おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.03.10
XML
カテゴリ: ヒロ散歩


訪れた。この日は3月3日(日) の「ひな祭・みみの日」。

3月3日(日) 10:45
有料の西湘バイパスを走り国府津ICを出る。
この日は休日で高速料金は270円だが割引で190円に。


国府津ICを出て、国道1号(旧東海道)の”親木橋交差点”。
カーナビは「あしがり郷 瀬戸屋敷」にセット、案内はこの交差点を北上。


県道717号線(沼田国府津線)を西方向へ進む。


酒匂川の手前の”富士見大橋東側交差点”を右折、県道711号線を北上。





新しい県道711号線を北上、大井町に入る。
松田山の稜線に1月に訪れた”チェックメイトカントリークラブ”のクラブハウスが見えていた。


また、松田町の ”西平畑公園の河津桜” も見えていたので途中左折して酒匂川へ。
酒匂川の左岸から北東方向の山並みを望む。
山の中腹に河津桜が咲く西平畑公園


この稜線を”最明寺史跡公園”へ向けて走った。
富士山、足柄平野のフォトスポットになっている。


北西方向を望むと、左に「金時山:1212m」、右に「矢倉岳:870m」。
残念ながら富士山は雲の中。右の橋はこの後渡る ”足柄紫水大橋” で酒匂川、小田急線を越える。


金時山と矢倉岳の間を箱根仙石原へ通じる ”はこね金太郎ライン” がある。


酒匂川の下流側、橋は ”報徳橋” で渡ると南に”尊徳記念館”がある。



左岸はサイクリングコース、遊歩道になっている。


県道711号線からの足柄紫水大橋東側。


畑に植えられていたイチジク。
この様に低く栽培しているのだ。


酒匂川左岸から県道711号線に戻り北上。



せせらぎの郷西交差点。
カーナビの案内はここを左折して ”足柄紫水大橋” へ。


足柄紫水大橋を渡り、”開成駅南側交差点”を右折して県道720号線(怒田開成小田原線)を北上。
小田急小田原線開成駅。


駅前には「ひなまつり 開成町 瀬戸屋敷」の幟旗。


小田急小田原線の開成駅。
観光では、2月中旬から3月上旬の瀬戸屋敷のひなまつり、5月にはアジサイ祭り等の開催。


駅前のロータリー。
開成町は、神奈川県の西部に位置し、足柄上郡に属する町。 町名は、明治15年に開設された開
成学校から取ったもので、元々は『易経』繋辞上伝の一節「開物成務」に由来する。 神奈川県
内で面積最小の自治体であり、群馬県にある多野郡新町が平成18年に高崎市に編入されたこと
により東日本の中で最も面積が小さい町となった。
因みに面積は、6.55k㎡、人口は推定 18,808人 (2024年2月1日)。


小田急小田原線。
開成駅の東口には集合住宅の”開成庭園の杜パレットガーデン”が建ち並ぶ。


開成駅前から県道720号線を北上、新延沢交差点。
この交差点を右折すると ”まつだ桜まつり” の最寄り駅JR松田駅へ。
道路標識に「瀬戸屋敷 ↑ 1000m、開成町役場 → 」。
道路脇の看板には「瀬戸屋敷  ひなまつり 」と。


11:35
瀬戸屋敷駐車場
所在地:神奈川県足柄上郡開成町金井島1336
県道720号線沿いにあり、途中右側に「開成あじさいの里」があった。
係員の方がおられ案内、駐車料金は無料で百台近くが駐車できる。
シャトルバスも運行されていた。


駐車場入口にあった、” あしがり郷「瀬戸屋敷」 ” の案内板。
銅板に字が彫られているのか分かりづらかった。


利用について
 ● 開園時間  午前10時 ~ 午後5時
 ● 休園日   毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日に当たるときはその翌日)
         年末年始(12月29日 ~ 1月3日)
 ● 入場料   無料(イベント時には有料となる場合があります)
利用上のお願い
 ● 自転車の乗り入れ、ペットを連れてのご入園はご遠慮下さい。ただし、盲導犬、
   介助犬、聴導犬は同伴できます。
 ● 災害防止のため喫煙はご遠慮ください。
 ● 大声を出したり、他の人に迷惑を及ぼす行為はしないでください。
 ● ゴミは持ち帰りましょう。
 ● 入園の際は、備え付けのノートに住所、氏名をご記入願います。
  (案内所に備え付けられております。)
その他、管理上守っていただきたい事がありますので、ご協力ください。
案内所 神奈川県足柄上郡開成町金井島1336


中央には配置図。


主 屋
 〇 歴史的沿革
  ・当主屋は、江戸時代、旧金井島村の名主を務めた瀬戸家の住宅として、当地に
   建てられました。
  ・平成13年2月21日に、土蔵と一緒に開成町第1号の重要文化財に指定されました。
  ・伝承によると、当主屋は、宝永4年(1707)の富士山の噴火後に建てられたとさ
   れていますが、古文書の改修記録、架構方法、柱の配置間隔、仕様材料の仕上
   げ、風蝕程度から18世紀に建てられたと推定されます。
 〇 建物の特徴
  ・茅葺き寄棟造で、桁行11.5間、梁行5.5間と神奈川県内で現存する民家の中で
   も有数の規模を有しています。
  ・内部は東側部分に土間、西側部分に座敷(床上)が区分され、座敷部分の南側
   には、名主宅にふさわしく、式台、床を設けている「ゲンカン」、床、床脇、
   付け書院を設けている「オク」など、正式な来客に備えて、充実した接客座敷
   があります。
水車小屋
  ・昔、「車小屋」と呼ばれていました。
  ・内部にある搗き臼と挽き臼は、一般の方もご利用いただけます。
表 門(薬医門)
  ・薬医門は、江戸時代の代表的な門形式の一つで二本の本柱の背後だけに控え柱
   を立て、切妻屋根をかけた門を指します。
  ・普段は脇にある潜り戸を用い、荷車による物資の搬入には、脇にある片引き戸
   を用いていました。
土 蔵
 〇 歴史的沿革
  ・当土蔵は、江戸時代、旧金井島村の名主を務めた瀬戸家の金庫として、当地に
   建てられました。
  ・明治20年代から普及し始めた洋釘が使用されている点、明治20年代に作成され
   たと推定される絵図面に当土蔵が描かれている点から、明治20年代に建てられ
   たと推定されます。
 〇 建物の特徴
  ・鉄板葺き切妻造で、桁行10間、梁行3.4間と神奈川県内で現存する土蔵の中で
   も有数の規模を有しています。
  ・建物当初の利用方法は不明ですが、当初は平屋でした。関東大震災の被災によ
   る構造補強と併せて2階が設けられ、昭和初期には、米蔵、文庫蔵として用い
   られていました。
水 路
  ・沢ガニやホタルがみられる水路は、かつて生活用水として用いられていました。
井戸小屋
  ・開成町史によると、開成町一帯では、かつて生活用水として地域を縦横に流れ
   る水路が利用されていました。明治10年代後半に井戸の設置が義務化されてか
   ら、開成町一帯で井戸が普及しました。
案内所
  ・あしがり郷「瀬戸屋敷」の案内、周辺の見どころ、散策コースの案内を行って
   おりますので、お気軽にご利用ください。
インターホン
   係員に用事のある方は右のインターホンにてお知らせください。


こんな案内板も、
未病(ME-BYO)とは?
 ● 心身の状態は、ここまでは健康、ここからは病気と明確に区別できるものではありません。
 ● 健康と病気の間で連続的に変化している状態を未病といいます。
 ● 人生100歳時代、未病を改善して健康寿命を延ばしましょう。
県西エリアは自然や歴史的景観など、魅力がいっぱい! 各スポットでは、楽しみながら未病
の改善ができます。

未病いやしの里の駅へようこそ
 ● 多彩な魅力を生かし、気軽に未病を改善する取組みができる施設です。
 ● 地域の食材を手に入れたり、運動や日帰り入浴ができる施設もあります。


県西エリアの観光地
① 西平畑公園     ② 未病バレー「ビオトピア」   ③ 大井町農業体験施設 四季の里
④ ラ・レイエス湘南(いこいの村あしがら)   ⑤ 中井中央公園  ⑥ 開成水辺スポーツ公園
⑦ あしがり郷 瀬戸屋敷  ⑧ 泗水の滝    ⑨ 道の駅 足柄・金太郎のふるさと
⑩ 足柄森林公園丸太の森  ⑪ ミナカ小田原  ⑫ 箱根やすらぎの森 森のふれあい館
⑬ MUSEUM CAFE and garden  ⑭ ケープ真鶴


道路脇に移設されたのであろう、双体道祖神が立っていた。


道案内板の ”矢羽根” 。


11:37
入口の薬医門へ向かうが県道沿いに長い列。
最後尾の方に聴くと「最後尾です」とのことで並ぶ。


入口の、” 表門 (薬医門)”


表門 (薬医門) の手前にテントがあり、入場料金を徴収。


築300年の古民家「あしがり郷 瀬戸屋敷」では毎年2月中旬 ~ 3月上旬に、「瀬戸屋敷ひなま
つり」が開催されます。地元のご婦人会が手作りした「つるし雛」が7,000個以上並ぶ景色は、
とても華やかで壮観です。
高さ2.4メートルに及ぶ「大つるし雛」も見どころの一つで、その大きさと美しさに圧倒され
て感動す人も多いでしょう。
さらに祭り期間中には、一晩だけのライトアップの「ひな☆ナイトミュージアム」や、お猿さ
の芸が観られる「古民家で猿まわし」など、楽しいイベントが盛りだくさんですと。


行列は表門 (薬医門) 前から主屋前まで並んでいる様であった。
最後尾の方と話しをし「いつもはこのようには、新聞に載ったからでしょうか」と。 
スタッフの方がおられたので待ち時間の情報が欲しかったが。忍耐強く待つ。

開成町 瀬戸屋敷ひなまつり  2024/2/17(土) ~ 3/3(日)
     今日は最終日であるので混んでいるようだった。
第37回 2024開成町あじさいまつり 開催期間が決定しました
     6月8日(土) ~ 6月16日(日) カタツムリになる一日


入場料金は、大人500円


入口西側では売店、地元野菜の販売。


薬医門前に石と竹細工。


子供達が竹細工を・・・。


駒繋ぎ石


駒繋ぎ石
名主であった瀬戸家の来客の多くは乗り物として馬を使っていたが、馬の手綱を結んだものが駒
つなぎ石である。
江戸時代から明治時代初期にかけて小田原藩主を務めた大久保氏の家臣たちもこの石を使ったと
考えられている。元々、石は途中まで土に埋められて固定されていた。
地区によっては『こまどめの石』とも呼ばれる。


12:00
薬医門から主屋。
最後尾に並んでから我慢強く待つこと23分でようやく屋敷内へ。
ここから主屋まではまだ十数メートル並んでいた。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.10 03:00:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: