歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年07月31日
XML
カテゴリ: 江戸後期





1、 「はじめに」・・・・・・・・・・・・・・・・・・2


2、 「天狗党の起因」・・・・・・・・・・・・・・・・3


3、 「天狗党の発生」・・・・・・・・・・・・・・・・9


4、 「鎮派・激派」・・・・・・・・・・・・・・・・・17


5、 「勅書」(返納問題)・・・・・・・・・・・・・・33


6、 「日米修好通商条約」・・・・・・・・・・・・・・40


7、 「安政の大獄」・・・・・・・・・・・・・・・・・59


8、 「横浜港路線の成立」・・・・・・・・・・・・・・77


9、 「京都制圧計画」・・・・・・・・・・・・・・・・98


10、「薩英戦争と長州藩入京」・・・・・・・・・・・・103


11、「天狗党筑波山に挙兵」・・・・・・・・・・・・・115


12、「追討軍との開戦」・・・・・・・・・・・・・・・138


13、「投降・敗走離散」・・・・・・・・・・・・・・・144


14、「弘道館戦争と滅亡」・・・・・・・・・・・・・・148


15、「著者紹介」・・・・・・・・・・・・・・・・・・155




1、「幕末末期の元治元年(1864)水戸藩尊攘激派による筑波山挙兵とその後の騒乱事件。「天狗」とは、新参軽格の士が多い天保改革派にたいして反改革派が用いた蔑称で、譜代門閥の者には鼻高々の成り上がり者に映ったのだろう。一方、改革派は反改革派を「好物」と呼んだ。天狗党の主流は安政期頃から尊攘派として活動。安政5年(1858)前藩主徳川斉昭らの謹慎処分撤回を求める運動を展開したが、翌年戊午の密勅の取り扱いに巡って過激派と慎重派に分裂し。過激は天狗党につながり、鎮派の大方は弘道館書生や門閥派と結合し反天狗の諸生党を結び、両党は熾烈な武力闘争を生み出した。激派から桜田門外の変の関係者が出ている。1864年3月藤田小四郎、竹内百太郎、新治郡安食村の豪農で郷士らは各地の郷校に駐屯する同志を誘い、町奉行田丸稲之衛門を首領にして攘夷を旗印に筑波山に挙兵し、挙兵時は数百人に過ぎなかったが、各地から有志が参集し、一時1000人余りになった。天狗党は北関東を各地を横行し、追討軍と緒戦は優勢であった。だが次第に皇太子、藩内事情に起因する諸生党との抗争に縮小していった。10月那珂湊の戦いに敗れた一党は、元家老の武田耕雲斉を総裁にして、京都にいる一橋慶喜を頼り朝廷に真意を伝えるべく西上。一党は、下野、上野、信濃、飛騨の各地で追討軍と戦いながら、進んだが12月20日越前新保で加賀藩823人が降伏。翌年2月には敦賀で耕雲斉・小四郎ら352人が斬られ、そのほかも遠島、追放などに処せられた。しかしその後も両党の抗争は終わらず、明治元年1868年の弘道館の戦いに諸生党が実質的に滅びるまで続いた。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年07月31日 05時44分53秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: