全55件 (55件中 1-50件目)
(前記事から続く。) ABCマートは歩いてすぐなのですが、店内は周辺のホテルからの買い出しで賑わっていました。更にクレカがふつうに使えたのも助かります。滞在延長なったら現金底つきるのは目に見えてますから。とりあえずホテル戻って朝ご飯。それからはレンタカー屋へ向かいます。走ってみて、車の不具合を一応確認するとともに、もう一つワケがあり、それは後ほど。 DFS付近。ここで路上の吹き飛ばされた残骸踏んでパンクしたことに後から気がつきました。ABCマート以外に営業している店舗を把握するために、マイクロネシアモールへと向かいます。 信号は停電しているため作動せず。よって渋滞箇所も出てきました。 交通事故……じゃなくて、風に吹っ飛ばされたもよう。 残念、営業してません。 冒頭、レンタカー屋に入った理由はコレ。状況からふつうに考えて、わたしの帰国便の欠航は確実。この場合、空港が復旧してフライトの手配はツアー会社からの連絡を待つことになりますが、このときはAMC特典チケなので、ホテル含めて全て個人手配。リコンファーム不要とはいえ、宿泊先は控えてあるので地元のANAからは連絡あるだろうとは思ったのですが、ホテルの電話も不通になっていたので、確実ではありませんでした。そこで、このときのレンタカーがニッポンレンタカーで、当初は特に必要もないなと思っていたサービスが、携帯電話の無料レンタルサービス(もっとも通話料金は普通にかかりますが)!入ってみたら、もちろん普通に借りること出来ました。もっともこの日はANAの支店でも復旧の見通し立たずで、「………状況が刻々と変わることが予想されますので、出来れば折りを見て、時々お電話いだだけますでしょうか」ということ。でもこれならかえって、電話借りた甲斐があったというものです。(^^;) さてこのFAX,宛先がホテルオークラになってます。なんでまたココに来たのかというと、ABCマート以外のお店が営業していたとしてもクレカ使えるとは限らないので、キャッシュディスペンサーが稼働しているかチェックっしに来たのでした。結局止まっていましたが。(^_^;) 建物の形状でおわかりの方もいらっしゃるかもしれません。オークラのお隣、ウェスティンです。大きな建物には大抵、暴風対策にシャッター備えられていますが、役に立たなかったようです。(ATMここもアウト) この後もホテル巡りが続きます。(この前後の写真、帰国直後にyahooフォトにUPしてますのでご参考までにどうぞ…) (つづく)
2009.01.31
コメント(2)
お散歩はキビシイので、今日は買い物がてらにドライブです。
2009.01.31
コメント(0)
以前こちらでネタにした、ケータイ持込禁止にちなんでリンク張っていたどこ・イルカ。 ケータイダメなら、子供の安否確認のため、通話やメールはできなくとも位置情報できる端末があればいいのにという要望にはぴったりかと思いますってことで記事にしていましたが、そしたら、 オンワード樫山×どこ・イルカ「新入学・新学期応援キャンペーン (一部引用) 昨今、幼い児童たちが犠牲となる痛ましい事件が相次ぎ、その事件の大半が登下校時に起こっております。未成年を狙った犯罪の実に85%が家から半径1キロメートル圏内での発生、また、登下校時・近所での遊戯時の発生は80%という高い率です。すぐ近くにいながら起こってしまった悲劇に、情報通信の最新技術をもっと有効的に利用できていれば、未然に防ぐことができたのではないかと悔やまれてなりません。この様な状況に一石を投じるべく、情報通信の最新技術を最大限に活かした位置情報検索「どこ・イルカ」サービスの販売を通じて、株式会社ユビキたスと株式会社オンワード樫山チルティーンズ事業本部が協業し、新入学あるいは新学期を迎える子どもの「安全」と保護者の「安心」を心から願い、以下のような取り組みを実施することとなりました。 【名称】 新入学・新学期応援キャンペーン 【期間】 2009年1月31日~同3月31日迄 【内容】 キャンペーン期間中に、全国百貨店にてオンワード樫山が展開する「組曲」「J.PRESS」「CELINE」の子ども服売り場(一部店舗を除く)にて、一回のお買い上げ金額が21,000円(税込)以上のお客様全員に、「どこ・イルカ」サービス新規契約における専用の「ご優待契約申込書」が渡されます。 当専用契約申込書を利用し、「どこ・イルカ」サービスを新規契約されますと、契約事務手数料(2,835円)がサービスされ、オンワード樫山特別ご優待お客様として「どこ・イルカmini」端末セットがよりお求め易くなります。 (引用おわり) もの入りの時期だけに、なかなかいいキャンペーンと思います。わたしはもう少し先ですが、(#^.^#)
2009.01.30
コメント(0)
いい仕事しています。 影の法務大臣、困った息子さんですね。
2009.01.29
コメント(0)
おおきなおててをたかくあげて、おうだんほどうをわたりましょう。いや、デカ過ぎ。イヤ、もうすぐ3身合体して日本最大なるからいいんだよ。
2009.01.28
コメント(0)
ケヤッキーとぐりりが同化してます。かほぴょんは着ぐるみになると、西○屋のキャラが成長したみたいで、ボディーバランスがヘンです。
2009.01.27
コメント(0)
ライフサイクル短いこのジャンル、少し前はトンコツ系バリエーションがいっぱいだったのが、担々麺にとってかわっている感じ。 ただホントに美味しい担々麺に仕上げるのはかなり至難の業。なにしろリアル店舗でも相当落差激しいですから。
2009.01.27
コメント(4)
ピーナッツ入りチョコは、多分もう何十年もそのままなのかな? これを「材料」にする無謀な試みもありましたが。
2009.01.26
コメント(0)
(前記事からの続き) 一夜明けて、朝のホテル敷地内。風はそれなりにあります。 写真だけなら、季節感を消したカットを切り取れたような感じがします。ちょっと夏っぽく撮れたかな!?と思っても、雲で冬だってのがわかります。 ボードセイルが入るとそれっぽいかな?でも今度は海の色がちょっと寒々しくなっちゃいました。東シナ海っぽくないです。沖のクルーズフェリーからは、クジラ見られるのかな? この日はまったりドライブに出かけました。これまで本島最北は海洋博記念館でしたので、もうちょっと北に、あわよくば辺戸岬まで行けたらいいな (^_^)vとかやや無謀なこともちょっと考えつつ。 絵がかわいいですが、その右側の縦読み系の「すてき」がちょっと気になります。 シークワーサーとみかんの掛け合わせなのか、シークワーサーそのものをみかんみたいに食べるのかは不明。そういえばこのごろ、宝くじ、買ってないなぁ。 前の年の夏にスルーした、瀬底ビーチに向かいました。駐車場はオフシーズンなので、当然フリーでした。日中になるにしたがい、風が強くなってきて、この時は、遮るものが何もないビーチは吹き飛ばされそうです。クロワッサンを眺めつつ、クロワッサンほうばりながらのんびり過ごすのは、ちょっとムリでした。 またまた海洋博記念公園へ。どう見ても看板なのですが、やはり乗りたくなっちゃうのでしょうか。じんべぇは、なさざーはいやーと、ノってますが。 公園から見える海も波高し。58号や、449号走っていると、場所によっては波しぶきが道路にまで砕け散るところもありました。 エメラルドビーチ。当然、泳いでいる人はいません。でも海の色はやはり違います。この写真なら、季節ごまかせそうです。 かわいい看板。行列なして道横切ることもあるのでしょうか。カニとかオフリカマイマイとかならそれもありそう。少なくとも、巨大ガニが走行中の車を大きなはさみでブッタ切るということはなさそうです。(^_^;) このときは、この看板をダンマクのネタにして、天皇杯5回戦の磐田戦に間に合わせようかとか、他愛のないこと考えてました。(結局この年は、その前の4回戦で新潟に負け、翌年JHSスポンサーから撤退したのでネタとしては採用不可となりました) このあと、屋我地島寄ったりして、結構大回りしたので、ややかったるくもなってきました。素直に58号北上して半島スルーしてればまだまだ余裕だったかもしれません。(つづく)
2009.01.25
コメント(0)
無糖ブラックなのは、 「来て☆」 ってことね (*^^*) わたしはブラックでオッケーです。なにしろコレ、後味スッキリなの (^-^)v
2009.01.25
コメント(0)
褐色の恋人が自ら褐色に。 さて飲んでみよう。あ、「元祖」褐色の恋人は入れません。 q(^-^q)
2009.01.24
コメント(2)
(前記事から続く。) 一夜明けても雨風は止んでいません。しかし暴風雨からはほど遠く、ふつうの少し風が強めの雨模様です。 普段はリーフの中なので、終日ベタ凪状態の穏やかなタモン湾なはずが、穏やかなノースショアもどきなってます。 まずは車の確認で駐車場いってみます。というのも、車借りた日に 「となりのオハナベイビューの屋内駐車場にできるだけ停めてください」と言われていた理由が、このような事態が予想されたのでということだったわけです。(この日の記事に写真貼ってますが、PONSONAこの時点で接近の可能性はは予測されてました)で、行ってみたところ、「お、おい!大丈夫か兄弟!!!誰にやられたんだ!?」ウィンドウ叩き割るとは、ずいぶんと荒っぽい車上荒らしである。しかも随分沢山の車を漁り廻ったようだ!………なわけないです。犯人はPONSONAの暴風です。駐車場の中も容赦なく暴風は荒らしまくって行きました。わたしのレンタカーは幸い窓含めて無事でした。半開放とはいえ、屋根のあるところでもこの状態ですから、外はというと…オアン・オ・エアンヴィ・ヴ・ウアム????クカハウス???ここにくっついていました。EXAキャノピーではないです。240SX屋外駐車場はスクラップ置き場状態でした。ここに比べると前述の屋内駐車場はホテルからやや離れていたので、正直めんどくさかったのですが、律儀に守っていて良かったのでした。(もっとも、屋内でもダメージ大きかったので、運が良かったと言えばそれまで) さて、こんな惨状でも、お腹はすいてきます。ホテル内のレストランは当然、営業できる状態ではないので、ABCマートにでも買い出しに行くことにします。(この前後の写真、帰国直後にyahooフォトにUPしてますのでご参考までにどうぞ…)(つづく)
2009.01.24
コメント(2)
正しくは勿論、仙台が拠点の河北新報。 今日の夕刊チラッと読んで、最近の論調とともに、先日近くのテーブルでのヲッサンの会話をふと思い出した。 「……叩き……次の市長選……郡さん………岡崎が……」 ミンスをスポンサーに、河北グループは 「赤い服部」 目指しているのかな? (チラ裏なので、本気にしないように。一応気が向く限り、ソースは拾ってみるけど)
2009.01.23
コメント(0)
接近する寒冷前線に吹き込む空気、多分10℃はある感じ。コート無しで余裕ですが、この時期ここまで暖かいと、かえって無気味なのです。
2009.01.23
コメント(0)
ウィルコムの新機種のひとつは、HoneyBeeの後継機の位置付けといえますが、バームクーヘンの記事にはハチミツたっぷりということかな? (^0_0^)
2009.01.22
コメント(0)
地元の七十七銀行も使えるようになったそうで。
2009.01.22
コメント(0)
パッケージの色使いといい、コラボと間違える人がいそう。
2009.01.21
コメント(2)
本題の前に、東京都 11.8%神奈川県 6.8%宮城県 5.5%沖縄県 5.5%大阪府 5.1%全国 4.9% この値ですが、去年の8月に何かのネタにしようかととっておいたもので、なにかというと、携帯電話登録数におけるウィルコムの比率を県別上位順に並べた物です。(今はデータ通信ではイー・モバイルに喰われてるからもうちょっと低いかな) PHSの特性上、大都市圏が強い傾向になるのですが、宮城県、沖縄県がその法則から突出していることが伺えます。何で今更思い出したかというのが、楽天、PHS事業に参入 ネット通販と連携 ウィルコムは既に日本通信やJ-COMに回線を貸し付けている実績があり、ウィルコム事自体も、次世代PHS網の整備する間の繋ぎとして、docomo回線をMVNOする計画があると報道されたことがあります。今回もそれ同様に、公式には未定というプレスリリースを出していますし、ソースが「飛ばし」の実績には定評のある日経なのでまだ決定事項と決めつけるのには早計かもしれません。それでも実際に始めるとしたら、PHS間の通話が24時間無料Eメールはどこに送っても、どこから受信しても全て無料というウィルコムのサービスに加えて、利用に応じて楽天ポイントが貯まるとか独自の特典も考えてるのかもしれません。又、これまでは一部のサービスのみがウィルコム対応だったものが、全てのコンテンツて対応してくれることも期待できそうです。わたしもメイン回線がウィルコムなのですが、楽天を含めた携帯サイト対応のために別キャリアも使っているところもあるので…。 で、冒頭のデータなのですが、楽天がMVNOにウィルコムを検討した(と思われる)背景には、独自サービスの絡みで、仙台をはじめとした宮城地区でユーザー獲得の機会が見込めるとか考えたのかなと妄想したまでです。ちなみに兵庫県は3.6%で13位ですが、そもそも分母が大きいので、契約数そのものは宮城県よりも多いです。
2009.01.20
コメント(0)
(前記事からの続き) 前日はJ1最終節、この日は天皇杯1回戦ってことで、サッカー連チャン観戦でした。 天皇杯1回戦は全国各地での開催となります。前日が大分だったので、比較的近いということや、かつて仙台や山形で活躍した選手(その後チームメイトとなった選手もおりましたが、当時は当然知る由も無し)が両クラブに所属していたということで、沖縄県総合運動場のカードを選びました。出待ちでは、そのほとんどが地元の観客だったのですが、地元クラブはもちろん、相手選手にもサインや握手、激励の声をかけるところがあちこちで見られました。みんな、Jクラブも含めてサッカー好きなのが伝わってきます。 カードは沖縄かりゆし×サガン鳥栖で、かりゆしの勝利、いわゆる「下克上」です。もっとも、この年の鳥栖はサッカーに愛情の微塵もない社長の下で運営には少なからず混乱していたこともあり、監督も実質的な指揮件をヘッドコーチに委ねてしまうなど、状態は最悪だったわけですが。 この日は気温は20度前後と、こちらの同時期と比べれは10度はゆうに高かったのですが、風が大変強く、それほど凌ぎやすいという感じはありませんでした。それでも12月を前にして、ニットも羽織らずにいられました。また試合後は周辺ぶらりと廻って、ホテルにチェックインしたのは午後5時半くらいでしたが、まだまだ明るい時間帯だったので、冬の香りは微塵も感じません。 チェックイン後は敷地内ビーチを散策。さすがに泳ぐのはムリでしたので、砂にボソッと一筆 前日の敗戦、まだ引きずっていました(泣笑 もうすぐ12月なので、お約束のイルミ。夜は風も少しおさまり、心地よい空気が包んでいました。 おまけ。6年余を経て、再び、ハァハァできるとはこのときは想像だにせず。(つづく)
2009.01.19
コメント(0)
車出すときエンジンかけたら、 FMでAURAかかっててビックリ 一瞬、ローカル枠で大坂トモヲの特番やってるのかと思ったよ
2009.01.18
コメント(0)
この時間、明らかに明るくなってきてます。
2009.01.18
コメント(0)
ほんのり雪化粧も、昨日の昼には幹線道路はドライになってましたが、日陰はそこそこ雪残ってます。 集めて雪だるまは、さすがにちょっと無理です。
2009.01.18
コメント(0)
前記事の更新が一昨年の9月、記事まとめが昨年8月ということで、放置しまくりでした。記事書き始めた時点で既に4年半近く過去の出来事で、今現在では6年ちょっと前のことなので、そのくらい記憶が確かなのやら…それ以前、前記事で何を書いたのやら(^^;) サッシの隙間からの浸水は、PONGSANAの中心通過を境に風向きが変わったことによりおさまりました。しかし風雨はその後のほうがいっそう激しさを増していきます。3階建てということで、風圧で建物全体が揺れるという事はありませんでしたが、風のうなりは屋外にいるのとあまり変わらないほど響いてきます。また、通路で非常ベルが鳴り出したのですが、これは防犯ベルでした。侵入者に対してのものが、「暴風」に反応したということ。つまり、風で廊下の窓ガラスが吹っ飛んだということです。当然、部屋から廊下に出ることは自殺行為です。 午後6時くらいには、お天気チャンネル含めた各種放送(ケーブル)はストップ。FMも止まりました。電気は多分、自家発と思われます。電話は相方が実家にかけたのでこの時点では通じていました。電話の向こうでは、雑音が多かったように聞こえたみたいでしたが、こちらはクリアだったので、風の音が干渉していたものと思われます。ホテルによっては、地下壕よろしくシェルターを装備したところもあるようですが、ここは元々ないし、この状況下では、部屋にいるのが最も安全ということになります。廊下に出られない以上、当然夕食はナシ(というか、レストランが営業できるわけないし)とりあえず、何かあったときに速攻で避難できるよう荷物はまとめておく位しかやることがありませんでした。とはいえ、相方は当初、「準備できたよ」といっている割にはほとんど何もてを付けていない状態でした。というか、つけるはずの手がガクガクブルブルで手が付けられなかったようでした。 結局何もすることがないので、とりあえず布団に入りました。布団出るのは、トイレか、避難か、はたまた倒壊後のレスキューなのか… それでも一夜は過ごせたわけで(過ごせなかったら、ここも書けるわけないか)それ以上に、この日は、曲がりなりにも部屋のベッドで一晩寝られたのがラッキーだったことを思い知ることになります。(つづく)
2009.01.18
コメント(0)
大甘シュークリーム買ってお店を出たら、隣にこんなのが!食べ過ぎ注意。
2009.01.17
コメント(0)
今日の河北夕刊の一面の下の方です。 (誤)オ (正)ヲ
2009.01.16
コメント(2)
ネタがあまり新鮮ではないけど(産経から引用)民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。(引用おわり)外道照身霊破光線!浴びせるまえに,自分から正体みせてくれました。(コシ)「う,ウルサイ,お前は家帰って寝ろ!」・・・いやですさて、わたしの街でも市長選挙に前世魔人ハンニチトミコチョスンが名乗りあげすとかあげないとか。ガクガクブルブル。(トミ)「水をもってきなさい!」
2009.01.15
コメント(0)
先日記事にしたテロ朝仕込み疑惑、さっそく著名TVあがっていたのでUP(要求にはちょっとムリもありますが、今般成立した改正放送法、ミンス党によってユルユルのザル改正に堕してしまいました。ねつ造や偏向報道や世論誘導禁じられたら、連中困っちゃうからね)
2009.01.14
コメント(0)
どんと焼きあたって祈念です。 ご利益いっぱいあったお札にお守り、お飾りともどもおかえししました
2009.01.14
コメント(0)
今年は報道管制を敷いた市町村もあったようですが、とうとうケータイゲームにまでなっちゃいました。ダメ成人バスターズダメ成人の不審な行動を察知し、市長が怒る前に会場からつまみ出せ!(配信開始日まで合わせていたところが何ともシュールな会社です。)
2009.01.13
コメント(0)
地下鉄利用するときに限って、なぜか高い確率で後塵を拝す。 なんでだろ?
2009.01.13
コメント(0)
こんなふうに待ち合わせしているのか、車でお迎えなのか…。 菅原洋一みたいなこと考えてしまうのだった。 (鬼が((爆))だね)
2009.01.12
コメント(0)
ケータイなのに、しょっこしょこにされた模様。 その割りになかなかクールな奴。
2009.01.12
コメント(0)
ブログの記事を取り上げて、その内容が嘘であることを証明して笑い飛ばす番組があるようですが、その元ネタになっているブログの記事自体が、番組制作スタッフによる「仕込み」である疑惑が、更新時間や記事中の写真等から濃厚であることがバラされて「祭り」になっているようです。しかも制作会社が、「あるある大辞典」と同じというのがいっそう胡散臭いようで。(顛末のまとめwiki)収益は減少を続け、ときたまネット上で虚偽偏向偽善欺瞞を指摘糾弾されることがよっぽど悔しかったのか、このようなバラエティー番組で反論、ネットは嘘と誹謗中傷とネトウヨの巣窟だから、報ステと朝日新聞だけを信じていなさいと「布教」したかったのでしょうか。ミイラ取りがミイラになる 739chの「ダイバスター」の方がよっぽど面白いのは間違いなさそう。
2009.01.11
コメント(0)
わたしに似合わず(?)ブサヨ風な表題でスタート。(^_^;)その前に、サイトにはアップしていなかったのですが、昔ETV8でやった反日番組に関して、あっち系の奴らがBPOに訴えて審査開始だとか今日の産経にベタ記事出てました。最高裁で負けたのがよっぽど悔しかったのでしょう。もっともこのBPO、とりあえず訴えておけば「原告」の主張は大なり小なり受け入れた形で結果が出て、築地をどりの演目になり得るということで、最近は安田好弘真理教信者などの、素性のバレてきた人権屋共の便利なツールになっています。そのことがBPOの審査機関としての権威を事実上失墜させているわけでもありますが。余談はこのくらいにしておいて、教科用図書検定規則の一部を改正する省令案等に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の実施について日狂蘇の反日赤化教育が、わたしの係累にも将来直接影響を及ぼすこにもなりかねないので、上記リンク内の意見公募要領(pdf)によりメールしときました。この手のパブコメ、次世代通信の方式選定の意見募集等で知ったのですが、各省庁でも結構あるので、探してみるものではありました。
2009.01.10
コメント(0)
またまた「かき徳」へ。 (^q^) じゅるじゅる
2009.01.10
コメント(0)
普段はちょっとおサイフと相談になるけど、ランチなら気軽にイケそうです。
2009.01.10
コメント(0)
広瀬通りじゃ割と目立つ看板だし(店名の由来もすぐにわかる看板だし)、もうだいぶ前からあったお店なんだけど、いつのまにかスポバーになっています。ST.ELMO'S BARJリーグ33観て気がつきました。シーズンなったら、久しぶりに行ってみよ。
2009.01.09
コメント(0)
タイトルは、コニカが、一昔前に人物撮影向きにチューンしたフィルムにつけてた名前でした(もうないよね、多分)ひところと違って、最近撮影は屋内でかつ、被写体にスピードライト使うのに躊躇する場面が多くなりました。そこで問題なってきたのがデジカメ。数年前のモデルなので、何とか鑑賞に耐えられるのがISO200までなので、上記の条件での撮影はほとんど不可能。LUMIX FZ-20なら絞り開放で手ブレ補正により何とか観れた仕上がりにもなりますが、被写体が静止してくれることなどほとんどないので、やはり役不足です。で、いよいよAPS-Cサイズのデジ一検討かな?とも思ったのですが、そうなるとコレまでの資産も活用したくなるという物欲に駆られ、最低でもD90か形落ちのD80(D60だとボディ内モーターでAFできないから却下。MF苦にはならないけど、どうせ買うなら既存のレンズの機能フルに使いたいし)に目がいってしまい、予算オーバー。で、妥協した組み合わせがこうなりました。できればリバーサル使いたいところだけど、このくらいの感度だと、何となくネガの方が扱いやすそうなこと、スピードライト使わないとなると、蛍光灯下の撮影が多くなるけど、いちいちフィルター使うのも面倒だし、というわけです。屋内の照明下で、F2.8、+2/3補正で1/60シャッター切れるので、手持ちで何とかイケます。写り具合の確認は仕上がってみないと何ともいえないので、撮り終えてからのお楽しみってことで。
2009.01.08
コメント(2)
仙台駅地下の「浅草軒」。 中にチーズが閉じ込めてます。 洋食屋さんなテイストです。 ドミグラソースが、とろけたチーズとまざりあうと一層風味が増すのです。
2009.01.07
コメント(2)
アメリカ帝国主義と日本国家独占資本主義が悪いなんて輩がかつておりましたが、 黒い自販機もありました。でもzero以外のもちゃんとあるのだ。
2009.01.07
コメント(0)
今日は楽天からしつこくメールが入ってくる。そこでアンケートやってみたら、回答途中でアクセス集中こっちはこっちで、相変わらずフリーページなのに使えないタグ多過ぎ。どこがフリーなんだか。相変わらずの糞仕様だな転落、いや楽天は。
2009.01.06
コメント(0)
事実かどうかは二の次。マスゴミの意に反する意見、言動は問答無用で糾弾。 薄気味悪い世の中を形成するマスゴミ。 とっとと潰れろ
2009.01.06
コメント(2)
営業日だと前日、会社によっては大掃除なんてところもあったかと思います。ウチも短い時間ながらそうでした。しかし前営業日とは10日前のこと。と、いうわけで、出社したときにはその際に整理整頓して再構築した仕事環境、すっかり脳内から消えていました。正確には脳味噌の引き出しが開かなくなっていたということか。そこで困ったのが、どこになにを配置したのかを思い出すことでした。思考判断が超アナログなわたしは、なまじ整理されている環境より、この辺の書類の山の6合目あたりといった検索のほうがアタリをつけやすいので、最初の1時間は手こずりました。(PCのファイルも、ウィンドウ最大化して、アイコンのサイズを小さくしたとき画面の右下3/5くらいの領域なんて検索したほうが見つけるの早いかも)大掃除、大変よい習慣だとは思いますが、それ以前になんとかしなければならない問題があるようでした(汗
2009.01.05
コメント(0)
ようやく街中の人混みも落ち着いてきました。 初売り情報チェックしていたスレッドでちょっと話題になっていた餅をワッフルみたいに仕上げているコレ、どうなのかな?
2009.01.04
コメント(0)
休み中、朝晴れていると写真撮るの、習慣なりつつあります。曇っていれば撮るほどでもないのですが、昨日含めて、このごろ天気に恵まれているのでついパチリ。太陽が低いから、下層の雲の陰が上空に映っているみたいでちょっと面白かったのです。朝は晴れていましたが、今は曇っています。2日に比べると人出も落ち着いていそうだから、今日もお店いってみようかな?
2009.01.04
コメント(0)
カキフライもね (カレーは昨日の昼に食べている)
2009.01.03
コメント(2)
久しぶりにおくちとご対面。
2009.01.03
コメント(0)
スーパーは、すいてます。
2009.01.03
コメント(0)
○_○瀬古の贔屓解説は相変わらず。いや、ネタとしては面白いので。
2009.01.03
コメント(2)
ミセスポンパドールの初売り干支パン。 テキスト打っているあいだに食べちゃった。 ドナドナド~ナド~ナ~♪
2009.01.02
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)