January 16, 2010
XML

 夜になって帰宅した夫と話し合い、育樹は私が連れて行くことにした。
 ちょうどいい機会だから最近気になっている様子についても、育樹が生まれてすぐ入院した横浜の病院で診てもらえばいいだろうということになった。もし向こうで時間的な余裕があればの話だが。
 一週間も学校を休ませるのはどうかと思ったが、体調が心配だったし、授業に遅れてもまだ一年生だからそれ程難しい内容ではないので、後から追いつけるだろうと判断した。
 だが、豊樹はそういうわけにはいかない。四年生の三学期に一週間も学校を休ませていては後から授業に追い付くのが大変になるだろう。だいたい豊樹本人には、一週間も学校を休む理由なんて何もないのだから。
「えー、育樹だけ行くん? 俺も行きたいのに」
 豊樹は思い切り不満そうな顔をしたが、すぐにこう言った。
「でも横浜行ったら、みんなと遊べなくなるんかぁ。月曜日にデュエルの大会もやらんといかんし。俺、責任者だからなぁ」
 デュエルというのは豊樹の友達の間で流行っているカードゲームのことで、企画から準備まで全て子供だけで進めた仲間内だけの大会が、来週開かれる予定だった。豊樹はその大会の言い出しっぺとして、大会委員長になっていた。
 本物そっくりの賞状を作ったり、一人一個ずつ使わなくなったオモチャを持ち寄って入れた福袋もどきを優勝者への副賞にしたり、ここ数日はその準備に明け暮れている。
 とは言え、本当は一緒に行きたいに違いない。夏休みに帰省した後、「次はいつ行くの? 秋? 冬?」としつこいくらいに言っていたのは豊樹だったのだから。
「そうだよ、大会委員長がいなかったら、デュエルの大会もカッコつかないじゃない。それに今回は横浜に遊びに行く訳じゃないんだから」
「うん、分かった。でも次に行くときは連れて行ってよ」
 こういう時の豊樹は聞き分けが良かった。
 生まれてから一歳になるまで育樹は入退院を繰り返していた。そのため豊樹は一番我が儘が言いたい時期から、たくさんの我慢を強いられてきた。
 生まれてすぐに育樹が入院した病院は両親以外は病室に入れなかったため、豊樹を一緒に連れて行くわけにはいかず、いつも親戚に預かってもらっていた。病院には毎日通っていたので、私も豊樹といられる時間が限られる上に、家にいる時は家事に追われ遊んでやる暇もなかった。
 それでも子供ながらに大変な状況を分かっていたのか、怒って駄々をこねたり大泣きして私を困らせることはしなかった。
 そんな状況に慣れてしまったのかもしれない。寂しいと思う反面、そういう時に親を困らせてはいけないということを、豊樹はいつの間にか会得してしまったようだった。
 大人を気遣い「俺なら大丈夫」と笑う豊樹が頼もしくもあり、親としては辛くもあった。子供の心はいつだって、いじらしくて愛おしい。
「しばらく離れ離れになっちゃうんだから、今日は一緒に寝ようねー」
 その日の夜、私はそう言って豊樹の布団の隣に自分の布団を敷いた。豊樹は「えー、しょうがないなぁ。別にいいけど」とまるで駄々っ子を迎えるような顔をして、少し照れながら笑っていた。

 次の日の朝、夫と豊樹を送り出した後、子供たちが通う小学校に電話した。
 育樹の担任に事情を話し、一週間ほど育樹を休ませることを告げた。豊樹の担任には昨夜手紙を書いて、今朝豊樹に持たせた。手紙には私が横浜に行くこととその間に何かあった場合の連絡先として私と夫の携帯の番号と、学校から帰宅し夫が仕事から帰ってくるまでの間、豊樹の世話をしてくれることになった親戚の電話番号を書いておいた。
 その後、私は朝食の後片付けや今日の分の洗濯など、出かける前にできるだけのことはやっておこうと忙しく動いた。そんな私とは対照的に、今日からしばらく学校へ行かなくて済む育樹は、横浜に持っていくオモチャやマンガを楽しそうに選んでいた。 
 旅行気分で楽しんでくれるのはいいけれど、実家と二つの病院を行き来するだけの一週間、ずっと機嫌よく過ごしてくれるだろうか。いつもの遊び友達とも会えず、行く所も静かに大人しくしていなければならない病院ばかりで面白くはないだろう。
 二階のベランダから見える空は、晴れて青く澄み渡っていた。空気が乾燥していて洗濯物が良く乾きそうな天気だったが、夫は今日も何時に帰宅できるか分からなかったので、洗濯物は部屋の中に干しておいた。
「育樹、そろそろ出かけるよ。準備はいい?」
 洗濯物を干し終えて下に降りると、育樹はリュックいっぱいにお気に入りのオモチャやマンガ、お菓子などを詰めていた。
「ほら、こっちにはちゃんとゴミ袋も入れたし、ティッシュとハンカチも入れとるけん。予備のゴミ袋もあるし」
 得意げにそう言う育樹は、リュックを背負いお茶を入れた水筒を首からかけて、まるで遠足にでも行くかのようだった。
「遠足に行くみたいだね。でも遊びに行くんじゃないんだよ。じいじとばあばのお世話をしに行くんだからね」
「分かっとるって」
 無邪気な笑顔は、雑多とした不安を抱いていた私の気持ちを和ませるに十分だった。(つづく)

※この作品はフィクションです。登場人物や団体等、実在するものとは一切関係はありません。


ご訪問、ありがとうございました手書きハート よかったら、応援を♪^^
♪♪♪ お気持ちに感謝♪ ファイブ ブログランキング ♪♪♪



本編の補足  「じいじ」「ばあば」という呼び方について
※読まなくても大丈夫です。ご興味のある方のみどうぞ。

さて、お礼と本のご紹介

■ボーダーコリーの『パンチ』ちゃん見つかりました!!■

ボーダーコリーの『パンチ』ちゃんを捜しています

情報提供・ブログへの転載など、ご協力ありがとうございました!
良かった~

※詳細は  「MARONEE&HARUSAME」ところてん6161さん のブログで


■大西隆博さんの本のご紹介■

以前、ご紹介した「太陽の欠片 月の雫」(文芸社)の著者
大西隆博さんの新しい本が1/20に出版されます。

「いじめはなくせる 教室ですべきこと」
発行:アニカ 定価:1,680円(税込)
ISBN978-4-901964-17-3 C0037

いじめがなくならない学校、なくせない先生へ。
大西先生があちこちの学校で実施した対策や
子どもたちにかけた言葉などのアドバイスが満載です。
すべてのいじめをなくしいじめの起こらないクラスを作ってきた
実績にまさる説得力はありません。
どうぞ、お役立てください。いじめをなくしてください。 詳細

版元ドットコム にて予約受付中
書店発売日は2010年01月20日です。

大西隆博さんのブログ
「太陽の欠片 月の雫 大西たかひろのブログ」
大西さんは現在教師をおやめになり、政治の方面から
子供たちをとりまく環境を良くしていこうと活動を始められました。
(楽天でのHNは zero0923 さん)

今日もありがとうございました♪ぽあんかれ (*^^)v


近況諸々 そこそこ更新中。最近、俳句にハマってます^^
今日のこと 思ったこと 感じたこと ひとりごと

※一部リンクは携帯からはご覧になれませんので、ご了承ください。


Copyright (c) 2007 - 2009 “fragments”All rights reserved.

小さな命・消さないで・・・猫に愛の手。

※迷惑コメント対策で「 http: 」を 禁止ワード に設定しました。
 URLをご記入の際には「http:」とご記入にならないよう、お願い致します。

※基本的にいただいたコメントに対するお返事は、ブログやホームページをお持ちの方で
 私がURLの分かる方は、お邪魔してお返事させていただいてます。
 ブログやホームページをお持ちでない方、またはURLの明記は避けたい方のみ
 私のブログ内のコメント欄でお返事させていただきますので、
 お手数ですが後日お返事を見に来ていただけると嬉しいです。^^

 尚、こちらからの訪問・お返事は遅れることが多いのでご了承ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 18, 2010 01:46:32 PM
コメント(48) | コメントを書く
[ユークリッドの平行線] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ぽあんかれ

ぽあんかれ

Favorite Blog

カオスワールド 攻… ぱに〜にさん

レーズンを購入のた… ミルミントさん

「京都・東山茶寮様… 瑠璃草さん

操舵への道 ひかるせぶんさん
SWEETS byちゅっぷ chuppprinさん

Free Space


   mail  poincare@fragments.m001.jp

   ※お返事は遅くなるかもしれません。
     ご了承ください。m(__)m 


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: