おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.01.25
XML
カテゴリ: 続 日本100名城
​昔、鬼が築いたと伝えられている、鳥居から熊野磨崖仏まで続く100段もの石段を登る。

11月18日(木) 9:25
ここでは、無線LANを活用したシステムで、手元のスマートフォンやタブレット等でwi-fiに接続
することで、無料で各施設を紹介した音声を聴くことができます。4か国語の多言語(日本語・
英語・中国語・韓国語)対応している。


熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)
一、所 在 地     豊後高田市大字平野字登尺
一、国史跡指定     昭和三十年二月十五日
一、国重要文化財指定  昭和三十九年五月二十六日

   大岩に刻まれた仏は向かって右が大日如来、左が不動明王で、熊野磨崖仏と呼ばれている。
   大日如来は、6.8米、如来にふさわしい端正な顔形で、頭部上方には三面の種子曼茶羅が
   刻まれている。
   不動明王は、8米、憤怒相でなく柔和な慈悲相であるのは他の石仏にみられない珍しい例
   である。
   六郷満山諸勤行注進目録や華頂要略などに、より磨崖仏は藤原時代末期(約900年前)の
   作と推定されている。
   厚肉彫りの雄大、荘厳な磨崖仏であるため国指定史跡でありながら美術工芸品としての
   価値が高いものとして国の重要文化財指定を併せ受けたものである。   
   伝説では、磨崖仏は養老2年(718年)仁聞菩薩が設立したと伝えられ、近くの山中には、
   「御所帯場」とよばれる作業時の宿泊跡がある。また参道の自然石の乱積石段は鬼が一夜

                    熊野磨崖仏管理委員会
                    宗教法人熊野社


熊野磨崖仏は、平安時代末期の作と言われおり左側に「不動明王(約8m)」、右側に「大日如来
(約6.7m)」があり国指定の重要文化財となっており、国内最古にして最大級の磨崖仏。
1000年近く風雨にさらされて佇む磨崖仏。



また、約10年に一度行われる六郷満山の伝統行事である峰入りの荒行は、この不動明王の前を
出発点とし、護摩をたいて行程150km、約10日間の行に入ります。


眼球が飛び出し、牙をむき出しにして唇をかんでいるが、怒った顔が一般的な不動明王と比べ
てどことなく微笑むような優しい顔立ちの、人間味を感じさせる表情をしている。


不動明王の頭上の岩肌は養生されているのであろう。


右側が大日如来像で、約6.8mの高さがあります。こちらの仏様は不動明王よりも精巧に掘られ
ていることがうかがえます。一説によると大日如来は磨崖仏を掘る技術を持った僧とその弟子
たちが掘ったともいわれています。


穏やかな表情の「大日如来」。頭部上方には三面の種子曼荼羅が刻まれています。


伝説では、磨崖仏は養老2年(718年)仁聞菩薩が造立したと伝えられ、近くの山中には「御所帯
場」と呼ばれる作業時の宿泊所跡があります。


もともとどれだけ凹凸がありメリハリの石仏だったのかわからないが、横から見ると
長年風雨にさらされかなり平坦になっているのでは。


横顔をズームアップ


不動明王と大日如来の間にも磨崖仏が彫られているが、風化が激しく確認が難しい。


熊野磨崖仏からおよそ50メートルの険しい石段を登ると、奥之院の熊野神社がある。

9:30
薄暗い中に、熊野神社が佇む。
熊野権現を祀る、瓦葺きの入母屋造り。まさに神仏習合を物語る神社であると。


急な石段を登りしんどい思いをしたが、境内は綺麗な紅葉。


拝殿の扁額、「熊野神社」。


本殿は岩肌ギリギリに組み込まれている。
本殿は銅板葺で、一間社流造り。


崖崩れの恐れがあり立入禁止に!


岩肌を切り込んで小さな石祠、石灯籠。
下には、古代古墳のような小石の山が数基。


古びて趣のある木造本堂の裏手には小さな石仏が安置され、不思議な雰囲気が漂って
いる。宇佐神宮の八幡神の化身が磨崖仏を作ったと伝わるように、国東半島が神と仏
の共存する神仏習合が発展した地だということを改めて感じる場所である。


拝殿横から紅葉を見上げる。


静かな佇まいで心が洗われるが早々に・・・・・。


紅葉を振り返る。


拝殿は瓦葺。


9:35
熊野神社に別れを告げ手摺を持ち石段を下りることに。


右側に、磨崖仏前の広場。


石段で転ぶと下まで下ることに。
手摺をしっかりと持ち下る。


9:41
下りは楽に下ったが、安全に注意。
「熊野社境内を通過する皆様にご案内」拝観料大人一人 300円納めてくださいと!


緩い坂を下り振り返る。


熊野磨崖仏案内所、200M。


この看板には、
国東一のパワースポット ここが不思議の寺 胎蔵寺です。
開運、金運(宝くじ)、良縁、子宝、健康、長寿、合格運
幸福の道に続くうわさの胎蔵寺 右です 👉
貴方に何かが起きる!
運命の別れ道です
七福神や不動明王に金のシールを貼って下さい! お願いシール
熊野磨崖仏案内所、100M。


胎蔵寺の屋根。


9:47
熊野磨崖仏から下り、胎蔵寺(たいぞうじ)。


右側に石碑には、「今熊野山祈願所 胎蔵寺」
幟には、「六郷満山開山1300年」
  大分県 国東半島・宇佐地域


胎蔵寺は馬城山伝乗寺の末寺として開かれ、巨大な磨崖仏で有名な「熊野磨崖仏」の入り口に構
えるお寺です。天台宗現行峯入りの出発点で、昔は明王院の徒八坊があり、熊野権現を管理して
いた。神仏分離で分かれ、熊野権現のご正体は寺内に祀られている。


胎蔵寺の門前に苔むした石仏、仁王像が建つ。


苔むした仁王様。


この日は何故か境内へは入れず、門前から。
正面に「護摩堂」
お参りの方々へ
1200余年の歴史を持った胎蔵寺にようお参り下さいました。初めて来られた方はさぞやびっく
りされたと思います。
近年、宝くじが当たると評判になりました。
このキンピカ様が国東(半島)が誇る「貼り七福神様」「貼り不動様」です。
お願いシールを貼って御利益をお貼り下さい。
                             第65世 住職
「胎蔵寺」の名前に“胎”の字がある様に、このお寺は子授けにもご利益があり、境内中央にある
「熊野羊水」の龍を撫でると子宝に恵まれるといわれています。


この金ぴかのもとになっているのが「おねがいシール」。おみくじに5枚付いており、
このシールを境内にある像に願い事を託してペタペタ貼っていくのです。このお願い
シールを貼ることでなんと宝くじの高額当選が続出すると密かなブームを呼んでいる、
お寺でもあるのです。宝くじ以外にも、病気治癒、幸運、受験などにもご利益がある
のでお願いシールを貼って祈願しましょう。


胎蔵寺前から、熊野磨崖仏案内所、無料休憩所を見下ろす。


土産物店もようやく開店
こんな所で「宝くじ」の販売、1億円当選の看板はなかったが!


石垣にイワマツ。


熊野磨崖仏案内所の駐車場から胎蔵寺を見上げる。


紅葉のモミジ。


9:51
駐車場に小型車のキャンピングカー駐車。
車のナンバーは「相模 ○○○○」であった。これで全国行脚したいものです。


9:54
次の「昭和の町」をカーナビにセットして熊野磨崖仏を後にし出発。


9:56
道路脇に小さな石仏。



                                      ー 続く ー​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.25 03:00:06
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: