日々おだやかに、心豊かに

日々おだやかに、心豊かに

2023.11.01
XML
カテゴリ: 暮らしの知恵




どうやら、近くの大陸では大変なことが起こっているようです。
(?の場合は「内 モ 〇 ゴ ル」&「喘 息」で検索してみてね)



詳細は分かりませんし、
どのような影響があるかは分かりませんが



空や海で大陸とつながっている限り、
偏西風がある限り、
影響はゼロとは言えません。




とにかく

・できるだけ外出は避ける
・雨に当たらないよう注意する
・洗濯物は部屋干し
・食生活に留意する



小さなことではありますが、
自己判断で
できる範囲で気を付けています。






ちなみに食生活について。



今から78年前の8月。
長崎の大惨事の中で
自らも被爆した医師の秋月辰一郎氏は
皆に毎日、 玄米 のおむすびと わかめ 味噌 汁を食べさせました。


すると、
その人たちは全員助かり、
その上、何の後遺症も見られなかったのだそうです。



参考資料リンク:​ みその効果探る
味噌の知られざる効果


先人の智慧に感謝して
食生活に無理なく取り入れていこうと思っています。





ここで注意なのは
上記リンク先にも書いてありましたが

味噌は何でもよいわけではなく、
半年~2年という長い時間をかけて熟成した 赤味噌



熟成の過程で生成される「 メラノイジン 」という物質がカギだそう。



例えば、こういう二年熟成味噌。






味噌は基本的に賞味期限のない食品です。
ですが、発酵食品ですので、少しずつ赤黒く変化していきます。

経験から言うと、3年過ぎると味も少し苦くなります。




でも、発酵を止めると何年でも保存できますので
我が家はかなりの量、味噌は備蓄しています。


その方法は、
「冷凍」することです。


我が家の冷凍庫は半分が味噌で埋まっています(笑)。




今後、中東方面の情勢でもアレが使われる、というような話も聞きます。
すでに使われている、なんて話も。




日本の伝統的な食文化を
無理なく日々の食事に取り入れて
禍々しきものを自然に排出したり、防御できれば
ありがたいものです。

いまとこれからの難局をどうにか乗り切っていきたいですね。




このワカメも美味しいの!
「乾燥わかめ」なのにボソボソ感がなく、
​塩蔵わかめのようなやわらかさが好きで何度もリピしています。

私の愛用備蓄品のひとつ。​

伊勢志摩&鳴門産。









******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************





​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.21 00:08:35


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

オレンジミント7272

オレンジミント7272

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: