全105件 (105件中 51-100件目)
現在、私のやっているwebの情報発信でいちばん訪問者の多いのがクックパッド(新鮮美感)によるレシピの情報発信です。まもなく100万アクセスになろうとしています。このままいけばおそらく来月中には到達するでしょう。クックパッドの基本はレシピサイトです。朝昼晩の献立を考えるヒントとして訪問閲覧する人が多いことが推察されます。それだけ毎日の生活の中で必要とされる情報なのでしょうね。スタートしたのは2007年(平成19年)3月12日からですから7年経過です。掲載レシピ数は233本です。現在のアクセス数は、987,472アクセスです。1本あたり平均アクセス数は、4,238アクセスアクセス数の多いレシピは 山菜の天ぷら (こごみ&タラの芽) 36,088アクセス パック納豆の中フィルムだけを引き抜く方法 26,099アクセス 1998年(平成10年)料理レシピの検索・投稿インターネットサービス 「kitchen@coin」を開始。1999年(平成11年)にクックパッドの名称を使い始めたということです。2011年(平成23年)には東京証券取引所1部に上場現在は、世界戦略でスペインやアメリカのレシピサイト運営会社を吸収合併。web検索してみましたら、想像を超えた成長をしているグローバル企業であることがわかりました。私がクックパッドを使い始めたのが平成19年ですから、クックパッドさんの名称を使い始めてから8年目でした。記憶にあるのが20万レシピ位だったかと思います。あれから7年、いまや178万レシピですものね。※クックパッド 社名:クックパッド株式会社 設立:1997年10月同じ時代に生きて、変遷するwebに接するのも同じですが、このレシピコンテンツに気づき具体的にweb上に形にしてビジネス化してしまった方です。同じようなビジネスモデルに、※価格.com 社名:株式会社カカクコム 設立:1997年12月※トクー 社名:クーコム株式会社 設立:1998年5月
2014/07/23
コメント(0)
自分のやりたいことをやる今生で、自分がやらねばならないことに気づいて、悔いのないよう、自分のやりたいことをやる。使命感や天命の気づきがあるならば、それを追及する。使命感や天命に気づきのは、、、、1.自分のやりたいこと(やってみたいこと)2.自分のできること (自分の能力・才能)3.求められていること(他人から、地域から、社会から)以前、もっともらしく講演で聞いたり、ポスターで見かけたりしました。講演などに聞くともっともかなと思いましたが、その後、数十年生きてくると、さすがに気づくことがあります。始めることよりも、継続できる方がはるかに難しい。社会の変化に対応し続けることのほうが難しいというわけです。日々の変化は、微々たるものですが、10年20年経過すると、変わってきていることがよくわかる。社会の変化に結果として対応し続けることができることなんですね。一般的に、自分のやりたいこと、自分のできること、この2つの中で選択することは自我の発動である。自我の発動でスタートして、やっているうちに、気が付けば人様のお役立ちになっているということもあるわけです。少なくとも活動する中で消費税は支払うことになりますし、事業をやれば事業税などの税金も支払うことになるわけです。ましてや、人様の役に立たない仕事は、遅かれ早かれ淘汰されてしまうということになります。自由競争社会におかれては、その仕事が必要とされていなければ、頼まれなくなってしまうわけです。人に頼まれることがある仕事ならば、必要とされているわけです。ですから、無理に3の求められていることなどを意識せずとも「自分のやりたいこと、自分のできること」この2つだけを意識して進めていても同じことである。もっとシンプルにすれば、「自分のやりたいこと」だけでもいいのかもしれません。自分の強い意志と願望がなければ、続けられない。継続できないだろう。自分のやりたいことであれば、何がなんでもできるようになるであろう。世の中の仕組みは、いたってシンプルにできている。それをずっとやり続けて磨きつづければ、錆びついている鉄だって光ってくる。メッキで光って輝いていても、磨き続ければメッキは剥げ落ちることになる。但し、剥げ落ちたとしてもその地金を磨き続ければ、地金が光ってくるのです。なんということはない、ただシンプルに自分のやりたいことをやり続けていくだけでいいのです。やり続けていく、磨き続けていく中で光ってくるわけです。一見、誰でもができるような平凡なことでも、誰もがやらないように丁寧にやり続けることができる人は少ない。磨けば光ること位は誰もが知っている。しかし実際に、誰もがやらないように丁寧にやり続けることができる人は少ない。こうと決めたらやりつづける、実践しつづけることのほうがはるかに価値が生まれる。
2014/07/02
コメント(0)
温故知新という言葉があります。今までにない表現であれば、新しいということになります。新聞がPCやタブレットでみられる。紙ベースが画面に取って代わるわけです。デジタルとアナログの融合ということです。紙に手描き文字を書いて画面で見せるということでも新鮮な表現になります。今までアナログ表現をデジタルに置き換える。紙をPCやタブレットに置き換えることによって新しいコンテンツとなるわけです。例えば、蕎麦屋さんで、今日のおすすめメニューをタブレットで紹介してみる。これ見せられた人は新鮮な感覚を受けるでしょうね。新しいビジネスモデルをつくることにチャレンジ!というと難しいことのように考えられますが、、、発想するという点においては、その人のもつ引き出しにどうしても影響される。一般的には、過去の自分の引き出しからぬけきれない発想をする。どれだけ多くの引き出しを持っているかによって発想の幅が変わります。新しい発想をと考えるなら異質の体験を持つ人とコラボレーションしてみる。「これどう思う。あなたならどう使う」と尋ねてみるといい。瞬間に閃く勘のいい人に巡り合うと面白い。今までの自分にない発想のできる人との出会いから新ビジネスモデルの種が生まれることがある。今までにない領域、未知なる展開を望むならば「尋ねてみる、聞いてみる、教えてください」の3つがポイント。これに興味を持つと思われる方を紹介してください。これをうまく活用できる人を教えてください。自分でできないことは、人に委ねてみる。打つ手は無限の糸口です。打つ手は無限の発想とは四面楚歌でも天井は向けば青天井ではないかということです。まだある可能性に気づくことです。自分で気づかないときは、気づきそうな人に聞いてみればいいのです。そこから触発を受け、また新たな発想や展開が生まれてくることがあります。
2013/08/07
コメント(0)
最近思うところは、時間は有限です。日頃から「何をやるか」の実行重要優先順位を決めておくことです。 明日やるべきことを前の日に紙に書き出しておくことです。とはいえ、そこに重要案件が飛び込んできたら、間髪入れずに「すぐやる」http://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/diary/200702270000/ 「 今すぐやる。本気でやる。必ずやる。」なかなか、できていない、やっていないという自覚があるからこそ目標必達させるために掲げたくなるスローガンと言えるでしょう。このように方針を掲げる場合でも、大事なのは 主題です。『 何を、どんなことを 』この選択基準が一番肝心です。 「すぐやる・かならずやる・できるまでやる」との経営理念を掲げ、独特の企業再生手法の実践をした日本電産永守重信会長。 「できるまでやる」→ 「最後までやる」 「すぐやる、かならずやる、最後までやる」http://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/diary/200711140000/「すぐやる、かならずやる、できるまでやる」・すぐとりかかれば、すぐ終わる・すぐやれば すぐ終わる・すぐすれば すぐすむ すぐやる習慣は「すぐやる、必ずやる、できるまでやる、最後までやる」その中でも着手、スタートが一番大事なのですね。 気づいたらすぐやる。即行です。『 すぐやる、必ずやる。スーっととりかかれば前に進む。』 肝心なことは、着手第一歩である。手をだせる簡単なところから、できるところから、とりあえずとりかかる。やれるところからやってゆく。やってゆくうちに、前に進む推進力になる。http://plaza.rakuten.co.jp/sinsenbikan/diary/200806070000/
2013/08/01
コメント(0)
何か新しいことを身に着けようとしたら人並みにやっていたらダメだ。遮二無二やってやってやりぬく。人並み外れて集中してやらないと身につかない。ましてや目標が人一倍のレベルならば超一流のレベルにまでと考えるならば、人の3倍はおろか狂ったようにやらんとできんだろう。汝、狂となれ!おらぁゴッホになるだと憑りつかれたように一心に彫刻刀を握った彫刻家の棟方志功がそうだった。狂ったように夜昼を問わずに彫りつづけた。まるでもののけが憑りついたようであり声もかけるにもその後ろ姿にその隙がなかったといわれる。師弟関係のあり方に守破離がある。まずは師匠の型を「守る」ところから始まる。自分に合った型をつくり既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、自分があみだした型から自由になり型から「離れ」て自在になることができるというものだ。事をなすにあたって「狂であれ」と。 常識を越えるためには、常識のバリアを打ち破るのだ。打ち破るだけの大きなエネルギーいる。人の情熱というエネルギーだ。燃えるような情熱が人を振り向かせる。人のこころの中に楔を打ち込んでゆく。コロコロ変わる心に楔を打ち込めば必ずになる。 自分のレベルを考えずに「誰もマネできないことを!」と目指しての挫折がなんと多いことかそれよりも凡人は、誰もができることをやりつづけることだ。誰もができることを、誰もやらないレベルにまでやることだ徹底的にやりつづけることが微差僅差を絶対差のレベルに押しやると知るべし。
2013/07/31
コメント(0)
「 オリジナルTシャツを1着からつくります 」を合言葉に小ロットのプリントTシャツに対応する宇都宮市のアースプリントさんです。1着からつくってもらえるので個人で経営するお店などでもオリジナルTシャツをつくれます。店名を背中や胸に入れて、オリジナルTシャツです。 動画はこちら → アースプリントのオリジナルTシャツ制作オリジナルTシャツ・オリジナルプリントTシャツアースプリント 028-678-3441 宇都宮市不動前1-3-45 スズキビル2Fhttp://www.a-su.net/
2013/07/10
コメント(0)
運動するとホルモン補充になるそうな。焼き鳥のホルモンではありません。うれしい、楽しい、面白い&トキメキなど生きがいを感じることがあると認知機能が落ちることがない。生きがいを持って生きること。目標を持って生きる。「善じゅんかん」ですね。 散歩しながら、ご近所の珍しいものや景色などの撮影を続けるのもいいかもしれませんね。それにはいつもデジカメを持って歩かねばなりません。ちょっとしたことに気づく。この気づきの世界は奥が深い。ヒラメキも気づきの世界であるならば、気づきの世界は無限だ。ヒラメキ無限、トキメキ無限。ウォーキングなどちょっと早歩きすること毎日30分や知的活動(本を読んだり、PCをしたりの脳を刺激すると認知症やアルツハイマーなどの発症が少なくなるという。もっともこれらは楽しみながらやったほうがいいと思う。楽しみがあると続きます。「うれしい、楽しい、面白い。」がいいね。「自分の思うとおりになったらいいなぁ~」と思いますが、とかくこの世はままならぬわけです。そこであれこれと工夫するのがこの世の修行というわけですね。自分以外の他人の心を動かすには、どうしたらいいのかを考えるわけです。その気にさせる。その気になってもらうにはを考えることでしょう。けさ散歩中に、右目と左目の視力を確認してみようと目の前100m先を歩く人を、左目をつぶることはできましたが、右目だけをつぶることができません。指で瞼を閉じる補助があればどうにかできた。そういえば右目をつぶるウィンクなどやったことがなかった。私のウィンクはもっぱら左目だけだった。
2013/07/06
コメント(0)
クリームチーズの味噌漬け(香の蔵)この「香の蔵」の「クリームチーズの味噌漬け」はなかなかあなどれません。とっても美味しい味噌漬けです。通販サイトもありますので、気になる方は注文も可能です。以前、卵の黄身だけをとりだして、味噌に漬け込んでみましたら、おいしい卵の黄身の漬物ができました。そこでさらなるバージョンとして、「香の蔵」の「クリームチーズの味噌漬け」に見習っておいしそうなチーズを味噌に漬け込んでみました。醗酵食品分野の和と洋のコラボレーション。イメージではおいしいチーズの味噌漬けができるはずでしたが、チーズの柔軟さが無くなってチーズが堅くなるのがいただけない。これはなかなか難しいかも! たのしみは あたらしい味 チャレンジ 美味しいものが できあがるとき
2012/09/03
コメント(0)
■既成概念の打破「既成概念の打破」って難しいと思っていないですか。これって考え方を変える、意識を変えることなんです。缶入りの森永の「冷やし甘酒」が私の口には少し甘すぎだなぁ~と思っていた。サウナ風呂でそのことを口にしましたら、「なぁ~に水で薄めたらいいんじゃないの」何も缶入りの「冷やし甘酒」をそのまま飲む必要はないのです。自分の好みの味にアレンジして飲めばいいのです。場合によっては、生姜汁を加えてもいいのです。自分の飲みたい味にアレンジして飲めるわけです。サウナ風呂で口に出すことによって、助言をいただき、味を自由自在に楽しむことができるわけです。企業が求める人材に「イノベーションを起こせる人材」を最近は期待されるそうですがイノベーションというから難しそうに聞こえますが、企業の都合にとって都合の良い状況に変革できることを仕掛けてうまくできる人ということです。企業がどういうふうにしたいのか理解して、あとはそうなるようにやればいいだけですね。明治の新しい時代を切り開い人材にわずか数十名の松下村塾の塾生が明治政府の主な要職に名を連ねた。どうやったらいいのかを同じ師に学んだ人達だった。スポーツでも例えば100m、10秒の壁を1人が破ると、とたんに次々と突破するものが続出する。意識の壁を突破する前例を見ることによって自分にも「できる」という意識がそうさせてゆく。
2012/08/31
コメント(0)
観光といえば世界遺産中国には43ヵ所の世界遺産があるそうです。そのなかでも興味がひかれるのが2008年に世界遺産になった「土楼」があります。一族がいっしょに暮らすスペースがあるのです。福建土楼(永定土楼/南靖土楼)http://www.arachina.com/heritage/fujiantulou/かたや、世界遺産のない国でありながら魅力のある国があります。東日本大震災のあと国王が津波のあった南三陸地方を訪れたブータン王国です。いずれもまだ訪問していませんが、一度足を運んでみたい国ですね。たのしみは 尋ねてみたい 世界遺産 旅の計画 思案するとき世界遺産が観光地のステータスをアップさせるのなら、各県各市で○○遺産をつくってみたらいかがだろう。私の推薦する「郡山遺産30」を並べてみましょうか。 1.安積国造神社 (135年)比止禰命が初代安積国造に任ぜられて安積国建国2.開成館3.開成山大神宮4.開成山公園5.高柴デコ屋敷6.柳橋歌舞伎<郡山市指定重要無形民俗文化財>7.田村神社8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.
2012/07/19
コメント(0)
蕎麦屋さんの入り口に蕎麦の花が咲いていた(2012.7.6)ふと四国八十八ヵ寺詣り、いわゆるお遍路さんと云われる旅が浮かんだ。定年を迎えると健康なうちにぜひ一度歩いてみたい衝動にかられるようだ。私の場合、定年はないし、1ヶ月まるっきり旅に出ることがままならないのですぐに実行と云うわけにはいかない。とりあえず、お遍路さんの旅とはどんなものだろうと思いをはせての下調べということです。「快晴の秋空のもと柿の葉が色づくころ歩くのはいいだろうなぁ~」と単純に想うところです。そういえば定年後、足柄山に移住した山下さん、四国遍路の旅をした編み笠と杖があったなぁ~と思い出した。■正志塾 http://www.seishi-juku.jp/■リンク集 - 体験記(歩き-通し打ち)http://www.kushima.com/henro/links/links_walking.htm■野宿遍路の記録http://wwwc.pikara.ne.jp/ne-ne-ne/■心の旅人 遍路旅行社http://www.kokotabi.net/?gclid=COXitt6_w7ECFcqTpgodQgUALQ
2012/07/07
コメント(0)
福島県広告写真家協会初代会長であった故田畑久雄さんの写真展が開催されます。テーマは郡山だそうです。昭和の郡山の写真が展示されました。田畑さんは広告写真の他にライフワークとして県内の残しておきたい風景をおりをみて撮影しておりました。駅前通りから路地の写真まで目線の高さで展示してありますので当時の風景の場にいるような疑似体験ができるかもしれません。たまたま寄りましたら友人のKさんが写真展示の手伝いをされておりました。ギャラリー懐古は、スープの店、サロンド懐古に併設されておりますのでお食事がてら、お出かけになりませんか。場所は郡山市桑野のサロン・ド・懐古の「ギャラリー懐古」。サロンド懐古福島県郡山市桑野2-25-17 営業時間 12:00~19:00 (木・金・土・日)ランチ営業、日曜営業田畑久雄さんは3年前に68歳で亡くなくなってしまいました。写真撮影の仕事でよく一緒に仕事をしました。亡くなる数年前に「広告写真の仕事は川島さんから頼まれたのが初めてだったんだよ」と教えてくれました。田畑さんが独立してまもなかったころですが、B4サイズのほぼ全面に写真を載せてチラシをつくるために撮影を依頼したものでした。今でもはっきりとその光景を覚えています。サムネールで持参で望んだのですが、どう撮ったらいいのか何べんも確かめられたのです。その仕事をみてから業界の他の方々も田畑さんに仕事を頼むようになり、フリーの広告写真の先走りとなったというわけです。1975年ごろだったかと思います。36年前ですね。
2012/02/15
コメント(0)
予測できない人生が面白い。 岡本夏生芸能人8000人の中で2010年2月から始めてた岡本夏生BLOGがブレークしてNO.1になり注目されるようになったとのこと。この時代の旬なもの、注目されているから旬、webで注目されることがキカッケになります。なぜなら、私たちの日常生活でなにか調べる、チェックするときweb検索が入口になることが多いわけです。
2011/05/21
コメント(0)
たのしみは見たことのない大きさの うまいブドウを稔らせるときたのしみは焼ブドウにて新しい 食べ方までも世に知らすとき 先日訪問した時はお会いできませんでしたが、ビッグサイズで美味しい梨づくりのプロフェッショナルの藤田忠内さんにお会いしてきました。息子さん夫婦を後継者にして引退をするとのことを聞かされ、引退はまだ早いでしょう。新たなことにチャレンジしましょうとその場でココアを飲みながらの雑談会が農業企画会議になりました。ipadで検索しながら事例を引き出しながらの、ビジョンを具体的に描ける、見える会議の実験となりました。話をしても見えませんがipadを使えばその場でタイムマシーンのごとく過去の体験をかいま見ることができます。ビジョンが具体的に描けるわけです。気がついたのは、自分の興味ある分野ですと藤田さんはipadは初めてでもすぐ画面を拡大したりして情報を見やすくして、、、使いこなしてゆきます。ipadは老眼世代には、指タッチですぐ拡大できるのはいいですね。ブドウを休耕田3反に植え付けて3年になるといいます。来年4年目、そろそろ初収穫も可能になると云いますので、ぶどうもよそできない美味しくてビッグサイズなものをつくりましょうと、来年から藤田農法研究所を立ち上げの応援をすることを約束しました。昨年、北会津の荒川農園さんでみた1粒が直径5cmをこえるジャンボサイズの葡萄の画像をみてもらいました。このブドウの土づくりを指導したのが独鈷さんです。この独鈷さんの提唱した農法と藤田さんの農法を組み合わせてみるとどんなブドウができあがるのかが楽しみになります。なにしろ梨づくりでは実証済みです。梨とぶどうの違いがありますが、おおいに期待ができるでしょう。以下、このブログの過去の書き込みを、ipadで引き出してみたわけです。------------------------------------------------------------------------一粒が、こんな大きな葡萄をみたのは初めてでした。ピンポン玉サイズの一粒・藤稔(ぶどう)荒川農園さんは、この看板が目印です。ぶどう畑はビニールハウスで覆われています。農業は土づくりだと言われます。いっぽう自然農法で自然にまかせる農法もあります。いずれにしても植物を育てる土壌の質が植物の質を左右するわけです。ミミズの多い土は、豊かな土になります。微生物が多い土は微生物が土を豊かなものにします。豊かな植物が育つ土壌の特長を知って、豊かな土壌にすることが植物の育つ環境づくりです。葡萄の木がすくすく育ち美味しく実る土づくりを応援していきます。
2010/12/30
コメント(2)
昨日、街中温泉に寄りましたら、お客さんが皆テレビのほうに顔を向けているではないですか、なんだろうと視線を向けると、TV画面にはハングル文字と煙が数本立ちのぼっている画面が映し出されていた。北朝鮮の韓国への爆撃が始まったのか・・・。一瞬、この先どう展開するのだろうかと思ってしばらく眺めておりました。今朝の新聞によると爆撃4時間半後の北朝鮮の声明では、韓国の軍事演習に対しての砲撃であるとのことでした。北と南の境界ラインの主張が違うことによって、紛争が起こりやすい地域であることを知る。また、今回の北朝鮮の韓国への攻撃は、「われわれには失うものはない、あなたたちにはあるでしょう」と弱者の恫喝であるらしい。けさの地元紙に知人が会社の退職を機に、夫婦のユニットで歌手デビューされたそうです。ギターを抱えた姿が紙面に載っていた。9月に退職して昨日23日プロ宣言を新聞紙上で発表されたようです。年齢は私と同じ58歳です。エールを贈りたいですね。日曜洋画劇場の「最高の人生の見つけ方」においても、やりたいことにチャレンジする愉しさ紹介していた。かつてこの歌唱力があったら歌手になることも可能だろうと思える人がいましたが、彼はプロの道を選びませんでした。この道を選ぶと云う思いが強くないとプロにはなれないのだろう。宣言することによって、一つごとに集中することによってより道も開かれてゆくのだろう。これからも自分のやりたいこと、やっておきたいことにチャレンジする人が周りで増えてくるだろう。検索によってブログをみましたら、プロ宣言する前から既に各地でコンサートをこなしているようです。芸術的な才能で生きることができるのは最高ですね。それもライブで目の前の観客の拍手を受けられるわけです。この麻薬的な喜びを知ったらなかなかこの道からはぬけられませんね。好きなことをやって多くの人から拍手喝采浴びる人生は最高ではないですか。たのしみは 夢実現を 目指す友 俺はやるよと 決意みるとき■IN THE WIND 菊池さん
2010/11/24
コメント(0)
たのしみは 歳を忘れて いっしょに なって鉄棒 あそびするとき夕方散歩の途中、公園に鉄棒があったので久しぶりに逆上がりを試みましたら、あれできない、、、3度めにしてできました。以前TV番組で公園の遊具を使って身体のストレッチと機能向上体操をしていたスポーツ選手の自主トレーニング姿を思い出して鉄棒逆上がりにチャレンジしたのですが、かれこれ10年以上逆上がりなどやっておりませんでしたものね。公園で遊んでいた子供たちが、それをみていて「おじさん見ていたよ。3度めにできてよかったね」と声をかけてきました。最近は大人が子供に声をかけると「学校で大人に声をかけられても知らない人とはしゃべってはダメと先生に教えられている」と言われる時代ですが、この子供達はくったくのない明るい元気なこどもたちでした。となりの鉄棒で、「おじさん、ふとん知ってる?」と鉄棒にお腹でのり両手、両足をぶらりとさげ、「これが、ふとん」次に「鳥をやるね」と云って鉄棒を両手で握って鳥が枝に止まっているような姿になりました。「次はこうもり」と鉄棒に足をひっかけて逆さになって両手を下げます。いつの時代も子供は遊びの天才ですね。「ふとん」「鳥」「こうもり」の鉄棒技!?をこどもに教えられました。子供はとっても無邪気ですね。思ったことを口にするし創造力がとても豊かです。良寛和尚がこどもと遊んだ逸話がありますが、そんな良寛さんの気持ちを垣間見たような気がしました。たのしみは 歳を忘れて 子供らと 日が暮れるまで 遊びするとき
2010/11/20
コメント(0)
「離職者を対象に地域で必要とされる人材に、求められる基本能力から実践能力までを習得し再就職への挑戦をサポートしてゆく事を目的として再就職希望者の方へのご支援を展開しております。」とのFAXを9日の午後いただき「再就職への挑戦」をサポートする講演を頼まれ、昨日の午後1時から2時間ほど話してきました。 あなたは何をしたいのですか。何をしたいと考えているのですか。それはどのくらいの確率でいつまでに叶うと思っていますか。目標設定!目標達成に必要なものは!自分の目標が叶うにはどうすればいいと思っていますか。人生は自分で気づいてなんぼです。自分の生き方に合った生き方をできるのが最良です。ベストでなくともベターでも生きていけます。生き方と仕事と生活環境は自分の選択肢です。どの道を選ぶかはあなたの自由です。ただし自由には自己責任がともないます。自由民主主義とは、自由とは自己責任が伴うということです。では民主党が政府を動かす菅政権には、自由がなくなったのか。いままでの小泉政権の反動で景気後退要因が多くいささか不自由民主主義かもしれません。時の総理大臣候補が総裁選でいちばんに「雇用を!」と声を大にして叫ぶ姿は今だかつて記憶にございません。今、この国の借金は800兆円ともいわれています、少子高齢化社会が始まり、国内消費も後退傾向にあります、また雇用が正規社員と非正規社員とに分断されて、非正規社員が景気の安全弁に利用されているのが現状です。社会構造がアメリカ型に近づき、中間層が減り、一部の富裕層とその他多くの貧民層とまではいいませんが低所得層の2極分化しています。どうでしょう、現状をみても街には100円ショップが多くなり、ユニクロからしまむらと巷では繁盛店になっています。某一流メーカー化粧品までもが3ケタ商品にシフトしています。可処分所得が少なくなっているのです。雇用調整弁として非正規雇用が現状3割を超えています。当初は派遣社員はTV番組まででき人気女優が主役の派遣社員に抜擢されたほどでした。非正規雇用社員といわずに派遣社員=時代の花型のイメージであったのです。1999年と2004年の2度にわたる労働者派遣法改正は政治家たちの議会での賛成多数で可決したことによって成立し執行されたわけです。まさかこんなに非正規雇用社員が増え社会構造が不安定になるとは予想できなかったとあの時に賛成票を投じた政治家が後日語ったのをきいたことがあります。参考:歴代内閣一覧表現状を憂いてもどうなるものでもありません。大変だから、困難だからこそ、そこに時代の変化に対応する道を見出すいいキカッケだと認識して行動することです。苦難は幸福の門、希望は心の太陽です。希望の灯を掲げて前進しようではありませんか。 このように話したわけでは、ありません。帰ってから「再就職への挑戦」からふと思ったことを書きならべてみたわけです。昨日の様子はここから下に書き込みました。ここに来るのが楽しみなんです。ここに来ると元気がもらえるんです。答えた方がおりました。私が講話するときに心がけていることは、なんらかの手ごたえあるヒントを持ちかえっていただければ、、、。せっかく話を聞いても漠然と聞いたのでは話を聞いただけに終わってしまいます。私の方から聞く方たちに質問しながら始まります。あなたのかかえている課題は何ですか。解決したいことはどんなことですか。尋ねたい、知りたいことはありますか。自分の置かれている状況を現状分析・現状把握をできないと発言しにくいわけです。頭を働かせねばならないわけです。現状分析したうえで問いを発するということをしなければならないのです。ただ座って話を聴くだけではおさまらないわけです。ここからコミュニケーションが始まるわけです。考えてまとめて発言をしなくてはなりません。参加者全員が聞かれるわけでが、積極的に参加する姿勢がないとめんどうくさいことかもしれません。積極的な方にとっては、この機会を利用して、自分の問題解決の糸口が見つかったらラッキーなわけです。聴かれる姿勢もノートにメモをとって聞いていた人は、提出された感想文も丁寧な書き込みがあります。「読み書き、聴く話す」は、「まとめる・表現する」コミュニケーション能力です。ここにやる気や前向きな姿勢のあるなしが現れてしまいます。就職したあとにおいても「能力+やる気・前向きな姿勢+コミュニケーションスキル」が大事なわけです。尋ねる、聞く姿勢そのものも前向きな姿勢からです。講義を聞くにも前に座る人、後ろに座ってしまう人があるわけです。遅れてきても前が空いていれば前まで出てきて座る人もあります。2時間の講話を終えての楽しみは、感想文を読ませていただくことです。面白いことに前に座った人の感想文と後ろに座った人の感想文に差があるのです。後ろにすわった人ほど感想文の文章も短いのです。全員にいい話だったと云われる位ならたいしたものですが、質問されたり、話さねばならない局面があったので初めて疲れたと正直な感想もありました。現代は、対応能力が求められる時代、頭を働かせ対応能力を発揮しなければ淘汰される時代といってもよいのではないだろうか。いつの時代も気働きができる人、KY適応できる人。採用する側の方がこのような場で学ぶ人の日ごろの学ぶ姿勢をみれるしくみがあったらいいかもしれませんね。昨日の講話の中で欠けていたのは、誰でもが安心して働ける務められる、異質をも受け入れる受容する考え方、身体障がいがあっても、やさしさがある職場であればその人の個性として受け入れられる職場。人間性尊重の職場も世の中にはありますが、経営者の考え方で障がい者雇用に熱心な経営者でないとなかなかその雇用形態はありませんので話すことなしに終わりました。たのしみは 講演を終え みなさまの アンケートをば ひらき読むとき
2010/09/22
コメント(2)
きのう鳩山首相が辞任のニュースの流れる中、巷の庶民にTVキャスターがマイクをむける場面を見た。下町の町工場の経営者らしかった。「働ける人が仕事がなく、やっていけない」と云う。とくに高齢者になると変化についてゆけない人がある。これしかできない人生と思ってしまう。これしかやってこないのだから無理だと決めつけてしまう。工場の家賃を支払うために働きに出ている人たちがあるとまで画面で云っていた。元請けが海外に出かけてしまって仕事がない状態の都内のものづくり中小企業のようすがテレビ画面から流れてきた。そこにしかできない仕事に特化したものを持つ、岡野工業は、世界中から仕事が舞い込んでくる。今の時代は、横並びでなく、他にひいでた能力を身につけないと、よそでまねできない位の技術や能力を持たないと干されてしまいかねない産業構造の変化が急な時代だ。ipadによってweb本が一般的になったあかつきにはweb配信ビジネスモデルが100%普及したなら出版社がなくなってしまう可能性すらある。いちはやくPCが出現してなくなった職業に写植オペレーターがある。アップル社のPCが出現してデザイナーが写植がなくとも直接画面上で自由にデザインできるようになったからだ。いまや、だんだんPCの機能が向上して、いつのまにかPCにとりこまれてゆく仕事がふえている。これは社会変革、環境変化、そして革命と呼ばれるのかもしれない。変化には対応してゆかねばならない。いつの時代も、変化対応しながら社会とともに変化してゆくしかないのです。「これしかできない」から「社会変化に変化対応して生きてゆく」気概がなくてはならない。やればできる。「打つ手は無限」と思えれば変化対応へいっぽ歩んでゆく勇気を持つことです。■(痛くない注射針) 世界でオンリーワンの技術を持つ東京・大田区の職人「岡野雅行」さんここに紹介はしたものの岡野工業のようなことは誰でもがまねしてできることではないですよね。努力はあったのでしょうが、天才肌だからこそでしょう。凡人が挑戦できることは、『 誰でもができることを、誰でもが真似できないくらい丁寧にやりつづける 』ことかもしれません。鍵山秀三郎さんの「あきらめずにコツコツと微差・僅差を追及してゆくとやがて絶対差になる」という教え。
2010/06/03
コメント(2)
この不況期でも伸びている企業があります。というよりもこの不況をバネにしていると云った方がよいかもしれません。多くの企業は、この不況で売り上げを下げていますが数ある企業の中には不況どこ吹く風という経営をしている企業があります。ヨットは逆風の中を前に進みます。逆風を推進力にしてしまう操舵法があるのです。そんなヨットのような経営をできる企業は、「今がチャンス!だと思っています」と語る不況でもバカ売れ靴のABCマート経営者は、たたきあげ今でも現場(お店の売り場)に出て接客(現場に出ていないと頭に入っていないと云う)商品開発の社員は現場である店でお客さんから情報を聞き出す(お客さんが最大の情報源)・マニュアルこそ諸悪の根源、接客アニュアルなし、人海戦略の接客力(お客さんとの会話を一番に)・いい印象、明るくて、スピーディな対応・店舗間の競争力(バックヤードにグラフ)・自動販売機になるな。迅速対応。積極提案が店員力・海外の工場へのデザイン発注は、TV電話(スカイプ)を使用http://www.gensoku.net/
2010/03/27
コメント(2)
「価値」とは、その人その人によって異なる価値観があります。価値観は、生まれ育った環境の中から育まれたものです。いつ、どこで、誰に、どんな出会いをしてきたかの結果ともいえます。自分の価値観の中で「選択」のチョイスをしてきました。今ある自分は、「選択の結果」であるともいえます。「失敗は成功のもと」「成功者は、失敗の連続の中から諦めずにチャレンジし続けた人」「失敗はないのだ、諦めた人だけが失敗者と呼ばれる。」「苦難は、幸福の門」「辛いことは、幸いへの入り口」 気づくことと、コツコツと挑戦し続けること「誰でもできることを、誰でもができないくらいに、丁寧にやりつづけること」 そうすると思いもよらぬ結果に至るわけです。「反復効果」「継続は力」です。
2010/01/12
コメント(2)
うまくいく人と そうでない人の差は・・・うまくいくには、わけがある。うまくことがすすむには、うまくことが進む秘訣がある。ものごとが上達するコツというのを聞いたことがありませんか。コツやツボを心得るというのか、捕まえるのがうまいというのか、自分のものにした人です。そのコツの一つに「守破離」があります。茶道や歌舞伎、落語、武道など稽古事全般に言われる『 守破離(しゅ、は、り) 』とは道を極めるのに歩む順序といったらよいでしょうか。『守』は、ひたすら師匠の教えるところを、そのまま反復する。『破』は、教えられた師匠の概念を飛び越して、オリジナル性を養う。『離』は、オンリーワンの境地に至り、独創性が養われ師匠のもとを離れる。ということになり“道”といわれる修行は、この『離』を目指しましょうということです。最初は、師匠を探すのが近道です。まねするモデルを見つけるということです。そのモデルを反復繰り返すことによって気づくことがでてくるわけです。氣づいた時点で、オリジナルな独創的なオンリーワンが生まれてきます。あなただけの、あなたが主体のものとなるわけです。
2009/12/12
コメント(2)
ほんとうにやりたいこと。幸せに生きるコツは、ほんとうにやりたいことをやれば誰だって幸せになれる。「やらねばならぬこと」リストもありますが、ぜひ自分の 「やりたいことリスト」を書いてみよう。「やりたいこと」と「やらねばならぬこと」が一致すれば、それはその人自身の天職とも云えることです。天職とは、1.自分のできること 2.自分のやりたいこと 3.人に望まれること 天職とは、「やりがい」と「いきがい」 具体的に、進行させること。目的をもって遂行すること。目的を達成させるには、目標を掲げること。方向を決めることです。 人生を旅と例えるなら・・・人生の旅は、人生の扉をどう開いてゆくかでもあります。 ここで一曲「人生の扉(竹内まりや)」 人生も旅であるなら、愉しんだ方が良い。今を愉しむ。「生きる」とは「いま、ここ、自分」を生きる。「いま、ここ、自分」をどう生きる、どうかかわりあうかが生きること。 あくせくと働くも一生、この世に何しにやってきたのか今生の自分の来し方と云いましょうか。自分の課題に気づいていますか。この世は学びに来たところ。この世は魂を磨くところ。ダイヤモンドがダイヤモンドで磨き上げるように、、、人は、人で磨かれる。しばし幸人に接するを要するなりとも申します。いつどこで誰とどんな出逢いをするか、出会いの縁がそののちの人生を変えることがある。変わらざれば出会いにあらず。 縁とは悪縁と良縁の両面併せもっての縁です。結果としての縁は自分がどうかかわったのかの結果あるとも言えるのです。人との「かかわりあい」です。それは、「こころ意氣」というもの。「生きる」とは「意氣る」に通ずるものです。 「こころ意氣」のコツはどうやら楽しみながら、喜びながら生きること。喜びながら働くこと。人を喜ばす。人と人とのかかわり合いの中で生きる世の中です。人に喜びを与えれれば、喜んでもらえることに喜びを感じる。うれしいという感情が楽しいという気持ちになれるわけです。 今の時代ほど激動するスリリングな時代はありません。年号は平成でありますが、皮肉にもこれ程、希望的な年号はありません。現実は、明治維新・戦後に次ぐ乱世です。いやそれ以上の大波乱な時代がやってくると予言された人がありましたが、変化の規模から云ったら、かつてない大激動の時代と言えるでしょう。こんな時代をのりきってゆくのは、あなた自身の「こころ意氣」がどうあるかです。猪苗代湖に停泊する観光遊覧船
2009/12/09
コメント(2)
誰でもできることを、誰もできないほど熱心に取り組んでみよう。みんながやっていることでも、誰もできないほど熱心に取り組むことによってそれは、やがて「一芸に秀でる」ことになるかもしれません。「誰もできないほど熱心に取り組む」ことによって、それを継続することにより 微差、僅差もやがて絶対差になります。 継続は力になります。掃除もここまでやるのというくらい熱心にとりくんだイエローハットの鍵山秀三郎さんはいまでは「日本を美しくする会」で日本中にトイレ掃除が広まり、掃除の効用が知られるようになりました。はがきを書くことをとりくんで30年、ハガキ道までにした坂田道信さん。何か新しい特別なことに取り組むよりも、どこにでもあることを「平凡なことに光をあてて、非凡にやってみる」ことですと鍵山さんは言われます。冬まじかの磐梯山に虹がかかっていました
2009/12/09
コメント(2)
高杉晋作、辞世の句と言われる。「おもしろき こともなき世を おもしろく」 下の句は看病していた野村望東尼が「すみなすものは心なりけり」とつけたと言われている。幕末の天保10年8月20日(1839年9月27日)~ 慶応3年4月14日(1867年5月17日)(長州藩士)。幕末の長州藩の尊王倒幕志士として活躍。亡くなったのは弱冠27歳だった。自らが、動かないと面白くならない。自らが、企画しないと面白くならない。自らが、風を起こさないと面白くならない。自らが、やる気になってやることだ。自らが、前向きになることだ。自らが、手本をつくる意気込みを持て。自らが、「自分がやらねば誰がやる」と気概を持て。自らが、「さぁ~やろう!」と一歩踏み出せ。すみなすものは心なりけりすみなすものは心なりけり 山茶花の花びらが地面に舞い散いちりピンクのじゅうたんモードです。玄関先にコスモスの花がまだ咲いています。今年は暖冬なせいか、まだまだ咲きつづきそうです。いつまで咲き続けるか見守っていきたいと思います。
2009/12/08
コメント(2)
先日、武蔵嵐山志帥塾でこのユーチューブの映像を知りました。乙武さんのことを思い出しましたが、生まれながらの障害を持った方々はその障害を受け入れて前向きに生きている姿に私達は教えられるところが多々あります。絶望したままではなく希望とともに生きることを選ぶ、「苦難は幸福の門」という言葉がありますが、苦難を苦難と思わずに、ありのままに受け入れて、けっしてあきらめない心の姿勢が、生きる姿勢となるのかもしれません。Nick Vujicic - - 希望、勇気と感動の人生「腕無し、脚無し、心配なし」そして、「限界無し」 というメッセージを受け取りました。 彼の笑顔が、なんとも言えずすばらしい!! いじめられたり、絶望したりという日々もあったそうですが、それ を乗り越え、今多くの人々に希望を与えているそうです。(kandouworld さんの紹介文より)Nick Vujicic(ニック・ブイヂチ)さんのサイト:http://www.lifewithoutlimbs.org/ あるものに 着目する 見える話せる 極めてゆくと 感動になり
2009/11/10
コメント(2)
「 おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり 」幕末の長州藩の尊王倒幕志士として活躍した高杉晋作< 天保10年(1839)~慶応3年(1867)>の辞世の句「 世の中のひとはなにをぞ言わば言え 我が為すること我れのみぞ知る 」坂本 龍馬 <天保6年(1836)~ 慶応3年(1867)幕末の日本の政治家・実業家。それにしても高杉晋作28歳の生涯、龍馬は31歳の生涯ですが後世、歴史に名を残したわけです。辞世の句が広く知られるわけですから、たいしたものです。心がけ次第で、生き方は変化するということです。朝顔と云えば夏咲く花の代表的な花ですが、10月半ば過ぎても咲いています。庭ではコスモスの花も終わりになろうとしているのに、遅く芽を出したので花芽になるのが遅かったのだろうか。岡田茂吉1882~1955(73才)なる方が今から約60年前に、各季節の花々がいっしょに仲良く並んで咲く時代が来ると本の中で予言していたのを友人から教えられたことがありましたが、今まさにそのような時代になっているようです。散歩する いつものの道に われありと季節はずれに あさがおの咲く
2009/10/17
コメント(2)
「年越し派遣村」の村長を務めた湯浅誠氏が菅副総理から要請されて国家戦略室のメンバーに起用されることになりました。 湯浅さんは閣僚時代の竹中平蔵氏による「日本に絶対的な意味での貧困は存在しない」との発言に反論する論文を雑誌に掲載したことがきっかけになりで『貧困襲来』(山吹書店)を執筆。湯浅 誠氏は、社会運動家・活動家・自立生活サポートセンター・もやい事務局長・反貧困ネットワーク事務局長。アメリカ発の新自由主義は、デリバティブ主体のカジノ経済で金融資本主義が格差社会をつくってゆくというものを日本に押しつけられたものを受け入れてきたわけです。かつて菅直人副総理には15年前の厚生大臣のときにお会いして名刺交換したことがありますので親近感を持っています。今回の湯浅誠氏を国家戦略室のメンバーに起用したことも現場を一番よく知った人を起用することで、今までとは違った成果を期待できます。どこまで手立てができるのか注目していきたいと思います。いままで自民党内閣は、年次改革要望書をほぼ丸のみしてきたわけですが、鳩山民主党内閣はは、はたしてどんな対応をするのか、これからです。村長が 国家戦略 練る人に 民の心を よく知る人ぞこの国の 舵とる人は 友愛を述べ その発言が 注目され
2009/10/14
コメント(0)
どうなっているのかこの国は。 2年前だったろうか消えた年金問題が明るみにでたのは、当時野党の民主党・長妻 昭 (ながつま あきら)さんが指摘したことによってであった。厚生省では、あの人にだけは厚生大臣になってもらいたくなかった人が厚生大臣になりました。やめて見送られる枡添大臣にはみんなで拍手をして、新しく大臣になった長妻さんには拍手なしでお出迎えでした。今後どうなるのだろうか、国民は今後の展開を見守ることと思います。国民感情から遊離した高級官僚、天下り廃止を宣言した鳩山首相、今までの自民党政治ではできなかたことです。官僚の逆襲があるのか、民主党のめざす政治家主導の政治がどこまで通用するのか、その技量が注目されます。民主党に代わってから、政治がどうかわるのか、しばらくは目が離せません。今回ほど政治に国民が関心を持ち注目しているのは今までにないことかもしれません。今までは首相がかわってもどうせ変わらないだろうとの見方が蔓延していましたが、政権政党がチェンジしたことによって変わるかもしれないことを期待している。何がどう変わってゆくのか目が離せない。
2009/10/06
コメント(2)
自民党再生へ改革なるか昨日、谷垣禎一元財務相が自民党総裁に決まりましたが「多くの国民は今までの自民党の延長戦ではないかと思うかもしれない」「だからこそ」「新総裁にはチャンス。ずばっと大胆な改革をしてもらって、変わったなと思われる方針を示してほしい」と要望したのは、今回当選した1年生議員の小泉進次郎衆議院議員。変革力は「だからこそ」まだ、これからだって打つ手のみせどころがあるわけです。現状肯定した上で、改善力を発揮すればいいじゃないか。この男・新人にしては父親譲りのインパクトある発言力があるようだ。
2009/09/29
コメント(0)
創作だし茶漬け&いろり炭火焼「ひびき舞」さんを訪問しました。場所は、ヨークベニマル本社の道路を挟んで東側の店舗がならぶ南の角2Fです。郡山中央倫理法人会の会員である「響グループ」を経営する深澤幸子さんが朝日町に6店舗目を17日に開店の運びになりました。一般オープン前に開店披露に寄ってくださいとの声をいただき取材をかねて伺ってきました。●岸本正之会長と深澤ご夫妻、階段入口でのスナップです。●8月から入会される有限会社セクション・飯政喜さん(赤いTシャツ)を囲んで入会の祝杯があがりました。●一般オープンは、7月17日からです。●座禅研修会で「フラワーハウスおおはし」の大橋博さんが矢島ご夫妻にお花をプレゼントされましたが大内・座禅会研修委員長はさっそく大橋さんのところから美しい胡蝶蘭の祝花を調達されたそうです。淡いピンクの入った珍しい種類は「夢桜」。●まず最初は、鮎の串焼きです。深澤純一さんが丁寧に1本1本準備してくれました。●焼き物に特製の朴葉味噌焼きをつけていっしょに食べてくださいとのことでした。●新鮮な「ホタテ・はまぐり・カニ」を焼きます。カニが殊のほか美味しかったですね。●海の幸である「かつを・サザエ・マグロ等々」刺身盛りです。●焼肉用の福島牛はとっても美味しそうでしたが、美味しいものはあっというまになくなってしまい口に運べませんでした。^^;●あがりの創作だし茶漬けは、うなぎのかば焼き茶漬けでした。オーナーの深澤幸子さんにインタビュー今回のお店「ひびき舞」は。お好み焼き「響屋」でのお客様の声から火を囲んだ「いろり炭火焼」のお店があったらいいですねのお客様のニーズからだったそうです。「店は客のためにある」商業界創業者・倉本長治先生の言葉を思い出します。開店披露は1日30名で10日間、300名を予定しているそうです。人脈へのコミュニケーションがあるからこそ300名の方が足を運んでくれるわけです。深澤さんは常に「相手のために何かできないかを応援する実践」をこころがけているそうです。 「商売はつくり3分に売り7分」とオーナー自らが率先して 営業、集客をこころがけているとのこと。響グループは6店すべて朝日町に一点集中しています。原理原則を知るランチェスター戦略を学んでいるからこそぶれず迷わず店舗展開ができたとのことです。郡山中央倫理法人会では、大内清研修委員長がランチェスター戦略講座をシリーズで開催しています。ランチェスター戦略講座で地域を活性化したい。地域を元気にしたいと大内研修委員長は私たちに商売上の原理原則を披歴してくださいます。倫理法人会に入会しますとランチェスター戦略講座を受講できるようになります。創作だし茶漬け&いろり炭火焼「ひびき舞」郡山市朝日2-115-6
2009/07/15
コメント(0)
「桜の花は下を向いて咲く」梅の花は上を向いて咲き、桜の花は下を向いて咲くのだそうですね。桜の花は花芽を多くつけるので重みで下を向いてしまうのだそうです。花開いたら大地のエネルギーをも吸収しようとひたむきに与えられた環境を受けいれてひたすらに咲くのだそうです。桜は日本の国花です。ぱっと咲いて、ぱっと散る桜に美学を語る人もあります。枯れ枝にぱっと花咲く姿に春が来たことを実感するわけです。梅は香木で、桜は花の香りがかぐわしい花ですね。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざをきいたことがあります。桜は切ると木腐れの原因になる。梅は切っても切っても丈夫な木である。Skypeで朝礼をしませんかと新しくマイミクになったSさんから誘いがあり、今朝から参加しました。今朝の朝礼が第1回のスタートでした。声だけで1時間弱の朝礼です。朝礼でモチュベーションを高めあいましょうというものです。Skypeの新しい可能性を企画されたSさんは60歳です。新しいことにチャレンジできるのは、チャレンジしてみようと思うことができる人です。聞けば元気な朝礼を職場に取り入れたことで知られる「てっぺん」の大島社長に朝礼見学をすすめてたお方であることを知りました。朝礼に関心をもっているとこういう出会いがあるのです。ありがたいことですね。
2009/04/13
コメント(4)
