猫のオトヒメ騒動記

猫のオトヒメ騒動記

PR

カレンダー

コメント新着

オトヒメ管理人 @ Re:もうすぐ新緑(04/16) ご心配をおかけしています。 暖かくなると…
monmoegy @ Re:もうすぐ新緑(04/16) オトメちゃん回復してきたんですね。 ヨカ…
オトヒメ管理人 @ Re[1]:あけましておめでとうございます(01/20) monmoegyさん >入院したと聞いたときはホ…
2015年08月31日
XML
カテゴリ: オトヒメ
8月は、の誕生月でした。
今年で11歳。
そろそろおばあちゃんですが、
相変わらず元気な姿と、子供の心は健在です♪

写真は、酷暑の頃。
ノースフェイスのTシャツの上で、気持ち良さそうです。
オトメ・Tシャツの上
「山シャツは気持ち良いニャ」
「肌触りが良いでしょ?」


速乾性の布で作られたTシャツは、サラッとした着心地♪

オトヒメ管理人 のもう一枚のお気に入りは、


科学によって作られたものと、
自然の恵みから出来ているもの。
どちらも永年の愛用です。



静岡県は、一昨年、6年生の国語Aが全国最下位という結果だったそうですが、
今年は、国語も算数も全国平均を上回ったとのこと。

先ずは、良かったと思います。

・・・が、実家に戻ってからの一年余りの間、
大人のコミュニケーション能力が、
他の地域と比べて、少しだけ低いように思えるのが、
気になっています。

何となく、自分の意識や認識と、他人の意識や認識とのギャップを考えて、
他人と会話したり説明したりすることが苦手なような・・・。

そもそも、他人の意識や認識を推測した後、
それを会話で確認することを省略している人も、
他の地域より多いような気がします。

仮に、これが苦手だとすると、子供の知育が上手く出来ません。

知育は、レゴなどの玩具や、家事の手伝いなどですると思います。
いずれにしても、子供に極基本の手順を教えた後、
子供自身が工夫して大人と同様のやり方やより良いやり方に気づくのを、
辛抱強く待ちます。
もし気づかない場合は、ヒントを与えたり大人の例を見せたりします。

ここで、自分と他人の意識のギャップを考えることが苦手だと、
知育をする際に、子供が理解していそうなことを正しく推測することが出来ませんから、
気づきの確認に基づいて、次のステップに進ませたり、ヒントや説明をすることが、
上手に出来ません。

その結果、学齢期の子供の学力が向上しにくくなります。

大人が出来る対策は、
会話をする際に、なるべく相手の目や表情を見て意識を推測し、
会話により理解している内容を確かめ、
会話により合意を形成することを、
もっと注意深く行なうこと、でしょうか・・・。

実は、オトヒメ管理人は、
知識のギャップを把握するのは得意でしたが、
他人を見つめて会話することが少し苦手で、
他人の考えを会話で確かめることに至っては、時々省略してしまいます。
気をつけなくては。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年08月31日 22時28分15秒
コメント(2) | コメントを書く
[オトヒメ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: