Hanadai's Ocean

Hanadai's Ocean

PR

Profile

Hanadai

Hanadai

Free Space

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
November 21, 2008
XML
カテゴリ: 映画
先日家内と映画『まぼろしの邪馬台国』を見に行った。

この映画は同名の宮崎康平の著書をもとにしてつくられたものである。

昔邪馬台国に興味有った頃この本も古本屋で探し当て読み始めたが他の邪馬台国に較べてきわめて難解で理解しがたい物だった。
今回再度読み返したがそれは同じだった。

この人は盲目であったため妻の手や口を借りて研究に没頭したので、三国志、日本書紀、古事記などの漢字より発音からヒントを得たことが多かったようだ。

この本が発売されるた時、九州では郷土作家(兼古代研究家)が地元長崎に邪馬台国を比定したことで大きな話題になっていた。私の成人前の話である。

ということで邪馬台国の謎解きが分かりやすく映画では表現されているのを期待したがそれはやはり無理だった。

邪馬台国の比定というより人間宮崎康平(竹中直人)の研究にかける執念と妻和子(吉永小百合)の献身的な夫婦愛や家族愛、隣人愛がテーマの映画であった。
和子はまだ存命でありその和子の少女時代を演じているのが和子の孫宮崎香蓮である。


家内は『良かった』と言っていた。

昔古本屋で買った本





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 9, 2008 03:36:26 AM
コメント(6) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:映画 まぼろしの邪馬台国(11/21)  
jacrin  さん
夫婦愛物物語でしたか!
この本は随分古いですね。
邪馬台国をめぐる論争の諸説はとても興味があります。これは永遠のロマンでしょうね。 (November 23, 2008 04:23:31 PM)

Re:映画 まぼろしの邪馬台国(11/21)  
ikurin917  さん
この映画気にはなっていたんです。でもそんなに難しいお話でしたか・・・・
本でも読んでから挑まないと無理かなぁー・・・
(November 23, 2008 05:49:33 PM)

Re[1]:映画 まぼろしの邪馬台国(11/21)  
jacrinさん
夫婦愛、家族愛、隣人愛が胸にグーと来る物があります。
宮崎康平の持論は邪馬台国以外の国の場所を解明したら自ずと邪馬台国の場所は分いうものです。
その手法で邪馬台国の周辺国の所在を次、次に明らかにしていったのです。なので、それらの国を比定する根拠を分かりやすく示して欲しかったのですがそれは映画の中ではなかったようです。
そこが十分ではないので永遠のロマンなのでしょうね。



>夫婦愛物物語でしたか!
>この本は随分古いですね。
>邪馬台国をめぐる論争の諸説はとても興味があります。これは永遠のロマンでしょうね。
-----
(November 23, 2008 07:06:54 PM)

Re[1]:映画 まぼろしの邪馬台国(11/21)  
ikurin917さん

映画は全然難しくありません。
非常に分かりやすいストーリーです。
(原作とは幾分異なっていますが)

むしろ原作が難しいのです。
文書表現がまずくてすいません。


>この映画気にはなっていたんです。でもそんなに難しいお話でしたか・・・・
>本でも読んでから挑まないと無理かなぁー・・・
-----
(November 23, 2008 07:08:50 PM)

Re:映画 まぼろしの邪馬台国(11/21)  
DIANE  さん
おはよう(*^。^*)
ご夫妻で映画鑑賞されたのですね。
それだけで、素晴しいですね。
(November 25, 2008 07:03:19 AM)

Re[1]:映画 まぼろしの邪馬台国(11/21)  
DIANEさん
シニア夫婦は安くなるようです。

>おはよう(*^。^*)
>ご夫妻で映画鑑賞されたのですね。
>それだけで、素晴しいですね。
-----
(November 25, 2008 01:23:02 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: