August 19, 2006
XML



小野 妹子 ( おのの いもこ ) 、  小野 篁 ( おのの たかむら )


小野 小町 ( おのの こまち ) 、  小野 道風 ( おのの とうふう )


皆さんはこの方々の名前を、本か何かで
聞いたような覚えはありませんか。


この方々は、ココで登場しました。


【小野 妹子】
飛鳥時代、聖徳太子の治世で隋(当時の
中国)に遣隋使として渡り外交面で活躍。



【小野 篁】
百人一首の11番め。  参議 篁 ( さんぎ たかむら )


わたの原 八十島かけて 漕ぎいでぬと
人にはつげよ あまのつり舟


【小野 小町】
百人一首の9番め。小野篁の孫。


花の色はうつりにけりないたつらに
わか身よにふるなかめせしまに


【小野 道風】
小野小町と同じく、小野篁の孫。
平安中期の書の 三蹟 ( さんせき ) の一人。


この小野さんたちは皆、小野の一族です。
学問や語学に秀でた家系でした。そして
今回は 小野 道風 についての話です。





中国に学び、中国から多くの文化を取り
入れて模倣してきました。文学や書道の
分野でも唐様(中国風)であり、特に書では
空海 ・ 嵯峨天皇 ・ 橘逸勢 ( たちばなの はやなり )
が三筆とよばれ、名手とされました。


しかし平安時代の中期より、日本の
風土や人情、嗜好にかなった日本独自の
文化を築こうという考え方が自然になり
国風文化 が発展していきました。


貴族の住まいは日本風の寝殿造りに。
絵画では大和絵、文字はかな文字が、
文学では和歌や日記や随筆などの
日本文学が数多く生み出されました。


書道の世界でも、唐様の書風から和様の
書風に変わっていきました。 小野道風は
藤原佐理 ( ふじわらの さり ) 、  藤原行成 ( ふじわらの こうぜい )
とともに 三蹟 ( さんせき ) とよばれ、その後の
日本の書道に大きな影響を与えました。




道風記念館の建物の前にて。






もうちょっと続きがあるので、また明日に。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 19, 2006 10:29:05 PM
[歴史・旅行 (*゜ー゜*)ノ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: