2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全7件 (7件中 1-7件目)
1
ブログを移転することになりました新しいアドレスはこちらですhttp://www.nandeya-card.net/blog/是非遊びに来てくださいね
2006.10.07
コメント(72)
こんにちわぁゆかりんですやほー 今日の東京は、昨日の嵐がウソみたいに晴れてて、空がとても澄んでます。連休は、みなさんどんな風に過ごされますか??そういや先日お客様に、とある商品のサンプルを大量に戴きまして、その話で女の子の間でかなり盛り上がりました中に、男性用下着(キャッ)が入っていたのですが、その形の話をしていました。当前ですが、明らかに女性用とは違う形・・・んー、女性にとったらこれは、未知の世界です・・・想像は果てしなくどこまでも広がります。会話も広がります。これが女の子の会話の習性。面白いですさてさて。今日は、ホントは東京の露店のリポートを書こう!と思ってたんだけど、あいにく昨日の東京は台風の影響で大雨・・・露店が中止になってしまいました・・・次回は書きたいと思います!お楽しみに(前置き長いな)代わりに今日は、とある新聞記事のご紹介ちょっと面白い記事があったので、それを紹介をしたいと思います○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●(以下、日経新聞より引用) 【小学校お受験「させたい」16%~ママよりパパが熱あげる!~】 (新聞の切り抜きなんです↑↑・・・見にくくてごめんなさいっクリックしたら少し大きくなるかも)>大手進学塾によると、私立小学校受験者は、バブル崩壊後減っていたが、公立校不信の高まりや私立校の新設が相次いだことなどを背景に、最近は増加傾向だという。国立大学の附属小も高い人気だ。(中略)>この調査は、東京都と大阪府に住む未就学児の父母に聞いた。・我が子に小学校受験させたい:16.5% →女性(12.2%)より男性(20.8%)が、大阪(12.3%)より東京(18.3%)が熱心だ。 特に東京の男性に限れば、「させたい」:23.9%(以上、引用おわり)○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●ちなみに、小学校受験させたい理由は・優れた環境で勉強させたい・いじめや学級崩壊の多い公立にはいかせたくない・教育方針が明確などが上位を占めたそうな。逆にさせたくない理由の1位は、「小学前から受験勉強は早すぎる!」だったそうです。うーん・・・私が子供の頃は、小学受験するなんてあんまりいなかった気がするなー。今後もどんどん増えていくのでしょうか?中学受験は多かったけど、でも断然ママさん達の方がお受験熱高かったよ。うちのお母さんも、子供の私や弟をよそに一人カリカリしてた記憶が・・・ううっ怖ぇ~ それにしても、なんでパパの方がお受験熱高くなったんだろう?今後調べてみたい所ですね誰か知ってたら教えてくださ~い↓↓ランキングに参加してます↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
2006.10.07
コメント(5)
みなさんこんにちは清志♀です大阪では今朝まで降り続いていた雨が止んで、晴れ間が見え始めました週末はこの調子で、お天気に恵まれるといいですねさて、今日は先週の続き『テレビ脳』についてです○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●テレビが乳幼児に与える影響HAYABUSAさんも言うように、子供がテレビを見ている時の顔って生気が抜けた表情になっていますよね。私も昔子供のお迎えに行ったときに、テレビに向かってみんな口を開け目の焦点が定まっていない子供たちを見たとき、寒気がしたのを思い出します。先日子供が通う幼稚園に岩木敏之氏が講演に来られ、テレビが乳幼児に与える影響について興味深い話がありました。岩木氏の言うには、年齢にもよるとは思いますが、子供はテレビを見て理解しているのではなく、ある種の錯乱状態になっているようです。乳幼児がテレビを見て理解しているか否かを判断する一つに『模倣』がありますが、ある調査によると1歳になるまではテレビからの模倣は見受けられずせいぜい拍手の真似程度、また1歳児以降も簡単な言葉や行動の模倣はあるが、複合的な理解は出来ていないであろうことが明らかになってきています。また幼児向け番組から流れるお兄さんの体操を毎日見続けているにも拘らず、番組に応募し、いざお兄さんと一緒に踊ろうとすると全然踊れない=理解していない、という現象もその一つの現われです。テレビは視聴率を得るために日常ではありえないような目まぐるしいシーン展開が流れていますが、乳幼児にとっては殆ど理解できず頭が錯乱し、テレビから目を離すことが出来ない状態になっているようです。また、テレビから流れる時間や空間を飛び越えた情報内容や、テレビでは伝えられない匂いや触感などを理解する為には、一定の観念能力と過去の経験が必要になってきます。これら能力や経験のない乳幼児段階からテレビを見ると、五感や観念能力の未発達を引き起こす事も明らかになってきつつあります。乳幼児はまず母親との同化→模倣を原点として様々な言動を獲得していきますが、母親との接触時間の少なさとテレビへの依存度との相関も明らかになっており、母親という同化対象の喪失と、同化機能が十分に働かず脳が錯乱してしまうテレビへの依存によって、二重の被害が出ているといえるかもしれません。参考:乳幼児の発達と映像メディア接触リンクNHK放送文化研究所リンク岩木敏之氏のインタビューリンク○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●そっかぁぁ小さい子供にしてみたら、テレビって相当不思議な物体ですよね何か動いてる?!と思ったら、急にシーンが変わったりして、さっきとは全く違う映像が映し出される。理解できないのが普通だし、当然。まずは身近なお母さんとのコミュニケーションの中で、表情や雰囲気、そして匂いや手から伝わって来る感覚など、様々な情報をキャッチしながら赤ちゃんは成長していくんですね。だから、そうゆうのを無しにテレビばかり見せられて、お母さんとのコミュニケーションの時間が減ることは、成長期の子供達にとっては悪影響なんですね次回へつづく・・・ランキングに参加してますみんなにこの事実を知ってもらいたぃです
2006.10.06
コメント(6)
こんにちはもう秋ですね~~~皆さん風邪などひいていませんかぁ??秋といえば・・・「秋深き隣りは何をする人ぞ」芭蕉の最高の秀句。ワタシは何故か昔からこの句がスキなんですもひとつ秋といえば・・・・・・お散歩の季節♪(笑)ワタシは昔からお散歩もダイスキなのですが、最近街中で赤ちゃんを連れて歩くお母さんをよく見かけますワタシはまだ独身なのですが、みんなどんな子育てしてるのかなぁ~って、かなりとっても気になるお年頃子育てに関してこないだ るいネットで、気になる投稿を見つけたのでご紹介しますね母乳ってすごい!粉ミルクってどうなん?●母乳は変化している!分娩直後から4日までのものは、黄色味を帯びており粘性が高くタンパク質及びミネラルを豊富に含んでおり、初乳とよばれています。この初乳には免疫物質が多量に含まれています。(これは赤ちゃんにとっては必須!)産後5日から2、3週間までのものは移行乳、そして2、3週間以降のものは成熟乳あるいは成乳と呼ばれ、初乳に比べて脂質、糖質含有量が高く(逆にタンパク質とミネラル含有は減少する)なり、この頃のエネルギー消費が盛んな赤ちゃんに対応できるような組成に変化し、母乳成分濃度もほぼ一定となります。また、一回の授乳においても変化しています。最初に出てくる母乳で脂質が少なくて水分量の多い、清澄で薄いものを前乳、つまり食事に例えるならば「前菜」のようなもの、次いで中間乳、そして脂質が多くなり濃い乳白色の後乳、食事でのメインディッシュに相当するものへと連続的に変化します。この変化を赤ちゃんは感じとって飲みすぎを防いでいるとのこと!母乳って、赤ちゃんの成長に伴って変化しているのです!これってすごいなあ~。一方、人工乳では、月齢4、5ヶ月までの乳児用の粉ミルクと、それ以降の離乳食と併用して用いられるフォローアップミルクの2つに大別されているだけ。しかも粉ミルクの原料は牛乳なんです!大丈夫なのかな~?そして、強化剤、調味料、乳化剤をはじめ、なんと40以上の添加物が使われているんです!かなり衝撃の事実!これでは、アトピーや喘息が増えるのも頷けます。赤ちゃんには自分の母乳を飲ませてあげたいって思ってたけど、これを読んで粉ミルクの危険性を再認識!!!!!そのほかにもるいネットではhttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=86040 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=85383などの投稿が興味深いですよぉあと、こんな内容も見つけましたhttp://www.asap21.org/bddata/bdata18.html・あらゆる環境の赤ちゃん(特に生後6ヶ月までの赤ちゃん)にとって、免疫力・栄養バランス・衛生の面 から、母乳ほど望ましい栄養は他にない。 ・母乳のみで育った赤ちゃんに対して、粉ミルクで育った赤ちゃんは入院を伴うような細菌感染の危険性が10倍、髄膜炎は4倍、中耳炎や胃腸炎は3~4倍となっている。 何か理由があってお乳が出ないという人もいると思うけど、自分の胸の形が崩れるのがイヤだから、忙しくて構ってられないという理由で粉ミルクを与えるお母さんもいるみたいです・・・・・・・母乳は栄養満点!愛情満点!だけど、粉ミルクは危険危険危険!!育児をしている人もこれから子育てするかもしれない女性もこの事実をアタマに入れておいてほしいな~と思いました
2006.10.05
コメント(9)
どもあこりんでっす朝晩、寒くなりましたねぇ~風邪などひかれてませんか?今日は言葉について☆.。.:*・° ブログを読んでいただいているあなたっ誰かの一言で、一喜一憂した経験ってありません??言葉のチカラって不思議なもので、たった一言の言葉で歓喜したり、そして時には落胆させられることもあります。でも、最近そんな一喜一憂しちゃう言葉って、あやしいなぁ~って思うんです。例えば、 『愛』 っていう言葉>愛という中身は 信頼・安心・充足・肯定視 排他・独占・執着・嫉妬など、様々なものを含みます。(中身の整理)そして>これほど対極に位置する感情を、ひとつの概念で括ってしまう「愛」は、ある意味でとても便利な言葉です。>「信頼」が愛なら、不信や否定に基づく「排他」も愛。要は妬みや嫉み、他者否定という感情を、心地よい安心や信頼ということばで覆い、そんな自分たちを肯定しよう(まあしかたがないからよしとしよう)といったインチキ臭さを感じます。(性にまつわる言葉はなぜかくも曖昧なのか)聞こえはいいけど、曖昧で実は中身のない言葉。一喜一憂してしまうときは、そんな言葉に振り回されてしまっているのかもしれません。しか~し、なんで屋の言葉は違います。とことん、相手を対象化した言葉☆.。.:*・°だから、路上のみんなネットのみんなに響くんですねぇ~☆.。.:*・°みんなが充たしあうような言葉っていいなぁ~って思った方応援クリックお願いしま~す
2006.10.04
コメント(3)
女性の足元にもブーツが目立つようになってきましたねあぁ~すっかり秋なんだなぁ~と感じます。今日はなんでやカードから「いい男の条件」と「いい女の条件」をこの2つのカードについて(先日告知していました慈愛カードのインタビューはもうしばらくお待ちください)みなさん、いい男・いい女って言われて、どんな人を思い浮かべますか?かっこいい人! かわいい人☆ やっぱりやさしい人~!男らしい人~。気がきく子☆なんで屋さんでもたくさんの意見が出てくるんですよ。では、次に いい男・いい女になりたい!って思いますか??そのヒントはこちらのカード! ジャン☆ <画像をクリックしたら大きく、字が読みやすくなりますよ☆>言葉を読んでいく上で重要なのは...>このカードには「恋愛」のことは一切書かれていないということ「誰かの」ではなく、「みんなの期待」に応える条件が書かれているんです。この条件は、男女関係においても重要だし、闘争場面(仕事場面)で最も重要なもの。 >例えば、女の子が否定的になって、'いい女の条件'である【肯定性】を発揮できてない時!⇒'いい男の条件'である【追求力】で「なぜこうなってしまったのか?」を追求する。女の子は理由がすっきりわかることで否定視する必要がなくなり、肯定することができるようになる!⇒そして、男の【追求力】の勢いを更に加速させるのが、男たちの期待に素直に応える'いい女の条件'の【応合性】!⇒追求が進めば、方針が出る!これが、'いい男の条件'の【前進力】を生み出す!そこでも必要なのは、女たちの【肯定性】から出てくる現象事実やそんな男たちについてゆく【応合性】。⇒そして、方針が出ても一度で解決することはなかったり、更に別の問題が出てきたりして、追求⇔前進を何度も繰り返す必要がある。そこで、重要なのは目まぐるしく変化する方針にも女たちがついてゆくこと='いい女の条件'である【柔軟性】!⇒そうやって課題を突破していくことで互いの性役割が活かされ、活力も上がり、上昇スパイラルを築いてゆく。これら一連の流れが、結果的に男たちと女たちを統合してゆく='いい男の条件'である【統合力】! <引用元はこちら><いい男・いい女について、もっと詳しく知りたいかたはこちら⇒いい男・いい女ってなに?>露店で店主さんに聞くのもおすすめです☆ 関西方面 関東方面:・°★, 。・::・ °☆・: *:・°★,。,いい女たちがいい男たちを作り、いい男たちがいい女たちを作る。 誰かだけの期待に応えようとしている限り、いい男にもいい女にもなれない(>_<)なるほど!と思った方…ランキングに参加してます応援クリックお願いしま~す
2006.10.03
コメント(2)
みなさん、こんばんはやまずんです。もう、秋らしくなりましたね~秋の味覚を堪能すべく、ここ毎日大好きなぶどうジュースを楽しんでます好きすぎて、毎日1リットルくらい飲んでしまいまってます・・さすが味覚の秋体重管理にも気をつけねばですね。。涙さて、今日も前回の続きから(シティリビングより・・)子どもを産みたい人が産むことをためらう現状を変えるためには・・?“仕事”と“育児”の両立は成り立たないと考える人が多数 今年の上半期(1月~6月)の赤ちゃんの出生数が6年ぶりに増加したとの話題もありますが、アンケートでは、“少子化問題が解決に向かっているという実感がない”という意見が多く見られました。子供を産む・産まないの選択はそれぞれ自由ですが、少子化問題の根本には、産みたいと思っている人が、産むことをためらう現状があるよう。 その中でも“仕事”と“育児”の両立は成り立たないと思っている人が多いことが大きな問題に。子供を産んでも働きたいという人が多いのですが、周りにお手本になるようなワーキングマザーがいる人や、育児支援制度がある会社もまだまだ少ないという現実が。両立に理解のない社風や中小企業に対する改革が必要 昨年4月には、「次世代育成支援対策推進法」(通称:次世代法)が施行され、従業員が301人以上の企業は、両立支援や働き方の見直しを考えた「一般事業主行動計画」を届けることが義務付けられました。 「今年6月末現在で、従業員が301人以上で届け出を出した企業は全国で99.7%。ただ、300人以下の努力義務の企業の届け出は全国で2006社と少数。もっと多くの企業に取り組んでもらえるように対策を考えています」とは、厚生労働省雇用均等・児童家庭局職業家庭両立課の安田正人さん。 ほかの行政の少子化対策にも変化の兆しが。まずは、少しずつ変わりつつある現状を、知ることから始めてみることが必要なようです。子供がいない人に質問子供を産んでも仕事を続けたいと思う? *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。仕事と育児の両立。みんなが本当に求めているものって何なのかなぁ~?るいネットにこんな投稿発見しました福利厚生ではなく、協働事業としての保育今や人々が求めていて、かつ必要なものは、『子供を「預ける」施設』=福利厚生施設ではないのですよね。よく耳にする(かつ私自身そう思っているのですが)、仕事と育児を両立させたいという思いは、「仕事をやっているときは育児を外注して、育児をしているときは仕事を忘れる」というような、時間で分けられるものではなく(皆さんのおっしゃる、家庭と職場の分断ではなく)、「適切な時期に出産ができて、そのことが周囲から評価され、社会からも疎外されない」という思いだから。分断されたままの両立ではなく、包摂された場の構築という視点で捉えたいと思います。カウンセラーとか保育士に任せるというのではなく、そこに集う母親たちが一緒に仕事と育児を分担し合い(兼任し合い)、課題を共有してゆくことができれば、育児不安などの問題は解決する気がします。結局人任せにできるというところが問題なのでしょうか。おっしゃるように、外注でない企業内保育事業を成功させるならば、その企業に勤める女性社員を中心に、自らが当事者としてなんらかの役割を担う仕組みが必要なのだと思います。単なる利用者にならない仕組み。傍観者にならない仕組み。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。oなるほど~確かに、子育ての不安要因ってお金もそうだけど、それだけじゃない。というより、適切な時期に出産できて、そのことが周囲から評価され、社会から疎外されないことが何より!本当にみんなが求めてるのは、制度や補助金(福利厚生)じゃなくて、みんなで子育てできること(協働事業)なんだって思います。みんなで、もっと追求していきましょう♪→家庭を聖域にしてはならないランキングに参加してます応援クリックお願いしま~す
2006.10.02
コメント(5)
全7件 (7件中 1-7件目)
1