おしゃれ手紙

2023.12.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
 私の子供の頃、今から65年以上前の岡山の田舎の12月の話。
当時、食べ物は、野菜、米など殆どを自分の家で作った物を食べていた。
しかし、時々、チクワや煮干しなど必要なものは、店で買った。
当時、私の家では、買い物はツケで買っていた。

普段は、現金がないので店で借りていたのだ。
盆と年末には、ツケの支払いをしていたようだ。
盆や年末になると現金が入ってくるはずもないのだが、母はどうやって金策していたのだろうと
思う。
いや、母だけでなく、他の人もみな貧乏だったのだが、なんとか支払っていたのだろう。

 歳暮は、暦や餅アミだった。

暦はひと月ごとに一枚の様式で薄い紙。
どの家も農家だったので、日曜日に休むことはなかったが、
暦には、大安や仏滅などが記入されていたので、必要なものだった。
 餅アミの形は、正方形か丸で 「てっきゅう」 とよばれていた。
このよび方は、独特のものなのかと思い今回調べた。

火の上に2本かけ渡し、串に刺した魚などをのせてあぶるのに用いる鉄製の角柱形の細長い棒。
また、鉄線を格子状に編んだもの。◇「鉄架(てっか)」ともいう。「鉄弓」「鉄橋」と書くこともある。


古い言葉だと知った。
てっきゅうは、餅をやいたり魚を焼いたり、ナスビを焼いたりと一年中活躍していた。
 あの頃、今のようにプレゼントを貰ったりあげたりという風習はなかった。
そんな中で歳暮というプレゼントは、生活に必要な、ありがたいものだった。

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.26 20:21:35
コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

『中世的世界とは何… New! Mドングリさん

いや物語は終わって… New! hoshiochiさん

ナウシカの世界 New! ぶどう^_^さん

映画『メアリー・オ… New! あけみ・さん

初夏の上高地で♪ 黄… New! snowrun29さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: