日々おだやかに、心豊かに

日々おだやかに、心豊かに

2023.11.24
XML



政府や自治体が
有事におけるもしもの備えとして
「水を1人当たり一日3リットル以上備えましょう」と
呼びかけていますね。



私もペットボトル
2リットルボトルで数箱、
そして500MLで数箱を備蓄しています。




しかし、この3リットルには
・多少の調理 ​(インスタントラーメンや味噌汁等の湯程度)​
・飲用
・歯磨きなどのゆすぎ程度





ところが、私たちはほかにも
・トイレ

・顔を洗ったり
・頻繁に手を洗ったり
します。




災害時でも、少し余裕ができれば

・野菜などを洗ったり
・体を拭いたりもしたいものです。




すると、一日に必要な水は3リットルでは到底足りません。

一般的には、このような生活用水は最低限で10リットルと言われています。



でも、それをペットボトルで備えるのは
高価で場所を取り、難しいことです。





ほかに
・風呂水をある程度貯めておく
・水道水を空いたペットボトルに入れておく


などの方法もありますが
「風呂水は大きな揺れとともにバスタブから溢れ、洗面所も水浸しになる」
と、阪神淡路大震災を経験された方が教えて下さいました。


また、風呂水は半日でも経てば雑菌の温床ですし、
水道水もすぐに雑菌が繁殖し、使えるのは2日以内だそうです。



そこで私は

雨水を使いながら貯めて、都度浄水する方法を採用しようと思っています。

用意するのは以下の2点。



​1.雨水を貯める貯水槽​

自然の恵みをある程度貯めておくことにします。
家庭菜園でも夏場は水をかなり使うので、一石二鳥。







​2.簡易的な携帯浄水器​

これは泥水でも浄化して飲み水にも利用できるという浄水装置。
貯水タンクの水をこれでろ過して
「生活用水」に利用しようと思っています。



500mlのペットボトル1万本分、
つまり5000リットル、
生活用水の最低量10リットルで、
夫婦2人・250日分の浄水を確保できると換算しました。


早速購入してみましたが
意外とコンパクトで場所を取らないのです。
これで5000リットルがなんとかなるなら、非常にありがたいことです。


写真左は、A5のノートです。A4サイズより小さい!



先日テレビでも紹介されたとか。
雨水タンクがなくても、
これが1つあるだけでも道は開けそうですね。













​<今日のおまけ>


高価な アルファ米の 備蓄ライスが、脅威の特別価格。

アルファ米とは、
戦国や江戸時代では「干し飯」と言われた干しごはん。

「10年保存食」として旅や戦に携行しました。

賞味期限は24年6月末の訳あり品だけど、
「賞味期限は他人の付けた概念!そんなの関係ねー!」という人には超お買い得。







******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!

商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.24 20:10:06
[備えるもの・日用品] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

オレンジミント7272

オレンジミント7272

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: