ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

プロフィール

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

お気に入りブログ

草津温泉さんのすぐ… New! ささだあきらさん

焼ベーコンと温泉卵… New! 酒そば本舗店長さん

Hindi Lesson New! Marketplaceさん

週末セール情報0616… New! shuz1127さん

偉人の後 えぬうさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.19
XML
カテゴリ: 御朱印の研究



貴船神社は、京都市の北東、山深い谷にあり、全国に450社ほどの貴船神社の総本社である。

神武天皇の母が鴨川の源流に創建した神社という伝承であるが、神武天皇は1世紀の実在を疑われる伝説の天皇であり、これはほぼあり得ない。しかし、いつから神社が存在していたか不明で、とても古い神社らしい。600年代には建替の記録があるそうだ。

これまで長く行ってみたいと思っていたものの、公共交通機関では徒歩の距離も多く、ついでに行くには時間に余裕無く機会に恵まれなかったが、今回車ということもあり存分に滞在出来た。

しかし車で行くにもやっとすれ違える様な細い道を通る為、ベテランドライバーにしかお勧めできない。また渓谷に沿った谷地であるため800円の駐車場が神社の奥の院に10台、本殿に15台の合わせて25台分しかなく、他に停めるところも無いため観光シーズンには道路が詰まってしまうという。

緊急事態宣言中の火曜日と観光客が少ない日でありながら駐車場は2/3ぐらい埋まっていて、それだけ人気のある場所と考えられる。

上の写真は本宮前の舞台から見た貴船川対岸の風景。まるで絵のような美しさだ。

社殿は本宮・結社(中宮)・奥宮の3箇所に分かれて建っていて、その間の歩く距離はかなり長い。体力のあるウチに訪問すべき。





水に浮かべると文字が浮き出してくるおみくじ。200円















この神社は貴船神社という名の通り、水にまつわる職業、料理人や農家、船を運航する人々、漁師さんなどから信仰されているはずが、何故か縁結びで有名になり若い女性客も多い。これは紫式部が中宮で詠んだ短歌が謂れになっている。
















奥の院で、俺のパワーは回復した。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.21 00:18:25
コメントを書く
[御朱印の研究] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: