1
11月九州場所で相星対決となった千秋楽の結びの一番は琴桜が「はたき込み」で勝って14勝1敗という見事な成績で初優勝した。この一番は豊昇龍の優勢で始まった。琴桜はノド輪を我慢し先に引かれた右上手からの投げを食らったが辛うじて堪えた。ほとんど力士は豊の投げに堪えられないが、琴桜は堪えることができた。回しをとっていなかったから地力がついた証拠であろう。腰も重くなった。その直後バランスを崩した相手をタイミングよくはたき込んで土をつけた。初優勝のインタビューが大物の片鱗を示す。浮かれた様子がなく早くも次の目標を目指す意気込みを感じた。先代、琴桜に追いつき追い越すことが大きな目標だという。次のターゲットは横綱。感動で涙腺が緩んだ。ところで内閣総理大臣杯の授与のとき石破総理もその代理も不在。八角理事長が代読するという異様な光景にあれっと思った。ガッカリした。総理が多忙で来ないことは理解できるが、代理も派遣しないことに違和感を感じた。なぜ?ということだ。スポーツ軽視か。大相撲軽視が。思いやりのカケラもないのではないかと思った。代理なら沢山いるはずだ。配慮がないと言わざるとえない。人気が下がることを平気で石破氏はしているような気がする。あげあげで行かなくては。ガッカリした。国技でもある伝統の相撲をちゃんと見ていただきたい。優勝者をちゃんと称えてほしかった。意地悪爺になったのかも・・・。
2024年11月26日
閲覧総数 95
2
札幌の歩道には雪と氷がまだ残っている。しかも凸凹路面で転ばたくないのでゆっくり走です。15km 1:49:54 平均7:19/km+1km cool ダウン+3km walk計 19km手袋は2重。まだカイロは使ってない。小路の車道は雪がないので車のないときはそこを走ったり歩道に上がったり、しばらくはこんな走りが続く初冬の札幌。そろそろカイロを買いに行こうかな。私、手だけが無性に冷たいので激寒期は貼らないカイロを手袋の中に入れます。不思議なことに片方の手袋に入れるだけで全身が暖かくなります。1枚で充分。手のひらの温度は全身に回りやすいようです。
2024年11月26日
閲覧総数 80
3
2023年1/1~12/31まで1年間の強風日数を調べました。最大風速10m(10分平均)が10m以上が強風の目安で風上に向かって歩きにくくなり、枝が揺れ、電線がカルマン渦によってうなるレベルです。47都道府県庁の所在地における強風日数は次の通りです。年度によって異なりますがおおむね総観規模はアジアモンスーンの影響を受けますから傾向が分かります。地形の影響も受けます。また北緯40度前後は気温変化が大きく秋田は強風1位でした。都市部以外の岬などでもっと多いところがあります。たとえばえりも岬の2023年は275日でした。驚異的な多さです。下記は47の県庁所在地のデータです。★50日以上 8地点1位 秋田 86日 2位 那覇 76 3位 和歌山 72 4位 金沢 70 5位 青森 69 6位 千葉 57 〃 札幌 57 8位 松江 52 以上 強風レベルⅣ(私の個人的な判定と評価)★30日以上50日未満 7地点9位 佐賀 45 10位 津 38 11位 岡山 36 12位 神戸 3513位 仙台 34 〃 甲府 34 15位 横浜 30 以上 強風レベルⅢ★20日以上30日未満 4地点16位 宇都宮 2717位 鳥取 25 18位 広島 24 19位 新潟 20 以上 強風レベル Ⅱ★10日以上20日未満 12地点20位 長野、富山 1822位 名古屋、福島、徳島 1725位 福井 1626位 福岡 15 27位 高知、岐阜 14 29位 宮崎 1330位 盛岡、さいたま 10 以上 強風レベルⅠ★0日以上10日未満 16地点32位 鹿児島 9 33位 高松 8 34位 東京 7 35位 長崎 5 36位 大分 4 37位 静岡 3 38位 前橋、水戸、大津、京都、奈良、熊本 2 44位 大阪、松山、山口 1日47位 山形 0 以上 強風レベル0(=弱風地帯)みなさまの所在地はいかがでしたか。秋田は北緯40度で気流、気温とも球面上の変化がもとっとも大きく予想通りでした。那覇は四方を海に囲まれ常時、海面の摩擦が小さく海からの風は衰退しません。年間50日以上は日本トップレベルの強風地帯でありレベルⅣとしました。内陸に位置する札幌が多いのは予想外かもしれませんが、理由は、夏も冬もともに季節風の方向と石狩平野の走行がほぼ一致しているため増幅されるからです。金沢や松江は冬の季節風の影響ですね。和歌山72日で3位と予想外に強風日数が多いことに驚きました。理由はなんでしょうか。教えてください。山形は盆地で日本一風が弱いことが判明。大阪は大阪湾に位置し盆地と同じ地形。東京も東京湾深く入り込んだところで盆地と似ています。山口、前橋、大津、京都、奈良なども盆地で強風が非常に少ない。四方の山脈が風よけとなっているため。東京、大阪、京都、奈良はいずれも首都があったところ。風が弱いところは活動しやすくヒト、モノの集積が楽だった。多くのエネルギーを使わずに済むので人が集まり都ができたと考えています。ホモ・サピエンスも生き物としてエネルギーの最小法則(無駄なエネルギーを使わない習性)に従います。
2024年03月08日
閲覧総数 3079
4
全道各地でとくに道央圏で雪となった日曜日でしたが、今後、2週間は平年より高め気温が予想され雪は痩せやがて消えるでしょう。日曜日は1cm以上の積雪地点が35地点ありましたが月曜日には22地点に減りました。北海道の積雪状況 6:301位 小金湯 13cm 石狩2位 朱鞠内 11 上川3位 幌糠 9 留萌〃 札幌 9 石狩全道120のアメダス地点のうち「積雪あり」は22地点で全体の18%。札幌の日曜日は雨、みぞれ、霰という目がぐるしい変化。歩道はシャーベットロードでぐちゃぐちゃ、防水冬靴で9kmのウォーキングでした。今日の札幌の最高気温は7℃の予想。27日は14℃予想。平年並に寒くなるのは12月に入ってから。歩道から雪がなければ夏靴OKですが、今日は冬靴で走ります。路面状況を見ながら靴を選択しなければなりません。防寒対策も必要で厚着になるのでペースは上がりません。トコトコ・・・ダバダバ走ですね。札幌の根雪初日の平年値は12/6です。今年は遅くなりそうです。
2024年11月25日
閲覧総数 87
5
●最悪札幌市は除雪作業員の不足や高齢化を理由にあげて、除雪ルールを市民の声を聞くこともなく、一方的に改正しました。まさに改悪。最大のポイントは降雪量が変更になったことが最悪路面の原因です。自然相手ですから、計画的な作業ができないことは業者が良く理解していますが、あまりにも業者側に立った改正。市民の声を無視した暴挙。これまで 今冬から10cm➡20cm降雪量が20cm以上にならないと除雪しないということ。その結果、道路はガタガタ凸凹になり、ほぼ市内全域で渋滞となり、産業および生活に支障が出ています。10cmのときでも不満がありました。歩道も当然、除雪していません。健脚派でも歩くことが大変でバランスをとりながらペンギン歩き。高齢者はもうヨチヨチ歩き。車椅子は不可能。買物難民が出ています。道産子は確かに大雪に慣れていますが、今冬はこの改正によって最悪に拍車がかかり大都市サッポロはマヒ状態です。札幌市の除排雪はもっとも重要な任務の一つ。避けることも軽視することもできない冬の不可欠な仕事。確かに昨冬は331cmで観測史上(1953年から)3番目に少ない降雪量でしたが、改悪を急ぎ過ぎたようです。なぜ除雪費をケチるのか理解不能。今冬はすでに250cm(1/24まで)ひと冬の平年値479cmの52%。折返しを過ぎましたが、最深積雪は平年で2/21ですから、これからが雪本番と予想されます。●20cm以上日降雪量20cm以上は今冬2回のみ。(1/24まで)12/17 50cm1/22 25cm昨冬までなら除雪車が出動した10cm以上の日数は今冬7日でした。路面状態がよければ冬でも出歩きますから運動不足が解消され医療費が削減されます。道路が良ければ渋滞もなくなり、市民生活はストレス・フリーとなります。冬眠するわけにもいかず、怒りの声が市役所や各区土木センターに殺到しているようです。特に今冬の雪質は1月中旬から湿った重い雪が多くなり各家庭の除雪作業の負担も増えています。昨冬までの除雪基準10cmのときでさえ札幌市政に対する不満No1は除排雪でしたが、今冬はさらに不満が募っています。わが家周辺の歩道は常に凸凹ですれ違うのもやっと。ここだけでなくほぼ全市が同じような状況。転倒による救急搬送も増えています。災害級の雪被害を放置している札幌に怒り心頭。私、転倒から4日目になり頭痛が止まり、むち打ちの筋肉痛がなくなり、ほぼ元通りになりました。友人や親せきから心配の電話をいただきましたがもう大丈夫。昨日は12kmのジョグ&ウォークができました。転倒したからクレームをつけているのではありません。同じ場所で他の人も転倒し救急病院に運ばれました。悪路の苦情にたまりかねた市長は除雪に万全を期すと先日いいましたが、やっていません。改正案の見直しが急務。札幌市役所は伏魔殿。鬼がいる。
2022年01月25日
閲覧総数 445
6
気象を学んで最初の疑問がコレだった。 なぜ北半球では低気圧を左に見て風が吹くのか。高気圧は周囲より中心に向かって気圧が高い。気圧とは空気の重さである。一方、低気圧は周囲より中心に向かって気圧が高い。ふつうに考えれば高気圧から低気圧に風は吹くはずだが、そうではない。西に高気圧(H)があり東に低気圧(L)があれば、その中間では→のように西から東に吹くはずだが、間違い。(H)→(L) × 実際にこうは吹かない。(H)↓(L) 〇 北よりの風 実際にはこう吹く。北から南に吹く。西高東低の冬型である。実際は地上摩擦があるから北西の風になるが、今は地表から1000m以上の摩擦のない風を考えている。(L)↑(H) 〇 南よりの風 実際にはこう吹く。【低気圧を左に見て吹く理由】●圧力の高い方から低い方へ流れるのは空気も同じ。●しかし地球は回転している。●南から北に向かう気流を野球のボールにたとえて、赤道から北緯40度に向かってボールを投げるとする。どうなるか。赤道の1周は4万キロだが、北緯40度の緯線は1周が約3万キロ。赤道は速く北緯40度は相対的に遅い。ボールは右にそれる。必ずそれる。2つの電車が同じ速度で同じ方向に進んでいればボールはそれずに隣の電車に届くが隣の電車が遅ければ、必ず右にそれる。これを地球の回転力(コリオリの力)という。見かけの力である。北から南に向かう冬型のときも必ず右にそれる。偏西風など距離が長くなるとこのコリオリの影響は無視できず、必ず、風(気流)は右にそれて吹く。ついには等圧線に平行になって吹く。●偏西風が西から東に吹く理由もこれで説明できる。地球を取り巻く対流圏(空気が動き気象の変化がある圏内)は平均すれば高度約10kmまでであるが、赤道付近は高度18km、北極は8kmほどと差がある。対流圏の上は成層圏、中間圏、熱圏が続くが、今は対流圏の現象である。空気の層が厚いということは重いということだ。平均すれば南の空気が重く(高気圧)、北は軽い(低気圧)。重い方から軽い方へ、平均すれば南から北へ気流は流れるが、コリオリの力によって気流は右にそれる。つまり西から東への偏西風になる。●赤道付近には低圧部があり、低圧部を左に見て風が吹くので低緯度では弱い貿易風(偏東風)が吹く。また北極は夏至のころ太陽放射が赤道よりたくさん当たるので高圧部になり東の風になることも季節的にあるが、平均的に考えて、日本などの中緯度の気流は西から東へ、偏西風になる。●早速、きょうの天気図を見て、風向を当ててみよう。課題:下図から札幌の風向を求めよ。コリオリの力によって、北半球では低気圧を左に見て吹くという法則があった。札幌付近は南西の風。地表は摩擦の影響でやや低気圧よりに曲がるので南よりの風。実際、天気図と同じ3時の札幌の風向は南南東で風速6.2mだった。よく一致する。👏南の風は昇温する。きょうの札幌の最高気温は26℃の予想である。●疑問こそ成長の糧だと実感。「なぜ」を大切にしよう。
2019年06月14日
閲覧総数 1523
7
●2019年、最大風速(10分平均)10m/s以上の日数が多い都市はどこでしょうか。10m/sは電線がヒューヒュー唸り、樹木がザワザワ揺れ、チャリは風上に進めなくなるので、体感的にも強風と感じるレベルです。最大瞬間風速(3秒)(注1)はよく天気予報や気象データでテレビなどに表示されますが、今回は最大風速10m/s以上の日数が年間、50日以上を風の強い都市と、定義してみました。1週間に1日以上は強風ということになります。47都道府県の県庁所在地を調べました。2019年最大風速10m/s以上が50日以上の都市 ( )は平年値1位 那覇 92日 (83.5)2位 秋田 89 (82.7)3位 青森 75 (47.8)4位 金沢 73 (58.8)5位 札幌 71 (25.1)6位 松江 63 (65.9)7位 千葉 60 (79.1)8位 仙台 50 (54.2) 以上8都市は50日以上でした。参考:東京10日/大阪1日/京都1日 えりも岬278日●8都市のうち札幌を除けばすべて海洋に面して発達した都市です。沖縄・那覇は島嶼ですから四面が海に囲まれ、摩擦が小さい海では風速は減衰しません。秋田、金沢、松江は日本海に面し、冬の季節風が海側からやってきます。ところが札幌は日本海・石狩湾から20km、太平洋から50kmほどの内陸に位置します。内陸で風が強いところは稀ですが、地形的走向とアジアモンスーンの季節風の通り道とが一致するために内陸であっても減衰しません。石狩平野から千歳空港を経て苫小牧方面の勇払平野まで、地形は北西~南東に続き、しかも低地で鞍部になっています。冬は北西、夏は南東の季節風がブロックされることなく流れ込んできます。山形も内陸ですが10m/s以上はわずか1日だけでした。山形盆地は四面、山に囲まれているためで、東に出羽山脈、西に朝日山地、南に飯豊山地、北に月山が存在します。山岳の屏風に守られています。●東京、大阪、京都はそれぞれ11日、1日、1日で風の強い日はほとんどないといえます。哺乳類でもあるホモ・サピエンスはやはり風が嫌いで、居住地として風のないところを選択しました。風の弱いところとが歴史的に発達して大きな都市に変貌したといえるのではないでしょうか。●都市ではありませんが、えりも岬は昨年10m/s以上がなんと278日(平年268.7日)ありました。1週間に5日以上が強風です。そのうち2019年1月と12月は29日が強風でした。「襟裳の春は何もない春です~」と森進一が歌いましたが、年中、風が吹きつけ、風の存在感は非常に大きく、年間の最多風向は西です。330度太平洋に突き出た岬ですから、日本一の強風地点です。さて2020年の風はどうなるのか、風が変われば天気が変わる。自身の住まいの風の特性を知ればローカルな天気予報ができるでしょう。風を知ることは自然を知ること.(注2)注1:最大瞬間風速の最大風速に対する比を突風率といい、1.5~2倍となります。注2:風の動きを現す指標は風速と風向です。風は、大気、つまり地球を取り巻く空気の動きであり、対流圏の運動そのものを現しています。空気、大気、気流はすべて同じことです。
2020年01月03日
閲覧総数 31258
8
風味も味もマズイ。切れてるチーズはどうしてまずいのか。切り口から酸化するからでしょう。切れてない昔風のチーズを買う。程よい塩分と風味がいい。スーパーには前列に切れてるチーズがずらり並んでいて箱チーズは1種類だけだった。三角形チーズも美味しい。チーズは食べる分だけ切って食べるのがいい。怠け者のための切れてるチーズから卒業しましょう。売れなくなれば置かなくなる。味音痴or味覚鈍感症候群が買うのでしょうね。これでは食文化ゼロ点だなあ。
2010年11月17日
閲覧総数 115
9
6月。北海道は梅雨がない。6/1の最小湿度は28%、最高気温は24.7℃まで上がりましたが疲れない天候でした。ベストシーズン。18km走 1:52:33 平均6:156:25➡5:40小路から小路へ。東高や幌東小中学校の周りはロの字型に信号なしで走れます。東札幌の円形歩道橋もぐるぐる回り走りやすいところを選択して公園で水もちゃんと飲みながら練習。工事や事故の現場などは瞬時に避けて別ルートへ。最近は街中ランがメインで18kmほどが多い。昨年より2割増し。体調グッド。ジグザグの小路練習でこのタイムは悪くないなあ。河川敷は水道がないしチャリが危険でノーサンキュー。吠える犬の場所もイヤ。吠える犬がいるとこの地域はさびれますよ。函館マラソンまで23日。札幌マラソン10/1のエントリーが6/5午前9時~始まります。
2023年06月02日
閲覧総数 134
10
今冬の積雪1位は山間部では青森・酸ヶ湯で341cm(2/3am7時)ですが平野部の日本一は今冬、留萌管内の幌糠(ほろぬか)です。暑寒別岳(海抜1492m)の北側ゾーンが上川北部の豪雪ご三家(朱鞠内、幌加内、音威子府)を抜いて今冬北海道の積雪1位を続けています。積雪 2024年2/3am7時 留萌163cm 幌糠223cm 石狩沼田(空知北部)159cm深川から留萌に通る国道233号(留萌国道)沿いに3市町は位置し直線距離は30kmほどの狭い範囲でほぼ中央に幌糠が位置します。理由は西から北西の風によって日本海で発生した筋状の雪雲(積乱雲)が暑寒別岳によってブロックされ南北に分流し北側は雪雲を厚くしたため留萌―沼田ラインに豪雪をもたらしました。雪雲が集約されたということです。また3地点の1月の最多風向は?留萌 東南東幌糠 南南東石狩沼田 東南から東よりの風が卓越していますから低気圧も多かった。西~北西は多くはありません。風が暑寒別岳でブロックされ風が迂回したり山頂を超えて吹き下ろしたり多様な風のぶつかり合いがあると推定され、気流が山地によって攪乱され上昇気流が発生しやすく雪雲が次々と上空で増強されたため。たとえば10cmの大雪は沼田では北西のときが多くなっています。西よりの風が上陸すると地上摩擦のために左にそれます。そのため南よりに変化します。西から北西風は冬の季節風の特徴ですが、留萌国道の3都市が突出して多いのはやは暑寒別岳の地形効果の影響だと考えています。下図、赤外線衛星写真によると西北西の筋状の雲が多くなっています。この季節風が陸地にぶつかることで降雪の多寡というゼブラ模様ができます。筋状の雲は日本海のベナール対流によるもので一斉に上昇することはなく譲り合って上昇と下降とが規則的にな並ぶため。上昇が雲で白く見え、下降は雲がないので青く表示されます。陸地でも譲り合って線状降雪帯がゼブラ模様に並びます。線状降雪帯の通り道が留萌国道ということです。今年の豪雪ご三家は留萌、幌糠、石狩空知!
2024年02月03日
閲覧総数 231
11
★6/12シンガポールで米朝首脳会談が開催されます。会場はセントーサ島、カペラホテル。日本時間6/12の午前10時(現地時間の午前9時)からと報道されて、なぜ時差が2時間でなくて1時間なのか疑問になりました。シンガポールより東のタイなどでさえ日本との時差は2時間なのにさらに西にシンガポールは位置しますから、変ですね。●日本標準時 東経135度 UTC+9時間●シンガポール 東経100度 UTC+7時間のはずが+8時間地球1周は360度で24時間ですから、1時間の時差は15度になります。ロンドンの世界標準時から見ればシンガポールは地理的に統計105度ですから、105÷15=7時間となるはずで、日本との時差は2時間になるはずですが、そうではない。しかもサマータイムは実施ていないという。じゃあ、どういうこと?★結論から申し上げれば、シンガポールは1965年にマレーシアから独立しましたが、経済的に結びつきが強いため、マレーシアと時差があっては経済活動などに支障があると判断し、マレーシアの時差UTC+8時間に合わせました。そのため東経100度の実際の地理的時差とは異なる選択をしました。★実はマレーシアはマレー半島とカリマンタ島(ボルネオ)を含み東西に広い国で、東経100度から東経120度まで占め、かつては2つの標準時がありましたが、1982年に統一しUTC+8時間となり、そのときにシンガポールは同時に合わせたのが真相でした。★それ以前、イギリス植民地時代は+7時間と+7.5時間の2本立て、日本統治下時代は+9時間、などなど変遷の歴史があり、紆余曲折を経て1982年にUTC+8時間に決定しました。シンガポールは赤道から北へ137km離れているため北緯約1度に存在しほぼ赤道といえます。したがってS在住の日本人は日出、日の入りは1年を通してあまり変わらず、季節感がないと指摘しております。また1年中気温差はあまりなく、最高気温の年平均は31度/最低気温は24度で常夏。★トランプと金正恩の丁々発止。凶と出るか吉と出るか、はたまた何が出てくるか。だまし合い、果たし合いの結末に世界の関心が集まっています。UTC=Coordinated Universal Time 世界協定時JST= Japan Standard Time 日本標準時https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e8/Standard_World_Time_Zones.png/440px-Standard_World_Time_Zones.png
2018年06月06日
閲覧総数 1230
12
●3時間56分33秒フルマラソンで85M(85歳から89歳まで5歳刻男子)の世界最高記録は3時間56分33秒。カナダ在住のエド・ウイットロックが2016年10月、トロントで樹立。当時、85歳。また彼はフルマラソンを3時間以内で完走した初の70代ランナーでもありました。85歳以上でサブ4ですからまさに鉄人。しかし2017年、86歳で死去。●4時間07分03秒日本にもスゴイ超速ランナーがいます。2022年4/17長野マラソンで4時間07分03秒でフニッシュしたのは長野在住の小口親司、86歳でした。85Mの日本最高記録。60歳からマラソンを始めたそうですからカナダのエドとはずいぶん異なり遅咲きの超速ランナーですが「昨年の富士山マラソンでは5時間30分46秒で失速しショックから立ち直って練習しました」とのことですから見事リベンジを果たしました。左は伴奏した息子の小口秀哉私、73歳。まだまだこれからも走り続けるぞと決意を新たにしました。2人に勇気をもらいました。ありがとうございます!!!淡々とコツコツ・トコトコと走り続けます。記録低下は避けられない運命ですが・・・。
2022年06月01日
閲覧総数 183
13
4/21開催の長野マラソンに出場。7分を少し切るペースで25kmまで。突然、何があったのか。左足首に痛みが走り歩いても痛く、疲労骨折かと思ったほどでした。26km~30kmまで歩くのもやっと。水不足。栄養不足、朝早い出動の影響?よく分からない。30kmの関門でスタッフに「お疲れ様」「ご苦労さま」と声をかけられバスに収容されました。これで歩かなくてもいいとホッとしました。沈黙のバスの中は異様でしたが、お隣さんに声をかけた。地元の50代男性。「やあ、練習不足だった」「シニアは1年ともいえない。ムムム・・・5時間は厳しくなった。」と私。「完走可能なレースを選ばないとない・・・」長野マラソンは未完成で撃沈となりましたが、国宝・善光寺を見たいとレース後、大門の坂を上り、夕暮れ迫る善光寺まで歩きました。疲労骨折ではなかったようで次第に良くなりました。線香の良いお香がどこからともなく聞こえ、枝垂桜が満開。ゴミ一つ落ちていないキレイな参道。長野は日本一美しい街でした。郊外はリンゴの花も満開、それに菜の花でしょ。amazing! 応援のおばさん、おじさんはみな元気で声が大きい。さすが発酵・長寿県だからと思いました。コミュニティもしっかりいています。参拝などの歩きを入れれば42kmに達していました。新しい発見や発想は移動距離に比例しますね。5か月ぶりのレースそして遠征は無駄ではありませんでしたが今後は門限の緩やかなレースを選ぶことにします。最高気温は20℃で対エントリーの完走者は男女合わせて73%ほどでした。(全部で10462人がエントリー/9331人出走/7628人完走)5時間はもっとも厳しい大会のひとつ。
2024年04月24日
閲覧総数 195
14
●富山の季節風は変?一般的にわが国の風向を決定するのはアジアモンスーンで冬は北西風、夏は南東風が最多風向です。その理由は冬はシベリア大陸に高気圧が、夏は太平洋高気圧が発達するためで、北半球の風向は低気圧を左に見るように吹きます。(=高気圧を右に見る)ところが昨日書いたように、富山や砺波の最多風向は異なります。最多風向 富山 札幌 冬 南西 北西 夏 北北東 南東一般的な札幌の風向と比べると富山は冬に90度、夏に105度ほど反時計方向にずれています。このずれの原因は?●陸風と海風【冬】富山湾と内陸(富山平野や砺波平野)の気温を比べると、海面温度が高い。内陸は低い。そのため風は温度の低い方から高い方へ流れます。温度が低い方が重いため圧力大きい。陸風です。つまり富山では冬、陸から海に風が吹きます。南よりの風です。同時に大陸からの北西の風も吹きます。ベクトルで南と北西をかいて、平行四辺形を作って合力を出せば南西になります。ベクトルの長さはとりあえず風速が同じと考えて同じ長さでいいいでしょう。砺波は南南西です。3000m級の立山連峰にブロックされ陸風海風の循環が成長して続きやすい地形的条件も存在しています。【夏】夏は富山平野などの内陸が高温になり、富山湾の海面温度は相対的に低いので海側の富山湾から風が吹きます。海風で北よりの風ですね。一方、夏は太平洋高気圧の影響で南東の風が多くなります。同じようにベクトルを書いて合力を出します。北と南東を同じ長さにとると合力は北東となります。実際、富山は北北東(砺波は北東)が最多ですから海からの北風がモンスーンの南東よりやや強いということも分かります。寝ながら考えた私の推理でした。富山の人にとっては常識かもしれませんが、色々と風に教えられました。【まとめ】冬 主流 モンスーン 北西 副流 陸風 南 ➡合成風 南西~南南西 夏 主流 モンスーン 南東 副流 北 ➡合成風 北北東~北東主流のアジアモンスーン(季節風)に富山湾と内陸の局地風(陸風と海風)が加わった結果、上記のような合成風(最多風向)が生まれました。シンプルに風は空気の力学に従っています。●5月中旬並昨日の札幌は最高気温が16.9度で5月中旬並。北北西の風で冷風が味方となってランニング日和でしたよ。20kmを2時間02分。平均6:06/kmでした。レースはないけど元気いっぱいに競わず淡々たぬきのように走ってます。マスクなし。マスクは息苦しいし、メガネが曇って危険なので、走るときはつけませんが、人が来たら離れます。カラスに襲われました。
2020年06月20日
閲覧総数 1106
15
2022年4/17開催の長野マラソンで86歳の小口親司氏がネット4時間07分04秒(グロス4:07:56)でフィニッシュしたとされています。これが正しい計測だとすると85Mの日本最高でしょう。しかしコーチでもある息子さんの小口秀哉氏(55M)が伴走したと報道されています。2人の5kmごとのラップはほぼ一致。最大誤差は2秒/1区間のみ。9区間中6区間で完全に一致している不自然さを指摘したい。2つのチップが同じところにあったということになります。42.195km同じペースずっと一緒に走ったことになりラップタイムがピタリ同じということは手をつないで走っても難しいことでしょう。データを記します。みなさま、これをどう考えればいいのでしょうか。ナンバー 2681 80代 560 55M 小口親司 小口秀哉総合順位 2688位/4890人中 2687位/4890人中グロスタイム 4:07:56 4:07:55ネットタイム 4:07:04 4:07:02ラップタイムロスタイム 0:52 0:53-5km 27:37 27:35-10km 28:18 28:19-15km 28:11 28:11-20km 28:08 28.08中間点 1:59:06 1:59:05 -25km 27:20 27:20-30km 28:21 28:21-35km 30:00 30:00-40km 33:45 33:45-F 15:24 15:23 黄色はピタリ一致するラップタイム。ありえないことが発生し余りにもよく一致するので疑問に思いました。一人が2つのチップをもった場合、同じラップという異常事態が発生します。ピッタリ寄り添うことは不可能でしょう。アコーディオンのように前後しますからラップタイムは異なります。ペースメーカーですら終盤必ず離れラストは各自の選手の走りに任せます。なおエリートランナーによる陸連主催の公式マラソン大会では伴走は違反となります。また給水などの助力も禁止されています。伴走によって達成したとするとその記録は公平ではないからです。42kmの長丁場をコーチでもある息子さんの励ましや助力(陸連では禁止事項)を受けて走ったとすると、親司氏がたとえ自他ともに認める超速ランナーだとしても85Mの公認記録としては正しいのかどうか私には疑問です。身内の援助や助力などはスポーツマンシップに反し、美談などにはならず、違反行為。ましてコーチに誘導されたようですから親子といえども別々に走っていたら【この記録】を認めますが、今回は大いに疑問。速い人なのですから伴走なしでも走れたはず。陸連規則を破り個人的にはブーィングです。陸上コーチなら当然、陸連の規則は熟知しているはずですし今回年代別の記録を意識していたこともあるでしょう。市民ランナーならなんでもよいということではなく陸連のルールは最低、守らなければなりません。洞爺湖マラソンでスタートからずっとずっと42kmを男子ランナーの伴走を受け走って入賞した女性ランナー人がいましたが卑怯だと思いました。罵られていましたよ。「伴走ヤメロ!」と。短い距離でも平気で飛び入り伴走がいることもあります。記録にこだわる市民ランナーはやはり陸連の規則を守ってこそ初めて記録として認められると思います。みなさまはどう思いますか。同じラップは不自然であり計測という科学的な根拠に作為的な工作を加えたといえます。
2022年06月02日
閲覧総数 1146
16
私の練習の基本はビルドUPです。最初の入りはウォームUPを兼ねてスローで入り、ひと汗かいてから徐々にペースを上げる方法がbuild-upで[増強][強化]の意味。中高年にとってもっとも有効で安全<ケガのリスクが少ない>な練習方法でしょう。市民ランナーにとって限られた時間での練習ですから、ウォームUPやストレッチに時間を取りたくないし、また、体調の良し悪しもあるので計画をきちんと立てないで、最初の1,2kmをウォームUpだと割り切ってスローで入ります。綿密な計画を立てず大雑把にやることも大事。大体10kmとか15kmとか頭の中で思い描いて始めます。コースはランダムでOK。GPSウォッチで距離計測ができますから、その日の気分でコースを変えます。毎年、微妙に好みのマイコースは変わります。ラストは上がります。しかし、たまに疲れがたまっているとビルドダウンになることもありますが、それはそれでOK。体の声を聞きながら、練習では突っ込まない。天下の公道を走るのでクルマや人にも注意しながら、大らかに走ります。昨日 16km 1:31:00 平均5:41 6:30→5:10今日 11km 1:12:12 〃 6:33 7:30→5:30今日は前半スローランでした。メリハリ。ビルドUPでフィニッシュしました。今後もこのスタイルを貫きます。徐々に上げることで心肺機能も高まり、レースペースをとり込めます。ビルドUPは最高!\(^o^)/
2016年09月16日
閲覧総数 3201
17
台風は低気圧循環であり、中心に向かって北半球では反時計回りの風速となる。台風の進行方向の東側は台風自身の進行速度が加わるので風速が強くなる。ところで台風の中心に向かって吹き込んだ風はどうなるの?どんどん上昇します。それから大気自由圏(高度3kmほど)では地上摩擦がなくなるので風速が最大になります。さらに高度を上げれば、台風の低気圧性は不明瞭になり、上層では発散します。つまり高気圧循環となって、時計回りになって出ていく。収束→発散入った風は出ていく。原理原則です。これで任務完了となります。
2012年10月14日
閲覧総数 1128
18
●きょうから師走。2018年の月平均気温(注1)は高めに推移し、6月と8月を除けばすべて平年より高めになりました。ちょっと気が早いですが、今年の12月が平年並と仮定すると、札幌の2018年・年平均気温は9.4~9.5℃くらいになります。1877年の観測以来、平均気温の高い方からベスト10に入るでしょう。ところで10年毎の年平均気温を計算すると確実に上昇傾向が見られました。100年でどのくらい変化したか。世界 +0.73℃日本 +1.19℃札幌 +1.71℃ (注2)●ただちに結論を出すのは早計ですが、北半球で高緯度ほど平均気温の上昇が顕著です。「温暖化でない」という学者もいます。実際、6000年前は今より高温だった時代も植物化石などから確認されいますが、直近100~200年で見れば温暖化は否定できません。札幌 年平均気温 10年毎の平均1877~1880 7.6℃ 4年1881~1890 7.01891~1900 6.61901~1910 6.61911~1920 7.11921~1930 7.31931~1940 7.31941~1950 7.71951~1960 7.81961~1970 8.11970~1980 8.11981~1990 8.51991~2000 9.02001~2010 9.12011~2017 9.4 7年19世紀は7℃前後でしたが21世紀に入り9℃超になりました。「昔はもっと寒かった」と長老が語ることはデータからも正しいと分かります。100年で+1.71℃ということは1年間の累積温度は約624℃増えたことになり非常に大きな値です。植生や農作物が深刻な影響を受けるレベルといえます。注12018年月平均気温と平年差1月 -2.6℃ +1.0℃2月 -4.2 +1.1 3月 2.4 +1.8 3月として観測史上5位4月 8.2 +1.1 4月として観測史上9位5月 13.4 +1.06月 16.6 -0.17月 21.4 +0.98月 21.2 ―1.19月 18.9 +0.810月 13.0 +1.2 10月として観測史上4位11月 6.4 +1.5 11月として観測史上5位12月 ? ?12月が平年並の—0.9℃だと仮定すると2018年の年平均気温(札幌)は9.5℃となり年平均で観測史上5位になります。注2札幌の100年間の偏差は私が簡便法(10年毎に区切る)で計算しましたので概算です。140年で+2.4℃、したがって100年で1.71℃とグラフから推定しました。
2018年12月01日
閲覧総数 758
19
雪は透明な水が原料であるが白く見えるのはなぜか。透明とは光が透過すること。(ここではなぜ水H2Oが透明かは追求しない)結論を先に述べれば光の三原色である赤、青、緑が混ざれば、混ぜるほど光が増えて【加色法】白く見えるから、雪は白く見える。絵具の三原色(赤、青、黄色)を混ぜれば反射される光が減り光が吸収されどんどん暗くなり【減色法】黒く見える。雪の結晶は様々な形をしていて太陽からの光は複雑に乱反射し一部は吸収され、赤、青、緑の3原色が混じり合って放射されるため、人の目に白く見える。ごくまれに湿った雪が大量に降った時は青っぽくみえることあある。これは短い波長の青がやや強く雪から放射されるため。また地上の生命は太陽光線に適応して生きている。太陽の表面温度は約5800℃であるから、ウィーンの変位則(注1)からもっともエネルギーの強い波長は0.5μmとなる。これは緑の波長に相当する。つまり可視光線の波長がもっともエネルギーが強く、植物も人間もその可視光線に適応するように進化してきた。色を感じることは目の色センサーが3種類の青、赤、緑に共鳴して細胞が興奮するためである。3色の強弱によって様々な無数の色彩を脳が認識して判断する。可視光線の波長赤 0.62~0.74μm緑 0.5~0.56青 0.445~0.485 1μm=10-6m空気は透明なはずなのに、日中、青く見えるのは短い波長の青が地上に届き、可視光線のうち長い方の赤や緑が途中、吸収されるため。また夕焼けが赤いのは夕方、空気の層が長くなるため、長い波長の赤が生き残って地上に届くため。札幌はそろそろ根雪かな。根雪の条件は10日連続で積雪があること。その後中断(5日以内)なら積雪なしでも継続とみなす。4日連続で積雪がある。8時現在、積雪は8cm。今日はこれからRUN-札幌の練習会が琴似八軒会館である。午後はいつものように熱唱、コーラスの練習会。サンデーは楽しいことが盛りだくさんだ。注1:あらゆる物体はその表面温度に応じて、エネルギーが最多となる波長の電磁波(光)を出す。ウィーンの変位則:λ=2897/T λ:波長 μm T:絶対温度 Kたとえば地球の温度は平均15℃=288Kこれで2897を割ると10μmとなる。この波長は赤外線であるから、地球は長波放射や赤外放射といい、太陽は短波放射ということがある。
2019年11月17日
閲覧総数 377
20
●羅臼/らうすオホーツク沿岸は山間部を除けば少雪ゾーンです。しかし知床半島の東側に位置する羅臼(らうす)は頭抜けて降雪量が多いのははなぜでしょうか。2022年2/24 7時の積雪は次の通りです。羅臼 118cm宇登呂 99cm斜里 53cm網走 20cm網走と羅臼はほぼ同じ緯度で北緯44度。距離は75Km。羅臼の積雪深は網走の6倍ほど。しかも羅臼はオホーツク沿岸と根室のすべての地点の中で最も積雪が大きくなっています。●124cm(3日間)2/20~2/22までの3日間の降雪量の合計は次の通りです。爆弾低気圧が通過。この低気圧は24時間で36hPa低下するトンデモないエネルギーで大荒れとなり交通障害が多発しました。羅臼 118cm (146cm) ( )は3日間の中で最深積雪宇登呂 47cm (109cm)斜里 15cm (60cm)網走 19cm (53cm)いずれの地点の最多風向は3日間とも北西でした。●平行風冬季、北西風が卓越する点ではオホーツクも同じですが、宗谷岬から斜里まで海岸線は北西~南東ですから、風向と海岸線の地形の走向がほぼ一致。北西風は海岸線に平行に吹き、地形によって気流が強制的に上昇されることもないので降雪量は増えません。その上、海氷に覆われていますから、海から供給される水蒸気量はぐっと少なくなりしたがって雪も少ない。OKですね。網走は能取岬の東の湾に位置し風下で盆地状の地形で風が弱まり雪はもっとも少なくなっています。斜里もまたその延長上です。●分流のち合流知床半島にぶつかった北西風は行く手を阻まれ、別海岳(1419m)や羅臼岳(1661m)上空を越えるか知床峠(鞍部738m)や斜里から南東に伸びる国道244号(斜里国道)沿いの低地(平野部)を迂回することになります。温度差は1500m差で10℃、700m差で5℃の違いが生まれます。気温は高ければ軽いため上昇。知床半島の幅は20kmほどで狭い。知床半島をという障害物を色々な方向から上昇したり迂回した気流は再び知床半島の東側で合流。迂回の間に温度と水蒸気の量は変質します。根室海峡は一部だけ海氷ですから、水蒸気量はけっこう多く気温も高い。合流で対流が活発。そして上昇気流になって、上空でたくさん雪の原料となる氷晶が作られ雪が降る。羅臼のドカ雪のメカニズムです。北西風➡分流➡合流(羅臼など東側)【分流中に気流の性質が変質】●宇登呂/うとろ宇登呂も多いですね。斜里までやって来た北西風の一部はエネルギーを使いたくない最小の法則で半島の海岸線にそって北東進します。一方、沿岸から離れた沖合の北西風は宇登呂まで直線的にたどり着きます。2方向の気流がぶつかります。ぶつかると重い気流は下へ軽い気流は上へ移動し活発になり上昇気流が生まれます。そして上空でたくさんの雪雲が作られます。北東風と北西風がぶつかり対流が活発になり宇登呂で雪が増量。羅臼(らうす)は宇登呂(うとろ)の反対側。知床半島をはさんで東側に位置。以上、羅臼や宇登呂で雪が多く、網走で少ない理由を述べました。参考になれば幸いです。
2022年02月24日
閲覧総数 336
21
函館駅待合室でレースの翌朝、同世代のシニア3人組がいたので声をかけた。そのうちの一人が81歳の誕生日に完走したという。ネット5時間02分。80以上の部はありませんが最高齢完走かも。「すごいですね」と拍手を送った。70以上一般男子は74人がエントリーしました。「どんな練習をしてるんですか」と聞くと日中座ることはないという。「庭仕事をしいる。走ってそのあとはイスというのが一番悪い」「それ俺だ」と私。やはりこまごまと動くこと、座らないことが完走になるとキッパリと言われました。埼玉からきたそうです。仕事を続けているのはこのマラソンのためにもあるという。それが良いトレになっているのでしょう。参考になりました。日中はずっと立ちっぱなしでそれが足腰の強化になっている。自分は午前中、ランorウォーク。午後はもっぱら家にいてパソコンや読書で座りっぱなし。仕事に出ようかなとふと思いましたが・・・。楽な生活はダメなんだ。当日の気温は最高気温26.8℃でレース終盤の12時から14時は26度以上という厳しい高温でした。レースの門限15時でも25.9℃でした。ずっと夏日。北海道マラソン並みの高温レースでした。DNF の私、反省と悔しさが混在。
2024年07月02日
閲覧総数 214
22
今朝は白銀の世界。札幌は昨日夜の初めころから雨が降り始め夜遅くには雪に変わり24日6時には12cmの積雪になりました。小金湯は21cm。我が家の風見鶏は眼下にそびえるポプラでその葉っぱの揺れ具合で風の強さや風向を知ることができますがほとんど葉っぱが落ちて枝に雪の花が咲きました。寒いけどキレイ。雪のない路面は良いね。を軽快に走れました。歩けました。11/20 10km ウォーキング11/21 15km 1:39:54 平均6:40 +1km coolダウン11/22 12km ウォーキング11/23 16km 1:45:48 〃 6:36 +1km 〃 計 55kmこれからは路面によって雪が積もればトコトコ走、歩くのも大変な路面状況になりしかもカメレオンのよいうに変化するので転倒しないように㌔7分、8分で淡々と走ることになります。札幌の根雪初日は平年値で12/6。そろそろか。豊平川右岸は障害物がなく幌平橋から北13条大橋まで往復できましたが、右岸はもうオレンジのネットを張っているのでランニングなどはストップです。
2024年11月24日
閲覧総数 121
23
佐々木あけみシャンソンコンサートがYAMAHA(札幌中央区南9西1/地駅・中島公園)であった。招待券をいただいたので鑑賞しました。あっと驚いた。20数曲を歌い切った迫力がすごい。楽譜を見ないですべて暗譜でした。「30年前淡谷のり子さんのコンサートに行きました。75歳でした。シャンソンはいいものよ、ずっと歌えますとおっしゃいました。今、私、淡谷さんの年齢を超えました。80になろうとしてます」と言ったとき会場はどよめいた。ムムム・・・・77歳らしい。鍛えつづければ美声は維持できる。ラン吉とA野さんは顔を見合わせて「すごいなあ」と感嘆でした。高い声はガーンと出るし、音程は正確、しかも歌唱力あり。何度か涙ぐみました。言葉の威力を感じました。ウィーンわが夢の街、慕情、パリ祭、セ・シ・ボン、枯葉など知っている曲もあり楽しめました。「これからもずっとうたい続けます」と力強く宣言。生涯歌手である。あけみさんの明るい声が魅力でした。60代のラン吉、負けられません。コーラスでさらなる進化を決意しました。これからです。
2011年07月09日
閲覧総数 4
24
わが国の上空には常に偏西風が吹いています。なぜ西から東へ吹くのでしょうか。(1)地球が回転しているからです。北半球で考えます。どこの地点でも同じ角速度で西から東へ回転していますが、赤道の距離が最も長く北に行くほど距離が短くなるため、相対的な速度(地球の外から眺めた速さ)は赤道が速く、北に行くほど遅くなります。2つの電車が西から東に動くとき、速度が同じなら、南の電車から北の電車にボールを投げれば同じところに届きますが、北半球では北の電車が遅いので南の電車からボールと投げたらどうなりますか。南の電車から見て、ボールは右にそれるように見えます。これが地球の回転力(コリオリ)の影響です。(2)次に大気はザックリいうと赤道付近で空気の層が厚く、北極で薄くなっています。遠心力の最大は赤道です。対流圏の厚さは赤道付近で16kmほど。北極は8kmほどなので半分ですね。気圧とは空気の重さですから、気圧の大きい方から小さい方へ移動します。平均すると気圧の大きい南から小さい北へ気流は移動します。(3)ところが(1)で述べたようにコリオリによって右に右に・・・と気流はそれます。南から北に向かう気流がどんどん右にそれます。そして最終的には西から東へ移動します。平均的に見れば偏西風は西から東に流れるのです。あくまで平均で、季節や地形によって、気圧の位置関係によって蛇行しますから、東から西に動くこともありますが、全体的にみれば常時、西から東と考えて間違いありません。(4)ただし地表付近では摩擦が大きいため低気圧では反時計回りに中心に収束し、高気圧では時計回りに中心から外へ発散します。しかし摩擦がない上空で北半球では低圧部を左に見て風が吹きます。下図は典型的な西高東低の予想天気図です。自分の住む地域の風向が分かりますか。「低気圧を左に見て風は吹く」でしたね。日本はおおむね北よりの風が吹きます。北よりということは寒気でもありますから全国的に寒いな、と判断できます。逆に南よりの風だったら暖気だと判断できます。
2015年09月19日
閲覧総数 76000
25
サンポットの丸型石油ストーブが故障した。(形式KSH-10BS-KT4)微少から大まで油量調節がバカになって最大にしても火がチョロチョロと小さい。煙突掃除をするが直らない。ストーブの中の煤をキレイに掃除機で吸い取ったが直らない。メーカーに電話すると保証期間の1年を過ぎているで出張料3000円+修理費がかかると言われた。当然、タダじゃない。そこで老先生は色々考えた。灯油が出てくる小さな穴(ストーブ本体の底面にある)に太い針を入れて煤のようなかすを取り除いた。するとどうだろう。ウソのように直った。ここが詰っていた。自分でやったので経費はゼロ。器用な老先生の執念のおかげでした。買い換えなくて済んだ。5万円前後だから北国の必需品は安くない。油量と炎がおかしくなったら、油がにじみ出る小さな穴を掃除すること。太い針で突付くこと。微少で炎は小さくなり大で勢い良く燃える。新品同様になった。あれれ・・・老先生の顔にススが付いていた。大笑いで一件落着。やれやれでした。
2011年05月07日
閲覧総数 2659
26
壊れたテレビの買い替えで新たに東芝REGZA40インチを購入し、ヤマダ電機が配送し設置し古いテレビをリサイクル処理でもって行ってくれました。2人の作業員は手際よく5分ほで完了。電光石火の早業のあっと驚きました。神技だ!前日の連絡で11時から13時に届けるという連絡を受け2時間待ち続けるのはつらいしランチのかちあう。食事とぶつかるのは困ると申し上げましたが、11時少し前に来てくれてほっとしました。7年前の古いFUNAI(船井電機)の43インチと比べて画像はより鮮明になっていて、大相撲の力士の鼻毛まで見えました。もっとも気に入ったのは音声が低音で非常に聞きやすくなったこと。スピーカーはどこにあるのか分かりません。またチャンネル操作についている【字幕】を押すと大きな文字でアナウンサーの会話などが表示され耳の悪くなった家族に好評でした。字幕がないとニュースの理解ができません。10日間テレビなしの生活で情報源はもっぱら新聞とラジオ。静かでした。週ごとの電気使用量も減ったというメールが届きました。古いテレビの消費電力は125Wでしたがレグザは83Wで消費電力が減っていた。省エネが進んでいるなと思いました。テレビに付属してあった転倒防止の金具を画面の後ろにセットし台座に固定し、さらにテレビの足に4か所ガムテープで台座に接着させ固定しました。地震対策です。今回は体がぶつかって転倒して液晶画面に傷が入り画像が見えなくなったため同じ失敗はしないように対策を施しました。このテレビ5年保証、リサイクル代、すべて含めて6万3998円。ネット接続や録画機能はなし。ニュースと大相撲くらいしか見ません。1日2時間余りです。よってシンプルテレビでOK.部屋の大きさを考えると40Vで充分です。当たり前のテレビ生活。ないのはやはり寂しい。ブラックマンデーと関係ないがお金が飛んで行った。(笑)
2024年11月22日
閲覧総数 113
27
ぐんまマラソンまで14日。当日の天気が気になり2000年から2022年までの23年間の天気概況(6時~18時まで)を調べました。やはり「文化の日」の群馬も晴の特異日でした。 前橋 札幌降水あり 5日(28%) 17日(74%) 降水なし 18日(72%) 6日(26%)最高気温(平年値)18.8℃ 12.4℃ 「降水あり」には雪やみぞれを含みます。 前橋と札幌では対照的な結果です。文化の日はおおむね全国的に晴の特異日と言われ、群馬県・前橋も例外ではありません。しかし札幌は冬型気圧配置の影響を受けて雨や雪やみぞれの日が多く晴の特異日とは言えないことが判明しました。降水なしの内、前橋の晴または快晴は16日でした。今年はどうなるのか分かりませんがレースでは雨に濡れたくありません。前橋の最高気温の平年値は18.8℃ですが、直近3年は20℃を超え、昨年22.4℃/21年21.9℃/20年21.1℃でした。3/12の「びわこマラソン」から始まった今年のレースは7本すべて20℃超。冷風を味方にして10℃台で走りたいのですが中々そうはならず高温レースばかりでした。今年のファイナルレース「ぐんまマラソン」は涼しい気温の中を快走しSBを出したいです。5年前2018年にも「ぐんまマラソン」に出場しましたがそのときは最高気温20.1℃で快晴。オーバーペースがあだとなり後半失速しヘロヘロでフィニッシュし4時間36分でした。もうそんな走り・あんな突っ込みはしませんよ。レースでは苦しまない静走+楽走のコツをつかみましたから。75歳で開眼。(笑)開眼に遅すぎはございません。
2023年10月20日
閲覧総数 280
28
体重は誰でも分かるが、体積は分からない。しかしどのくらいか気になる。諸説があるが、概算では密度が1g/1平方cmと計算してOK。したがって60kgのヒトは60リットル。人間の密度は水とほぼ同じと見て良さそうだ。成人男性平均=170cmで60kgとすると60リットル。重いヒトはそれだけ体積が大きい。70kgのヒトは70リットルとなる。さて、ここから問題である。卵子は直径約0.1mmである。成人は卵子の何倍になったか。直径0.1mmの卵子は球の体積になる。(^は乗を表す)4×3.14×(0.05)^3/3=1.7×10^-4mm^2一方体重60kgのヒトの体積は60リットル=60000cm^3=6×10^7mm^26×10^7/1.7×10^-4=3.5×10^11=3500億倍卵子の3500億倍になる。すごいインフレーション(膨張)である。わずか直径0.1mmの卵子から成人になる。奇跡だ!
2012年08月21日
閲覧総数 7314
29
テレビ「たけしの家庭医学」を見て、早速、ツボ押しを実践したら、頻尿が改善され、体調も良くなりました。そのツボは【三陰交】(1)足のくるぶしから指4本上。(2)その骨のすぐわきで押すとやや痛いところ。毎食後、左右、1分強く押す。忘れることもありましたが、続けたら、小の回数は、一日24時間で9回になり、今朝は夜のトイレタイムが1回。一日8回くらいにしたいと思っています。洗顔などで水を触ると尿意をもよおしていましたが、なくなりました。テレビによると、頻尿の原因は膀胱に3分の1ほどたまっただけで、まだ隙間があるのに膀胱を取り巻く神経が過敏に反応するため。その神経は足までつなっがているので、その神経を刺激すれば、誤作動が抑えられます。三陰交は冷え性にも効果あり。頻尿のために大好きなマラソンレースが大変になってきました。スタートラインには前もって並ばなければならなし、数年前からレース途中でも我慢ができなくなってきたからです。しかし副作用はないし、ツボを押すだけで改善されたので、今後も三陰交を1分押しを続けマラソンレースに出ます。https://eyaurban.com/wp-content/uploads/2018/02/2018-02-07_171839.png
2018年02月10日
閲覧総数 73445
30
●日本の高度12kmほどに最速のジェット気流の強風軸が存在する。高度12kmは対流圏界面で、その上は成層圏。気象現象は対流圏の出来事だ。対流圏界面は平均すると赤道で17kmほどで北極で6kmほどだからかなり違うし、季節によっても多少変化する。●ジェット気流の地球1周は何日かかるか疑問になったので計算してみた。北緯40度の一周の距離 40000×cos40(0.766)=30640kmジェット気流の強風軸の速度 約80ノット 80×1.852=148km/h30640÷148=207時間207÷24=8.6日=約9日 ただしジェット気流は冬季200kmを超えることもあるからかなり変動する。 またジェット気流が蛇行しているので北緯40度で30600kmより長い距離を移動する。●ザックリいえば10日周期で日本上空の天気は変わる。ジェット気流の世界一周の旅は10日だった。地上の天気は上空の天気の反映である。下図は6/18、21時の500hPaの上層天気図である。日本は8時の方向。5つの凹凸があり、等高度線が北に凸の部分は暖気で、北に凹の部分は寒気が流れ込む。西から東へ約10日かかって世界一周するから、10日後にはほぼ同じ波形がやってくるはずだが、ちょっとずつ変化する。変化の主因は太陽放射。地軸が23.4度傾斜していることが熱量の季節変化の原因だ。●下図の→は高度約12kmの対流圏界面のジェット気流【偏西風】の強風軸を示している。見ずらいが80は80ノットのことで時速約150kmだ。ジェット気流の強風軸のやや南側に梅雨前線が存在する。面白い法則でしょう。飛行機が向かい風を受けるとき(東から西に飛ぶとき)は、この強風軸を避けて飛ぶ。●札幌は爽やかに晴わたっている。
2019年06月19日
閲覧総数 747
31
●マットレスベットや布団のマットレスのトゥルー・スリーパーの誇大広告が新聞一面を使って載っていました。「ゼッタイ買ってはいけない」と以前に本ブログで述べましたが、いまだに騙され後で後悔している人がいるので怒りの一撃を加えたいと思います。私も買って大失敗。粗大ゴミになりました。●ウソ荷重を分散し腰や肩への負担を軽減するするというが真っ赤なウソ!効果がまったくありません。バレーボールの中田久美や登山家の野口健がコメントを書いていますが本当に使っているのか疑問。茶碗洗いのスポンジを大きくしたようなモノで荷重分散の効果は全くありません。●熱がこもる夏場は熱がこもって堪えられない暑さになりました。トゥルー・スリーパーを外したら熟睡、安眠できました。あれはフォールス(false)スリーパーです。ドブにお金を捨てるようなモノ。10/4の読売新聞広告ではシングル1枚3万4880円のところを28%オフで24800円(税別)、送料は無料と表示していますが、惑わされてはなりません。原価1000円のただのスポンジですよ。タダでももらうべきではありません。すぐにゴミになります。これまで騙されて買った人はどれだけいるのでしょうか。誇大広告の典型でしょう。これが率直な感想で正直に事実を書かなければならないと思いました。
2020年10月04日
閲覧総数 1226
32
まだ雪のない北大キャンパスを健脚GG4人様が集まり走ってきました。まだ紅葉を楽しめました。他にもランナーがマイペースで走っていた。信号なしで直線路がいい。西さん、成田さんはビューンと特急。成田さんは「今年一番良い走りだった」と。水谷さん、相変わらず快速。来年は70代の仲間入りですが、上位になりそいう。私、重ね着で体が重く、靴も重く、鈍行。ペースが上がらず9kmを7分ペースで3周でした。+5kmジョグ。ラン後はスーパー銭湯玉ゆらで汗を流しランチ会で盛り上がりました。フルのレース前にけいれん止めの漢方(芍薬甘草湯)を飲むことや予めロキソニンを飲むことで足の痛みを防ぐ人がいて参考になりました。レース中のエネルギー補給も大事で色々工夫しているようです。また早くも来年のレースのことや道マラのことで話題が盛り上がりました。月イチのシニアラン、今年も色々な話題で大盛り上がりました。12月は第2週に忘年会を兼ねて北大ラン。雪に変わっているでしょう。日時が決まりましたら関係者にご連絡します。
2024年11月14日
閲覧総数 197
33
Buttons and BowsEast is east and west is westAnd the wrong one I have choseLet's go where I'll keep on wearin'Those frills and flowers and buttons and bowsRings and things and buttons and bows Don't bury me in this prairieTake me where the cement growsLet's move down to some big townWhere they love a gal by the cut o' her clothesAnd I'll stand out in buttons and bows I'll love you in buckskinOr skirts that I've homespunBut I'll love you longer, stronger whereYour friends don't tote a gun My bones denounce the buckboard bounceAnd the cactus hurts my toesLet's vamoose where gals keep usin'Those silks and satins and linen that showsAnd I'm all yours in buttons and bows (Silks and satins and linen that shows)(And I'm all yours in buttons and bows) Gimme eastern trimmin' where women are womenIn high silk hose and peek-a-boo clothesAnd French perfume that rocks the roomAnd I'm all yours in buttons and bows Buttons and bowsButtons and bows(Frills and flowers and buttons and bows)(Rings and things and buttons and bows)Now go you don buttoms and bows和訳 [ヴァース]西部の牧場は僕には未開地への分岐点にしか思えないのさ。住民は小ざっぱりしていて華美な服の女の子がいる都会に行きたいよ。[リフレイン]東は東へ西は西へ僕は間違った方を選んだのさ:さあ行こうよ、君がいつも着飾っていられる所にフリルに花にボタンにリボンなんかを、指輪にいろんな物にボタンにリボンを。僕をこんな草原に埋めないでくれよ、きずなを育てようさあ行こうよ、大きな街に 小さくカットされた服の女の子が人気でそれに君はボタンにリボンでおしゃれする街に。バックスキンを着た君は素敵、それに手織りしたスカートの君は、でも僕はもっともっと強く君を好きになるさ、君の友達が拳銃を持っていない所ならね。僕の骨は馬車の揺れで悲鳴を上げているし、サボテンは僕の爪先を傷つけるし、さあ出て行こうよ、女の子がいつもシルクやサテンやリネンなんかでキラキラしている所に、ボタンにリボンの君は僕のもの。だから女性が女性らしくある東部風に着飾って欲しいんだ シルクの長靴下に胸や脇を大きく開けたドレスにそれに部屋を揺り動かすくらいのフランスの香水でボタンにリボンの君は僕のもの。さあ行こう ボタンとリボンで着飾るんだ※ bow は蝶ネクタイの意味もあるがここではドレスにあしらった蝶結びした飾りリボンのこと。button もドレスの飾りボタンのことだろう。1948年の映画 The Paleface (腰抜け二挺拳銃) でボブ・ホープ演ずる臆病で西部から逃げ出したいと思っている歯医者ピーター・ポッターが幌馬車に揺られれながらジェーン・ラッセル演じるカラミティ・ジェーンを相手に歌いました。★戦後間もない頃、近所の家の手回しレコードから毎日流れきて歌。10歳だったKYさんには「ナー・ゴー・ユー・デン・バッテン・ボウ・・・」と聞こえ、長い間、疑問に思っていたそうです。KYさんのために英語の歌詞と意味を検索して解決しました。意味にはいくつか間違いがありましたので訂正しました。cementは「絆」ですが「セメント」と訳していたHPがあり驚きました。決定版です。75年ぶりの歌の解明と解決です。懐かしい人は少なくなったかもしれませんが・・・。参考になれば幸いです。
2022年03月11日
閲覧総数 1038