情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Favorite Blog

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

今日のアジサイその2 GKenさん

久々良型 Nori1022さん

P's Pictures P's Picturesさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.02.24
XML
カテゴリ: 政治経済

出張講演(最近、増えている)や三橋経済塾の翌日は、身体がキツイですねえ。こういうときは、ボールルームダンスが有効でございますよ。


 昨日の講演では、 財務省と「政治の現場」で戦っていらっしゃる方とお話しした のですが、
「自民党の政治家が、積極財政派になったと思ったら 、財務省のご説明にひっくり返されてしまう
 とのことでございました。


 というよりも、 政治的な戦いの「場」が決まったと思ったら、財務省に先に政治家に対して「ご説明」されてしまう とのことでございます。まあ、スケジュールコントロールをしているのも財務省ですから、これが、現実です。


 それにしても、わたくし共は単に「貨幣の現実」を話しているにもかかわらず、なぜ自民党国会議員が「ひっくり返されて」しまうのでしょうか。以前は、このゲームは、
「オセロの駒をひっくり返せば、もう戻らない」
 と、甘いことを思っていたのですが、 現実にはそんなことはない のです。


 例えば、自民党の西田昌司参議院議員、城内実衆議院議員、中村裕之衆議院議員、谷川とむ衆議院議員などは、もはや「ひっくり返る」ことはありません。というわけで、 彼らの下には財務省のご説明は行きません。 (行ったところで、ボコられるだけですので)


 問題は積極財政派でも緊縮財政派でもない「中立派」です 。最も数が多い中立派は、状況や説明によって積極財政に傾いたり、緊縮財政に寄ったりします。


「要は、自分で考えていないだけじゃないか!」
 と、思われたでしょうし、その通りなのですが、それが多数派なのですよ。別に、自民党に限らず。


 というか、別に自民党議員に限らず、 人間なんて、みんな「この程度」 ですよ。他人に「真実を理解できる優秀さ」を求めてはなりません。貴方にも、わたくしにも、そんなものは無いよ。聖徳太子の、
「自分が聖人で、彼が必ず愚人ということもない。ともに凡人なのだ。」
 という言葉(十七条憲法から)を思い返して下さい。


 現実が↑こうなので、「なぜ、ひっくり返るのか?」を探り、それを潰す努力をすることが重要なのだと思います。


―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: なぜ、自民党議員は「ひっくり返る」のか?

▼ブログを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12841841897.html? frm_src=favoritemail


インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.25 10:09:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: