1
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月22日は二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』です。小雪には冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始めるころという意味です。10月中に北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、小雪の頃の11月下旬にもなると西日本の山でも初冠雪を迎える頃です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋冬野菜の育苗&白ナス終了など頑張りましたが、今回は~?<キャベツ苗を植え付けよう~>第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。大きく育てよ~!!<ハクサイ苗を植え付けよう~>ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第4弾として植え付けてしまいましょう。害虫被害が多いハクサイですが・・2/3ほどは無事に収穫できたら~嬉しいな(^^♪<ブロッコリー苗を植え付けよう~>1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。防虫・防寒を兼ねて防虫ネットで覆いました。気温がグッと下がったり・・再び回復したりとジグザグなお天気が続いていますが、天候に負けず無事に冬を越してほしいわ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月22日
閲覧総数 209
2
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(キャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋のサツマイモ掘り感謝祭などでしたが、今回は~?<白ナスを収穫しよう~片付けよう~>白ナスの種まきをしたのは~2月上旬頃白ナスの発芽確認&生育の様子確認をしたのは~4月中旬頃第1弾白ナスの苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾白ナスの苗を<第4地区>に植え付けたのは~6月初旬頃1番果・2番果を摘果を兼ねて収穫がスタートしたのは~7月中旬頃ナスの更新剪定後もしっかり復活して収穫が続いていましたが、だんだん大きく成長してくれるスピードも遅くなってきたので、栽培を終了し片付けることにしました。支柱を1つ1つ外し・・枝を倒せば~それだけで、ちょっとスッキリ片付いた気分になりますね。(;^ω^)<第4弾ナスを収穫しよう~片付けよう~>第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃ナスの更新剪定をしてからも収穫が続いていましたが、さすがに・・収穫量も減ってきたので、今回はこちらを片付けちゃいましょう~!!丁寧に支柱を外し、ナスの枝など刈り込み・・・まずはひと段落のお片付けが完了ですね☆<秋冬野菜の育苗>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃直まきしたハクサイ苗を収穫がスタートしたのは~11月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っているので収穫してどこかへ移植しましょうか(^^♪第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っていますね・・(;^ω^)収穫してどこか空いている畝に移植しなくっちゃ~。1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃新しい苗が出来上がっています。コチラもどこかへ移植してみましょうね☆☆~本日の収穫野菜~☆種から育てた苗たちが~しっかり大きく育ってきちゃいました。大急ぎでどこか広い畝に植え付けてあげなくっちゃ!っと大忙しです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月21日
閲覧総数 272
3
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月17日はからは七十二候の一つ『金盞香(きんせんかさく)』です。金盞香(きんせんかさく)とは、水仙の花が咲きはじめる頃。漢字やよみからは、金盞花を連想してしまいそうですが、水仙の花のことを表しています。水仙は上品な香りと、育てやすさから人気のある花です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月7日(木)最高気温17.8℃、最低気温12.2℃。前回は、ホウレンソウ発芽確認&タカナ間引き&苗の移植&収穫作業と大忙しでしたが、今回は~?<第2地区の育苗を確認しよう~>⇒第2地区に種から育てている苗たちが~「早く広い畑へ植え付けてよ~」っと叫んでいるようです。(;^ω^)気温が高い日が続いているため・・苗の成長が早すぎて、やや徒長気味のようです。(´;ω;`)ウッ…<サヤエンドウの苗を植え付けよう~>サヤエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃早速苗を植え付けてみましょう~。⇒<苗の植え付け時期>種まきの2~3週間の発芽後、本葉4~5枚、草丈8~10センチになった頃がエンドウの定植時期です。<秋の植え付け時期>寒冷地:秋まき不可一般地:11月中旬~11月下旬暖地:11月下旬~12月上旬<スナップエンドウの苗を植え付けよう~>スナップエンドウの種まきをしたのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃⇒本葉3~4枚、2本立ての苗を株間30~35cmに植えつけます。植えつけ後は灌水します。*酸性土壌に弱いため石灰を・・<防寒・霜よけ・鳥被害対策>寒さには強い品種ではありますが、「冬越し」させるので直に冷たい風や霜に当たらないよう、軽く防寒対策のためネットで覆います。<ソラマメ苗を植え付けよう~>ソラマメの種まきを開始したのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃⇒<ソラマメ苗の植え付けタイミング>種まきから発芽までは、約1週間から10日間ほど。植え付け適期の苗は、草丈7~8センチほどになるには、種まきから約2週間ほどかかるのでが逆算して種まきしておきましょう。<ソラマメ苗の植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬*直接霜にあたると傷みやすくなるので、寒さが厳しくなる12月下旬までにトンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になる。ちょっと成長し過ぎちゃった徒長苗でしたが、無事に根付き・・冬越しができたら~いいな。。週明けは気温がグッと下がる予報なので心配です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月17日
閲覧総数 424
4
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ終了地 × サツマイモ終了地 ×サツマイモ終了地)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月10日(日)最高気温16.2℃、最低気温12.5℃。前回は、耕運機と畝立てマルチ&ピーマンとナス収穫と頑張りましたが、今回は~?<雑草と蔓を片付けよう~>⇒収穫体験ができやすいよう~すべての葉や蔓を取り除きました♪<サツマイモの収穫時期 チェックポイント>・「植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃」*挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃・「葉の一部が黄色くなってきたころ」<サツマイモの収穫するタイミング>・晴れ間が続き、土が乾いた日を選んで収穫します。・そして~まずは、1株を試し採りして、イモの太り具合を確認してみましょう。今年はやっと「サツマイモ掘りの時期だあ~」って思ったら週末の度に雨・・または平日に雨降りが続き、なかなか土が乾かず、「秋のサツマイモ掘り感謝祭」の日程が決まらず・・急遽、限定の開催となりました。(;^ω^)それでも楽しみにしていたご家族さまには来ていただき・・子供たちの喜ぶ姿を直に見ることができて、私たちも満足のお芋ほりとなりましたよ。☆~追熟させよう~☆収穫後軽く土を落とし、畝の上に2~3時間ほど並べて乾かす。その後、風通しのよく雨の当たらない場所に2週間ほど置いて追熟させるとでんぷんが糖に変わって甘みが増します。サツマイモを切ったときに出る乳白色の液体は~「ヤラピン」。便を柔らかくしてくれたりと整腸作用があります。食品ではサツマイモしか含まれないとか?そう~言われちゃうと、なんだかとっても愛おしく感じちゃいますね?収穫を終えて・・ひと休みです。。今年、初参戦の次男くんもお兄ちゃんに負けず本当に頑張りました。おかげで~たくさんあったサツマイモもスッキリごっそり~綺麗になりました(笑)感謝です☆サツマイモの収穫後、美味しい食べ頃は、2週間以上経ってから・・。追熟をすることで、余分な水分がなくなり~よりホクホク、しっとり~と、おいしくなるんですね♪もっと糖分をupさせたければ・・1~2か月後!!これからぐんぐん気温が下がってくるのでより甘みが増して美味しくなってくれることでしょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月20日
閲覧総数 317
5
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シュンギク(春菊)<キク科>晩秋から冬は~1年で最もおいしい葉もの野菜の時期です!特にこれからの時期に、お鍋にはかかせない~春菊♬関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。でも、ちょっぴり~ほろ苦いので・・葉物野菜の中ではちょっと嫌われ者かな?(>▽<;; アセアセしかし、この春菊、なかなか侮れません。皆さんは知っていましたか?春菊は「食べる風邪薬」って!<春菊は食べる風邪薬>春菊のあの独特の香りは、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、 タンを切って咳を鎮める効果があるといわれています。 春菊はのぼせを鎮めて回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として 昔から珍重されています。w( ̄o ̄)w オオー!まさに~これからの時期、風邪対策にオススメの食べ物なんですね☆さらに~春菊は、βーカロチンやビタミンB、C、鉄分、カルシウムなどの栄養素を含む代表的な緑黄色野菜なんです。特に春菊に含まれているβーカロチンは、普段好んで食べている、ほうれん草や小松菜よりも上回っているんです。(*□*)ビックリ!!葉物野菜の多くは種まき時期が、「春まき」「秋まき」とあるのに~このシュンギクは、真夏を除いてほぼ1年中栽培できるのが魅力です☆今年買った春菊のタネ・・まだ残っていませんか?まだまだ年末まで種まきできるので~種まきしてみませんか~?☆~春菊を知ろう~☆シュンギクには、「西日本産の春菊」と「東日本産の春菊」があるのをご存知でしたか~?☆(西日本産:大葉春菊) (東日本産:中葉春菊)違いがわかりますか~?σ(^_^;)アセアセ... 葉の形をよ~~~く見てください!西日本産(大葉春菊)に比べ、東日本産(中葉春菊)の葉は茎が太く~葉がギザギザしていますね♬全国的には風味が強く、葉の切れ込みが深いギザギザした中葉種が主流で、大葉種は、主に九州地方で栽培されているようです、関東ではあまり見かけない大葉品種です。☆~春菊のタネを知ろう~☆じつは、春菊(シュンギク)、葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されているんです。*残念ながら~「小葉種」は、最近は栽培されていないようです?!*大葉種の特徴*葉は肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどないアクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ<菊之助>●丸葉系の大葉春菊西日本でおたふく春菊と呼ばれる、特に葉の切れ込みの少ない鮮緑の丸葉系大葉春菊。●肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどない。葉は肉厚でやわらかくジューシーな食感。あえ物・お浸しはもちろん、アクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ。●生育旺盛でそろいがよい交配種ならではの葉ぞろい・株ぞろいにすぐれ、生育旺盛で栽培容易。<大葉春菊>関西以西で特に好まれている大葉の摘み取り型のシュンギクです。 (関東では中葉が商品として主に出回りますが、もちろん大葉春菊も生育可能です) 中葉シュンギクに比べ、葉色はやや淡く、葉茎は肉厚で大きく、 やわらかくて強い香りがあります。暑さ寒さに強いのが特長です。*中葉種の特徴*葉は肉薄で葉の切れ込みが多いシュンギク特有の香りが強く、若干苦みが感じられるほど。お鍋や煮物などにおすすめ<中葉春菊>・側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、 ・根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。 *「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。<菊次郎> 石灰欠乏症に強く、そろい上々の株張り中葉種! ○石灰欠乏が原因の芯腐症の発生が少ない。 ○草姿立性で、分岐性にすぐれる中葉の株張り種。 ○葉の切れ込みは中位。やわらかくて香りがよい☆~タネまきしてみよう~☆真夏以外、ほぼ1年中栽培できる春菊ですが~さすがに冬場は寒いので、この時期は・・トンネル栽培(ビニールかけ栽培)するのが成功のコツ(^^♪<種まき方法> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、 タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *種まき後は、不織布やビニールをを被せておきましょう。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保します。<1回目間引き> 1回目:本葉1~2枚頃*成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います<2回目間引き・追肥> 2回目:本葉4~5枚頃 1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、 株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上~25センチになったら収穫可能です。 根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。 また、株元から4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫してみましょう。この方法だと、わき芽からまた新芽がでてくるので~何度も収穫を楽しむことができますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<春菊の効能>春菊は、実に様々な効能を持ち、古くから漢方薬の原料として使われていて、「食べる風邪薬」の異名を持つほどです。性味は寒熱の偏りがない平性で、脾、胃、心、肺、肝に通じると言われ、気滞、水毒、瘀血を改善します。あの独特の香りで、気を巡らせ、精神を安定させるので、月経前の感情の乱れにもおすすめできる食材です。胃腸の働きを良くし、胃もたれやお腹のはり、食欲不振を改善する作用もあるとされています。また血液を流れやすくする力や、痰を切れやすくする力、そしてたっぷりと含まれるベータカロチンやカルシウム、ビタミンCのおかげで美肌対策にも効果的です。☆~おススメレシピ~☆ 一般的な中葉春菊なら~さっと茹でて、 胡麻和えや白和え・お浸しなどに・・・春菊の白和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 「大葉種」タイプのシュンギクならば・・是非、サラダに!!また・・収穫したての中葉種でも~十分、美味しく食べられますよ♬春菊のオニオンオレンジサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 収穫したてのフレッシュな春菊は、柑橘系のサラダに☆ 生で食べる春菊は~まるでハーブのように、香り豊かで美味しいですよ~♪ (*≧m≦*)プププw (春菊のサラダだなんて~嫌いな方には、衝撃的かもしれませんね) 他にも・・たくさんのシュンギクが収穫出来て~保存に、消費に困ったら、これまた~是非とも作ってほしい・・ 春菊のジェノベーゼ(春菊のペースト)! 新鮮採れたてならではの~楽しみ方を是非☆ (バジルような香りが楽しめて、パスタやお肉・お魚料理に・・)☆~翌春が近づいた頃…~☆春菊も「トウたち」しはじめます。o(*^▽^*)oあはっ♪ これが~名前の由来になったという、 「春に菊のような花を咲かせる春菊の花です」今から種まきすれば~「収穫」も楽しめて、お花も楽しめちゃいますよ☆九州の人は~中葉春菊を・・関東の人は~大葉春菊を・・是非、栽培してみて下さいな。*ただいまフォト蔵はメンテナンス中です。ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。 (2016.12.2 10:00現在)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <新しい仲間> <スティックシュンギク > サラダに向く新しいタイプの春菊 葉が上部に集中し「ヤシの木」の草姿となる。 葉は小型でキザミは細かい。葉色は濃くないが明るい緑色。 茎は淡緑色で真直ぐに伸び、荷姿が美しい。 高温期、抽苔期は注意を要するが生育スピードが速く栽培容易である 春菊について~いろいろ調べてみると、脇役にするにはもったいないぐらい栄養豊富で美肌効果もばっちり!鍋に入れるもよし、お浸しにするもよし、また、しぼり汁は打ち身や捻挫に、さらには~陰干ししてお風呂に入れると、体の芯から温まる入浴剤にもなるという脇役どころか、主役級の優れものだったんです。<春菊は食べる以外にも活用できる豆知識?>つぶした春菊とそのしぼり汁を打ち身や捻挫、おできに湿布したり、しもやけにはしぼり汁でマッサージすると症状が和らぐと、民間療法として昔から珍重されています。さらに、春菊の茎葉をそのまま陰干しして、布袋やストッキングにつめてお風呂に入れると・・・あ~ら不思議!からだを芯から温めてくれる入浴剤にもなります。肩こり、神経痛、冷え性などにおすすめです。また春菊の香りがここでもストレス緩和に役立ってくれます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-なんて~素晴らしい春菊なんでしょう~♬冬場に欠かせない食材ですね。
2016年12月02日
閲覧総数 19391
6
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ<ツルムラサキ科>おかわかめ!ご存知ですか~?<オカワカメとは>熱帯地域が原産とされるつる性の宿根多年草で、正式な和名は「アカザカズラ」と呼ばれているもので、別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」・「オカワカメ」とも呼ばれ、「百薬」と名がついているだけあって、栄養価が非常に高い野菜です「おか・わかめ」=「陸・わかめ」からきており~食味はその名の通り、粘り気があり、わかめに似た食感があります。中国では漢方としても重宝され、必須ミネラルを含む 新しい健康野菜ですまた、ツヤのある葉は観賞用として、また「食べられる緑のカーテン(観葉植物)」として人気なんです~。さらに~夏場の葉物野菜の代用品としても重宝されています♬とっても育てやすく病害虫にも強いので、放任でもよく育ち簡単に無農薬で栽培できるので~安心・安全な野菜でもあるんです。一度植えると~根塊ができ・・毎年収穫が可能なんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~タネをまいてみよう~☆ 残念ながら・・オカワカメはタネではなく 「ムカゴ」という種球みたいなものから発芽させ育てます。*とても生育旺盛で、ほんの数滴の水ですぐ発芽しちゃうので? なかなか市販では販売していないようです。 なので・・・☆~苗を入手して育ててみよう~☆<植え付け時期> 5月中旬頃、植え付けます(霜の心配がなくなった頃)*プランターは大きめのものを! 土の量によって、植物が大きく伸びるかどうかが決まります。 肥料を与えても、土が少ないと、すぐ水不足になってしまいます。 プランターで緑のカーテンを作る場合は、 できるだけ大きいプランターなどを使いましょう。*日当たりと風通しのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好みます。<支柱・ネット張り> 定植後すぐに、支柱やネットを張っておきましょう。 1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します。*ネットの網目も重要 ネットの編み目が小さいと、葉が茂ってきたあとに風の影響を受けやすく、 葉が傷みがちになってしまいます。かといって網目が大きすぎると、 育てる植物によっては誘引がしづらい場合があります。 10センチ前後の網目のネットだと、 風が網目から抜けやすく、誘引もしやすいのでおすすめです。<摘芯> 1株1本で真っ直ぐに上へ伸びてしまいがちなので、 本葉5~6枚の頃摘芯をします。 そうすることで、わき芽がでて横へも旺盛に育ち 「緑のカーテン」としても楽しめます。<整枝>旺盛に葉が茂るので、適宜剪定して枝分かれさせてあげましょう。*ほとんど枝分かれしないので、すき間だらけのカーテンになりがちです。若い苗のうちに数回摘心し、上方の節のわき芽が伸びるように促すとともに、収穫するときも葉だけを摘むのではなく、草姿のバランスを考慮しながら、つるをある程度切り戻すようにします。 *猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますが、 ほぼ生育旺盛で放任していると、一気に3~7m位に育ちますので、 支柱やネットを添えてあげましょう。☆摘芯や整枝することで~ただ1本まっすぐに上へ上へと伸びていたツルから 徐々に脇芽が出来、その脇芽からも新芽がでてきて横へと広がってきますよ♪<追肥時のタイミング> 葉の色が悪くなったときは、水不足か肥料不足が一般的に考えられます。 *葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが~ これは、「肥料不足のサイン」です。追肥として液肥などを与えて下さい。<葉の収穫時期のタイミング> 6月~10月下旬 *葉の大きさが7~8cm程度になり厚みが出てきたら収穫時期です。 1枚1枚丁寧に切り取り~収穫しましょう!! ちょっぴり「ハート」型にも見える葉も人気の秘密♪<葉の調理例>葉は、軽く湯がいて食べるます。 生でも食べられなくもないですが、少々生臭いので10秒ほど湯通しして冷水で締め、ポン酢やドレッシングで食べますみそ汁の具や、炒め物、天ぷら、 さっと湯通しして、お浸しやしゃぶしゃぶなどにもおススメです☆ うふ♪(* ̄ω ̄)v <開花時期> 9月中旬頃~ 穂状に粟のような花房が着きはじめます。 その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。 とても可愛らしいお花です♪(*≧m≦*)プププw このお花が綺麗で~観賞用としても人気なんですね☆ 花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~ オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になります・・・が!! その後、「むかご」が着き始め、さらには1粒1粒大きく成長してきます<むかごの収穫時期> しかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪試し採りをして、中身がネバネバしていたら~収穫可能?! とろろみたいでしょ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ムカゴの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪ムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<イモの収穫時期> 晩秋の頃には、葉も枯れてしまいますが・・ 地下で太ったイモを掘り上げて収穫し、 イモは天ぷらや煮物に、 また、やまいものようにすりおろし、とろろにして食べられます! (*□*)ビックリ!!☆<むかごの保存方法>中間地から暖地なら、屋外で保存可能です。屋外に地植えすると、冬季に地上部は枯れますが、根塊は越冬し、春にはまた芽が伸びてきます。寒冷地(冬季地面が凍結する場所)では冬越しできませんので、冬季は鉢上げしてください。もちろん、屋内でしたら常緑ですので年中収穫できますよ♬*鉢植えの場合は10月下旬~4月上旬は日当たりの良い室内で管理すると冬も収穫できます*生育1年目は収穫を控え目にして、ツルを思い切り伸ばさせ、塊茎の太りを促すことで翌年以降の収穫を増やします<オカワカメの殖やし方>挿し木の場合は、ツル先を5~6センチに切って土に挿しましょう。25℃前後の温度さえあれば発根容易で、挿す土も普通に草木が育つ土であれば特に選びません。むかごは秋にできるものを凍らさない&乾燥しきってしまわないように保存し、春になれば土の上に置いておくだけで成長します。 マグネシウム・カルシウム・亜鉛・銅などのミネラル分やビタミンA(βカロチン)を豊富に含んだ栄養価の高い野菜として、また漢方薬や薬膳料理などに利用される植物として注目されています。来年、苗を見つけたら~育ててみてね☆☆~不具合 解消!?~☆Windows10のEdge利用時に発生している一部不具合について(2016/10/06更新)Windows10のEdgeをご利用のお客様より、以下のようなお問い合わせを多く受けております。▼発生事象例買い物かごに商品を入れられない買い物かごの商品から「ご購入手続き」へ進めない購入履歴ページが表示されないmy Rakutenにて会員情報の確認・変更がおこなえない楽天カードで申し込み等ができない上記現象につきましては、2016/10/06にマイクロソフト社よりリリースされたWindows10の更新プログラム(kb3197356)を適用いただくことにより改善することを確認しております。■更新プログラムに関する情報https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3197356更新プログラムは自動的にダウンロードとインストールがおこなわれますので、上記の発生事象が改善されているかどうかご確認をお願いいたします。自動で更新されない場合は、Windows Updateカタログから個別に入手することが可能です。■Microsoft Update カタログhttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/search.aspx?q=kb3197356なお、上記更新プログラムが適用されているかどうかのご確認や適用方法など、Windows10更新プログラムに関するごご不明点については、誠に恐れ入りますがご利用端末の提供元メーカー・販売店へご相談ください。いやー゚。(*^▽^*)ゞ~PCでお買い物できるようになって、良かった!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月07日
閲覧総数 92912
7
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ × サツマイモ × サツマイモ ×ヒマワリ苗)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、ソラマメ苗&エンドウ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<サツマイモ畝の雑草&蔓を切ろう~>⇒今年の夏も酷暑が続き~なかなかサツマイモの畝回りの雑草を管理することができず、草まみれになってしまいましたが・・1回目の草刈りを試みたのは~7月下旬頃2回目の草刈りにチャレンジしたのは~10月下旬頃今回は、3回目の草取りをして、やっと畝が見えてきました。(;^ω^)<サツマイモを掘り上げよう~>⇒サツマイモの試し掘りをしたのは~10月下旬頃今回は、本格的に収穫開始です!!さあ~黒マルチを剥がし早速掘り上げてみましょう~(^^♪第1弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~5月上旬頃第2弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~6月中旬頃紅はるか:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★果肉の色は黄白色で芋に蜜がついているのが特徴です。収穫後1か月くらい追熟でしっとり、ねっとり、甘くなります。舌触りがよく、糖質は非常に高い安納芋以上、干し芋などにしてもしっとりした食感。安納芋:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★種子島を代表するさつまいも。高水分で焼くとまるでクリームのように、ネットリとした食感。焼き芋は糖度が40度前後にもなる甘くておいしい。近年スイーツでも大人気の品種。ふくむらさき:肉質ややしっとり系、甘さ★★★★☆「ふくむらさき」は従来の品種(パープルスイートロード)より紫色が濃く、食味も優れています。蒸しいもや焼き芋の糖度は「べにはるか」並みに高く、しっとりした食感。芋が少し小さい特徴があり多品種より株間を広くとったり、施肥を多くする、収穫期を10月以降にずらしことで安定してM~Lサイスに割合を高めることができ、収量を安定することができます。シルクスイート:肉質しっとり、甘さ★★★★☆特徴はなんといっても繊維が少なく絹のように滑らかな舌ざわり!水分も多く「しっとり甘~い」スイーツ感覚のさつまいも。凸凹が少なく丸っこい果形。多くの産地で作られる近年大人気の品種の1つ。もう~どれが。。どの種類か品種か?わからなくなっちゃいました。(´;ω;`)ウッ…☆~本日の収穫野菜~☆週末の度に雨ふりが多かった関東地方ですが、やっと本格的に収穫がスタートしてホッと一安心です。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月18日
閲覧総数 367
8
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ダイコン<アブラナ科>一般的な冬採りダイコンの種まきは9月~10月の中旬頃で終了となりますが・・「種まきするのを忘れた~」「来春まで長くダイコンの収穫を楽しみたいわ~」って方は、まさに~今が、種まきシーズンなんです!!さあ~春採りダイコンの種まきをしてみませんか~?露地栽培で年内蒔きをしてみよう!ほぼ1年中スーパに並んでいる大根ですが~比較的簡単に栽培できると思いきや・・じつは~結構、大変なんです!何故って?ヾ(・_・;)チョット‥ ダイコン栽培は本来、「春まき」「秋まき」があります。秋大根は適期にまくとトウ立ちすることは~まず問題ないのですが、10月中旬の秋大根の種まき時期としては適期を過ぎてしまっているので無理して蒔くと太りきらずにトウ立ちしてしまうのです。 しかし~最近は、改良に改良をされており・・品種さえキチンと選べば~家庭菜園でも1年中栽培が可能なんです☆( v ̄▽ ̄) イエーイ<ダイコンの砦シリーズ より>☆~春ダイコン栽培のコツ~☆秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!でも、ちょっと工夫するだけで~あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。暖かな春が近づくと~一斉にとう立ちし、アブラナ科だけど・・黄色い花ではなく、白い清爽な花を咲かせるダイコンです。これは・・これで十分「お花見」として楽しめますがやっぱり野菜なんだもの、、とう立ちさせず食べたいもの!!☆~春ダイコンを成功させるコツ~☆1.とうたちが遅い品種を選ぶ!(コレ鉄則1)<タネを知ろう><桜の砦(さくらのとりで)>極晩抽性で低温伸長性に優れる。環境変化に鈍感なため、播種幅が広い「プロ仕様」の越冬スペシャル大根。形状は尻づまり良く中太りしにくい総太りタイプ。生育スピードは中程度で高い在圃性を誇る。温度が上昇していく春先でもトウ立ちが極めて遅く安定している。温度・水分条件に反応した急激な肥大・伸長も少なく収穫作業に追われることも少ない。濃緑の小葉で立性、コンパクト。耐寒性は強く露地密植栽培からトンネル栽培まで幅広く適応。抽根部の皮剥げや首割れの発生も少ない。横縞症にも強く、肌もツヤがあり美しい<天宝>トウ立ちがとても遅い青首大根です葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、低温期にとくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。根が地上に抜き上がってきて、長さ37cm、太さ6~7cm、重さ1~1.2kgになると収穫適期です<春神楽>●晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて抽苔の危険性は少なく、しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。●尻づまり良好で根形が安定胴太りになりにくく、尻づまりも良好で根形が安定し、根姿が美しい。そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、根長38cm、根径8cm程度となる。●市場性のある美しい肌首色は薄く、ツヤのある上質な肌なので、青果・加工兼用として市場性は高い。<三太郎>煮ダイコンに絶品の短形ダイコン!・抽苔とス入りが極めて遅く、秋から初夏まで幅広く栽培できる。・0.5~3kg程度の大きさで栽培でき、プランターでも作れる短形品種。・肉質は緻密で純白。調理の味がしみ込みやすい。<天春大根>トウ立ちが遅い総太りダイコンです。葉がコンパクトなので密植栽培できます。根長38cm、根径7cm程度になり、低温期の太りがよく、ス入りが遅く品質がすぐれています。 *各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・まずは~種袋の裏を確認して、・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの表記があるものなら、ほぼOK♪2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)種まき後すぐに、不織布をかけ上からビニール袋を2重にかけて保湿・保温します。☆~では、種まきをしてみよう~☆<種まき> *1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。 *ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、 さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。 *深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用 *畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪) この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。発芽を確認したら、間引きをします<1回目の間引き> 双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。 その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。<2回目の間引き>本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立てビニールをかけ直す。<3回目の間引き> 本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。 *株元が触れないよう~間隔をみて、判断してくださいここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。 この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。<追肥> 3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。<収穫時期> 品種にもよりますが、 根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。 とり遅れると、スが入ってしまったり~とうたちし花が咲いてしまうので 早め早めの収穫を心掛けましょう♪*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!今、畑やプランターにある大根も年内、もしくは来年の1月には収穫して食べてなくなってしまうものばかり?上手に「ずらしまき」をして、ダイコン栽培を楽しみたいですね☆さあ~今日から12月。皆さん・・年末の準備OKですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【業務用プロおろし】 おろし器 おろし金NHK 試してガッテン ためしてガッテン 坂上忍の成長マン 月曜から夜更かし大根おろし器 時短 だいこんおろし ダイコン 卸 業務用プロおろし 東急ハンズ【ネコポス不可】【20P05Nov16】 ※正規品 送料無料 電動おろし器 NEWおろしちゃん楽々 雪見鍋 ダイエット すりおろし りんごおろし金 大根おろし ダイコンおろし 山芋 にんじん リンゴ 大根おろし みぞれ鍋 大根おろしアート 大根おろし器電動 レシピ 離乳食 介護食 フードプロセッサー
2016年12月01日
閲覧総数 64113
9
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、サツマイモを掘ろう~(4種)と頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~1>前作、青シソのお片付けをしたのは~11月上旬頃今回は、ちゃっちゃと耕運機をかけてもらい~畝立て&マルチ張りまで終えました。。また1つ新しい畝ができましたよ(^^♪<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~2>前作、パプリカの最終収穫&お片付けをしたのは~11月上旬頃コチラにも耕運機をかけてもらいました。畝立てマルチ張りをしたら、新しい畝の完成です☆<ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃今回はこちらのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆さすがに・・収穫量が減ってきたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月19日
閲覧総数 366
10
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、パプリカ収穫&シソ終了&青パパイヤ収穫&ナス収穫&ピーマン収穫などと、頑張りましたが、今回は~?<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫出来そうなものから収穫してみましょう~!<第1弾(千両2号)ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第1弾のナス苗のわき芽かき&本支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1弾のナス苗の摘果を兼ねた収穫がスタートしたのは~6月初旬頃ナスの更新剪定をスタートさせたのは~8月上旬頃まだまだ・・秋ナスの収穫を楽しんでいます(^^♪<第3弾(長ナス)を収穫しよう~>第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃コチラのナスも剪定後からの復活~!さあ~ギリギリ迄、秋ナスの収穫をもう少し楽しみましょう!<長ネギの発芽確認>⇒秋まき長ネギの種まきをしたのは~11月初旬頃無事に発芽スイッチが入ったのを確認しましたよ~(^^♪大きく育て~!!☆~本日の収穫野菜~☆長ネギの発芽を確認してニンマリ(^^♪来年の春には大きく育った長ネギ苗を植え付けたいですね~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月13日
閲覧総数 544
11
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗終了地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、タマネギ苗定植&パプリカ&直まき発芽など頑張りましたが、今回は~?<タアサイの発芽確認をしよう~>⇒タアサイの種まきをしたのは~11月初旬頃種まき時期がちょっと遅くなってしまったので心配していましたが、無事に発芽はしてくれたようです。(;^ω^)元気に育ってほしいですね~。<ナスを収穫しよう~片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃コチラのナスは、日照条件が悪かったのか?生育はゆっくりで収穫量も若干少なめなのが悩みでしたが・・細く長く収穫が楽しめたようです。☆長く続いた収穫に感謝し、今回お片付けをしました。<ダイコンの間引き&大根菜収穫しよう~>⇒第1弾秋冬ダイコンの種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃発芽確認をしたのは~9月上旬頃間引きをしたのは~10月初旬頃第2弾ダイコンの種まきをしたのは~10月初旬頃第2弾ダイコンの発芽確認&1回目の間引きをしたのは~10月上旬頃第2弾ダイコンの2回目の間引き&大根菜の収穫がスタートしたのは~11月初旬頃今回も・・間引きしながらの大根菜を収穫してみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆菜園も少しずつ冬支度で忙しくなりそうです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月11日
閲覧総数 563
12
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月15日は七五三。子供の成長を祝う行事として行われ、3歳は髪を伸ばす神置(かみおき)、5歳が初めて袴をつける袴着(はかまぎ)、7歳は付き紐で着ていた着物から帯を締めて着物を着る帯解(おびとき)の儀式に由来しています。☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第2弾カリフラワー苗植え付け地 × 第2弾ブロッコリー苗植え付け地)(JAよこすか葉山ブロッコリー苗植え付け地 ×ピーマン(京ひかり)苗植え付け地)(第2弾ズッキーニ苗お片付け地× 第2弾キャベツ苗植え付け地)(こぼれ種から発芽したゴーヤ苗片付け地 × 長ナス苗お片付け地)(冬至カボチャ苗植え付け地 × 冬至カボチャ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月4日(月)最高気温23.4℃、最低気温12.7℃。前回は、育苗管理&カリフラワー苗&ハクサイ苗収穫などと頑張りましたが、今回は~?<ハクサイ苗を植え付けよう~>ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃⇒直まきしたハクサイ苗を収穫したのは~11月上旬頃今回は、第3弾ハクサイ苗として<第1地区>に植え付けてみましょう。まだまだ害虫被害が怖いので、防虫ネットを被せました。⇒<祝雷(シュクライ)の苗を植え付けよう~>祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月中旬頃祝雷(シュクライ)の発芽確認をしたのは~10月下旬頃祝雷(シュクライ)苗が立派に育ったのを確認したのは~11月上旬頃⇒<シュクライ定植作業>本葉4~5枚の苗を株間50センチを目安として定植。活着後の育苗に応じて年内まで1~2回の追肥を行い、収穫前までの苗作りに努めます。さあ~今回はこちらに苗を植え付けてみましょう~(^^♪<祝雷の追肥時期>年内まで1~2回の追肥を行い、収穫前までの苗作りに努めます。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃適度に追肥をしているおかげで~まだまだ収穫が続いています。ありがたい~!!☆~本日の収穫野菜~☆すっかり遅れている祝雷(シュクライ)の苗を植え付けてヤレヤレ・・まずは一安心かな。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月15日
閲覧総数 465
13
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗終了地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は11月6日(水)最高気温17.0℃、最低気温12.6℃。前回は、祝雷(シュクライ)苗&ハクサイ苗の植え付けなどでしたが、今回は~?<第2弾ナス苗の畝を片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃ナスの収穫終了&片付けをしたのは~11月上旬頃今回はほどよく枯れた残渣を片付けマルチを剥がしました。次回の週末には耕運機をかけてもらいたいですね(^^♪<ホウレンソウの発芽確認>⇒ホウレンソウの種まきをしたのは~11月初旬頃今回は・・綺麗に発芽が揃ったホウレンソウを確認できましたよ☆白いお粉が見えますね。。これは石灰。。ホウレンソウは酸性土壌に極めて弱く、中性から弱アルカリ 性を好みます酸性土壌では生育障害がみられ 発芽が悪く、また発芽しても子葉が小さく葉 先は黄化し、根は先端から褐変し枯死するか、 本葉2〜3枚で生育が止まってしまうことも。また、畑の土は雨の影響で酸性になってしまうので、石灰などを入れてある程度中和し、土壌を改良する必要があります。ほうれん草栽培の秘訣は。。やはり石灰にあり!ですね(笑)<タカナの間引き&収穫しよう~>タカナの種まきをしたのは~10月上旬頃タカナの発芽確認をしたのは~10月中旬頃あんなに小さかった幼苗が今ではすっかり大きく育っていました。ビックリ!!<タカナの間引きタイミング>1回目:種まきから約2週間後、本葉が2〜3枚2回目:草丈が大体10cm程度になった頃、株の大きさをそろえながら間引き。 3回目:草丈が30cmになるまでに株間を約25〜30cmになるよう間引き。*間引いた苗も、もちろん食べられます。<タカナ苗を移植しよう~>間引きしたタカナを収穫野菜としてもOKですが・・間引きした苗を移植することもできます。⇒たくさん苗が出来上がったので~すべて食べることはできないので、空いている畝に移植をしました。。大きく育ってくれれば~嬉しいですよね☆☆~本日の収穫野菜~☆タカナは立派な「葉物野菜」として調理が楽しめますね。第3回WBSCプレミア12 昨日の 第2戦は、日本 vs 韓国. 6-3で韓国代表を破ったおめでとう~☆侍ジャパン~!!TVでの応援観戦中、高橋宏斗(中日)選手が山崎伊織 (巨人)選手とあまりに激似のそっくりで・・頭がぐるぐる~しかも同じピッチャーで背番号も一緒って、困惑しちゃうよね(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月16日
閲覧総数 411
14
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬菜(フユナ)<アブラナ科>皆さんは「冬菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?<冬菜(フユナ)とは>冬に出回る菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな)・小松菜など。(コトバンク より)冬菜とはアブラナ科の野菜で、冬に栽培する葉菜類の事を総称して言います。小松菜や油菜など冬季に出回る葉物野菜のことを指すようです。冬菜は、とても美味しい冬野菜です!寒い冬の間でも育つため、とても栽培しやすいのが特徴で、逆に、まだ暑い時に種まきするとあまりよく育ちません。冬に元気に育つ菜っぱと書いて~冬菜!まさに「フユナ」という名前がふさわしい葉もの野菜ですね。日本全国にも、「冬菜」と呼ばれる伝統品種がたくさんあり、地域で色々な名前で自家採種されたりしているようです。☆~冬菜の品種を知ろう~☆日本全国には、たくさんの種類があります。<かき菜>本種は晩生種で茎太く葉柄広く軟らかい優良種です。青菜の不足する冬期から春先にかけて抽苔したものをかきとって収穫します<霜知らず菜>本種は耐病性強く耐寒、耐暑性のある生育の早い多収穫品種です。葉は緑色で欠刻あり、茎は中位で淡緑色です。質は葉・茎共に柔らかく甘味あり煮食、漬物に風味優秀です。<種まき>通常秋は9月~11月頃、春は3月下旬頃<小松冬菜>晩生種で寒地の風土に改良した量産の優良種です。耐寒性非常に強く、寒地でも越冬します。とう立ちも遅く早春より晩秋まで四季蒔が可能です。暖地でもよく生育し春先の野菜の少ない時に収穫できます。<種まき>秋は8月~11月頃、春は3月~6月頃、<冬菜>性質強健、耐病、耐寒性強く厳寒時でもよく生育する冬菜。葉は、肉厚で品質優秀です。収穫は播種後50日位から可能、又春の摘み菜用にも最適<茎立菜>本種は性強健で耐病・耐寒性が強く栽培容易な優良種です。葉は緑色で長楕円状、周縁平坦です。茎も丸みを帯び、扁平で細い。青菜の少ない時期でも利用できますので、珍重される品種です<種まき>冷涼地:8月上旬~9月下旬 中間地:9月上旬~10月中旬 <ちりめん茎立菜(かぶれ菜)>会津地方独特の晩生系品種で、柔らかで風味の良い青菜本種は耐寒性に強く栽培容易、東北地方で広く栽培されている優良種です。肉質は厚く柔らかくて食味優秀、家庭菜園用に欠かせない青菜の一つです。特に春先の青菜は風味最高です。<種まき>9月から10月中旬まで播種、3月から6月にかけて収穫できます。<ちりめん冬菜>葉はよくちぢみ肉厚く、丈は30cm位となり、葉、茎共に濃緑色です。葉・茎共一種の辛味を有し柔らかで風味良く漬物、煮食、浸し物として珍重せられます。<種まき>冷涼地 8月中旬~10月上旬 中間地 8月下旬~11月上旬 <信州雪菜(善光寺冬菜)>長野県で作られている雪菜で、寒さに非常に強く、何回か霜に当ててから収穫します。葉にはきざみがあり、生育旺盛で作りやすく風味があります別名:菜心(ツアイシン)、菜苔(ツアイタイ)、油菜心(イウツアイシン) <種まき時期>冷涼地:8月中旬~9月中旬 中間地:8月下旬~10月上旬<仙台雪菜>仙台地方独特の菜で晩夏まき年内どり、秋まき冬‐春どりとして耐寒性の強い、黒緑色丸葉の冬菜です。ほろ苦い独特の味は、煮物、お浸しにお勧めです<正月菜(もち菜)>お正月の雑煮に入れることからこの名前が付いたと言われています。冬の寒さに強く、年を越すと甘味と風味が一層増します。コマツナに似た長卵形の葉で、表面に照りがあり濃緑です┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ いっぱいすぎて、迷っちゃうね。☆~タネをまいてみよう~☆冬菜の魅力は、なんといっても寒さに強いこと!一般的なコマツナやほうれん草もタネまき可能ですが、その際、不織布やビニールトンネルと寒さ対策が必要ですが、この「冬菜」なら、そんな面倒な作業をしなくても簡単に栽培できちゃうのが、魅力です(^^♪<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをすると安心。<1回目間引き> 双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットなどかけておきましょう。<2回目間引き> 本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます<追肥> 草丈10~15センチになったら、追肥をして株まわりに土寄せします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、 地際からハサミで切り取って収穫します。葉物野菜と言えば~どうしても「ホウレンソウ」や「コマツナ」などに頼りがちですが、秋から冬こそ美味しい葉物野菜「冬菜」にも注目してみたいですね☆一気に気温が下がり・・「寒い!」って感じられるようになりましたね。。人間も秋冬の衣替えなら~野菜たちも・・ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ グリーンバンブー 天津冬菜【輸入食品】
2016年10月11日
閲覧総数 40971
15
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月1日(金)最高気温21.4℃、最低気温13.6℃。前回は、青パパイヤ収穫&秋ナス&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<キャベツ育苗>⇒第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃発芽確認をしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃発芽確認をしたのは~10月上旬頃すでに苗を収穫し、植え付けてありますが・・大きく育った苗が、まだまだあるので収穫してしまいましょう~!<第4弾のキャベツ苗を植え付けよう~>先ほど収穫した「キャベツ苗」をコチラ<第2地区>へ植え付けてみましょう(^^♪⇒第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃今回は・・第4弾となりますね☆たぶん・・(笑)まだ害虫被害が怖いので、防虫ネットで覆いました。<タマネギ育苗>⇒タマネギ苗の種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃タマネギ苗の発芽を確認したのは~9月下旬頃残暑が厳しい中、頑張って水の管理をして~やっとここまで大きく育ってくれていますよ☆あたり一面?雑草がすごかったので、草取り&追肥をしました。そろそろ~お試しに収穫してみても、OKかな?(;^ω^)☆~本日の収穫野菜~☆さあ~次回は、タマネギ苗を植え付けるぞ~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月09日
閲覧総数 620
16
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科/ヒユ科>真冬の野菜作りは冷たい風と寒さそして~乾燥や霜、積雪などの戦いでもあります。この時期に種まきできる野菜は限られ~「耐寒性の強い品種」で低温でも成長のよいものを選ぶのがポイント!中でも、ホウレンソウは寒さにも強く鉄分やビタミン、カロテンなど豊富で、冬の緑黄色野菜の代表選手です。葉物野菜の中でもビタミンやミネラルが豊富なほうれん草。ホウレンソウは寒さに強いので、ほぼ1年中栽培ができますが・・品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため、とう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<まほろば>おいしい昔ながらのホウレンソウです。葉は横に広がらず、切れ込みがあり、光沢のある濃緑色です。寒さやべと病に強く、たっぷりとれます。<早生サラダあかり>葉柄から葉脈にかけて鮮紅色に色づく、見た目に鮮やかな剣葉型ホウレンソウ。低温伸長性にすぐれ、特に中間・暖地の年内~冬どりに最適する。アクが少なく、あっさりとした食味で、生食用としてサラダの彩りに最適。ベビーリーフから通常出荷まで用途に合わせた栽培ができる。<弁天丸>ベト病に特に強いほうれん草品種です。冬の寒さで甘みが増して美味しいほうれん草になります。 寒さに強く低温伸長性にも優れています。 ☆☆~冬まきホウレンソウのコツ~☆⇒<種まき・乾燥対策>ほうれん草の種は、すじまき。発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などを覆います。⇒<防寒対策:ビニールトンネル>市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。<1回目の間引き>本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ)さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き>本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期>草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。さつまいもグラタン簡単☆チーズ焼き詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今、場所が空いていたら~まき時ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月21日
閲覧総数 18752
17
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗植え付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗植え付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第2弾オクラ片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月1日(金)最高気温21.4℃、最低気温13.6℃。前回は、キャベツ育苗&定植作業&タマネギ育苗管理など頑張りましたが、今回は~?<タマネギ直まき発芽確認>⇒タマネギの直まき栽培をスタートさせたのは、10月下旬頃背の高い「青パパイヤ」の影になり、心配していましたが、無事に発芽しているのを確認できましたよ~!まだまだ「波平さん並みの発芽」でヒョロヒョロ~してて危なげですが、無事に育ってほしいな~(^^♪<タマネギ苗を植え付けよう~>タマネギ苗の種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃タマネギ苗の発芽を確認したのは~9月下旬頃その後は、追肥&水の管理をして・・・タマネギ苗を収穫したのは~11月上旬頃さあ~少しずつ、タマネギ苗の植え付けを始めましょうか(^^♪⇒<タマネギ苗の植え付け時期>・極早生種は11月上~中旬・早生種は11月中~下旬・中・晩生種は11月下旬~12月上旬まずは・・お試しに、タマネギ苗を植え付けてみました。少しずつ・・他の苗も植え付けていかなくっちゃな~。(;^ω^)<パプリカを収穫しよう~>第1弾のパプリカの支柱立てをしたのは~5月下旬頃大きく結実した様子を確認したのは~7月初旬頃未成熟果の収穫をスタートしたのは~7月上旬頃完熟果の収穫をスタートしたのは~8月上旬頃猛暑続きで実が傷みやすくなったので、遮光ネットで覆ったのが~8月中旬頃その後‥気温が下がり遮光ネットを外したら~暑さがぶり返し、パプリカが日焼け被害にあってしまったのが、9月中旬頃復活したパプリカの収穫が始まったのは~10月中旬頃今回も、色づいたものだけ・・収穫してみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆この時期に、色づいたパプリカの収穫は感動だあ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月10日
閲覧総数 592
18
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ブルーベリー<ツツジ科>ブルーベリーの花が11月にお花が咲いちゃった~~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! これは、二度咲き?狂い咲き?狂い咲きとは:春に咲くはずの桜が秋に花が咲くと「狂い咲き」したと話題になりますが、狂い咲きは夏の終わりか秋の初めごろ、強い台風が来て葉が落ちて丸坊主になってしまったとか、毛虫が大量に発生して葉が無くなってしまったときに起こります。( 園芸豆知識・雑学編 より )今年は夏の終わりに大きな台風が2~3個もあったけど、葉は落ちませんでした。他に原因を考えるならば~それは、10月まで夏日が続いていると思ったら~一気に気温が下がり、冬到来か?って思うほどの気温差があったからかしら?ここ数日、穏やかな~まるで春うらら?の陽気に包まれている関東地方です。今回、我が家の屋上菜園にて開花してしまった品種は、サザンハイブッシュ系の「サンシャインブルー」。特徴:耐暑性を備えており沖縄でも栽培可能。 葉は秋に紅葉し、観賞価値が高い。 1種類でも結実する自家結実性があます。花期:4月中~下旬頃に開花 開花前の蕾が非常に赤く、開花時はピンク~白色収穫時期:6月下旬~7月下旬 果実は中粒~大粒で甘味が強く豊産性の品種。~ブルーベリーの品種には、大きく分けて2つ!~・ラビットアイ系は暖地向きの品種温暖な気候を好み、関東から西日本地方に適しています。耐暑性や耐乾性が強く、栽培が比較的容易で、初心者におすすめです。実は中~小程度の大きさで、晩生品種が多いのが特徴・ハイブッシュ系は北国向きの品種 冷涼な気候を好む中部地方や東北地方に適しています。*ハイブッシュ系ブルーベリーは、大きく分けて2つ・ハイブッシュ系(北部系):果実が大きく、品質もよく、早生種が多いのが特徴・サザンハイブッシュ系(南部系):やや果実は小さいが極早生品種が多く、 暖地での栽培に適していますブルーベリーの花は、一般的に4月頃に咲くのですが・・天候が不順だったりすると秋に狂い咲きすることも珍しくないようです。(ちょっとホっと安心♪)今年も異常な猛暑日続きの後の低温で、我慢できずに咲いてしまったのかしらん♪この時期、綺麗な紅葉しているがブルーベリーがある一方、花芽を持ってるブルーベリー、花が咲いちゃったブルーベリー、葉が落ちちゃったブルーベリーなどと、晩秋の根岸農園ですσ(^_^;)アセアセ... しかし・・このままお花を楽しんでいてもいいのでしょうか?ちょっと気になりますよね~<対処方法>案1):そのまま開花させておき花を愛でる♪理由):通常ならば開花すれば結実をしまが、この時期に開花をしても結実を手助けしてくれる昆虫なども少ないから結果する事はないから。また、まだ年内なので、このままでも翌年にはまた開花するかも。案2)*花芽だけを丁寧に摘みとる。理由):狂い咲きしてしまうとその分、養分がとられ来年の収穫が少なくなってしまうかも?どちらにせよ・・枝ごと切ってしまうと、その枝にはもう花は着かなくなってしまうので、要注意です。 ブルーベリーは、ツツジ科の落葉樹。この先、どんどん紅葉して~葉がすべて落ちてしまう!ということがたまにあります。(TωT)ウルウルこんな症状がでたら、水切れが原因かもしれません。ブルーベリーは、半落葉で半分ぐらいは冬でも葉が残っているのが普通です。枝を折ってみるか、皮をむいて中が緑ならば大丈夫の可能性が高いでしょう。 幹が生きているならば来春に新芽が出てくるので安心を。ブルーベリーは、根が浅いので~乾燥には弱い植物です。冬場でもカラカラならお水をあげて下さいね☆来春には、可愛いお花にまんまるピカピカな実がたっぷり着けるブルーベリーに出会えると、嬉しいですね♪ちなみに、我が家は関東地方「神奈川県」沿岸部?なので冬もやや暖かいので、ラビットアイ系とサザンハイブッシュ系を栽培しています。ブルーベリーには数多くの品種があり、それぞれに特徴があります。地域に合った品種選びをすることが、栽培を成功させるポイントですね♪お天気に恵まれた週末♪色々な紅葉を探してみるのも楽しいかもしれませんね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ラビットアイ系の品種を集めました!園芸店おすすめの果樹苗ブルーベリー苗2株セットで★送料無...
2013年11月23日
閲覧総数 10237
19
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サトイモ<サトイモ科>秋も深まるこの時期~気になるのが里芋の収穫時期。いよいよ収穫シーズンです!秋に入り~土の中ではどんどん大きなお芋になっている里芋は、晩秋の頃になると~寒さで生育が止まってしまいます。霜が降りる直前もしくは1回ぐらい薄霜に見舞われたころが本当の収穫の適期になります。これより遅れると品質を損ねるだけでなく、貯蔵の日持ちが悪くなってしまいますよ~!!w(゜o゜*)wマジ!? サトイモのタネイモを植え付けたのは~春。じっくりと時間をかけた分、期待度もマックス!です。サトイモは、寒さに弱いので~初霜が降りる前に少しずつ収穫を始めるのが一般的☆☆~サトイモの収穫時期の目安~☆<一般的な収穫時期の目安>寒冷地:10月初旬~11月初旬中間地:10月初旬~11月中旬暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント>*葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。*秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。*葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。<ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。(*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)☆~収穫方法~☆さあ~ギリギリまで粘ったら・・いざ!収穫です☆<収穫時の注意事項>・収穫作業は、なるべく数日間天候が安定する期間に行います。・降雨後の収穫は、イモの内部の圧力が高い状態のため、少しの衝撃でも傷みやすなってしまいます。・気温は10℃以上が望ましく、10℃以下では、イモに障害を受けやすくなります。*一般的に霜にあうとイモが傷みやすくなります。収穫がしやすいように、株元の地上部を10~15センチくらい残して・・⇒包丁やハサミなどで、葉柄(葉の柄の部分)を切り落とします。そして、株から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み・・⇒イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしておきます。株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら~揺らしながら・・イモを掘り上げます。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。*収穫後は、洗わずに貯蔵します。☆~美味しい食べごろ~☆サツマイモは、同じお芋でも収穫後2週間は保存した方が美味しくなりますが~サトイモは、ご安心ください!乾燥と寒さが苦手なサトイモは、収穫後のすぐに瑞々しいうちに食べるのが1番美味しいんです☆里芋の胡麻味噌煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~上手な保存方法~☆里芋は寒さと乾燥が苦手!冷蔵庫に入れての保存はやめてあげてね♬一般的は保存方法は、泥や土がついたまま新聞紙などに包んで常温で保存します。また、サトイモの食べる状態によって保存方法が変わってきます。<すぐ食べる場合>収穫後は、土や根を取り除きながら~親芋・子芋にわけましょう。2~3日ほど風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。<簡単な保存方法>表面を1週間程度、乾燥させたサトイモを、8~10個ほどの小分けにし新聞紙に厚めに包んで保存しながら、少しずつ食べていきます。保存には8~12℃以上の温度と湿度85~90%を保てる場所に置く。(*冷蔵庫で長期保存すると低温障害が起きて野菜の組織が壊れ腐って食べられなくなる)<長期保存する場合>*親芋につけたまま保存します。 (収穫したサトイモを親芋から離すと、切り口から腐りやすいので・・)<タネイモ用や長期貯蔵する場合>来年用のタネイモにするためには、土中に穴を掘って埋める方法が一般的です。深さ50センチ以上の穴を掘り、「もみがら」や「ワラ」などをたっぷり敷き詰めてサトイモは親イモと子イモを切り離さないまま、茎の切り口を下にして、(雨水などが茎の切り口から侵入して腐らないよう)並べて入れます。さらに、もみ殻などを入れ、その上に土を20~30センチ以上盛り上げて四隅に目印を兼ねた通気孔を作っておきますとなお効果的。*関東南部以西の平たん地の温暖な所では、自家用の種芋の確保程度の貯蔵であれば、畑に置いたまま収穫せずに、あぜの上に大きく土を盛り上げたまま、あるいはその上に若干の防寒被覆を行う程度で、十分越冬させることもできます。さてさて~皆さんの今年の里芋の出来はいかがでしたか?私は~まだこれから、です・・♬急がなくっちゃ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年11月15日
閲覧総数 182819
20
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × 赤紫蘇苗お片付け地 )(春植え夏採り長ネギ苗お片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月4日(月)最高気温23.4℃、最低気温12.7℃。前回は、長ネギ苗発芽確認&ピーマン収穫&ナス収穫でしたが、今回は~?<カリフラワー苗を収穫しよう~>⇒カリフラワーの種まきをスタートさせたのは、8月下旬頃発芽確認をしたのは~8月下旬頃まだ苗が残っているので、収穫してどこかへ移植しちゃいましょう。<カリフラワー苗を移植しよう~>第1弾のカリフラワー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月下旬頃第2弾のカリフラワー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃今回は、第3弾のカリフラワー苗を<第2地区>に植え付けてしまいましょう。⇒ちょっと大きく成り過ぎた苗なので、無事に果実が着くか心配ですが・・(;^ω^)まだ害虫被害が心配なので、防虫ネットで覆いました。まずは・・無事に根付いてくれますように☆<ハクサイ苗を収穫しよう~>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃コチラの苗は余った種を直まきしたものなのですが・・大きくなってしまったので、収穫しちゃいましょう。<祝雷(シュクライ)育苗>祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月中旬頃祝雷(シュクライ)の発芽確認をしたのは~10月下旬頃いよいよ~立派な苗になったようですよ(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆苗が続々と大きく育ち~空いた新しい畝を探して植え付けてみましょうか。。はて?(・・? 場所あったかな~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月14日
閲覧総数 483
21
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ムカゴ(むかご・零余子)<ヤマノイモ科>季節は~そろそろ秋めいて?野山の植物たちにとっても、実りの時期となる頃です。ふと、見ると~野山の木に絡まったつるには、小さな小さなムカゴが付いている頃となりましたよ☆<むかご とは>山芋の葉の付け根にできる球芽で、いわば山芋のあかちゃん?!自然薯や山芋などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽(小さな実みたいなもの)の事で、 秋になる頃、ヤマノイモ科の蔓の葉の付け根部分に沢山つき、 貴重な山の幸として食べることができるんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪実りの秋なのね~!ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ どれどれ??むかごって、どこどこ?・・コロコロ~とかわいい「むかご」 。山芋の葉のつけ根あたりにできる、直径1センチくらいの大きさの球芽のことです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!これが?むかご?もっと、可愛い姿だと思ったわ!じつは・・これは、山芋(やまいも)のむかご。他にも~長芋、大和芋、自然薯など、山芋の品種はたくさんあります。見た目はほぼ皆同じような姿ですが・・お母さん山芋が違えば~味も形も様々☆現代社会では「幻の山菜”むかご”」とまで称されるほど?!是非、いろいろな「むかご」の味を楽しんでみてくださいね(^^♪☆~ヤマイモの種類を知ろう~☆一般的には「自然薯」や「長芋」のタネイモが春ころHCにて、販売されるので~それを入手しよう~!*小さなむかごからも栽培可能ですが、むかごや芋を収穫するのは数年かかります。<栽培ポイント> ・土を選ばず栽培できます。園芸土はもちろん、お庭の土でもOK♪ ・ツル性の多年草です。 ・真夏時には、葉が茂り「緑のカーテン」としても楽しめます。 ・晩夏~初秋頃には「むかご」を食べることができます。 ・晩秋には「芋」を楽しめ、翌年も収穫が楽しめます<植えつけ時期> 3月下旬~5月上旬 種イモを用意します。<植え付け方法> 種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。 その後、土をかぶせます。 *プランターの場合、深さ30センチ以上のものや袋栽培でもOK。<支柱立て・ネット張り> 5月頃にはツルが伸び始めます。 ツル性の植物で生育旺盛のため、支柱やネットがあれば 4~5メートルは伸びますので早目に支柱立てやネット張りをしておきましょう。<追肥時期> 追肥は7~8月中旬までに1~2回。*7月頃になると~一気に葉が生い茂り、立てた支柱は全く見えなくなります。まるで~緑のカーテンのよう~!☆<開花時期> 7月~9月頃 花を咲かせ始めます早ければ~8月上旬頃から小さなムカゴが着き始めます<要注意!>しかし~ここで慌てて・・収穫しては、いけません!じつは~この時期のムカゴの中身は、まだ未熟で硬く、ちょっと苦いんです。(*ノω<*) アチャー でも、初秋の9月ごろになれば~一回り以上ムカゴも大きくなり・・食べ頃に☆中身は真っ白?(クリーム色)になっていれば~OK! 山芋などと同じネバネバした芋になるんです! まさに~山芋や自然薯の赤ちゃんのようですね♪☆(ゝω・)vブイッ!! <ムカゴの収穫時期> 一般的に9月中旬から11月初旬頃。葉の色が黄色くなり始め、 指で軽く触っただけでぽろっと取れる位になったら完熟です。安心して収穫が楽しめますよ☆口の中に含み噛むと、ちょっと苦めな外皮を感じますが、 中からトロッとした山芋が出てきます。上品でコクのある逸品ですよ!!しかもクセのない味はどんな料理にもあうんです♬☆ムカゴ・秋限定旬の味!レシピ☆コロコロと転がった?落ちたむかごを拾って、ささっとすすいで、ご飯に入れて 一緒に炊くだけで、美味しい「旬の味」が食べられるんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆ムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…むかごの栄養は山芋とほぼ同じで、じつは山芋よりも高い栄養価を持っているです!日本人に不足しがちな~鉄分やカリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれています。 さらに皮ごと食べることができるので、繊維も摂取することができますよ☆<とろろの すり流し>のど越しのよい汁もの「とろろのすり流し汁」長芋とオクラをミキサーにかけて、1番だしで割って冷たく冷やして~召し上がれ(^^♪☆~むかごとヘクソカズラ~☆今年・・初めて気が付いたぁ~!我が家の山芋の移転先プランターに、ヤマイモに似た毒草、オニドコロという草を発見?オニドコロは別名~ヘクソカズラ。まさか・・今まで間違って食べていた?っとちょっと気になったので調べてみました。<山芋と鬼野老の見分け方>1. 山芋にはムカゴができるが、オニドコロにはムカゴはできない。2.山芋の葉は細長めで、オニドコロの葉は丸め。3.山芋の葉を透かすと横に走る細かい葉脈がはっきり見えるが、 オニドコロの葉を透かしても見えない。4.山芋の葉は対生で、オニドコロの葉は互生。5. 山芋とオニドコロでは、蔓の巻き方が逆。いやー゚。(*^▽^*)ゞそもそもムカゴはできないらしいので安心して食べられそうです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 10月半ばごろより発送予定!昔懐かしい!!!むかご(ムカゴ)ごはん等に!!!長野産 むかご(ムカゴ) 約300g 【送料無料】群馬・埼玉 ”やまと芋” 約1kg 3本前後 やまといも/山芋/長芋【楽ギフ_包装】 北海道産長芋のとろろ500g 冷凍食品 かけご飯 ご飯のお供 鹿児島県産 『自然薯(じねんじょ)とろろ』 40g×10パックセット ※冷凍 【冷凍同梱可能】○
2017年08月21日
閲覧総数 31344
22
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆収穫した野菜を冷凍保存しよう☆<ハクサイ編>最近はスーパーでは1/4カットが主流で販売されていますが、収穫したハクサイは、でっかいまんま何個も収穫できちゃうとそれだけで保存する場所は取るし、冷蔵庫も満杯!冬野菜なので寒ければ~毎日でも「お鍋」で消費できるけど今年のような暖冬つづきでは、なかなか一気に大量消費するのも大変です!そんなときは、まずは「カットして冷蔵」そして「冷凍保存」へがおすすめ。あらかじめカットしておけば~好きなときに必要な分だけ使えるうえ、切る手間もなく楽チンです。和洋中さまざまな料理に合うハクサイは、冷凍庫に常備しておくと便利です。使うたびにはがして切る手間が省けるので、時短調理にもぴったりです☆~ハクサイを冷凍保存してみよう~☆ ★「生」でも冷凍できる!ハクサイは生のまま切って冷凍が可能。 凍ったまま炒めものやスープなどの調理に使えるのが魅力。 冷凍後は生食ではなく加熱調理がおすすめ。*さっと塩茹でしたものを冷凍しても。かさが減って保存しやすい。1.使いやすい大きさに切るハクサイを洗い、好みの形状に切ります。・千切り:スープやサラダなどに・ざく切り:炒め物やスープなど2.水気をしっかりと拭くペーパータオルなどで水気を拭きます。 余分な水分が残っていると冷凍時の劣化につながるため、丁寧に拭き取ります3.冷凍用密閉保存袋で保存する。冷凍用密閉保存袋に平らに入れ、空気をぬいて薄くして冷凍ハクサイを冷凍用密閉保存袋に入れ、空気を抜いて薄くして冷凍します。☆~冷凍したハクサイの活用方法~☆(保存期間の目安:約2週間~1か月程度) 使うときは凍ったまま調理します。そのままサラダや和えものに使う場合は熱湯をかけて解凍し水気を絞ればOK♪白菜と厚揚げのうま煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜の野菜たっぷりポーチドエッグスープ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜de和風コールスローサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~ハクサイのとう立ち~☆春が近づき、暖かくなってくると~アブラナ科たちは一斉にとう立ちしはじめ、花を咲かせます。できれば・・爆発しちゃう前に、食べきりたいですね♪☆もし・・とう立ちしちゃっても、大丈夫?!(o'艸')クスッ☆1.ハクサイの菜花として食べることもできます。2.ハクサイのわき芽として食べることもできますよ♪ハクサイ栽培終了まで、あともう少し?最後まで美味しく食べたきりたいですね☆関東甲信 雪の見通し?27日月曜日午後から28日午前は関東甲信で積雪のおそれ。大雪に警戒し、交通情報にも注意を(2020年01月26日18:48)ヤバイよ~やばい!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月27日
閲覧総数 1499
23
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!我が屋上菜園では~先週は、黄色のモッコウバラが咲きだしていましたが遅れて・・白いモッコウバラも咲きだしてきましたよ~♪☆~サヤエンドウ~☆前回は、スナップエンドウの収穫を楽しみましたが、本日は、サヤエンドウの収穫です!オッケー!(≧ω≦)b<サヤエンドウを収穫しよう~>サヤエンドウの種まきをしたのは、昨年の10月中旬頃そして、苗を植え付けたのは~昨年の12月上旬頃毎年、畑に苗を植え付けていましたが~「畑のお引越し」があったため、何年かぶりのプランター栽培です!!前回のスナップエンドウのお花と比べると、こちらはすでにあまりお花が咲いていません・・。収穫も遅れたし、追肥もしてなかったから~これで終わっちゃうのかな?(^_^;)<収穫のタイミング>サヤエンドウは、開花後12日~15日頃、サヤの実が大きくなる前の長さが5~7センチくらいが目安。<スナップエンドウも収穫しちゃいましょう~>☆~本日の収穫野菜~☆サヤエンドウもスナップエンドウも収穫できて最高~!!コロナ過でお出かけはできないけど、身近なところで春を満喫しようと思います。昨夜から雨が降っている神奈川県・・今朝もまだ雨が降っています。畑の野菜たちには恵みの雨になってくれるといいですね♪<湘南国際村(新型コロナウイルス陽性者患者の状況)>神奈川県では新型コロナウイルスへの感染者拡大に対応するため、症状が軽い人などについて、宿泊施設で受け入れをしています。葉山町の宿泊施設、「湘南国際村センター」は、緊急事態宣言が解除後の3月26日時点では、0人が続いていましたが、第4派が近づいているのか、再び療養者が4月4日時点で5人と増え始めて・・4月13日時点では~とうとう、29人となってしまいました!!他、「アパホテル<横浜関内>(2名)」「横浜伊勢佐木町ワシントンホテル(21名)」、「レンブラントスタイル本厚木(36名)」「パークインホテル厚木(17名)」「新横浜国際ホテル<本館>(60名)」「リッチモンドプレミア武蔵小杉(55名)「横浜市宿泊療養施設(0名)」「相模原宿泊療養施設」(9名)そして、入院患者 309名、(重症者24名、中等症263名。軽症・無症状22名)自宅療養者は、587名。*神奈川県、変異株の患者発生状況(4月13日現在)<変異株患者数>:158名・株特定患者数:45人(イギリス株:41人、南アフリカ株:4人、ブラジル株:0人)・株未特定患者数:113人(イギリス株疑い:23人、南アフリカ株疑い:0人、ブラジル株疑い:0人)・検査中90名<関東地方~新規感染者数> 昨日、4月13日(火)の新規感染者数は・・ ☆東京都:510人(前日306人)*現在感染者数(4505人)☆神奈川県:114人(前日94人)*現在感染者数(1344人)☆埼玉県:156人(前日96人)*現在感染者数(1636人)☆千葉県:62人(前日103人)*現在感染者数(1054人)☆栃木県:13人(前日14人)*現在感染者数(235人)☆茨城県:30人(前日18人)*現在感染者数(311人)☆群馬県:20人(前日28人)*現在感染者数(218人)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2021年04月14日
閲覧総数 1706
24
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~島カボチャ<ウリ科>1つにカボチャって言っても品種が多い南瓜ですが、日本で栽培されているのは、一般的には、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類日本かぼちゃは、粘質でねっとりしていて、醤油との相性がバッチリよく、日本料理に向きます。しかし、食生活の洋風化とともに日本かぼちゃは姿を消し、現在はほとんどが、調理法の多い西洋かぼちゃ(別名栗かぼちゃ)になりました。甘みが強く、粉質でほくほくした味わいですね。そんな中、島カボチャは日本カボチャに分類されています。じゃぁ~~~~~~ん島カボチャ5 posted by (C)根岸農園我が家の島カボチャ・・たしか~植えつけたのは、8月の下旬頃?第1回目の収穫後~無事着果したものを残してから早1ヶ月。こんなに大きくなっています。そろそろ収穫したいけど・・島カボチャ6 posted by (C)根岸農園まだ・・ヘタの部分がコルク状になっていないので、今だ屋上プランター栽培にて、存在しています。島カボチャの売りは~暑さや病害虫に強くて、ツルの整枝などの必要がありません。放任栽培できて面倒のかからないカボチャです。って言うけど・・気温が比較的高かったおかげで?島カボチャ2 posted by (C)根岸農園島カボチャ3 posted by (C)根岸農園11月だというのに~またさらに~雌花と雄花まで咲いてきちゃいました~暑さに強く高温期でも着果し、収穫時期は開花後約40日。どんだけすごいんでしょう?島カボチャ・・恐るべし!!島カボチャ4 posted by (C)根岸農園折角なので・・ダメもとで人工授粉しちゃいました。ここ数日で一気に気温が低下してしまったので、無事育てあげられるのか心配ですが、見守っていきたいと思います。島カボチャ1 posted by (C)根岸農園味は、一般によく見かける西洋カボチャのようなほくほくした味タイプではなく、比較的水分が多く、あっさりとしているようです。少し乾燥させると粘り気が出て、歯ごたえが増し、加熱しても煮崩れしにくいので、煮物や炒め物に向いているのかも。早く収穫したいなぁ~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 満点☆青空レストラン「とくダネ」で紹介♪人気急上昇中!新野菜アイスプラント♪アイスプラン... 大株と言っても一般で言う大株とは大きさと持っている力が違います! 初年度から収穫できます宿...
2011年11月13日
閲覧総数 2283
25
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コンニャクイモ<サトイモ科>ぷにぷにした食感でダイエットに節約食材にと大活躍のこんにゃくですが・・さて?こんにゃくはどんなものから作られているかご存知ですか?こんにゃくって・・じつは~「こんにゃく芋」っていうお芋からできているんです!!じゃぁ~~~ん!!コレがこんにゃく芋だぁ~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何じゃこれ?原産はインドシナ半島といわれ、現地では芋の形状から「象の足」という異名があるんだとか・・(笑)私たちが普段食べているこんにゃくは、「こんにゃく芋」(こんにゃく玉)という植物の球茎から作られる加工食品なんです。ジャガイモなどと同しように、種イモから栽培しますが~ジャガイモと違って収穫できるまで~2~3年かかるんです。w(゜o゜*)wマジ!? でも・・・大丈夫!家庭菜園用に、こんな種イモが春先にHCや園芸店にて販売されているんです。<種イモの植え付け時期> 4月中旬~5月下旬 *HCなどでは3月頃から販売されています。・日当たりの良い場所で水はけの良い土に植え付けます。・植え付け前は土を良く耕し、堆肥を加えます。・畑の場合は、畝幅50~60センチ、株間は15センチくらいが目安です。・プランターの場合は、9号以上のものを使用します。<種イモの植え付け方法>・種イモは切らずに、約5センチくらいの深さに植え付けます。・種イモのくぼみの部分に水がたまると腐る場合があるので、 やや傾けて植え付けるのが、ポイント!<発芽> 植え付けから、約1か月後。やっと発芽してきます。なにやら~タケノコみたいな、変な形?・・・σ(^_^;)アセアセ... その後、成長していくと~更に変な姿になって、野菜って言うよりも~樹木?みたいな成長に(*□*)ビックリ!!しちゃいます。<管理のポイント>こんにゃく芋の原産は、インドまたはインドシナ半島(ベトナム付近)とされているので夏には強いですが・・土が乾燥していたら、水はたっぷり与えましょう。<収穫時期> 10月中旬~11月中旬 葉が黄色く枯れて、倒状したら土から掘りだし収穫します。採ったどぉ~!!ちなみに・・左下写真)が2~3年生ものの、こんにゃく芋右下写真)が生子(きご)というこんにゃく芋の“赤ちゃん”。この生子を一度収穫し、次の春に再植付けをしたものを1年生、これを秋に収穫したものを2年生、さらに次の春に植えて秋に収穫したものを3年生と呼びます。収穫した生子(きご)は、1年生では5~10倍に、2年生から3年生ではさらに5~8倍に、3年生になると大きいもので直径30cmほどに成長します。(こんにゃく作りに適しているのはこの3年生) <来春用の種イモ(生子) 保存方法>収穫したこんにゃく芋もとてもデリケート 。タネイモとなるこんにゃく芋は収穫後の温度管理が必要です。畑で半日干してから風通しのよい日陰でよく乾燥させます。冬の間は新聞紙に一つずつくるみ、風通しのよいかごなどに入れて最低気温が13度以下にならないところに保存します。(芋は低温に弱く、腐りやすいため、収穫してから次に植えるまでの保管が難しい)収穫後は~是非、「自家製こんにゃく」を作ってみてね☆生コンニャクの味は~最高ですよ!☆~おまけの写真~☆(*≧m≦*)プププw これなんだかわかりますか~?<こんにゃくの花>濃い赤紫色の花は同じサトイモ科の水芭蕉やカラーに似ています。葉は地面の下から伸びてくる葉柄が伸び、その先に1枚だけつけるのが特徴。まるで~カマみたい?花が開くと強烈なにおいがする。(注意:決して良い香りがするわけではありません)最近はダイエットにも良いと海外でも人気のこんにゃく。調理方法としても、煮物やおでんなどと和風食が似合いますが・・近頃~巷では、「氷こんしゃく」なるものが人気なんだとか!? ヾ(°∇°*) オイオイ 何それ?<氷蒟蒻とは>言葉そのまんまで、単純にこんにゃくを凍らせたものの事。(笑)なんでも~解凍後は「まるでお肉のような食感がする食材」と注目を浴びています。普段の料理でも、お肉の代わりに使えば~カロリーもグンと大幅に減らし、食費も削減できるダイエット食材として注目されているようです。この秋、食べすぎちゃった~って方は・・こんにゃくを色々な食べ方で楽しんでみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年11月14日
閲覧総数 54752
26
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草<キク科>皆さんは、金時草~食べたことありますか~?金時草~と書いて・・「キンジソウ」。*決して・・「きんときそう」では、ありませんよ~(^^♪加賀野菜として有名な~金時草(きんじそう)!?和名は、水前寺菜(すいぜんじな)*別称:式部草(しきぶそう)、沖縄ではハンダマ 他があります。キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジア原産の耐寒性宿根草です。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が、金時芋(キントキイモ)の色によく似ていることから~金時草という名がついたと言われています。*キントキソウ~でも、いいのかもね?(笑)(*≧m≦*)プププw <金時草の効用>ビタミンA,鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果も認められる。最近では~その効果の信頼性からか~サプリまで販売されているほど!(*□*)ビックリ!!<特徴>この葉っぱには、ヌメヌメとした粘りがあり~かといって、モロヘイヤのような青臭さがないため、非常に食べやすい菜っ葉です。健康維持のために~毎日摘んで・・お浸しにしたり、天ぷらにしたり、レタスなどと一緒に盛り付けて~サラダとしても食べられることができます。また佃煮にして・・食べても♪☆~栽培してみよう~☆本来、夏場の滋養強壮として食べられるのですが・・気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなる金時草。なので~関東圏では・・晩夏から秋以降~葉裏が鮮やかになり、美しい葉色になります。<苗を入手してみよう>「種まきしてみよう~♪」・・・・と、言いたいところなのですが、金時草、 栄養繁殖のため、種子の販売はございませんw(゜o゜*)wマジ!? 最初に栽培する場合は~苗からになります!苗が見つからない場合は・・・野菜として販売されている金時草を購入し、その後、挿し木をして、育苗することも可能です☆<挿し木の方法> スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~ そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK♪ *鉢植えの場合は水はけが良く、 適度に保水性の良い用土で植え込んで下さい。<植え付け時期> 4月中旬~5月中旬頃。 春に定植して~秋まで収穫が可能。<追肥> 植え付けから、約1か月後からスタート。 その後2週間に1回の目安で追肥を行います<収穫時期> 6月下旬~11月中旬が旬の時期 草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。 摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して 茎葉をハサミなどで切り取ります摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。 おのずと~収穫量も増えます♪ 葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~ その後、新しいわき芽を収穫していけば・・毎回、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<育て方ポイント> *春と秋は日が当る場所で、 暑い夏は西日が遮られる半日蔭になるような場所で栽培すると、 葉が柔らかくておいしくなります (真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので・・) *夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 金時草の旬は、夏なのに~何故??金時草は、昼夜の寒暖差があるほど 葉裏が特に鮮やかになるんです! 恐るべし!加賀野菜。 その土地だからこそ上品な赤紫色になるんでしょうね♪ (関東では晩夏以降~葉裏が鮮やかになりますのでご安心を)⇒わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~ 関東ならば~~~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!<開花時期?> 晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・ 気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、 わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン (毎年・・失敗しています!)☆~冬越し前の作業~☆11月中旬~12月頃、金時草が寒さで枯れてしまう前に・・葉を乾燥させておきましょう!金時草には ビタミン、鉄分、カルシウム、アントシアニンなどが、豊富に含まれているので、 葉を乾燥させて~お茶としても利用可能です☆σ(^_^;)アセアセ... すでに商品化もされているほど。。やかんに入れてお茶として飲んでも~またお味噌汁の具としてもご利用可能なんです♪☆~冬越し方法~☆気温が下がってくると、温暖な地域では地上部が枯れても、そのままの冬越しが可能ですが・・心配な方は~「挿し木」と同じ方法で、「冬越し苗」として、増やしておけば~来年も栽培が楽しめることができます!今から挿し木して~金時草苗を増やしおけば、来年も楽しめちゃいますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ご家庭のお庭の片隅にでもあれば~救済菜としても、大活躍間違いなしですね☆金時草苗(水前寺菜)
2016年11月08日
閲覧総数 55348
27
☆~腹腔鏡下胆嚢摘出手術 ~☆<体験記>2017年、10月腹腔鏡下手術による胆のう摘出手術を受けましたもし~これから、手術を受けようと思っている方にまた心配で不安になっているご家族の方に、多少とも参考になればと、この体験記をまとめてみました。(*ところどころ~私情が入ります)<急な激痛の腹痛&下痢が襲う>2017年、7月。夏の暑さに対抗すべく体力をつけようと主人と「焼肉屋」で食事をした。翌日・・急な腹痛(みぞおち)や下痢により「何かに当たったかな?」っと落ち着くのを待っていましたがさらに翌日には症状が悪化し(胃痛・腹痛・下痢・発熱)数日後には耐えきれずに、やっと近所の診療所へ受診しました。結果、急性胃腸炎と診断され、点滴にお薬。。そして食事制限を強いられ約一週間辛い~日の闘病生活でした。やっと回復し、「c(>ω<)ゞ イヤァ~やれやれ・・」と思っていたところへ、同月7月上旬に受けた人間ドッグの結果が届きました。今年は一般的な人間ドッグ検査内容の他にオプションとしてたまたま「上腹部CT」を追加していたのですが、その結果、胆嚢壁肥厚 が発見されました。<胆嚢壁肥厚( たんのうへきひこう )って?>胆嚢壁肥厚とは、胆嚢の壁が通常時よりも分厚くなっている状態で胆嚢炎のサインでもあります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そう~昨年、主人が「胆のうがんを疑われ 全摘出した」あの胆嚢です。数日後、急性胃腸炎でお世話になった近所の診療所へ行き、腹部エコーをしていただいたところ~なんと、すでに20ミリの胆石があることも判明~♪すぐさま、昨年主人がお世話になった病院の主治医さまへ紹介状を書いてもらい、予約を取り後日、転医へ。(詳しい検査と最悪、手術も念頭にいれた転医です)初診にもかかわらず~すぐにたくさんの検査、造影剤CT&採血 などとなり。。。検査結果の画像見て~主人も私もビックリ!主人の時くらい~ 胆嚢が、デカかった!そして、石は23mm これまたデカイ!結果~慢性胆のう炎 です・・と。慢性胆嚢炎が進行すると、胆嚢癌を合併するリスクが高くなりますが・・・「どうしますか?」っと。言われ・・先生~σ(^_^;)アセアセ... どうしますか?って・・このまま放置しておけば~数年後また去年の主人のように「ガンの疑い」をかけられては~困るので「嫌です」ともいえず、即座に手術をお願いしました。まだ、ほんの1か月前に~病名を知ったばかりだというのに、転医してから2度目の診察日で、すでに手術が決定し、本格的な手術前検査となりました。(;´д`)トホホ・・・検査スケジュールとして、午前9:30からはじまり~午後の16:00まで、ビッシリ!病院へは、8:00頃に到着しスタンバイ。毎回・・この姿に、うんざり。(。>0<。)ビェェン今回の造影CT検査では、薬によるアレルギー反応でくしゃみ・鼻水・痒みが少々でて、看護師さんたちも心配してくれましたが軽い症状ですんだため、無事検査を終えることができました。検査後、今回の手術「腹腔鏡下胆嚢摘出術」の方法を3パターン教えられ、私は、傷跡のない胆石手術!?―単孔式内視鏡手術―を選びました。<単孔式腔鏡下手術>・へその下に1ヵ所の小さな穴をあけて、 細い器具を挿入し胆のうを摘出する方法。・傷口がヘソだけと言うこともあり、キズが目立たず美容的です。・回復も早く、従来の手術方法より短い入院期間(2~3日)で退院できます。(日帰り手術を行っている施設もあります。)・専門の医師、熟練した医師のみ出来る手術方法です。手術は、日本内視鏡外科学会技術認定医を取得した専門医。*説明文は従来の腹腔鏡下胆嚢摘出術です。手術日は~10月中旬頃と決定!まずは~その日が来るまで、できることはできるうちに淡々とその日を迎えようと思う。☆~手術直前の激励食事会~☆手術日前の週末、「手術を頑張って乗り切ろう会」と称しよく行く飲み処へ主人と行く。畑の作業を済ませ、午後2:30ころに到着。無事に手術が終わることを祈り?乾杯し、身体に負担のならない食事し帰る予定だった。しかし~吞兵衛の主人は、やはりコレだけでは終わらなかった。仕事終わりの飲み処のパート主婦2人を飲みに誘い、自分の両脇の席にわざわざ座らせ、両手に花と喜び上機嫌。「もう~両手に女侍らせてウハウハ♬」状態。酒好き&女好きのスイッチも入ちゃって、キャバクラなのかと疑うほど。しかも~その席の前には、奥さんがいるんですがね~?その後バイト終わりの青年と迎えにきた彼女も誘い~大宴会状態に。私は術前なので午後5時前には、アホらしくて先に帰りましたが~その後、主人が帰ってきたのは~閉店までの11時過ぎでした。「女房が手術を受けるってのに~心配じゃないんですか?」☆~手術日 当日~☆朝食は摂らずに来院です。転医した先の病院では、胆嚢摘出術の腹腔鏡手術は1泊2日の手術&入院となるため日帰り手術センターで受け付けです。☆8:30<受付>受付を済ませると~ロッカールームに通されひとりで、手術前のお仕度です。ローカー室に書いてある通りにT字帯を装着し手術着に着替えて~弾性ストッキングをはきます。準備室ベットにて名前を確認し、OPの部位を再確認しマジックで印をつける。・適温・酸素飽和度測定・点滴・ネームバンド装着・手術室に入る前にトイレなどを済ませ、ベットで安静にして順番を待ちます。(ココからは~レポできないので、主人のブログから抜粋)8:40 (夫談)準備完了で準備室へ呼ばれた 点滴のラインが確保されていた↓9:00 <手術開始> (夫談)オペ室へ徒歩で入場 見送る<腹腔鏡下胆嚢摘出術 内容>腹腔鏡下手術とは、お腹の中に腹腔鏡という細長いカメラを入れ、お腹の中の様子をテレビモニタで見ながら細長い鉗子という器具を使って行う手術です。腹腔鏡下胆嚢手術はお臍の下の皮膚を約1.5cmほど切りそこから腹腔鏡をお腹の中に入れ、みぞおちと右側の肋骨の下に2個所の合計3個所から細長い鉗子を使って胆嚢を取り出す手術です(日本医科大学付属病院HP より)麻酔は全身麻酔で行います。手術時間は患者さんの体型、胆嚢や胆石の状態により異なりますが、おおよそ2時間から2時間30分といったところです。手術の翌日から歩行し、飲水や食事も開始されます。11:10 <手術直後> (夫談) Doctorから 呼ばれた 持ってきたパレットの上で 摘出した胆嚢を見た。 23mmの黄色い胆石が見えた 黒じゃないんですねえ?というと 珍しいです!っと言われる。 「あと少しで 麻酔が覚めると出てきますでよ」と告げられる。↓11:35 <術後2時間以降> (夫談)オペ室隣の回復室へ呼ばれ、術後の妻と対面 (*手術中からお小水の管が入っています)(夫談)麻酔で寝ていた いびきをかいて・・・・・ (夫談)目覚めた妻 胸が苦しそうで・・・・・・ 大丈夫 大丈夫 大丈夫 と思うしかなかった。(本人レポ)本当に胸?肺?が苦く息ができない状態になった。その旨、看護師さんと夫に伝えたのですが~「構ってほしいだけじゃ~ない」っと夫に冷たく言い返される。病棟に行くのを待って、心電図・採血となった17:05 <病棟へ> (夫談)Doctorから 移動OKが出て病棟へ 外科病棟の個室が埋まったので 急遽 心臓外科病棟の個室へ(夫談)売店で 水と飲む器具(ジョーロみたいの)を買って水を飲ませた みるみる元気になって 悪態を・・・・大丈夫そうだな?(本人レポ)病棟にしばらく戻ってからも、胸が苦しかったのに~イチイチ、看護師さんにウケを狙って「忙しいのに、わがままなおばさんでごめんね~」と話す夫にムカついて「絶対に死んでやらないっと誓う」(笑) 18:00 (夫談)病院を後にした 20:00 自力による移動回復 すっかり~全身麻酔からも覚め、胸の苦しみもなくなったため トイレ移動も自力でできるようになる。 メールを送り子供の様子も確認する。翌8:30 朝食が運ばれてきた (夫談)奥様 憧れの病院食 全粥だった。しかも嫌いな高野豆腐あり痛みで機嫌が悪いので どけときました! (本人レポ)断食で臨んだ手術後~お食事♬ なのに~この世の中で1番大嫌いな高野豆腐があり、不機嫌になる。 翌10:45 会計の連絡があり 支払い。(*健康保険 扶養者 個室 3割負担の場合の金額)その後、車にて自宅へ帰宅する。帰宅後、落ち着いて~術後の姿を見ると・・とても痛々しい姿でした。術後3日目からシャワー可能。術後4日目からお風呂で湯船に入っても大丈夫。<術後の通院>術後1週間後に外来診察があって、傷口をチェック。その後、術後1か月後にもう一度外来診察があり~異常がないため、終了となりました。☆~胸が苦しくなった原因は?~☆<手術麻酔全般に関与する合併症>・アレルギー反応手術や麻酔によって必要な麻酔薬・筋弛緩薬または抗菌薬などのアレルギー反応が生じる患者さんがおられます。じん麻疹があらわれたり、反応が強いアナフィラキシー(様)反応の場合には喘息なような状態になって呼吸ができなくなったり、血圧が著しく下がって脳梗塞、心筋梗塞などショック状態に至ることもあります。統計上は1-2万例に1例程度おきると報告されています。(病院の麻酔の説明 より)ヾ(°∇°*) オイオイ ・・軽いアレルギー反応で良かったね♬ま~いろいろとありましたが、無事に手術も終わりその後、現在は元気に動くことができています。まずは~健康が1番と考えさせられる一件でした。皆様も~年に1回は、検診を受けて下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年12月29日
閲覧総数 47207
28
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!昨日、2024年10月8日からは七十二候の一つ『鴻雁来(こうがんきたる)』です。鴻雁来(こうがんきたる)とは、ツバメと入れ違いに雁が北から渡ってくる頃。雁は日本で冬を過ごし、暖かい春になるとシベリアの方へ帰っていきます。毎年、初めに訪れる雁を「初雁(はつかり)」と呼びます。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(第2弾トマト苗お片付け地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第5弾ズッキーニ苗お片付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗植え付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗植え付け地 × ピーマン苗お片付け地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第3弾キュウリ苗終了地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × 初夏採りダイコンお片付け地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は9月29日(日)最高気温25.9℃、最低気温22.7℃。前回は、秋ジャガイモ発芽&ピーマン収穫&秋ナス収穫と頑張りましたが、今回は~?<小カブの発芽確認>小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃残暑も落ち着き、発芽も促されたようです(^^♪<カブの間引き時期>1回目の間引き:子葉のころ2回目の間引き:本葉1~2枚ころ3回目の間引き:本葉3~4枚のころに行います。⇒まだ、発芽したばかりですが・・早々に不織布を剥がし、防虫ネットのみにしました。<第2弾のハクサイ苗を植え付けよう~>ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃ハクサイの育苗が害虫被害にあっているのを確認したのは~10月初旬頃大きな被害にあう前に~第2弾として苗を植え付けてしまいましょう~!⇒すでに第1弾のハクサイ苗は、外葉が大きく育ち葉も立ってきたので追肥をしたのが、10月初旬頃上手にずらし植えすることで、収穫時期が少しでも長く続くと農作業も楽しくなりますね(^^♪まだまだ小さな苗ですが、無事に根付き大きく育ってくれますよう~に☆<秋ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃コチラのナスは、日照条件が悪かったのか?生育はゆっくりで収穫量も若干少なめなのが悩み。今回も収穫してみましょう。☆~本日の収穫野菜~☆秋ナスもそろそろ・・終了時期を迎えそうです・・。片付けちゃうと一気に寂しくなっちゃいますよね。。もう~1週間、頑張ってもらいましょうか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年10月09日
閲覧総数 687
29
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ナバナ<アブラナ科>菜の花は、「食卓に春の訪れを告げる野菜」として有名ですが~この時期のナバナは「春を先取り」するちょっとほろ苦いお野菜でしょうか。ナバナは、菜の花、花菜とも呼ばれるアブラナ科の野菜。秋まきして、年内から早春にかけて長期間収穫できる季節感の感じられる野菜なんです。ナバナ2 posted by (C)根岸農園昔~むかしは、種子などから油をとるアブラナ(菜種)の花のことをナバナと言っていたようですが~現在はアブラナ科の野菜の中で花、葉、茎を利用するものをナバナと呼び親しまれています。独特のほろ苦さ、春の香りがうれしい緑黄色野菜ですね ナバナ1 posted by (C)根岸農園種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月種まき後、発芽したら間引きをして、本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。追肥は本葉2~3枚の頃と5~6枚の頃に施す。9月に種まきをして~無事発芽して、定植しました。ナバナ3 posted by (C)根岸農園ナバナ4 posted by (C)根岸農園主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花しはじめな頃が収穫適期のサイン茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。白菜の花8 posted by (C)根岸農園頂花雷を取ったあと、わき芽から側枝が出てきて次から次へと伸びてきますので~小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、たくさん食べられますねナバナ6 posted by (C)根岸農園また栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、B1、B2、カルシウムや鉄分などのミネラルを含み、栄養価の高さにも注目されています。冬には一時成長がストップしますが~春先からまた元気を取り戻し旺盛ま生育をしますので、2月下旬頃に追肥をしてあげましょうナバナ・菜の花料理って言ったら~辛し和え・お浸し・天ぷら・酢醤油・マヨネーズ和えetc・・ん~他にオススメなメニューがあったら、教えてくださいな「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 昔ながらの圧搾法で作られました♪菜の花美人【275ml×2本セット】 【送料無料】商品点数800点以上!築地発送商品(冷蔵・常温のみ)税抜5000円以上ご購入で当社が...
2011年11月24日
閲覧総数 1288
30
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~シュンギク<キク科>春菊ってキク科だけど・・お花の菊が挿し木で増やせるように~春菊も同じく「挿し木」したら増やせるの?こんな疑問が頭に浮かんだら~気になって仕方がない。で、前回春菊を挿し木して実験してみましたが・・・その結果!じゃぁ~~~~~~~ん!!見事!挿し木ができたようです♪挿し木の方法は至って、単純明解!ただ・・切った葉茎をポットの挿しただけ☆今から種まきして育てるのは大変だけど~この方法なら、一気に時間短縮してすぐ、収穫が可能になるかも☆早速、別のプランターに「挿し苗」を植えつけてみました。これからの時期は、お鍋やお浸し・和え物などに大活躍する春菊だから・・少しでも柔らかな新鮮な春菊が食べられたら~嬉しいな☆前回、収穫した春菊も~また収穫可能なようです!春菊栽培の良いところは、収穫期間が長く楽しめることと、香り豊かな柔らかな葉が楽しめるところ。株元に葉を残して摘み取ると~すぐにわき芽が伸びて次々と収穫を楽しむことができます!その後、肥料や液肥を与えて、残った株を大きく育て、瑞々しい葉を収穫できるようにしましょう。また、十分な水を与えてください。 生育状況が良くない時は1週間に1回、液肥を施します。 春菊栽培4 posted by (C)根岸農園春菊栽培5 posted by (C)根岸農園プランター栽培なら~摘みとりながら~収穫も可能!だって、すぐわき芽から柔らかな新芽がでてくるんですもの♪春菊の独特の香りの成分は、自律神経に作用し、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、痰を止め咳を鎮める作用があるとか。昔から「食べるかぜ薬」と珍重されてきた野菜の1つでもあります。冬の鍋料理に欠かせない春菊!「食べる風邪薬」を、しっかり食べたいですね♪春菊と焼き野菜のサラダ料理名:春菊 焼き野菜 サラダ 作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント旬な春菊を使って~冷蔵庫の半端なお野菜を焼いて混ぜただけの簡単サラダ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…風邪が流行っているようです。お互い、気をつけましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 鮮やかな赤紫に色づく葉幅のある切葉カラシナ!カラシナコーラルリーフプルーム苗
2012年11月27日
閲覧総数 10400
31
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ナノハナ<アブラナ科>菜の花の一番美味しい時期(旬)はいつでしょうか?現在は一年中栽培されているようですが・・野菜として出回るのは11~4月頃。なかでも2~3月の早春が最盛期で一番美味しい時期なんです!そう今が旬ってわけですね菜の花は、秋に種まきして、年内から早春にかけて長期間収穫できる季節感の感じられる野菜です。種まき時期:9月~10月収穫時期:12月~4月菜の花は、カルシウム、カロチン、ビタミンCの多い緑黄色野菜です。骨を丈夫にするカルシウムをたくさん含む食べ物といえば~小魚、牛乳があげられますが・・色の濃い緑黄色野菜にもカルシウムがいっぱい含まれているんです。ちなみに・・カルシウムがいっぱいの緑黄色野菜の1位は小松菜、2位が菜の花。ねっ♪すごいでしょカロチンやビタミンCは免疫力を高め、がん予防やかぜの予防・老化予防に効果が期待できるとともに、お肌を美しくする美肌効果もあります。また体内の塩分バランスを保つカリウムも豊富で、高血圧の予防や治療中の方の食事に大変向いてます。最近では動脈硬化を防止する効果もあるといわれ注目もされています。鉄分も豊富なので、貧血気味の方には積極的に食べていただきたい食材ですね。菜の花の収穫のタイミングは、主茎のトウが成長して伸びてきたころ~頂花雷に蕾が着き始めます。この開花しはじめな頃が収穫適期のサイン♪茎を約10~12センチほどつけて収穫をします。頂花雷を取ったあと、わき芽から側枝が出てきて次から次へと伸びてきますので~小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、たくさん何度も菜の花が食べられますね♪菜の花が~あたり一面に黄色い花を咲き乱れる姿は壮観ですよね!花言葉には、「快活」「活発」「元気いっぱい」など・・やはりこの黄色い菜の花を見ると~身体からムクムクと元気がでるのは、皆同じなのかしら☆菜の花とあさりの酒蒸し料理名:菜の花 あさり 酒蒸し にんにく炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント菜の花を収穫しました♪まだ外は寒いですが・・そっと食卓に春を取り込んでみませんか?詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…実は、柔らかな茎の部分を食べると甘くて美味しいんですよ!菜の花って多少苦いイメージがありますが~苦いのは花の部分(蕾)であって、茎の部分が、甘いなんてビックリしちゃいますね。ビタミンCは、茹でると大半が流出してしまうので、手早く菜の花を茹でるのが、上手な調理法「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 実生野菜苗(9cmポット) トマト トマトベリーふぁみり〜人気3姉妹Aセット 3種3株
2013年01月30日
閲覧総数 1291
32
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(隼人瓜)<ウリ科>大正の初期、鹿児島(当時の薩摩)地方にて広まったため~「薩摩隼人の瓜」にちなんで「ハヤトウリ」と、呼ばれるようになったとか。o(*^▽^*)oあはっ♪白色種と緑色種があり、白色種はやわらかく、緑色種は大きく豊産です。奈良漬けの瓜として有名です。このハヤトウリの面白いところは~ウリ科なのに~果実の中にタネが1個しかないところ!!(ウリ科にはキュウリやゴーヤなどありますがどれも皆種が多いですよね)(*□*)ビックリ!!ヾ(°∇°*) オイオイ じゃ~果実からタネを取り出せばいいじゃん!って思いますが~果実の中からタネを取り出してしまうと、発芽率も生育も悪くなっちゃうと言うから~不思議?!だから~種まきも「果実のまま丸ごと」植え付けるという・・ウリ科界の変わり種なんです。(*≧m≦*)プププw <種ウリの植え付け時期>4月上旬~5月下旬:生育適温は20~22℃温暖な天候を好むので、霜の心配がなくなったら植えつけます。果実(種ウリ)を横に寝かせ、半分が土に埋まるようにして植付けます。果実自体に水分を多く含んでいるので、芽が5~6cmに伸びるまでは水をやらないことが重要です。*65センチほどの深型プランターでは1株が目安です。<支柱・ネット・摘芯>植えつけ後なるべく早いうちにネットに誘引します。本葉5~6枚で摘芯し、子づるを3~4本伸ばします。子づるから発生する孫づるに、3~4果の果実をつけます余分な子づるは早めに摘みとります。<追肥・水やり>ツルが伸び始めたころ、株のまわりに1回施します。 その後1か月に1回に割合で追肥をします。夏の乾燥に弱いので、しっかりと水やりします。真夏は朝晩一日2回。夏の間は、ただただ・・・葉やツルが伸びるだけで~何を栽培していたのかさえもわからなくなるほど、生育も旺盛です。(笑)(*ノω<*) アチャー でも、実がなる前の柔らかい葉や茎は、炒め物やお浸しなどにして食べることもできます。茎は、アスパラガスを思わせる美味しさなんだとか・・♪ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので・・気温が下がり始める頃にやっと開花し始めます。<開花時期>9月上旬~10月下旬*1箇所に雌花1個と雄花序枝がつく*小さな花なので、見逃さないようにしましょう♪☆<左上:雄花>雄花は花径を雌花と同じ所から出し長く伸びて多数の花が付き順番に花を咲かせる。 蔓の節目の同じところから伸びている実の付いていない方が、雄花の花蕾です。<右上:雌花> 雌花は果実になる子房の先に花をつけ葉茎の所に1つ咲く。白い花(薄黄色)の付け根に小さな1センチ位の実が付いているのが雌花です。⇒<収穫時期>受粉後の果実の肥大は早く、開花後15~20日で食べられます。若採りで果実の大きさが12センチ程度、重さが300gくらいになった頃が収穫のタイミング!!洋ナシ型の果実をゴロゴロ~実らせています♪収穫時期は長いようですが・・それも霜が降りる頃まで。初霜が降りた途端!あっという間に、枯れてしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!<加工用収穫時期>受粉後、30~35日の果実の大きいもの。<来年用の種ウリ用の収穫時期>受粉後、40~50日経過したものを降霜前にとり、籾がらや新聞紙などに埋めて貯蔵します。 ハヤトウリの一般的な食べ方は、漬物が定番ですが~炒め物や煮物、サラダなどと味に癖がないので色々な調理方法で楽しむことができます。貯蔵性も高いので~便利ですよ☆来年は~皆さんも、「ハヤトウリ」の栽培にチャレンジしてみませんか!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 各種漬物、炒め物などに使えるステビア・米ぬか農法の「隼人瓜(ハヤトウリ)」1kg(3個~5個前後...価格:648円(税込、送料別)
2015年10月27日
閲覧総数 23668
33
メリークリスマス~♪プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>12月になっても~野菜の種がまきた~い!って思ったら、「寒さに負けない!」耐寒性の強い野菜を選ぶのが、コツ♪なかでも~小松菜は、生育が早く冬でも50~60日ほどで収穫できるので、寒さに負けず~種まきしちゃいましょう~!!特に、今年は全国的に暖冬傾向なので安心ですね☆o(*^▽^*)oあはっ♪小松菜は、カルシウムや鉄分がホウレンソウよりも多いのが魅力!ほうれん草の種蒔きほど土の酸度調整を気にしなくてもいいのも嬉しい~♪小松菜は、特に品種が多いですが~真冬の低温下でも元気に成長してくれるおススメなのがコレだぁ~!<楽天>大葉で株張りがよい多収種。低温期の伸長性にすぐれるので、秋冬まきが最適。<あっちゃん>低温伸張性にすぐれ、抽苔の心配が少ない。広葉で株張が良く収量性にすぐれる。葉数が多く、茎葉のしまりが良いため、荷姿がきれい<むらさき祭>非常に珍しい赤紫色になる小松菜の品種です。 渡辺農事が開発した品種で、葉や軸が赤紫色になる珍しい小松菜。 <小松菜 あっちゃん><種まき>深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。(畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど)種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。☆<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。作業後はビニールを戻しておきます。☆<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再びビニールをかける。☆<収穫時期(収穫時期がちょっと違います)>一般的な小松菜は、草丈20~25センチほどで収穫します。むらさき祭りは、彩りの良さから~サラダとしても利用可能なのでベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。<ちょこっと、ひと手間>ホウレンソウ同様、小松菜も収穫の約1週間前にトンネルを少しあけて~寒気にさらすと、 「寒締め野菜」が楽しめます。寒さにキュっと葉が締まり、葉が肉厚になって糖度が増して美味しくなりますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆お好みの品種、育て方でお楽しみください☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年12月24日
閲覧総数 16931
34
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カリフラワー<アブラナ科>皆さんは、 「ボトニング」という生理障害をご存知ですか~?最近は気象の変動が激しいため、異常花蕾の発生が見受けられるようになりました。<ボトニングとは>幼期を過ぎたばかりの植物体が低温に遭遇し、きわめて低節位に花蕾を形成した場合のことです。通常、その花蕾を包むだけの葉が発育しません。極早生種、早生種など温度感応が敏感な品種に発生します。(JAよこすか葉山 より)秋から冬にかけて収穫期を迎えるカリフラワーは、まだ暑さが厳しい夏の7月~8月に種まきするのが一般的で、ブロッコリーに比べ、種まき時期が短く限られているのが特徴です。カリフラワーは、寒冷な気候を好む植物で、発芽適温は15~30℃。生育適温は20℃前後で、栽培に適した温度は20℃~25℃。日当りよく長日で生育します。順調に見えた今年のカリフラワー栽培ですが~ところが今年は、植え付け時期の9月頃の関東は、冷夏に悩み日照時間も短かった!!(野菜も高騰していましたよね~)(TωT)ウルウルこれが・・ボトニングだぁ~!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!なんじゃ~これ?<症状>小花蕾や早期出蕾などともいわれる。低温や肥料切れ、活着不良などのために、花蕾肥大に必要な葉数を確保する前に花芽分化し、結果的に小花蕾となる。(タキイ育苗 HPより)<原因>幼苗期を過ぎて、まだ花蕾の発育に必要な葉数が分化しないうちに低温に遭遇すると早期に花芽分化を起こすが、この株が低温や肥料不足、湿害などによって栄養生長を阻害されると発生する。(*ノω<*) アチャー 日照時間が少なかったのが原因なのか?肥料(追肥忘れ)不足だったのが原因なのか?(元肥を忘れたか?)定かではないですが・・・あまりにも低温な状態が長く続くと、株が生長する前に小さな花芽をつけてしまいます。コレが、ボトニング(早期出蕾)のようですね。カリフラワーが、大きくしっかりとした花蕾をつけるためには、花芽をつける前に十分に外葉が大きく育ち、株が大きく育っている必要があります。なので、これは残念ながら~株が充実していないため、これ以上大きくなることはありません。(。>0<。)ビェェン<対策>育苗期の低温を避ける。最低10℃、最高25℃ぐらいが望ましい。低温を避けるため、無理な作付け体系は避け、肥料切れを避け、出蕾まで十分大きな株を作る。<注意>生理障害は、一般には肥料要素の欠乏または過剰により発生しますが、その原因に関しては、単純にその要素のみが欠乏または過剰の場合以外にも、他の肥料要素の多少が影響して起こる場合や、土質やpHなどの土壌条件が影響する場合、温度や水分など気象条件が影響する場合など、さまざまな環境条件が重なって発生している場合が多く、簡単には特定できないことが多々あります。(タキイ育苗 HPより)本来ならば~外葉は大きく育ち、花蕾も大きく育つはずだったのに~ガッカリ!大失敗です!!(|||_|||)ガビーンカリフラワーのポタージュスープ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…株が大きく育つためには、当たり前だけど~気温や追肥(肥料)・用土などの管理がとても重要なんですね♪今年栽培したカリフラワーやブロッコリーなどやや小さな花蕾だったら~もしかしたら、コレが原因かも。。ちなみに、ボトニングは病気ではなく生理現象なので、食べられます☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月25日
閲覧総数 19116
35
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!菜の花<アブラナ科>春の訪れを感じさせる菜の花。鑑賞用の菜の花畑も素敵ですが・・今回は食用の菜の花。菜の花は、なばな(菜花)、花菜(はなな)とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にします。 特有のほろ苦さがありますが、 ゆでると甘味や香りが出てお浸しや和え物などにするとおいしい食材です。一般的な旬の時期は、以前は2月~3月頃でしたが、最近では出荷時期がどんどん早まり今では、12月~3月と長い期間、楽しめるようになりました。是非~年内収穫を目指してみませんか?一足早く春の訪れを知らせてくれる「春の妖精=菜の花」は、柔らかい茎や葉、蕾を食べる「花野菜」としても人気です。蕾の時だけの一瞬を楽しめる季節限定の贅沢さと、春野菜ならではの独特なほろ苦さが魅力です♪ちょっぴり~早めに、食べられるのは、嬉しいかも☆o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ☆~タネを知ろう~☆一般的な「葉の花(ナバナ・ハナナ)」の種まき時期は9月~11月頃で、ちょっと種まき時期がずれてしまうと年を越してから~翌年の収穫となってしまうので、年内採りを目指すのなら~8月から種まきできる品種が、おススメです!!<食用菜の花>寒咲き性で、短期にトウが立ち収穫できる! ・耐寒性が強く、早生で寒咲き性の菜の花。 ・晩夏~秋まきで短期にトウ立ち・収穫できる。 ・苦みの少ない黄葉系で、菜の花漬に利用できる<秋華>摘み菜用に育成した一代交配種で、トウ立ちが早い、年内どり主力の早生種。 ●生育は旺盛で、株張り・株ぞろいがよく、栽培は容易。 ●蕾は濃緑、色ツヤ良好で、粒ぞろいがよい。そのうえ日もち性にもすぐれるので、市場性が高い。 ●密植栽培により、切り花用としても使用できる。<【極早生花菜】早陽一号>夏まき、秋~冬どり用に適する花菜で、家庭菜園でもつくりやすい品種です。生育旺盛で早どりができ、株のそろいがよく、長期間安定して、たくさん収穫できます。☆~タネをまいてみよう~☆<種まき>・種まき後、発芽したら間引きをして、 ・本葉4~6枚で1箇所1本になるよう間引き、植えつけます。・植え付け後は、防虫ネットを被せておきましょう。 ・追肥は1回目は本葉と5~6枚の頃に、2回目以降は半月に1回程度。<栽培のポイント>・日当たりのよい暖かい場所を好みます。 ・水やりは、乾いたらたっぷり与えましょう。 ・土量が多い方が生育旺盛です。 ・少し密集させて育てるほうが、やわらかい葉茎で美味しいです。 ・秋に入るまでにできるだけ生長させておくことが、 太くやわらかい良質の花蕾を収穫するポイントです。<収穫時期とタイミング>収穫時期: 12月~4月*花蕾が大きく膨らみ、開花直前(花が咲く前に収穫)の頃、 茎葉を摘み取ります。*収穫は主茎が30cmくらいに伸びた時に頂花蕾を摘みとり収穫します。花が開いてしまうと風味が落ちてしまうので、 収穫が遅れないよう注意しましょう。 花が咲いても食べられますが、苦味が増します。その後、花蕾が膨らみ12〜15cmに伸びた花茎を 開花前のやわらかい時に収穫し続けましょう。蕾を発見したら~要注意!!2~3日で開花してしまうので、収穫適期を逃さないようにしましょう。*1番最初に着いた蕾、頂花蕾は早めに収穫して、わき芽の生長を促しましましょう。⇒頂花蕾を摘み取った後、わき芽から側枝がどんどん伸びてきます。小さな(細い)側枝は早め早めに切り取り収穫して、太い側枝を成長させて花雷をつけさせてから収穫を楽しみましょう。こうすることで、収穫量も多くなり収穫期間も長く楽しめるようになりますよ♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆菜の花☆簡単からし和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ナバナは、ビタミンCが豊富で、ほうれん草の約2倍も含まれ、風邪の予防に効果的な野菜です。さらに、ビタミンCはガン予防の効果も注目されていています。カルシウムや鉄分も豊富で栄養価の高い葉菜で、食味にくせがなくおひたしや炒め物、あえ物やお鍋などどんな料理にも合う万能野菜ですね。菜の花と白身魚のアクアパッツァ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…一般的に菜の花というと、春に咲く黄色い花を思い浮かべますが~ じつは菜の花はアブラナ科の黄色い花の総称で、1種だけを限定する名称ではありません。菜の花には観賞用のほか、菜種油用のナタネ、食用のなばながあり、それぞれ品種が異なります。また、小松菜や青梗菜なども春に花茎とつぼみが出てナバナとして食べられますが、 一般的に流通しているナバナの多くは、品種改良されたものです。☆春が近く成る頃~アブラナ科は一斉にとうたちを始めますが それぞれの良さを感じながら、味わいたいですね☆*(チンゲン菜やハクサイなどのとうたち菜も美味しいのでおススメです)冬から春にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせる葉の花。おひたしや白和えなどの料理が食卓に並べれば、いち早く・・春の訪れを感じることができかもよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~黄花繋がり~☆<からしなの種(カラシナ) 「黄花のちから」 >イチョウ病やネコブセンチュウに効果!! これまで、からし菜の辛味成分でもあるアリルイソチオシアネートに植物病原菌の殺菌作用があることが確認されていました。 2010年に兵庫県立農林水産技術総合センターと近畿中国四国農業研究センターが、ハウス栽培のホウレンソウのイチョウ病を防除するのに、からし菜の茎葉を土壌にすき込んだあとに水をためて管理すれば殺菌効果が高まることを確認したそうです。<緑肥景観用種 NL緑肥 黄花のちから>初春の黄色い花って~癒されますよね~♪畑ならば・・緑肥で黄花って、いいかもね☆
2017年08月23日
閲覧総数 30685
36
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~秋ジャガイモ~☆<ナス科>11月も終盤に近づいてくると、ジャガイモの葉が黄色く色づいてくる頃なので・・・気になるのが~秋作ジャガイモの収穫時期!?秋ジャガイモは、春ジャガイモに比べてやや収穫量は少ないものの、イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。中南米原産のジャガイモ栽培には、春作:2月中旬~3月中旬に 種芋を植えて6月以降に収穫する秋作:9月上旬に種芋を植え付けて11月~12月に収穫するが、あります。ジャガイモ栽培は、植え付けから~約90日~100日ほどで収穫できるため、比較的簡単に栽培することができるため人気です!しかし~!春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、収穫時期のタイミングが微妙に違うので注意が必要なんです。☆~秋作ジャガイモ栽培のコツ~☆1.秋作用の品種(種芋)を選ぶ(休眠が短い品種を選ぶこと)<秋作用ジャガイモ品種とは>涼しい気候を好むジャガイモ。植え付ける時期はまだ残暑が厳しいため暑さに強さに強いよう品種改良されたもの。「アンデス赤」色素成分のアントシアニンを多く含む赤皮のジャガイモ。中の黄色との対比が鮮やかで、粉質が強く、ポテトサラダなどに適しています。「とうや」コロンとした丸い形が魅力。春作用と秋作用もできるので人気品種です。「デジマ」暑さに強い品種の代表選手。成長が早く大きなイモが収穫できるのが魅力。他にも・・「レッドムーン」「ニシユタカ」「農林1号」「キタアカリ」などがあります。*「男爵」や「メークイン」などは栽培期間が長くかかるため不向き。2.植え付け時期を守る!種芋は切らない植え付け時期は、8月下旬~9月上旬が適期。 これより早くても遅くてもダメで生育の影響がでるようです。 また、さすがに寒冷地の秋ジャガイモ栽培は難しいので春作をオススメします。 気温が高い時期の植え付けでは、切り口が腐りやすいため小ぶりの種芋を切らずにそのまま植え付けます。3.芽かき・土寄せ(土増し)作業大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1本だけ残し 残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。*短期集中栽培のコツは、「芽を1本に絞る」のが理想。これは、養分の分散を防ぎ、できるイモの数を絞って効率よく肥大させるため。芽かき作業をしないと、小さなイモばかりになってしまうので必ず行いましょう。このとき、株元に土寄せをしておくのを忘れずに。草丈が25から30センチくらいになったら、もう一度土寄せをします。4.追肥と2回目の土寄せ(土増し)作業1回目の「土寄せ」もしくは「土増し」から約1か月後、 蕾が見え始めた頃~花が咲き始めた頃が、2回目の追肥と土寄せ(土増し)のサイン! 芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう。 (土寄せ:20~30センチの高さに盛る) *土寄せしないと、イモが太り始めて地上に顔をだし、 日にあたり緑化してしまい、毒性が生じ食べられなくなってしまうため)5.収穫時期の見分け方秋作の場合は~「葉が黄色く」ではなく、「葉や茎が枯れた頃」が イモが十分に大きくなったサインです! 秋作ジャガイモは栽培期間が短いので~ギリギリまで待って葉や茎が枯れるまで待ちましょう~♪ *茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう6.収穫する時期・タイミング霜にあうのは1回は大丈夫、でも2回はダメ!11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。 初霜が降りる前に掘りあげるのが理想的。 1回程度の霜には耐えられるようですが、2回以上霜にあたると 芋が凍って傷むおそれがあります。<収穫時の注意ポイント>*霜か降りて葉や茎がしおれてしまったら、すぐに掘りあげましょう。*収穫する際は、出来るだけ2~3日ほど晴天が続いた土が乾いている頃に行いましょう。(収穫の時、水分が多いとイモが腐りやすくなるので・・。)☆~霜対策(雪対策)~☆*霜や雪が降りだしたら、本来なら~大急ぎで収穫したいところですが・・この頃になっても、まだ茎が青く元気ならば~霜や雪降る前に ビニールトンネルや寒冷紗などで覆って保温してあげると、芋も大きなダメージがないかもしれません。(>▽<;; アセアセ☆~美味しい食べ頃・保存時期~☆秋ジャガは、春ジャガに比べて収穫量はやや少ないものの、イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。気温の低い時期に貯蔵するため、3カ月ほど貯蔵してもほとんど 芽が伸びず、長期間にわたって料理に利用できるのが魅力ですね(^^♪採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、バターをのせて・・・の 定番「じゃがバター」は、ホクホクしたジャガイモを 簡単に食べられる~まさに旬を味わう食べ方ですね☆ でも・・じつは、サツマイモ同様~ ジャガイモを保存しておくと、どんどんとあま~くなるんですって!知ってたぁ~?<上手な保存方法> 収穫後ジャガイモは土を軽く落とし風通しの良い日陰で広げて表面を乾かし、 その後、湿気を避け緑化しないように光のあたらない冷暗所に置き、 芽を出さないように上手に保存すると・・・ ジャガイモのなかで「でんぷん」として蓄えられた栄養分が、糖分に変化します貯蔵適温は2~3度。風が通り、涼しくて日の当たらない場所で保存します。イモを洗うと腐りやすくなるので、土は払い落す程度にしましょう。 秋に収穫したジャガイモを春頃まで保存すると、あ~ら不思議? 少ししわしわになったジャガイモの中身はとっても甘くなっているんだって。w(゜o゜*)wマジ!? 試してみる?さてさて。。いよいよ寒さも本番っ!となってきました。本格的な冬を前に、しっかりと、天気予報をチェックして作業を進めたいですね☆皆さんの秋ジャガイモの収穫はいつごろ予定していますか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年11月21日
閲覧総数 25929
37
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~菊芋(キクイモ)~☆<キク科>菊芋(キクイモ)は、キク科ヒマワリ属の多年草で、生長すると、草丈は1~3mにもなる繁殖力の強い植物です。土壌をあまり選ばず、育てやすい植物なので近年家庭菜園でも人気です。ただ、同じ場所で連作すると収穫量が落ちるで注意しましょう。 菊芋(キクイモ)は、その名の通り~9月頃になると、”菊に似た黄色い花”を咲かせます。秋頃に花を咲かせた後、生姜の形に似たイモ「塊茎(かいけい)」を作ります。これが、まさに~「菊に似た花を咲かせる芋=菊芋」として名前の由来にもなっているのでしょうね。☆~菊芋(キクイモ)の育て方~☆<種芋入手>2月~3月頃に、園芸店やHCなどで「種芋」が販売されます。手軽に手に入るのも嬉しいですね。<栽培場所>日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。草丈が2m以上に高くなりますので、なるべく広い場所に植えてください。<用土>腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土。 酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。左)悪く種イモ 右)良い種イモ*種イモが乾きすぎて「しなびた」種イモは、発芽が悪くなるので注意して良い種芋を選びましょう。<芽だしをしてみよう~>乾燥していない良い種芋を選び、芽だし作業をします。⇒<芽だしの利点>1.生育を早める発芽が早まり、植え付け後の初期の生育が早まることで生育期間が長くなるおかげで、芋を大きく太らせるさせることができる。2.欠株がなくなる畑に種芋をそのまま植えると、いくつか発芽不良が発生し、そこだけ芽がでない空間ができてしまいます。しかし、元気よく発芽したものだけを植えることで、 欠株がなくなり、揃いも良くなり多収に繋がります。3.種芋の保存を兼ねて種イモは長時間外気に触れるとブヨブヨになってしまうので、 保存を兼ねて、芽だし作業をしちゃうのが1番!<露地栽培(畑)での栽培方法を知ろう>通常の畑では無肥料で育ち、水かけも不要です。特に土地が痩せている場合は、堆肥を入れてください。<植え付け時期> ポリポットなどで芽出しをしておくと、植え付け時に便利です。5月上旬~5月下旬頃が目安(5月)<植え付け方法> 植え付け時に元肥として有機肥料を土に混ぜ込みます。(6月)<追肥> *月1回程度の追肥スタート(7月)<水の管理> 表土が乾いたら水をたっぷり与えます。(8月)キクイモは草丈が高くなるので、支柱を立てて紐で囲ったりして、 風で倒伏しないようにします。(9月) 栽培方法も簡単で植え付け後、ほぼ放任栽培OK~♪天候や環境に左右されることなく、病害虫にも強く元気に大きく育ちます。⇒(台風時期)しかし~さすがに「台風」には弱いです!(*ノω<*) アチャー *特に台風が来る前には、頑丈に支柱や紐で覆いましょう。<開花時期と追肥時期>9月~10月頃まるで~ 皇帝ダリアのように見上げて、花を愛でるよう♪ *開花後から塊茎の肥大が急速に始まりますのでこの時期の追肥は忘れずに、行いましょう。<収穫時期> 11月上旬~12月頃。 地上の茎や葉が枯れてきた頃、収穫可能です。 晩秋から冬にかけて収穫をします。<菊芋の収穫方法を知ろう~>収穫がしやすいように、 株元の地上部を20~30センチくらい残して・・包丁やハサミなどで切り落とします。⇒株元から30センチほど離れた箇所にスコップを差し込み~イモを傷つけないよう、注意しながら、株の周りをほぐします。 株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら。。揺らしながら~~~イモを掘り上げます。さらに~もう一度、周辺を掘りましょう♪ゴロゴロ~出てきます。*菊芋は繁殖力が非常に強いので、芋の掘り残しに注意しましょう。<収穫のポイント>菊芋はいっきに全部掘り上げてしまうと傷みやすいので、 使うときに、必要な分だけ、収穫するようにしましょう。 *菊芋の1番最適な保存場所は、地中が最高保存庫です!<キクイモの食べ方・レシピ例を知ろう~><調理方法>くせがなく生食、煮物や炒め物、スープ、漬物などに幅広く利用可能。サラダには、皮をむいた菊芋を薄く切り、レタスなどとあわせてドレッシングをかけて。ポタージュスープには、皮をむいた菊芋を電子レンジにかけ、 水を入れてミキサーでかくはんし、鍋に入れてスープの素と牛乳を加えて少し煮ます。 漬物は生のまま酢漬けや塩漬け、味噌漬けに。菊芋の甘辛揚げ詳細を楽天レシピで見る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━… ↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓ >>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━…また、油との相性もバッチリなので、炒め物や定番のキンピラ、煮物にもOKです。煮てトロリ、炒めてシャキシャキ揚げてホクホク・・とした食感が楽しめますよ☆<菊芋の保存方法を知ろう~><収穫後、短期に保存する場合>・土をつけたまま濡れた新聞紙などで包んで冷蔵庫へ・長期保存する場合は、土に埋めておく。・乾燥保存する場合は、皮を剥いてスライスして水にさっとくぐらせ、水気を切り天日干しし、完全に乾燥したら密封容器に入れて冷暗所で保存*菊芋は洗って乾燥してしまうと~ 急激に鮮度が落ちてしまいますので、注意してくださいね♪<冬に掘り上げ翌春に植え付ける場合の保存方法> 冬~春まで種イモとして保存する場合は、ミカンなどが入っている網目の袋に入れ、そのまま早春まで土の中へ埋めて置くのが1番安全な方法です。 *外に埋めて置く場合は、10センチほど土をかぶせておきましょう土壌をあまり選ばない、育てやすい植物ですが、同じ場所で連作すると翌年、グッと収穫量が落ちるように思います。しかし、菊芋(キクイモ)の繁殖力の凄さは、河川敷や農耕地で雑草化して問題となり、 外来生物法で「要注意外来生物」にも指定されています。 栽培するには、「採り忘れのないよう」完全収穫をお願いしますね。今日で3月も終わり!明日から4月になりますが~新型コロナウイルス感染拡大中のため、まだまだ気が許せませんね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月31日
閲覧総数 11676
38
おはようございます。プランターは小さな畑だあ~!!プランター栽培でも畑のように美味しい野菜ができる!をモットーに期間限定?にて、栽培をスタートです☆☆~エンドウマメ~☆(マメ科)エンドウには・・・大きくわけて・若い莢(さや)を食べる~サヤエンドウ・実と莢をいっしょに食べる~スナップエンドウ・完熟した実を食べる~グリーンピース があります。今回は~スナップエンドウ。スナップエンドウ(スナックエンドウ)柔らかな甘い豆とさやをまるごと食べるエンドウ(豆と莢)☆~品種を知ろう~☆「つるなし種」と「つるあり種」両者の特性を知って、種を選びましょう。*一般的には秋まきは、「ツルあり種」春まきは「ツルなし種」を選びます。☆<つるなし種とは:左上>草丈60~70センチとコンパクトに育ちます短いとはいえ、蔓は伸びるので75~90センチの支柱は必要つるが短い分、収穫までの期間は短く早く収穫できますが~収穫量はやや少ない<つるあり種:右上>草丈が120センチ以上と高い2メートルほどの高い支柱を立てる必要がある つるが長い分、収穫までの期間は長くかかりますが~収穫量は多い「赤花」と「白花」☆☆~タネをまいてみよう~☆<上手なタネまきのコツ>・冬越しをさせるため、草丈15~20センチ程度に仕上げること。それ以下でも、それ以上でも氷点下の寒さによる抵抗力が弱まり苗が枯れてしまう場合があるので、種まきのタイミングを守りましょう。ややゆっくり~と種まきするのがおススメ(^^♪1.1ポットあたり、人差し指の第一関節あたりの深さの穴を3~4箇所あけ、各まき穴に1粒ずつタネをまく2.土をかぶせて手のひらで軽く押さえる3.ハス口(シャワー)をつけたジョウロで、たっぷりと水やりする。⇒種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~種まきの2~3週間後、発芽後、本葉4~5枚、 草丈8~10センチになった頃がエンドウの定植時期です。 (間引かずそのまま植え付ける)☆~タネをまいてみよう~☆<上手なタネまきのコツ>・冬越しをさせるため、草丈15~20センチ程度に仕上げること。それ以下でも、それ以上でも氷点下の寒さによる抵抗力が弱まり苗が枯れてしまう場合があるので、種まきのタイミングを守りましょう。ややゆっくり~と種まきするのがおススメ(^^♪1.1ポットあたり、人差し指の第一関節あたりの深さの穴を3~4箇所あけ、各まき穴に1粒ずつタネをまく2.土をかぶせて手のひらで軽く押さえる3.ハス口(シャワー)をつけたジョウロで、たっぷりと水やりする。⇒種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~種まきの2~3週間後、発芽後、本葉4~5枚、 草丈8~10センチになった頃がエンドウの定植時期です。 (間引かずそのまま植え付ける)☆~プランターの土づくり~☆今回は~プランター栽培ですが・・用土をそのまま使うのではなく、「有機栽培」を意識して・・植え付けたいと思います。ところで「有機栽培」とは?有機栽培(有機農業)とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。簡単に言うと、「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法」と言えるでしょう。有機野菜と聞くと、「安全で美味しい野菜」をイメージする人も多いかもしれませんが、それだけでなく、自然の力を生かした環境にやさしい方法により生産されています。有機栽培は、たい肥などで土づくりを行うことから始まります。化学肥料や農薬を使用せず、2年以上経過した健康な土で栽培を行います。(*ノω<*) アチャー なんだか~とっても面倒くさ~!!そこで、今回はあれこれ~難しいことは排除して・・結局のところ、地球に優しい~「自然のしくみに添った野菜づくり」を目指そう♪1.堆肥や腐葉土を(1~2割ほど)プランターの土に混ぜて、より自然に近く。2.農薬などは使わず、害虫予防に「防虫ネット」などを使用しよう。3.土作りは、森や畑を見習って。4.肥料は少なく害虫の寄ってこない環境を5.微生物たちが働きやすい環境で野菜を育てよう。☆~苗を植え付けよう~☆<秋の植え付け時期> 寒冷地:秋まき不可 一般地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月下旬~12月上旬 *間引きはせず、3本立ちのまま植え付ける。<防寒・霜よけ対策> 寒さには強い品種ではありますが、「冬越し」させるので直に冷たい風や霜に当たらないよう、軽く防寒対策のためネットで覆います。<追肥>1回目:植え付けの約1か月後(12月中旬頃)2回目:翌春の2月下旬頃3回目:翌春の3月中旬頃 *追肥後は軽く土寄せをしてあげましょう。☆<開花時期>:3月中旬~4月上旬 開花時期に肥料や水分が不足すると、花が咲かなかったり、サヤが成長せず小さくなってしまうので気をつけましょう。*花も美しく、つるをネットに這わせたり、支柱に絡ませたりすると スイートピーのように春の菜園の彩りになりますよ。<収穫のタイミング>スナップエンドウは、開花後20日~25日頃、 丸く~ふっくらした太り始めた頃が収穫時期です。莢が膨らんで~豆の粒が感じられる前に ひと莢づつ、収穫しましょう♪今年は、広い畑が今年度で返却となりましたので、エンドウ栽培はプランターでスタートとなり、苗の植え付けは12月1日、すっかり遅くなっちゃったけど~無事に冬越しができますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年12月10日
閲覧総数 3377
39
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月12日からは七十二候の一つ『地始凍(ちはじめてこおる)』です。地始凍(ちはじめてこおる)とは、冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、場所によっては霜柱がみられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので、部屋の窓の結露にも注意が必要です。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗植え付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗植え付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第2弾オクラ片付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月3日(日)最高気温22.2℃、最低気温16.3℃。前回は、タアサイ発芽確認&ナス収穫終了&ダイコン菜などでしたが、今回は~?<パプリカを収穫しよう~片付けよう~>第1弾のパプリカの支柱立てをしたのは~5月下旬頃大きく結実した様子を確認したのは~7月初旬頃未成熟果の収穫をスタートしたのは~7月上旬頃完熟果の収穫をスタートしたのは~8月上旬頃猛暑続きで実が傷みやすくなったので、遮光ネットで覆ったのが~8月中旬頃その後‥気温が下がり遮光ネットを外したら~暑さがぶり返し、パプリカが日焼け被害にあってしまったのが、9月中旬頃復活したパプリカの収穫が始まったのは~10月中旬頃さすがに・・そろそろ、パプリカが色づくには辛い気温となってきたので、栽培を終了しお片付けすることにしました。今年も・・ありがとう~!!<青パパイヤを収穫しよう~>バジル&青パパイヤ苗を植え付けたのは~6月中旬頃バジル&青パパイヤ苗に追肥を行ったのは~7月中旬頃どっさり「草マルチ」として盛り付けたのは~8月初旬頃可愛い蕾を確認したのは~8月中旬頃開花?&受粉後?を確認したのは~8月下旬頃ほんの少し「結実」したかもしれない姿を確認?したのは~9月初旬頃果実が大きくなってきたのを確認したのは~10月上旬頃青パパイヤの収穫がスタートしたのは、11月初旬頃<青パパイヤの収穫時期>・9月頃から11月頃<青パパイヤの収穫目安>・定植後、4ヶ月~5ヶ月で収穫開始。・収穫重量約500グラム以上を目安に収穫します。・(青いまま収穫するため収穫判断が困難場合は大きさ(500g以上)で判断)* 若採りしても食べられるが、ややアクが強くなるさあ~今回も収穫をしてみましょう~!!<ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃今回はこちらのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪<シソを片付けよう~>青シソの種まきをしたのは~4月初旬頃苗を植え付けたのは~6月下旬頃夏の間、あまりの猛暑が続き、ゆっくり収穫を楽しむことができませんでしたが・・コンパニオンプランツ的には活躍できたでしょうか?来年はこぼれ種からの発芽も期待し、お片付けをしました(笑)☆~本日の収穫野菜~☆なかなか夏野菜の片付けが進みませんが・・また1つ2つと始めて、11月末までには終了しておきたいなあ~。台風25号(ウサギ)発生 7年ぶりに4つの台風が同時に存在2024/11/12 04:16 ウェザーニュース「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月12日
閲覧総数 557
40
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ<ウリ科>ハヤトウリは、中南米原産のウリ科のつる性、半耐寒性多年草。日本へは、大正時代に鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、「薩摩隼人のウリ」という意味から「ハヤトウリ」と呼ばれるようになったようです。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けにと、「緑のカーテン(グリーンカーテン)」と楽しめるので人気です。また、開花後2~3週間で次々と実が成り、なんと!一株から・・100個から多いと200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれているんですって~♪Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!スゴイ!!<特徴>ハヤトウリの栽培には、ちょっと特徴があって・・じつは、栽培の際、タネを植えるのではなく、果実のまま植える点がとても個性的!!多くのウリ科植物(カボチャやキュウリなど)は、タネがたくさんありますが、ハヤトウリの果実には、1個のタネがあるだけ。w(゜o゜*)wマジ!? また、ハヤトウリは、ほかのウリ科植物とは異なり、短日植物なので、開花、および収穫ができるのは、秋になってから!!秋になってまず咲くのは雄花で、その後、次々と雌花が咲き始めます。なかなか果実が実らないなあ~と諦めるかけた頃?雌花が咲いて受粉に成功すれば、2~3週間で300gほどになる果実が収穫できます。果実が収穫できるまで、結構~栽培時間がかかるんですね。σ(^_^;)アセアセ... <品種>洋ナシのような形をしている果実には、果皮の色が~薄緑色の品種のものと白色の品種のものがあります。・薄緑色品種:白色品種と比べると少し大きく、 豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります・白色品種:比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。<収穫時期と食べ頃の旬の時期>ハヤトウリは、栽培環境にもよりますが、一般的に9月初旬から中旬頃に花を付け、10月頃から収穫が始まり・・・・その後、次々と実が成り、11月頃(霜が降りる頃まで)まで収穫できます。また貯蔵性が非常に高く、収穫後・・翌春まで保存することが出来ます♪(冬場の保存食にも活用できそうですね☆)最も美味しい食べ頃の旬は、10月中旬から11月にかけての晩秋頃!白い果実も緑色の果実も、熟しすぎると見た目には色が変わりませんが・・皮が硬くなるので、よく観察し、開花後2~3週間で収穫するよう心掛けましょう。でも、もし皮が硬くなっても、皮をむけばおいしく食べられます。(笑)収穫した実が元気だと~すでに芽が出始めているものも。。(*≧m≦*)プププw ハヤトウリは、実をそのまま植え込んで発芽・発根させるちょっと面白い植物!お尻の綺麗な実を選んで、保管用種子として保存しておき、来年用の種子(種ウリ)にしちゃいましょう~♪<種ウリの保存方法1>新聞紙に1個づつ包んで段ボール箱に入れて室内で保存します。<保存方法2>プランターや発泡スチールに培養土を入れ、落ち葉や敷きわらなどで覆って防寒しておくとよいでしょう。<調理方法>ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、浅漬けや酢のもの、炒めもの、などにしておいしく食べることができます。薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪ハヤトウリの果実はほとんどが水分なので、ダイエット中の人にもおすすめです!!また、若い茎も根も食べることができるようので、摘心した際の新芽や、掘り上げたときの根も食べてみるのもいいかもね☆<種子(種ウリ)の芽出し方法と時期>昨年収穫したハヤトウリの果実を種子として貯蔵していたものを、春になったら~お尻の割れ目側を、やや斜めに寝かせて半分ほど埋め込むかんじで植えます。(全部埋め込んではいけません)※遅霜の心配がなくなるころの4月中旬過ぎハヤトウリは果実で購入すると、1個100~200円ほどなのに~種子(種ウリ)となると~1株約1000円近くほどになるから・・この時期に、果実をゲットしておくといいかもね☆さてさて~来年、上手に発芽してくれるかな?成功しても失敗しても・・それはそれで待つ時間までの楽しみになることでしょう♪昨日は寒かったですね~神奈川県でもミゾレが降りました(。>0<。)ビェェン「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。お手数おかけしますが、ポチっ応援クリックをお願いします!皆さまの応援が、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年12月15日
閲覧総数 48570
41
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>「収穫の秋~♪」には、欠かせないサツマイモ。サツマイモは植え付けてしまえば~ほぼ手間いらずで失敗なし日照りや乾燥に強く、肥料も少量しか必要ないさつまいも。 つくりやすく、初心者にもオススメの野菜です。また、ビタミンB1・Cを豊富に含み、食物繊維もたっぷり!「焼きイモ」や「大学イモ」のほか、天ぷらや煮物など美味しい料理もいっぱいです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆広い畑はもちろん、土がたっぷり入るプランターや袋さえ用意すれば、栽培は簡単!秋には、家族でイモ掘りを楽しむことができちゃいますよ~♪サツマイモの栽培方法には、3つ方法があります。・挿し穂(挿し苗)を植え付ける・種芋で挿し苗を育てて挿し穂取りをする・市販の苗から育てて挿し穂(挿し苗)取りをする。一般的は方法は、4月下旬頃から販売されるサツマイモの挿し穂(挿し苗)を購入して植え付ける方法!まずは~どんなサツマイモがあるのかを知るのが1番☆☆~サツマイモの品種あれこれ~☆*ウイルスフリー苗(培養苗)はなぜ必要?★コチラ★☆~比べてみよう♪~☆<紅アズマ>早生で丈夫、その上豊産性!中身は濃い黄色で、ホクホク感がたまらない! 植え付け後100~120日で収穫可能です。<鳴門金時> 高い糖度ホクホクの食感で関西一番人気!味にうるさい人も絶賛の濃厚な甘み!鮮やかな紅色にまろやかな舌触りで、定番品種となっています。普通のなると金時よりも大きな芋づるで茎が太い!<コトブキ>珍しい橙紅色の肉質サツマイモの本場、九州で人気の品種!!収量:多、肉質:半粉、貯蔵性:高<黄金千貫>「小判を千貫払ってでも食べたい」ほど美味しい芋焼酎で一躍有名になった品種です。皮も中身も黄白色できめが細かく、まるで栗のようなホクホクとした食感。甘さは控えめ。蒸してバターを乗せるだけでおいしく食べられます。<タマユタカ>干し芋全国NO1品種!どんなところでも比較的簡単に栽培できる品種です。<パープルスイートロード>焼き芋でも美味しい紫芋!もともとの紫芋は、実はあんまり甘くないのですが、こちらは紫芋の中では甘いです。アントシアニンたっぷりで、焼き、蒸し、大学芋などにぴったりです。<安納芋>種子島が誇る甘いお芋味糖度15度で焼き芋にしたときのねっとりとした食感がなんともおいしい!!つるはよく耕した土地に斜めにさすように植えつけるだけでグングン育ちます。<べにはるか>貯蔵するとさらに甘くなる品種調理法は焼き芋、蒸し芋がオススメ!口あたりなめらかでとっても甘いです。☆~番外編?レア苗~☆サツマイモを栽培して(*□*)ビックリ!!するのが~ツルや葉のボリュームの凄さ!そして、その「葉柄」を利用して昔から・・「佃煮」や「煮もの」などに利用されてきました。近年、サツマイモの茎葉にカロテノイドのひとつ、ルテインが含まれているとわかりその葉の栄養が注目され1つの健康野菜として人気があります。そして~従来の一般的な品種よりも美味しく茎葉を食べられるようにと「茎葉専用品種」なるものが登場!!*葉柄を食べる品種です一般的な「茎葉専用品種は、翠王(すいおう)」☆~自家製挿し穂(挿し苗)つくり~☆一般的はサツマイモ栽培方法は、サツマイモの挿し穂(挿し苗)を購入して植え付けるのですが~たくさんあるありすぎて、プランター菜園、もしくは、小さな菜園ではちょっとたくさんの苗を購入するのも、考えてしまいます。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ そんな時は、自分で挿し穂(挿し苗)を育てることもできちゃうんです!もちろん!食用のサツマイモでもOK☆(*種芋用品種も販売されていますが・・・)*種芋の状態や品種にもよりますが、1つの種いもから15~30本の挿し穂(挿し苗)が採れるようですよ♪そろそろ・・自家製挿し穂(挿し苗)つくりも始めなくっちゃね☆さあ~今年はどんなサツマイモの品種にしようかな~?皆さんの好きなサツマイモの品種はなんですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月20日
閲覧総数 31334
42
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~葉タマネギ~☆<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>葉玉ねぎは、玉ねぎの玉がふくらむ前に収穫した、極早取りの玉ねぎで、甘く柔らかい葉を食べます。千葉県が日本一の生産量で、1月~3月までの季節限定の春野菜です。まさに~今が旬の野菜です!!<葉たまねぎ?とは>玉ねぎの玉の部分が、ふくらむ前に若どりしたのが「葉たまねぎ」です。葉は甘く柔らかいので、玉ねぎになる部分だけでなく、葉も美味しく食べていただけます。 普通の玉ねぎと、葉たまねぎでは種は同じ品種を使います。普通の玉ねぎが9月中旬に種をまいてから約8ヶ月間で収穫するのに対し、葉たまねぎは8月中下旬に種をまいてから、わずか約4ヶ月半で収穫となります。☆~葉タマネギ栽培~☆家庭菜園では~わざわざ「葉タマネギ」として栽培するにはちょっと手間もかかるし、場所も取るし、面倒~?!かといって・・「タマネギ栽培」している途中で若採りするのも、もったいない!?そこで、我が家では、昨年の春に収穫した「大きく球に育たなかった小玉ねぎ」をタネ球として植え付けています。*市販では「ホームタマネギ」または「セット球」の名で販売されています。<タマネギ球の植え付け時期>寒冷地:7月下旬~8月中旬中間値:8月上旬~9月上旬暖地:8月下旬~9月中旬*植え付け前に発芽しやすいようにと、しっかりと冷温処理をしておくと発芽も揃いますv(*'-^*)-☆ ok!!⇒タマネギ球の植え付け方法は、根がついている方を下にして(とがっている方が上)植え付けます。芽がでる先端を少し出すのがポイント!⇒タマネギ球は乾燥に弱いので「モミがら」を薄く敷き、防虫ネット&遮光ネットで覆って作業は終了です! <葉タマネギの収穫時期>翌1月下旬~3月上旬頃<葉タマネギの収穫時期のタイミング>・玉ねぎの部分が、ピンポン玉よりやや少し大きい位が目安。・葉タマネギは、球が肥大し始める1月下旬~3月に収穫を行います。・間引いて株間を広げるように収穫を行うと、 葉タマネギとタマネギの両方を味わうことも可能です。また、球が大きくならずに「分球」してしまう場合もあります。そんな時は、「失敗した~!」っとガッカリせず、「(= ̄▽ ̄=)V やったね☆葉タマネギの収穫時期だわ☆」って思ってね♪ヾ(°∇°*) オイオイ 「ちょっと・・玉ねぎの出来損ない?」って感じに見えますが~でも一度食べたら~これは・・これで、葉タマネギの味が癖になっちゃいますよ☆☆~葉タマネギの豆知識~☆<葉タマネギの生い立ち?歴史>葉玉ねぎのふるさとは、九十九里浜の南部に位置する長生郡白子町と長生村。ミネラル豊富な砂質土壌と塩分をたっぷり含んだ潮風が、玉ねぎ栽培に適していたため、昔からたくさんの玉ねぎが栽培されていました。ところが、昭和52年のことでした。暖冬で、生育が進みすぎた玉ねぎが次々に分球(玉ねぎが株別れしてしまう現象)して、売りものにならなくなってしまいました。なんとか丹精込めて育てた玉ねぎを無駄にしない方法はないものか?その時、ヒントになったのが昔から農家で食べられてきた、「葉ごと食べる若どりの玉ねぎ」でした。 甘く肉厚で栄養価も高い若どりの玉ねぎは、冬場の貴重な野菜として親しまれてきました。この若どりの玉ねぎをヒントにして誕生したのが葉玉ねぎです。 以来、長生郡生まれの葉を食べる玉葱なので「ながいき葉玉ねぎ」と名付けられ、生産が始まりました。(千葉県HP より)オォォー!!w(*゚ロ゚*)wこれぞ、日本人のもったいない精神!☆~葉タマネギの食べ方~☆昔からの食べ方としては酢味噌で和えた「ぬた」があります。また、肉厚で、甘味の強い葉の部分を美味しく食べていただくには、すき焼が美味しいです。 肉やベーコンと一緒に炒め物にしたり、シーチキンと和えて、お好みのドレッシングで食べるサラダもおすすめです。 和食や中華はもちろんですが、もともと玉ねぎですので洋食との相性も抜群です。<葉玉ねぎのレシピ例>作り方は至って簡単!!豚肉(今回は大き目のひき肉を使用)を甘辛く炒めて~葉玉ねぎを切ってざっくりと、仕上げただけ♪<その他の調理例>・昔ながらの定番、ぬた(茹でてからし味噌など)・味噌炒め、醤油炒めなどの炒め物に。・すき焼き風の煮ものなどに。これからの時期は少しずつ、春夏野菜の準備で大忙しになりますが~「玉ねぎが邪魔で植え付ける場所がな~い!」って方は、思い切って「葉玉ねぎ」としての収穫をおススメします。( ̄ー ̄)bグッ!!旬の時期は短いので、是非、試してみてくださいね♪本当に「葉玉ねぎ」美味しいですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年01月21日
閲覧総数 8499
43
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ<ツルムラサキ科>皆さんは~オカワカメ、もう覚えてくれたでしょうか?正式な和名は「アカザカズラ」と呼ばれていますが、別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」・「オカワカメ」とも呼ばれ、「百薬」と名がついているだけあって、栄養価が非常に高い野菜です。とても生育が良く、ツルが伸び、猛暑の中でも元気に葉をつけるので近年では「緑のカーテン」としても人気があります。食べ方として~さっと茹でてお浸しが一般的ですが、「オカワカメ」の名の通り、ヌルヌル~っとした食感はややワカメに似ていることから~「陸(おか)のわかめ」で、オカワカメと呼ばれるようになったのかもね☆(*≧m≦*)プププw また「ぬるっぱ」の名も、「ヌルヌル~っとした葉」で、ついた名前かもしれません(笑)<植え付け時期>5月中旬頃、植え付けます(霜の心配がなくなった頃) 定植後1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します<摘芯>1株1本で真っ直ぐに上へ伸びてしまいがちなので、「緑のカーテン」としても楽しむのなら・・本葉5~6枚の頃摘芯をします。摘芯することで~ただ1本まっすぐに上へ上へと伸びていたツルから徐々に脇芽が出来、その脇芽からも新芽がでてきて横へと広がってきますよ♪猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますが、ほぼ生育旺盛で3~7m位に育ちますので、支柱やネットを添えてあげましょう。<追肥時のタイミング・判断方法>葉の色が悪くなったときは、水不足か肥料不足が一般的に考えられます。*葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが~これは、「肥料不足のサイン」です。追肥として液肥などを与えて下さい。<収穫時期のタイミング>6月~10月下旬*葉の大きさが7~8cm程度になり厚みが出てきたら収穫時期です。1枚1枚丁寧に切り取り~収穫しましょう!!さっと茹でておひたしに、生でサラダに。みそ汁の具や、炒め物、天ぷら、さっと湯通ししてしゃぶしゃぶなどにもおススメです同じ「ツルムラサキ」よりも食べやすくマグネシウム、カルシウム、亜鉛、銅などが含まれ、糖尿病、血液サラサラ効果、 貧血、生理痛、白内障などさまざまな症状に効果があるとされています。<開花時期> 9月中旬頃~ 穂状に粟のような花房が着きはじめます。その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。とても可愛らしいお花です♪花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になります・・・が!!その後、「むかご」が着き始め、さらには1粒1粒大きく成長してきますしかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪とろろみたいでしょ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆むかごの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪また、地下で年々太るイモも利用できます。 植え付け後2~3年し、太ってきたころ掘り上げて収穫します。イモは天ぷらや煮物に、また、やまいものようにすりおろし、とろろにして食べられます!今季、栽培している方は~是非とも・・・「むかご」ができるまで~栽培してくださいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年06月10日
閲覧総数 79963
44
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サフラン<アヤメ科>サフランは、世界一高価な”スパイス”といわれるハーブの一種で、古来から婦人病の特効薬として利用されていたと言われています。<サフランの効能>●婦人病を予防する効果特に、中国では古くから生薬として流通しています。日本で生薬として使用されるサフランは番紅花(ばんこうか)と呼ばれており、鎮静、鎮痛、月経の誘発作用があります。またサフランの薬用成分は優先的に子宮に作用するとされ、月経困難、更年期障害、子宮出血などに効果があるといわれています●記憶障害を改善する効果また、独特の香りと鮮やかな色味を持つことから、料理の色づけや染料にも利用されています。 一般的には、プロヴァンス地方の名物料理ブイヤベースやスペイン料理のパエリア、インド料理のサフランライスなどの料理にはかかせない香辛料の1つなんです。サフランは、秋咲きの球根植物で、淡い紫色の6弁の花を咲かせます。花びらを中心に黄色い雄しべと強い芳香を放つ細長い赤い雌しべを1本ずつ持っています。雌しべの先は3本に分かれています。雌しべの柱頭の赤色の部分だけを集めて乾燥させたものが一般に「サフラン」と呼ばれ、香辛料や薬、染料、料理の色付けとして使用されているんです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!「雌しべだけ?」だから~「サフラン」って1瓶に数本しか入っていないのに、あんなに高価なのね♪じつは・・・・サフランは多年草!ならば~自家栽培して増やしちゃいましょ☆お得ですよ~♪(笑)ハーブ 球根 九州産サフラン<秋の植え付け時期>8月下旬から9月中旬が適期 *球根は7月ごろから販売されます。1球が大きくて重いものを選びましょう。 *植え付けが遅れると花が小さくなる傾向があります。<植え付け方法>・プランター栽培の場合は、球根1コ~2コ分の深さ ・お庭植えの場合は、球根2コ~3コ分の深さ*球根は浅く植えると芽はたくさん出てくるのですが・・・花付きが悪くなる傾向があるようです。σ(^_^;)アセアセ... ⇒10月頃になると~マツの枝のような葉が出て・・1球から2~3本の花茎が伸びて開花、その後葉がさらに長く伸び始めます<開花時期> 9月下旬~11月上旬 薄紫色の綺麗な花を咲かせます。 花の中には、黄色い雄しべと赤い3本の雌しべがあります。*サフランの開花時期は、15~20日程度と大変短いため、蕾が着いたのを確認したら、毎日チェックしましょう~!!<サフランの収穫方法>スパイスとして利用する場合は、 花が咲いたらすぐに赤い3本の雌しべを優しく抜き取ります。⇒普通、雌しべって1本なのに~3本もあるの~?w(☆o◎)wガーンって思ったら・・・やっぱり1本でした♪(笑) 元から3本に枝分かれしているとは~驚きの発見です☆この雌しべを乾燥させると、高価なスパイスで有名なサフランになるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆<乾燥・保存方法>キッチンペーパーなど水を吸う紙の上に置き、風通しのよい室内で陰干しに乾燥させます。しっかりと乾いたら瓶や密封容器などに保存し、乾燥した冷暗所に保存します。サフランは非常にデリケートなスパイスなので、直射日光に当てたり、長時間空気中に放置すると、サフラン独特の香りが失われ品質が低下するので注意!。女性の方は~特にたくさん摂取して~「女子力をUP」させたいですね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<サフランの豆知識!?>日本ではサフラン属の秋咲き種をサフラン、春咲き種をクロッカスと呼んでいます。サフランは、別名「秋サフラン」と呼び、クロッカスは、別名「春サフラン」「花サフラン」と呼ばれ、食用ではなく観賞用としてのみ栽培されています。(間違ってもクロッカス(春サフラン)は、食用として食べないでね♪)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年11月06日
閲覧総数 9138
45
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!クウシンサイ<ヒルガオ科>真夏の暑さにも負けずぐんぐんと成長してくれるクウシンサイ。熱帯アジア原産でサツマイモと同じ、ヒルガオ科です。空芯菜(クウシンサイ)・・は、その名の通り~空洞になっている芯の菜っぱが特徴です♪(笑)別名、「エンサイ」「エンツァイ」「ヨウサイ」「アサガオ菜」「夏菜」など、さらに~沖縄では「ウンチェー」などと様々な名で親しまれています。熱帯アジア原産のクウシンサイは、高温多湿を好み、 強い直射日光にも強く、旺盛に生長し手間もかかりません。しかも、病害虫の被害も殆どないので~手軽に無農薬栽培できます!さらに・・夏に何度も収穫できるのも魅力☆栄養価が高く、カルシウム、ビタミンA、B、Cが豊富。シャキシャキした歯ごたえで、クセがない美味しさは、とても人気です♪☆~空芯菜の栽培ポイント~☆1.上手な種まきと間引き<種まき時期> 寒冷地:6月上旬~7月上旬 一般地:5月上旬~8月上旬 暖地:5月上旬~8月上旬<上手に発芽させるコツ> *クウシンサイの種は果皮が硬く、そのまま蒔くと発芽しにくいので 一晩水につけてからまきます。 *1箇所に3~4粒の点まきにして、発芽までは土を乾かさないよう水の管理をする。<間引き> 発芽後、(双葉の時に)弱々しい株を1本間引き、 本葉が2~3枚出たら1本間引いて、1箇所2本にします。 本葉2~3枚、草丈15センチ頃になったら~2本立てのまま植え付けます。<追肥時期> 種まきから2~3週間後からスタート! 草丈が10~15cmぐらいになったら、追肥します。その後、収穫が続くので2週間に1回は追肥をしましょう2.摘心をして、わき芽を育てるクウシンサイは、わき芽からいくつもの新芽をだし成長してくれます。この特性を活かして、育てれば~次々にわき芽が伸びて、秋まで長く収穫が楽しむことが出来るんです!<摘心>:最初の収穫 種まきから30日~40日頃が目安。 草丈25~30センチほどになったら、摘心を兼ねて1回目の収穫を行います。<収穫方法とコツ>下葉を3~4枚ほど残し、ツルの先端(葉先)から約15センチほどの柔らかい茎部をハサミで切って~第1回目の収穫をします。このひと手間で、わきから次々とわき芽が伸び~こんもりと茂り、収穫量も増えます。その後、追肥と土寄せをします。<収穫方法のポイント(わき芽を育てる収穫のコツ)>わき芽を残して収穫することで~そこからまた新芽が育ち成長し、収穫量も多くなり収穫時期も長く楽しめます。2週間ほどでまた収穫ができるようになります♪「摘心収穫」後は、追肥と土寄せをすると更に元気に育つようになります。3.旺盛に育ち収穫期間が長いので肥料切れに注意!<収穫時期> 種まきから50日~60日後が目安。 新しくのびた茎葉を順次収穫をしていきます。この作業を続けていけば~いつでも柔らかな茎葉が楽しめますよ☆このひと手間で、わき芽から次々とわき芽が伸び~こんもりと茂ります。 収穫後は、追肥と土寄せをします。 *2週間に1回、収穫し、追肥・土寄せを繰り返し行いましょう。*収穫が続いている間は、追肥を忘れずに行いましょう。本当に切っても!切っても!何度も収穫が続くので、葉もの野菜が少なくなる真夏には~とても重宝する野菜の1つなんです。(v^ー°) ヤッタネ ☆しかも秋までの長い期間収穫も可能だなんて~最高!!☆ワンポイント・アドバイス☆空芯菜の種まきするのを忘れた~(*ノω<*) アチャー そんな時は、市販の葉で増やす事ができます。<空芯菜を挿し木で増やそう~>方法は至って簡単♪空芯菜の葉茎を水にさし2週間後には、根が出ます。*水は毎日かえましょう。発根後、植え付ければOK☆美味しい空芯菜料理を楽しんで下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月30日
閲覧総数 6460
46
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!丸大根(聖護院ダイコン)<アブラナ科>皆さんは「大根」って聞いたら~すら~~っと伸びた真っ白で長くまっすぐなダイコンを思い浮かべると思いますが・・今回は丸い~大根です!!ところで、 「丸い大根」ってご存知ですか~?全国各地では、長いダイコンの他にも丸大根が栽培されていますが、その中でも~丸大根でピカイチ有名なのが、「聖護院大根」です。関東ではあまり見かけませんが~関西では一般的?!<聖護院大根とは>京都で生まれた丸い大根で、京都の伝統野菜に指定されています。江戸時代の終わりに尾張の国から京都府左京区聖護院の東、黒谷にある金戒光明寺に奉納された宮重大根という大根が、当時その地域で栽培されていた大根に比べて長くて大きかったことから、聖護院に住む篤農家がもらい受け、採種したことが誕生のきっかけです。はじめは長かった大根ですが、中でも短いものを種採り用に選び続けるうちに、だんだん丸い形をした品種に育成されていきました。聖護院大根の特長は、肉質がきめこまやかでやわらかいのに煮崩れしにくいこと。その上、とろけるような口当たりで、煮物には最適です。辛味も少なくほんのりと上品な甘味があります。(らでぃっしゅぼーや より)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!丸いのに・・・大根なの??長くて白いのが大根で、丸くて白いのがカブだと思ってたぁ~?<ダイコンとカブの違い>ダイコン、カブは両方ともアブラナ科ですが、ダイコンはダイコン属に、カブはアブラナ属となります。ダイコンは根と胚軸(茎)部分が大きくなったものを食べますが~カブは胚軸(茎)の部分だけが太ってできているのです。(カブの根はその下)なので・・へこみのあるものが一列につながっていればダイコン。表面がつるつるのものであれば、カブ。また、葉の形は・・ダイコンは切れ込みがありギザギザした葉ですが、カブは丸葉です。<聖護院大根>丸型ダイコンの代表品種です。根は淡い青首の丸球で、ス入りが遅く、甘みがあって肉質やわらかく、煮物に適します。<紅芯大根(コウシンダイコン)>肉色は鮮やかな桃紅色が中心部から放射状に入り、美しい。肉質はやわらかくて歯切れよく、甘みに富み、サラダ、おろし、漬物などに好適する。<黒丸大根(ブラックスパニッシュラウンド)>真っ黒な外皮に純白の果肉が特徴の大根です。直径は8~10cmの丸型で、ちょっとした料理に便利な小ぶりの大根です。1500年代からヨーロッパで愛され続けた歴史ある在来品種で、日本でもよく育ちます。☆種まきをしてみよう~☆栽培方法は、ほぼ一般的な長いダイコンと一緒ですが~地中深く育つわけではないので、プランター栽培でも容易に大きなものにチャレンジできます!!<秋の種蒔き時期>冷涼地:8月上旬~9月上旬一般地:8月中旬~9月下旬暖地:8月下旬~9月下旬*(地域や品種によっても違いますので必ず種袋をご確認下さい)*株間をあけて、点まき(1穴に3~4粒)*発芽適温は23℃前後、栽培適温20℃前後*種まき後、水やりし防虫ネットをかけて害虫予防をします<間引き>種まきから2週間後、本葉が3~4枚の頃、元気の良い株を1本残して他の葉は取り除きます。*間引くとき、残す株(葉)の根を傷つけないよう、ゆっくりと引き抜きます*間引き後は、株元に土寄せします。<追肥>本葉が3枚の頃から、約2週間に1回の間隔で追肥をスタートします(1株=約10g)生育初期から中期に、葉を大きく茂らせるのがコツ!<収穫>畑栽培なら、種まきから約60日ほど、プランター栽培なら約80日後直径が約15~17センチほどになったら、収穫です。(品種によってもさまざまです。種袋を確認しましょう)ちなみに・・☆紅芯大根と黒大根の断面図です♪鎌倉野菜のレストランでは~もうお馴染みの大根たちです。丸大根もなかなか種類が豊富で、それぞれ~特徴があって、美味しいし楽しいですよ☆昨日の夜の雨・・いかがでしたか?c(>ω<)ゞ イヤァ~コチラでは、降った降った~雨が降った!夜中にスマホからの豪雨予報が鳴るもんだから焦った。夜中の豪雨って不安ですよね。。なので、今日は少し寝不足です。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月04日
閲覧総数 21210
47
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>冬になると~さらに甘みが増して美味しくなる蕪。カブの栽培は、「春まき」「秋まき」が一般的ですが~12月でもまだまだ~種まきできる品種があるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪日本での栽培の歴史は古く、地域ごとに実に多くの品種が存在します。<うんちく?>地中海沿岸が原産と言われ・・・アジア型:中国から経由したものは西日本へ・ヨーロッパ型:シベリアまたは朝鮮半島経由したものは東日本へ定着し、栽培の過程で様々な地方の品種が生まれたといわれています。現在では~すっかり日本に定着し、冬の定番野菜の1つですね☆☆<福小町より>☆~真冬のトンネル栽培~☆<種まき・トンネルがけ>・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策>カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ>本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。*冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、タイミングの良い間引きを心掛けましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せ、追肥します。(生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します)*特にこの時期は、間引きが遅れると球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。その後、土寄せ、追肥します。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期>品種によってもさまざまですが~直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、引き抜いて収穫しましょう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪カブは根の張りが浅いので、深さ20センチ程度のプランターでも十分に育てることができるので、空いているものがあったら~是非、種まきしてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月23日
閲覧総数 18685
48
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サヤインゲン<マメ科>皆さんは、「サヤインゲン」と「インゲン豆」の違いをご存知ですか?<サヤインゲン(莢隠元)>豆が成熟する前に若採り収穫をして若い鞘(さや)を食べる野菜のこと。<インゲン豆(隠元豆)>成熟した豆を収穫し、乾燥させて煮物やお菓子として食べられる豆のこと。もちろんどちらも同じマメ科なのですが~用途が違うと呼び名も変わるんですね♪(*≧m≦*)プププw 春と言えば~サヤエンドウやスナップエンドウですが・・初夏と言えば~やっぱりサヤインゲン♪夏の間、次々にサヤをつけてくれる「マメ科」は重宝しますよ☆☆~「つるあり種」と「つるなし種」の違い~☆若い鞘(さや)を食べるサヤインゲンには、「つるなし種」と「つるあり種」があります。<つるあり種>特徴:ツルに実がなりツルは伸びて、草丈が2mほどに育つ!利点:暑さに強い・収穫期間が長い・収穫量が多い。難点:収穫できるまでの栽培期間が長い。またツルが長く伸びるので背の高い支柱を立てる必要があります。<つるなし種>特徴:茎に実がなりツルは伸びず、草丈が50センチほどに育つ。利点:収穫できるまでの期間が早い。支柱を立てる必要がない。難点:収穫期間が短い・収穫量も少ない。風の影響がある屋上やベランダ菜園で楽しむプランター栽培では背の高い支柱も立てず、場所もとらない、手軽に収穫が楽しめる、つるなしインゲンが人気ですが~支柱を立てれば~つるあり種だって十分栽培は可能なんですよ!☆~「丸サヤ」と「平サヤ」の違い~☆サヤの形が円筒形の丸さや品種と扁平な形の平さや品種とがあります。☆(丸さや品種) (平さや品種)<丸ざや品種>サヤの形が、ふっくらした円筒形<平ざや品種>サヤの形が、ベッタリと偏平な形(*どちらも「ツルあり種」「ツルなし種」があります) 平ざや品種は、丸ざや品種に比べて~ 柔らかく、少し収穫が遅れても硬くなりにくいのが特徴です。こまめに収穫するのが難しい方には、平ざや品種を選ぶといいかも~♪(週末菜園の方には・・平ざやが、おススメ。)☆~品種を選んでみよう~☆<3月に種まきできる品種>一般的なサヤインゲンの種まきは4月中旬頃からなのですが・・約1か月、早めに種まきできるものがあります。上手に種を選んで、ずらしまきしながら長く収穫を楽しみたいですね♪<つるあり丸莢インゲン・ケンタッキー101>●抜群の収量性!スジなしの丸平莢ケンタッキー!●57日極早生タイプです●従来の「ケンタッキーワンダー」よりも低節位から着莢し、 後半まで収量性の高い豊産種。●莢は長さ21~23cmの丸平莢でスジなし。●莢の緑色は中程度で曲がりと子実の目立ちが少なく、そろい抜群で秀品率が高い。●草勢は強く、環境適応性にすぐれて、高温期はもちろん、 低温・少日照下の栽培でも極めて安定した栽培ができる。<つるあり平莢インゲン モロッコ>●莢は長さ14cm、幅1.8cm程度のつるあり種。肉厚の平莢で、食味が格別。●莢の色は鮮緑色で、加熱すると一層鮮やかなグリーンになる。●やや子実が目立つが、いつまでもスジが入らず、とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。●草勢旺盛で栽培容易な多収種。直売所出荷や家庭菜園にも特におすすめ。<つるなし丸莢インゲン 恋みどり>●莢色は極濃緑色で、莢表面の子実の目立ちも少なく、秀品率の高いつるない種。●丸莢でスジなし、長さは14cm程度でそろいがよい。●熟期は早生で54日タイプ。☆~種まきしてみよう~☆<種まきの方法>ポリポットに種まき培養土を入れ、指先で1.5~2センチのまき穴をあけ種をまきます。種に土を被せて表面を軽く押さえ、たっぷり水やりした後、不織布やネットをかけ鳥被害対策をしましょう。<植え付け時期>本葉1~2枚になったら、植え付け適期。<植え付け方法・株間>株間を15~20センチほどとって、根を崩さないよう植え付けます。植穴に苗を植えたら、株元を軽く押さえておきましょう。植え付け後、たっぷり水やりをします。*幼苗の時は、まだまだ鳥被害がある場合があります。ネットをかけておきましょう。<誘引・追肥時期> 植え付け2週間後、軽くヒモで誘引、そして追肥・つるありインゲンの場合は、草丈が2メートル以上になるので、 支柱を立て、株を安定させます。・つるなしいんげんの場合は、草丈が50センチほどに育つので心配なら短い支柱を添える程度で株を安定させましょう。<開花時のポイント> *折角咲いた花が落ちてしまう場合があります。それは~実が着き始める頃(開花時)に乾燥が続くと、花が落ち収穫量が減ってしまったり曲がったサヤができることがありますので、 晴天の日が続き、土がカラカラになる前にたっぷりとお水をあげましょう。特に、開花の時期は気温も上昇し暑い日差しが続くので~水の管理は収穫量に左右されるので重要です。また肥料を切らさないよう~2週間に1回の追肥も忘れずに☆開花から約10~15日ほどの期間をかけて~じっくりとサヤが出来始めます。<収穫時期> サヤの長さが12~13センチに育ったものから、ハサミでつけ根を切り収穫をします。*種まきの時期や品種によって異なりますが、ツルあり種は種まき後65~70日ぐらい、ツルなし種は50日ぐらいから収穫の目安です。丸莢の場合、豆のふくらみが目立たない、サヤが柔らかいうちに収穫しましょう。若採りすることで、株を疲れさせないようします。 *肥料切れすると、葉の色が黄色くなったり~ 実つきが悪くなるので、様子を見ながら追肥をしましょう。無事、収穫できたら~まずは、 「さやいんげんのお浸し」で美味しくいただきたいですね♪( v ̄▽ ̄) イエーイ☆~まだまだインゲンの種類はいっぱい?!~☆日本では~丸莢のインゲンや平莢のインゲンが主流ですが~ 世界にはまだまだいろいろなインゲンがあります。☆(黄インゲン) (紫インゲン)<黄色インゲン>つるあり種・つるなし種があります。美しい黄色は加熱しても色が変わらないので、豪華に見せること間違いなし!オリーブオイルとガーリックで炒めて食べるのがイタリアンの定番です!<紫色インゲン>つるあり種・つるなし種があります。サヤを鈴なりに付けます。紫色のサヤで、スジなし、歯ごたえもいいです。しかし、加熱調理すると紫色から緑色に変色します。☆4月になれば~色々な品種が楽しめますので是非、他の種もチェックしておいてくださいね~☆しかし~寒いですね。。あの暖かさは~どこへ?神奈川県では・・3月11日雪マークの予報も・・「ウソだろ~!!」っと慌てています。寒暖の差に注意して暖かくして過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月10日
閲覧総数 3070
49
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!フダンソウ<アカザ科/ヒユ科>フダンソウ~って、野菜をご存知ですか~?漢字で書くと・・・不断草!?<ふだん草(不断草)とは>比較的季節に関係なくほぼ1年中、 いつでも収穫が出来る・・・「不断(絶え間なく)」収穫できるから~ついた名前が「不断草」なんだとか?(笑)ふだん草は、ほうれん草と同じ「アカザ科/ヒユ科」の野菜で、葉が大きくて肉厚で、軸は太め。苦味やクセはなく、ほうれん草のように調理できます。一般的に「フダンソウ」には、 「従来種と西洋種」があり、「従来種」は、葉は緑色で肉厚、光沢があり茹でると柔らかくクセがないのが特徴で姿もホウレンソウに似ています。一方、「西洋種」は、葉の軸が「赤・白・黄色・オレンジ・ピンク」など各色のカラフルな色を楽しめるのが特徴で、和名「西洋フダンソウ」と言われているスイスチャードがあります。どちらも~耐暑性があり、強健に育ち厳寒期を除き、ほぼ一年中タネがまける万能種子なんです!!O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~タネを知ろう~☆<従来種:フダンソウ><ふだん草>ふだん草は虫知らずの野菜。真夏の葉物は虫害が多く、ほうれん草、小松菜、春菊など多くの野菜が高冷地を除き無農薬の栽培が困難だが、このふだん草は真夏でもよくできる。虫もつかず、病気にもなりやすく、生育も早いので、夏場の葉野菜としてぜひ栽培して欲しい<白茎不断草>●性強健にて作り易く、春・秋二期に播種できて、他の野菜のない夏季に収穫される優良品種です。●茎は扁平で白色、葉は大きく広く淡緑色で、葉面は多少しわがあり外観優秀です。●肉質は上々で軟らかく、下葉より掻きとり、漬け物、浸し物として風味良好です。●まきどき:(4月~10月)<山ほうれんそう >ほうれん草と同じアカザ科でふだん菜と呼ばれる野菜。緑色の茎で葉は丸く濃緑色。ほうれん草に良く似る。暑さや雨に非常に強く、目立った病害虫の発生がほとんど無いため、とても作りやすい。夏場のほうれん草の代わりとして重宝。食味もほうれん草と良く似ており、湯がいてアク抜き後に食する。 <うまい菜(ふだん草)>夏の高温時期でも元気に生育する野菜です他の葉菜類が栽培しづらい夏の高温時期でも元気に生育する野菜です。茎が白く葉は肉厚で光沢があり、ゆでると柔らかくクセがありません。無農薬栽培が可能です。<ふだん草>ホウレンソウの仲間で、暑さに強く、菜類が不足する夏にも収穫できる便利な野菜です。つくりやすくてビタミンA、ミネラルを豊富に含み、独特の風味をもち、油炒め、あえ物に利用します。<西洋種:西洋フダンソウ(スイスチャード)><西洋ふだん草(スイスチャード)>葉の軸が赤、白、黄色、中間色にも分かれる西洋ふだん草です。菜類が不足する夏にも収穫でき、ビタミンA、ミネラルが豊富で風味があります。カラフルで花壇の縁どりや鉢植にも使えます。<カラフルふだん草 虹いろ菜 >夏でも元気に作り易い野菜です。カラフルで鮮やかな茎になり、若い葉はベビーリーフ、サラダに、大株は炒めものに使えます。株間30cmで栽培します。株が成長したら、30日おきに、30gの化成肥料で追肥し、下葉からかいて収穫します。<スイスチャード ブライトライト >・葉柄色は黄・赤・白色などカラフルで見ても楽しめる。・あえ物・お浸し・油炒め・さらだなど、幅広く利用できる。・耐暑性があり、厳寒期を除き、ほぼ一年中タネがまける☆~タネをまいてみよう~☆スイスチャードの種は、少し変わった形をしています。<上手に発芽させるコツ> 固い殻に包まれていて乾燥していると、発芽率が低くなってしまうので~一晩水に着けてから種を蒔くと、更に発芽率がupしますよ☆<種まき>一般的には直まきをします。(ポットまきも可)ホウレンソウの種まき同様、酸性の土には弱いので石灰をまきすじまき、またはバラまきで、薄く土を覆土します。一斉に発芽しないしない性質があり、ポツポツと発芽してきます。1粒の種から~3~4本ほど発芽します・・(*□*)ビックリ!! <間引き>なかなか発芽が揃わないので~本葉を待って、本葉2~3枚で間引き15~20センチになるようにします。<フダンソウの場合>葉は長楕円形でしっかりとした厚みがあり光沢があり柔らかです。葉軸はセルリーのようなシャキシャキした歯ごたえが魅力。成長にあわせて、株元の若い葉を順次間引き、「掻き採るように収穫する」ことで長く収穫を楽しむこともできます。また、若い葉を株ごと収穫することも出来ます。<収穫時期> 葉の長さが13~15センチほどになったら、収穫可能です。 *小松菜やチンゲンサイなどは虫に食われるのに~ 何故か、このうまい菜(ふだん草)は あまり害虫に襲われません!? 病害虫に強いのも嬉しいですね☆<西洋フダンソウ(スイスチャード)の場合>☆<間引き>葉柄の色が違うものをバランス良く間引きを行うと、カラフルで楽しいスイスチャードの収穫が楽しめます。<収穫時期>同じく、葉の長さが13~15センチほどになったら、収穫可能です。スイスチャードは、フダンソウよりもややアクが強く感じるので、早めの収穫を心がけます。*特に葉が縮れると更にアクが強くなっちゃうので、注意が必要です。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 西洋フダンソウ(スイスチャード)の場合、各種揃って収穫出来た時の感動は~最高ですよ☆スイスチャードの魅力は、なんといってもこのカラフルな色!葉柄(茎のような部分)と葉脈が・・赤や黄色、オレンジ色、ピンク色、白とたくさんの色を楽しめます。その彩りの鮮やかさから~「七色の野菜」と呼ばれて、最近特に人気の高い野菜です☆サラダとの相性もバッチリです!!( v ̄▽ ̄) イエーイスイスチャードの胡麻和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…もちろん~ホウレンソウの代用として胡麻和えだって美味しい!葉をかきとって収穫すれば、ずっ~と使える万能お野菜。栽培容易で、まさに~家庭菜園向き野菜とも言えます。種まきから、約1か月で収穫できるのも嬉しいね♪ 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ スイスチャード 苗 9センチポット 3号【05P26Mar16】
2016年06月17日
閲覧総数 5658
50
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チコリ<キク科>みなさんは~「チコリ」をご存知ですか~?日本では高級西洋野菜のチコリです♪<チコリとは>地中海沿岸原産で、ヨーロッパでは広く栽培されているのキク科キクニガナ属の多年草で、海外では日本のキャベツやレタスのように一般的に利用されている野菜です。別名、菊苦菜(キクニガナ)やシコレ、アンディーブなど、さまざまな呼び方があります。(英名:チコリ フランス語 :アンディーブ )見た目は、まるで~ミニ白菜みたい?(*≧m≦*)プププw 先端が淡黄色、もしくは~淡緑色で、乳白色の舟形をした若い葉が抱き合うように重なった紡錘形(ぼうすいけい)が特徴です。日本ではあまり馴染みのない「チコリ」ですが~根株を軟化させた葉は、シャキシャキした歯触りで、独特のほろ苦さとほのかな香りをあわせ持っているお野菜です。舟形の葉を1枚ずつはがして、そのまま葉を容器に見立てて使われることが多いようです。σ(^_^;)アセアセ... こ~んなスタイルのサラダ?食べたことありますか?今、Instagramでも話題です!?チコリは、ハーブとしても有名で、草丈120~150センチの細い茎に、、初夏から秋にかけて、直径3~4センチの鮮やかなブルーの花を咲かせます。朝早く開花して、お昼ごろにはしぼんでしまうような繊細さがあります。その繊細さには、穏やかな無条件の愛に気づかせるパワーがあると考えられ、チコリのブルーの花の色は聖母マリアの服の色と同じであり、「母性や慈愛」を表しているともいわれています(わかさの秘密 より)☆~タネを知ろう~☆<ウィットルーフチコリー(アンディーブ) >チコリといえば、まずこれを思い浮かべる方も多いと思われます。 甘さと苦味が入り混ざり、白菜にも似たみずみずしさとしゃきしゃきとした食感があります。 葉は食物繊維、力リウム等が豊富で若葉はオードブルの器や、サラダとしてまたグラタン、煮込み料理等に、レモン汁を入れて湯通しするとアクも取れまろやかな味になります。 <チコリー>美しく澄んだ青い花は、しばし瞳にたとえられたり、 規則的に開花するので花時計として植えられたりしています。 花は夏~秋まで楽しめます。 今日ではヨーロッパで栽培化されましたが、 北アフリカ、シベリアなどでは野生種が多く分布しています。 さまざまな神秘的要素があるため、生命を与える花とも称されています。種まき:春3~5月 秋9~10月頃<チコリー>☆~タネをまいてみよう~☆種まき時期は種子の種類によって、さまざまですが・・今回は、「軟白栽培」を目的とした種まきなので・・6月~9月までに、種まきをします。<種まき方法>直まきもできますが、管理しやすいポットまきにします。タネをまいたら~キク科なので種が見えなくなるうっすら3~5ミリ程度に覆土します。<1回目の間引き>本葉2枚の頃。間引き後、追肥(化成肥料3粒程度)<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃。<3回目の間引き>本葉5~6枚の頃に1本立ち。<植え付け>本葉5~6枚以上になったら、元肥(堆肥+化成肥料)を入れて、定植します。<管理方法>植え付け後、月1回のペースで追肥、土寄せをおこない、夏から秋にかけて、根株を太られるようにしましょう。<根株の掘り上げ時期>11月~12月頃*霜が降り始めるころまでには掘り上げましょう。⇒<根株の掘り上げ方法>地上部の葉を5センチほどのところで切ります。根を傷つけないよう、注意して掘り上げましょう。緑色の葉の部分は、サラダとして美味しく食べることができます。☆~チコリの軟白栽培方法~☆<根株の植え付け>掘り上げた根株の上部(葉がついていた部分)を2センチ程度残して、切りそろえます。<軟化床作り>高さの深めの鉢に、培養土にもみ殻燻炭・ココヤシピートなどを混ぜ水はけのよい床を作ります。掘り上げた根株を立てて、植え付けます。根株の上に10~15センチほどの「もみ殻」で覆います。黒いビニール袋を2枚以上かぶせ、光を通さないよう光を遮断します。以後、室内にて管理します。鉢の中が15~20℃に保つよう管理し、週1回程度、もしくは10日に1回ほどの水やりでOK!湿度が高いと腐りやすくなるので、水やりは慎重に少しずつ。<収穫>約1か月程度で白く軟白化した葉が伸びて結球して、萌芽が12~13センチに伸びたころ掘り上げて収穫します。このチコリ、100gで16キロカロリーっと、とても低カロリー。そして・・水耕栽培でも作られる発芽野菜なんです☆食感はとってもシャキシャキしていて、ちょっとほろ苦い大人の味とほのかな香りが特徴的。 葉を1枚ずつはがして~サラダやオードブルにするほか、ブイヨンで蒸し煮にしたり、バターソテーにして食べられることが多いです。 使い方次第でとってもおしゃれになっちゃうんですよ☆<チコリの効能>チコリはデトックス効果のあるハーブとして知られていますチコリに含まれる食物繊維は便通を良くし、腸内の老廃物や発ガン物質、コレステロールを排出してくれる効果があるとか。昔からヨーロッパでは"薬草"として用いられ、コレステロールの低下に役立つといわれたそうです!!また、肝機能を促進する働きとともに、脾臓や胆のう、腎臓などの臓器を浄化するともいわれています。(*□*)ビックリ!!チコリは~みんなの身体にやさしい野菜なのですね。さらには~料理だけでなく、根を炒ってお茶やコーヒーの代わりに飲まれることがあります焙煎したものはコーヒーの風味付けやノンカフェインコーヒーとしても利用出来ます。(意外とチコリコーヒーの方が有名かしらん?)*チコリはキク科の野菜で、ヨーロッパに自生するタンポポ族の仲間です。たんぽぽコーヒーってのもありますよね♪今まで~ちょっと敷居が高いような野菜のイメージが強かったですが・・これからは~手に取る機会が増えそうかな?ちなみに~スーパーではこんなパッケージで販売されています。高級野菜と言っても・・1パック200円かな?(>▽<;; アセアセ<補足情報>「チコリ」を、エンダイブと間違えやすいですが~エンダイブは同じキク科 キクニガナ属 ですが1年草で、レタスの仲間で、外側は濃緑色、芯に近くなるほど白いサラダ菜に似た野菜です。間違えないよ~にね♪今日は先日退院した主人の術後の診察日なので一緒に行ってきます~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 発芽野菜(スプラウト)お試し11品セット【国産チコリ入り】【野菜セット】【発芽野菜】【スプラウト】【送料無料】
2016年07月21日
閲覧総数 23390