おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.01.06
XML
カテゴリ: 続 日本100名城
唐沢山城跡の散策後下山し、次の目的地「磯山弁財天」へ向かうことに。
カーナビでは距離は7.5km、約15分と。

11月15日(火) 10:20
唐沢山レストハウス
下山する前に近くにある「鏡岩」へ立ち寄ることに。


上って来た県道141号線 (唐沢山公園線) を戻り「鏡岩」へ。


県道から滑らないように上り「鏡岩」へ。


ズームアップ。


鏡 岩

名付けられた。
                              栃木県佐野市 唐沢山


鏡岩からの見下ろす。


鏡岩を振り返る。かつて上杉謙信が立った場所であろうか。


10:32
レストハウスから県道115号線 (田沼唐沢山公園線) を下り「唐澤山神社 石鳥居」。


唐澤山神社 石鳥居の近くに駐車場があり車を停める。
「唐沢山周辺案内図」
ハイキングコースの松風の道(首都圏自然歩道)、遊歩道がある。


大きな石燈籠と石碑。


石碑をズームアップ。



駐車場脇の紅葉。


雨上がりのカエデ。


県道115号線と国道293号が交差する田沼上町交差点を左折。


国道293号を進む、この辺りは佐野市石塚町。


10:50
磯山公園

磯山公園は、JR両毛線・東武佐野線佐野駅の北西約6キロメートルに位置し、園内の出流原弁
天池は、県の天然記念物に指定され、また、環境庁の日本名水百選にも選ばれています。
古生層石灰岩の割れ目から湧き出す豊かな清水が池を造っており、澄んだ水中を鯉が悠々と泳
いでおります。また、磯山の巨岩・奇岩、弁財天や周囲には民間観光施設もあり、四季を通じ
て大勢の観光客で賑わっています。なお、磯山公園は国有地の無償貸与を受けています。
右上の中腹に朱色の社が見えた。


出流原辨天池の三番池。
イチョウの黄葉も進んでおり水鏡を狙ったが。


山の中腹に「磯山辨財天」。


湧水池からの川にクレソンが生い茂っていた。
クレソンが成長するのは水が綺麗である証拠であると。


湧水の三番池に映える紅葉したカエデ。近くに豆腐工場があり幟は「生ゆば」。


磯山辨財天入口


天上からぶら下がる風車。


1⃣ 赤見温泉『磯山弁財天』の古絵図発見、復刻版発行
   興味津々「赤見の話題」
2⃣ 知らなかった ~ !!『赤見軽便鉄道』
   百年前、富田駅(両毛線)から赤見温泉まで鉄道が走っていたなんて!


下野國安蘇郡出流原磯山辨財天眞景全図
                            磯山辨財天観光協会
かつての田園風景と神社周辺の絵が描かれている。
文字も右側から左へと。


赤見温泉フォトコンテスト2021 入賞作品
【テーマ】「行きたくなる赤見温泉旅 ~ 秘密にしたい場所を教えてください ~ 」
グランプリ  (写真左側)
準グランプリ (写真右側)


弁財天 ヨーグルトアイスクリーム   税込300円  販売元 ホテル一乃館
弁財天 名水コーヒー・アイスクリーム 税込350円  販売元 ホテル一乃館
手頃でおいしそうだったが。


山峰神社の拝殿
拝殿越しの後方に磯山辨財天の本殿。


拝殿の左側に、磯山地蔵尊


山の斜面に大蛇?


大蛇の口から水が落ちる。
この水は飲料水ではありません。石碑には「○蛇○○」。


地蔵の左側に「元禄十三・・・・・」。


拝殿をくぐると、左側に佐野七福神の「辨財天」と「風穴洞」があった。


風穴洞
裂け目に手をかざすが・・・・・。


磯山辨財天下の斜面に奉納された石灯籠、塔が建つ。


台座に「磯山の大蛇」
この大蛇は信者の皆様が辨財天に御祈願なされる度に、辨天様より御指示を受けて皆様の大願
成就達成のために活躍する幸福を招く日本一の大蛇です。


階段を上り拝殿を見下ろす。


階段を上ると右手に「鐘楼堂」があらわれた。

鐘楼堂の傍に石碑。
満洲事変
支那事変   戦没者慰霊碑
大東亜戦争
                    佐野市長 早川吉三書


鐘楼堂から更に階段を上り正面に湧水。
こちらの水は飲めるようで柄杓が置いてあった。こちらの蛇口も怖い大蛇。
石柱には「磯山三峰神社登山道」と。
右側の板には「御参拝の皆様へ」と磯山辨財天観光協会から。


湧水の右側に「銭あらい弁天」。


「銭あらい弁天」のいわれ
この銭あらい弁天は北海道蛇文石として、巳己の年に見つけられ二匹の大蛇に抱か
れた。タマリ石として作りあげられました。どなた様も鉢の清水で、財布の中の銭
を洗い清め同額を浄財として、残りをフトコロに託したへしたならキット思いが叶
えられると信じます。
   平成元年四月吉日
             磯山弁財天本開帳祭典委員会建之
              御神体奉納公園荘主尾花英雄殿
              建設協賛  永島石灰礦業㈱殿
                仝   ㈲ 三矢重機   殿
      庭木奉納   奉納者の名前が刻まれていた


洞穴の中にタマリ石。


湧水前で左側へ折れ階段を上ると本殿がある。


階段を上ると磯山弁財天の本殿。
この本殿は「釘を使わない工法」が用いられていると。



ます。本殿からは佐野市街を一望できる。

御参拝の皆様へ
当磯山辨財天は八本の手を有し頭上に白蛇に巻かれた宇賀神像を拝し、地球上のあらゆる物を
司る菩薩様方が十六人の童子になぞられてそれぞれのお支度で一団となり辨財天の御指示をお
待ちするかの様なお姿で御厨子に安置されて居り、あらゆるお願い事が可能とされ、特に五穀
豊穣、家内安全、商売繁盛の神様として灼(あらた)かです。
当地域におきましては蛇は辨天様のお使とされ、昔から大切に保護されてまいりました。良く
長い蛇の夢を見ると幸先が良く縁起が良いとされて居り野山に行き突然蛇に出合うと、一瞬怖
さを感じますが後で明るい希望や期待に胸さわぎをおぼえたもので御座居ました。辨天様を信
仰される皆様、辨天様と共にやさしく皆様をお守りしている白蛇に感謝と労りのお気持でお希
望の所を何回かさすって上げて下さい。益々幸運に巡り合れます事と信じます。  合掌
                          磯山辨財天観光協会


本殿に入るとすぐ、白い大蛇が!
白蛇に感謝と労りの気持ちを込めて何度かさすれば、幸運に近づけるといわれてい
るそうだが。蛇嫌いの私にとっては。


弁財天の由来
音楽・弁才・福智・延寿・除災・得勝を司る天。妙音天・美音天・大弁才・功徳天とも称する。
もと河川を神格化したもので、我国にては七福神の一。
          平成二十五年癸巳四月
                             磯山弁財天


壁には極彩色の木彫りの彫刻の奉納品


この磯山弁財天も昔は弁天池の中の小島に祀ってあったものを、現在地に奉安したといわれ、
山腹に安置されている弁天様は日本でもここが唯一であると。


本殿前のステージ。


本殿の扁額は「磯山宮」。


佐野の田園風景を見下ろす。天気が良ければよりよかったのだが。


11:10
本殿ステージから見た、のどかな街並みである。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.06 03:00:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: