PR

プロフィール

dnss

dnss

カレンダー

2007年01月04日
XML
カテゴリ: 食育
新年おめでとうございます

いつもお読み下さいましてありがとうございます。
今年もよろしくお願いもうします。

さて、ことしのお正月はスローフードを意識したお雑煮をしました。

まあ、毎年同じなんですけれどね。でも今年はことさら手作りにこだわりました。

zouni

これが「仙台雑煮」です。

お椀はたっぷりサイズの雑煮椀。
お餅は四角い切り餅の焼いた物。

焼ハゼのだし。
kajika



具は。

お引き菜。
大根・にんじん・ゴボウを全部せん切りにしてさっと湯がき夜干しをして凍みらせ(しみらせ)昼間は日にあてて水気を抜いた物をお引き菜といって雑煮に入れます。切り干しでもなく生でもなく、その中間のみずみずしさと風味が雑煮の味なのです。

ずいき。
zuiki

これ、生け花ではありません。10月に購入した里芋の茎です。仙台では「からとり芋」と言います。この里芋の茎1本ずつはずして皮を剥き、寒風にさらして乾燥させたものがズイキです。
実に20年ぶりくらいに「からとり芋」からズイキを作りました。
近年温暖化の影響でしょうか、気温が高くてなかなか上手く乾燥できませんでした。今年は雨にも遭わず、カビも生えず上手にズイキになってくれました。

ズイキは食物繊維が豊富でカリウム、カルシウム、マンガンなどのミネラルが豊富。ほどよいアクがまた雑煮の風味をまします。

岩出山の凍み豆腐(しみとうふ)

一般に売られている高野豆腐とは全く風味の違う物です。だって天然乾燥の本物なのですから。豆腐を薄くきって藁でない戸外で凍みらせて乾燥させて、を繰り返して作られる物でアンモニアなどで促成に作った物とは較べたら別格です。味のしみも良く。ちょっと堅めの食感がよいのです。


いくら。


お椀によそって熱々の汁をかけて、はらこがパキンとふくれたところを戴くのです。

紅白のかまぼこ
伊達巻き

伊達巻きは毎年手作りします。卵とはんぺん。手にはいるときはすり身を使います。
これは家族からのリクエストで市販品では「ダメ」だそうです。



名取市の下余田と言うところの芹は「仙台芹」として有名です。しゃきしゃきして色よく風味も抜群。

そして、でんと出汁をとった「焼ハゼ」をのせる。

汁は醤油とみりんで味を付け、熱々をかけ廻す。

吸い口に「村田の柚子」。村田は柚子の北限の産地なのです。


仙台では雑煮にこれだけの具をのせますから、別にお節なんぞはいらないくらい。
口取り肴のかまぼこも、尾頭付きのハゼも、おひたし替わりの芹も、大量の野菜も全部一椀の中に収まってしまう。

こんなに便利なお料理はないですね。

10月の半ばからお正月に向けて着々を準備を重ね、お元日の用意はすべて大晦日までに済ませてしまう。

お元日はいっさい包丁を持たないでよいように。

正月から「切る」のは縁起が悪いから。

昔の人の知恵なのでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月05日 00時40分54秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

お気に入りブログ

小牛田の名の由来 おだずまジャーナルさん

こだわりバス屋の社… こだわり社長さん
あいちゃんの生活日記 水玉あいちゃんさん
Hanako Hanaz… ハナザワハナコ♪さん
Sunny*Sketch サニー… にぷらんさん

コメント新着

eclipse@ 単位とみるよりも 点数というような説明の方がわかりやすい…
eclipse@ 幅は曲者 dnssさん その幅というのが曲者で、こ…
eclipse@ 計算しましょ に関して(質問) 最近、「計算しましょ」にRubyから書き込…
eclipse@ がんばってますね 忙しそうですね。私の方は、今、不整脈の…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: