日々おだやかに、心豊かに

日々おだやかに、心豊かに

2024.05.26
XML
カテゴリ: 備えるもの



7年前まで
にゃんこ2匹と暮らしていました。
それぞれ18歳、16歳の寿命を全うして召されましたが
改めていま、
多くの方が動物たちと暮らしていることを
SNS等でも垣間見ます。



このブログでは
少しずつ我が国の食料事情が傾きつつあることを
時々に伝えてまいりましたが、
これは取りも直さず、
人間だけでなく、立場の弱い者たちにも
大きく影響することが見た目にも明らかです。




動物たちのごはんの材料というのは
人間用に用いた原材料の残りなどを
さらに加工して作ったものが多く、



そうでなくとも
動物たちのごはんは「食料品」ではなく「雑貨」扱いです。
つまり、何を入れても構わないという構図が成り立ちます。



今後、原材料自体が減ったら、
いったいどうなるのだろうかと
いたいけな動物たちの姿を見るたびに思うのです。





私にはもう守るべき小さないのちはありませんが
以前、ともに暮らしていた時に
常備していたものを挙げてみます。



■フード

缶詰とパウチ、
最低半年分は常にストックしていました。


添加物一切入れないものを。
動物は腎臓が小さいので、ほんの少しの塩分が命取りになります。





こちらも添加物&塩分なしのパウチ。
場所を取らないのでたくさん備えてました。





塩分&添加物なしの人間用缶詰を備えておくと
最後の最後の手段として使えます。





​■おやつ​

特ににゃんこはおやつが大好き。
ささみをフリーズドライにしただけのおやつは大好きでした。






■防災の備え

避難所に行くにも、個人避難するにも
キャリーやトイレ、
お籠りできるくつろぎ空間は大事。
一式備えていました。
​(物置の片隅にまだ残ってます(笑))​







■ペットシーツ

​無いととても困るもの。
いざという時には、人間用の防災トイレにも使えます。​








​ペレットストーブにも使える、ヒノキペレット。
天然のひのきの香り。







​​​​******************************************
このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.26 20:00:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

オレンジミント7272

オレンジミント7272

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: