狂躁的非日常と日常

狂躁的非日常と日常

全て | カテゴリ未分類 | スポーツな話題 | あきらっくの目指せ健康日記! | ふりかけ~♪ | ゆきちゃん観察日誌 | PCじじょー | Book!!Movie!!Music!!! | いろんな土地のいろんな話 | 季節を感じる…話題 | 極個人的なお話 | 食べてばっか日記 | シゴトな話題 | ボルドーワイン♪ | ブルゴーニュワイン♪ | フランスワイン♪ | イタリアワイン♪ | アメリカ大陸 | オージー&NZ | その他ヨーロッパ系 | お酒な話(その他地域) | チーズチーズチーズ | 日本のお酒 | 小説関係 | マンガ関係 | 釣り好きになるぞ! | 麺類ネコ科(ネコ関係なし) | 駅のお弁当・おそば・お買いもの | これちかくんの観察日誌 | お茶の話 | ウインドちゃん | Mrササキとオンセン(ストッパー毒島より) | 北海道旅行 | 海外旅行 | Home Sweets Home | 探せ!円筒分水!!
2014年06月27日
XML
ゼルナー / ゲージング・アー・ヴェルシュリースリング・ミューラー・テゥルガウ


諸事情がございましてスパークリングのマグナムを探していたらちょうどいいのがタカムラさんにあったのでそのワインを買うとともに箱がいっぱいになるようにその他も買ったのでした。

スパークリングのマグナムって見た目にインパクトがあるので、そんなにワインとかにこだわるでなく、日本酒を1升持っていく気分で集まりに持っていくといいですねー。シャンパーニュにしちゃうとお金がやばいのですが、スパークリングならそんなに高くなく手に入りますし。
まあ、日本酒の1升のほうが安いとは思いますけどね。
持って行ったときの反応が結構いいので実はおすすめです。
まあ、「シャンパン、シャンパン」とシャンパーニュじゃないけど言われてしまうのでそこが心苦しいところではありますが。

まあ、そんなことは関係なく、こんなワイン。
ゼルナー / ゲージング・アー・ヴェルシュリースリング・ミューラー・テゥルガウ [2011]

オーストリアのワインです。某サイトの資料からはこんなかんじ。

■歴史:家族運営のワイナリー、15代目になる。1995年より有機栽培

■品種割合:60 % Grüner Veltliner, 10 % Roter Veltliner,10 % Riesling,
10 % Welschriesling & Müller Thurgau, 10 % Blauer Zweigelt & St. Laurent
■プレス機:空気圧式
■栽培方法:バイオダイナミックスの調合剤をつかった、有機栽培
■醸造:野生酵母で発酵、赤ワインは、古いバリックにて1年間熟成、さらにもう一年を大きいオーク樽で行なう。白ワインは、ステインレスタンク、陶器でコーティングしたタンク、大樽で行なう。清澄はせず、ビン詰め時にKieselguhr(珪藻土)を使った濾過する。
■亜硫酸 :醗酵段階のSO2添加はゼロ、ビン詰め時のみSO2添加。平均のフリーSO2は30-40p.p.m, 総量は80-110p.p.m

ラシーヌさんが入れているビオ系ワインみたいですね。

ヴェルシュリースリングってなに?って思ったのですが、調べると面白い。
実はドイツで栽培されているヴァイサー・リースリング種とは別物だそうです。原産は北イタリア。
芯の方に結構硬めの酸があったのでてっきりドイツのリースリング由来だと思ってた。

けど、スパークリングワインのベースに使われるブドウ品種だそうで、豊かな酸と、青リンゴやシトラスのフルーティーなブケ溢れるワインを産むそうです。乾燥に非常に弱いそうですので、日本でどうだ??

ミューラー・テゥルガウのほうは日本でも北海道や山形で作ってますよね。こっちはドイツ系ブドウ品種だよな。ドイツ原産だけどスイス?オーストリア?よーわからん。

どっちかというと、ドイツ系の辛口白ワインなかんじなのですが、若干ゆるいかな?というのがいい感じになっております。この季節にはとってもあいますねー。

うまうま。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月29日 22時36分44秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: