全8件 (8件中 1-8件目)
1
お父ちゃん、代休を取ってあれだけ着いて来ると言っていたのに…。やっぱり 駄目になりましたもう慣れっこで、怒る気にもならない。…で(調理実習があるのからと行かない予定だった)、お兄ちゃんの時間割りが変更になり、急遽 一緒に行くことになりました。どれぐらいかかるか解らないので、娘も同行主治医にまず お兄ちゃんの胸の具合を、診てもらいました。やはり片方が膨らんでいるとのことでも それが薬の影響かどうか?と言うのを、きちんと調べないといけない為、今まで出されていた薬は次回まで中止にして、しばらく 様子を見ることになりました中止にしている間、日常生活に酷く支障が出るようであれば、副作用を知ったうえで投薬を続けるか?選択を迫られることになりそうです。どうにか 無事に過ごして、新薬に切り替えられると良いのですが。それと…お父ちゃんと揉めに揉めた、学校生活のことも相談しました。八月に検査した結果がまだ 途中までなので…。主治医目線の意見。「支援教育が掲げる、普通学級で支援を受けながら、皆と一緒に過ごす。それを学校側に実行してもらいなさい」要するに今まで通りで、支援を手厚く…ってことらしい。そんな強気で、大丈夫なの~?恐る恐る学校へ報告。教頭は逃げ腰。ほんま いっつも、人任せなんだから…。養護学校に勤めてたからって話てたのに、頼りにならんなぁ~。薬の事もあり、担任に電話を代わってもらう。教頭に話した事をとりあえず、相談。「心配なこともあるけれど、支援人員の増員(学生ボランティア)の予定をしているので、後一年 頑張ってみますか?」と、応援してもらえました。大変だけど、一つ目標が出来た。これでしばらく 気持ちが迷わずに済む。それと 学校での肩書って、何の参考にもならないのが、よく分かった。
2008.01.31
コメント(4)
お兄ちゃんがお正月辺りから、胸が膨らんでる?ようになっていたのが気になっていて…。 先に義妹(看護師)に、相談したら 「また何かついでがあった時に、診てもらった方が良い」 と助言を受け。 今日 歯医者の帰りに、ちょっと私の掛かり付けに、寄って来ました。 結果、悪性の何とか…では無いのですが。 薬の副作用でホルモンのバランスが、少々 狂っているそうで、体が女性化(胸が発達)してきているらしいです。 年頃になると、男の子にもそういった現象がまれに起きると、先生は説明してくれました。 でも お兄ちゃんの場合は薬の影響が大なので、主治医に相談するように言われました。 31日、どっちみち予約で行かねばならないので、それも相談しなければ! ややこしいお父ちゃんの事は頭の隅に追いやって、まずは子供の健康を優先だ! ただでさえ高速が苦手な私。 雪が降らねば良いが…。
2008.01.29
コメント(6)
久しぶりにお父ちゃんと一緒に、こども病院の主治医に会いに行きます。私が元々 予約を入れていたのに、ただ 珍しく お父ちゃんが着いて来るってだけの話ですが…。いやぁ~、お兄ちゃんのハンディに関しては、ことごとく お父ちゃんと意見が合わないのよね。ハンディを障害と受け止めるか、個性と受け止めるか?お父ちゃんはどんな結果が出ても、自分の意見は譲らないだろうし…。お父ちゃん一家が、何故だか障害者と呼ばれる事に、過剰に反応するから話が進展しない。頭が痛いよ(:_;)はぁ…もう四月には、六年生になるしな~。色々 心積もりしとかないと…。
2008.01.29
コメント(0)
三学期が始まり、始めはチックの症状が酷かった お兄ちゃん。休みの間、好き勝手できたのが忘れられないのか?学校での決まりに、文句タラタラの日々。そのうち「先生が命令する!」と、怒りは担任へ…。クラス独自の決まりが、厳しいらしい。特にお兄ちゃんは、10分前行動苦手で、ほとんど皆に謝る日々だとか。「学校は学校の決まりがあるからね。皆も守る努力をしてるでしょう? お兄ちゃん一人に意地悪してるんじゃ無いよ。先生も大変なんだよ!」何度 説明するも「なんで?」「どうして?」の 繰り返し。これじゃまるで、なぜなぜ坊やのエジソンだな。そして私は、その「エジソンの母」と、言ったところだろうか?でも、あんなに 勇敢なママじゃ無いけどf^_^;実は…私も本音を言わせてもらうと、妹の担任よりお兄ちゃんの担任は、細かいことにかなり煩いと思う。学年主任と言う責務を、抱えているからかな?自分の子供だから、欲目で見るんじゃ無いけど、確かに理由も分かるのよね(v_v)私が子供の頃も、職員室だけ扇風機(今はクーラー)があったり、先生がコーヒー飲んでたり…。羨ましい、ズルイなぁ~と皆も思ってたかも知れないけど、口に出して先生に問いただしたりしなかった。暗黙の了解。先生の仕事は、大変だ!今朝になって見せられた担任からのメッセージ。相変わらず担任を、苗字で呼び捨て、何かと男の勝負を挑んでいるって。冬休み「目上の人に礼儀正しく」「相手が嫌な気持ちになる言葉は、言わない」あれだけ、教えたのになぁ~(>_<)まったく…まったく…。お詫びの言葉と、最近 家でも、時々 反抗(反抗期?)するようになったこと…。次回の予約日に、病院で新薬について相談することを、お伝えしておきました。はぁ~ぁ~ぁ~、グッタリ(:_;)
2008.01.18
コメント(4)
連休一日目、お父ちゃん仕事。連休二日目、お父ちゃん発熱。連休最終日、お父ちゃんゴロゴロ。あの~、毎度のことですが、私の休みは?…ってか、それぐらいの熱なら、主婦は薬飲んでごまかしながら、家事・育児(仕事)こなしてるっちゅ~の(-.-;)年末 私が寝込んだ時には、家事の手抜きを指摘して、怒鳴りたおしただろう(-_-#)私はその思いやりの無さに、情けなくて泣いたんだよ(:_;)どうしてお父ちゃんは、少しの熱ぐらいで大騒ぎするのサ。皆に心配されたいなら、もう少し普段から、家族に興味を持ってよ~!「仕事人間」も馬鹿が付くってか、日・祝 返上で溜まった代休40日+有休。たまには 家族サービスに使ってみれば?子供たちの思い出の主役は、いつもお爺ちゃん!このままじゃ、完全にお父ちゃんの負けだね。今年はお父ちゃんと家族の関係を、少しずつ修復しないと…。子供たちとお父ちゃんの溝が、どんどん 広がっていってしまう。子供に無関心なお父ちゃんに、年々 私もイラツキ始めている(-.-;)
2008.01.15
コメント(6)
ふくろうがたくさん(^O^)
2008.01.03
コメント(2)
綺麗でした(^O^)
2008.01.03
コメント(2)
明けましておめでとうございますm(__)m…ってことで、お父ちゃんが「実家(私の)へ挨拶に行くぞ~」と張り切っていたんですが。私は嫌な予感がしたので拒否!超テンション低い私に「一年の始まりに、大事なことだよ」とあまりに説得するので、渋々 オッケー。近くでお年賀のケーキを購入し、訪ねてみるとまぁ~ ビックリ!げ、玄関まで荷物が…。部屋には雪崩を起こさんばかりに、天井高く積み上げられた荷物が…。私にはどれもガラクタにしか見えない(>_<)二階の部屋も同じ状態。私が以前、寝起きしていた一室だけが、唯一 横になれるスペース。火でも出したら、あの荷物は一気に燃え上がるだろう。地震がまた来れば、積み上げられた荷物に押し潰されるだろう。寒くて寒くて仕方無いのに、荷物に邪魔されてストーブもエアコンも使えない(*_*)これが家なんだろうか?狭くて息が詰まりそう。テーブルの上も、荷物が占領していて、端の三角の部分しか使えない。お兄ちゃんが一週間前にお泊りして出されたおにぎりが、コチコチになってそのままテーブルの隅に転がっていた。恐れていた私の喘息の発作も始まる(:_;)あぁ~やっぱり、この家にこれ以上滞在は無理!片付けを手伝って、何とかなるレベルの問題じゃ無いよ~(+_+)母の感覚が怖い!!父は今の状況を恥ずかしがって、お父ちゃんの前で小さくなっていました。その姿が、憐れで…(:_;)「子育てはもう 卒業したから、好きに生きていくわ」とキッパリ言い切った貴方だけど、それならもう金輪際、娘の私に迷惑を掛けないで下さい!もう 全く駄目だぁ~!
2008.01.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1