過去・現在・未来時間軸の移動である。今という「時」の積み重ねです。過去は、変えられません。過去は、すべて思い出。但し、過去からは学ぶことはできます。今、何をするか。今、何を決断するか。今、これから先のことに手を打つことが、未来を創造できるのです。1、やらねばならぬこと 2、できること 3、やりたいことこの3つをリンクさせてみると、創造できる未来が見えてくる。「やらねばならぬこと」を書き出してみてくださいあなたが「できること」を書き出してみてくださいあなたが「やりたいこと」を書き出してみてください「やらねばならぬこと」「やりたいこと」であなたが、今できないものは、とりあえず、人に頼むか、手伝ってもらえばいいのです。計画を創れば、あとは計画を実行に移せばいいのです。未来への実行計画をつくれば、あなたの未来を創造する道ができるのです。未来創造ワークシートに書き込み、そのグランドデザインを明らかにしてその心象図が描ければ、未来を創造する道具ができるのです。>
2009/03/18
コメント(0)
郡山市の市長選挙は、4月5日告示 12日投票です。現職の原市長に挑戦をするのは、品川まさと氏です。品川さんは中学まで郡山に住んでいた郡山ゆかりの人です。事務所開きの2日前、初めてお目にかかり、1分ほどの自己紹介を聞いたのですが、この時代を任せる人に値する人柄を感じましたので事務所開きに顔を出してみることにしたわけです。会場が満杯状態でした。この人に期待する人がことのほか多いことがわかりました。投票日まで40日あまりです。どんな展開になってゆくのか今後の動きに目が離せません。応援演説の実にうまい人がいるものです。今回はどなたのどんな演説がでるのかも楽しみの一つでした。 今回の事務所開き支援者応援演説の中では、ニューヨーク・ハドソン川に1月15日、旅客機を不時着水させ、乗員・乗客155人の命を救ったUSエアウェイズのチェスリー・サレンバーガー機長(58)が「私のこれまでの人生は、このときの準備のためにあったような気がする」と語ったことを紹介し、品川まさと氏のこのたびの立候補はまさにこれと同じような状況ではないでしょうかと述べた。法政大学応援部第60代と78代主将だった2人が東京から応援エールに会場に立ちました。頭に鉢巻をまき、ありったけの声をふりしぼり、終わって5~6歩したらよろけて倒れそうになる位に精いっぱいのエールでした。あの応援エールに感動した人が多かったのではないだろうか。その場、その時を全身全霊で一所懸命やることは、人を感動させます。 大町飲食店会の5S運動が背中に印刷されたジャンパーが目に入りました。人の集まる場所でこのような標語入りジャンパーは目立ちますね。具体的にどんな活動をしているのか、あとで取材をしてみたいものです。郡山市選挙管理委員会は1月5日、4月26日の任期満了に伴う同市長選の日程を4月5日告示、同12日投票と決めました。現職の原正夫氏(65)=1期=と、郡山市ゆかりの元郵政審議官の品川万里(まさと)氏(64)の両氏がいずれも昨年12月に立候補を正式表明。現職と新人が争う選挙戦が確実な情勢。立候補予定者説明会は3月中旬の予定。昨年12月2日現在の有権者数は26万6845人(男性12万9035人、女性13万7810人)。
2009/03/03
コメント(0)
経済の急激な下降カーブ・経済の悪化の中で「100年に1度」の声が飛び交っています。「100年に1度の経済危機」という言葉が国会の審議にも頻繁に出てきます。そして「100年に1度の危機対応」が必要なのではとの声が衆議院予算委員会の集中審議の中で野党の質問の中にでてきます。 危機的経済状況が経済の数字から浮かび上がってきます。「100年に1度の経済危機」言いかえれば「100年に1度のチャンス」であります。 さてどうすれば多くの人が「100年に1度の経済危機」という中で「100年に1度のチャンス」と云えるでしょうか。 付和雷同で右に同じでは「100年に1度の経済危機」派にどっぷりです。 「人の往く道の裏に花が咲く」ではありませんが、独自の視点が必要なんですね。 現在ディズニーランドやユニクロ、マクドナルドなどは史上最高益を出しているそうです。成績の良いところの特徴は、「楽しいところ」と、「安かろう、良かろう」というキーワードでくくれますが、産業全体が冷え込んでしまうとなると今後の状況は、このまま推移するという保証はないわけです。 トヨタ自動車もつい3ヶ月前は、史上最高益ということでしたが急激にダウンしてしまった。 アメリカ経済がおかしくなってしまったので輸出産業は円高もあって、すべて大幅なマイナス成長に陥ってしまったわけです。昭和60年以降最大の貿易収支の黒字額が前年対比マイナス36.8%だそうですが、まだ黒字なんです。 私の知っている範囲では、究極のうまさを追求した「比内地鶏の親子丼」&比内地鶏の焼き鶏を提供するするお店は顧客が広範囲から噂を聞いてやってくるというそこにしかない味を提供する飲食店です。 http://r.tabelog.com/fukushima/A0702/A070201/7000302/ このお店は「人を喜ばす」お客様に喜んでもらえるサービスを常日頃、考えるオーナーです。
2009/02/10
コメント(0)
ローカルな話題ですが500人が並ぶ行列のできる商品とは・・・北海道十勝の「花畑牧場の生キャラメル」です。タレントの田中義剛(たなか よしたけ)流アグリビジネスがTV番組などで話題になっていたのは知っていましたが500人も並ぶとは驚きました。話題になっているので、きっと美味しいんじゃないかとのことでこれだけ目当てで並んでいますとのTVニュースに答えるお客様の声が流れました。12粒で850円。一粒70円ですね!美味しいと話題になれば、人は並んででも買いたくなるわけですね。どんなにか美味しいのか確かめたいと思う心境が働くわけですね。こだわって、美味しい商品を開発しましょう。北海道物産展がうすい百貨店で今、開催されています。
2008/10/01
コメント(2)
オリンピックの選手もさることながら、パラリンピック出場選手には、それ以上のスピリッツを感じさせる選手があります。パラリンピック出場者の一人に、義足のジャンパー鈴木徹さん(片足の高跳び選手)がおります。「足をなくしたが、それ以上に多くを得た」と9月6日の北京パラリンピック開会式において日本選手団の旗手を務めた鈴木徹選手。失くしたものをなげいても戻ってくるわけではありません。今から先は、今あるものを活かす。今あるものからスタートしてゆく道です。これは身障者も健常者も同じです。その道のりにおいては、ハンディのある人の方が健常者よりも、険しいチャレンジ精神があるように思います。マスコミは健常者のオリンピックほどの時間をさいての放送しませんが、パラリンピックの選手には、勇気とチャレンジ精神を教えられます。スポーツはある面、自己の限界への挑戦です。自己の「 潜在能力をいかにして引き出すか 」なのですが、、、限界を越えるには・・・突破口を見いだす。プロは一目見て、ぴい~んくる、わかるものがある。ひたすら、歩くこと。(筋肉の連動性を引き戻す)天性のものを引き出す。基本限界を超える挑戦何ができるか。
2008/09/06
コメント(0)
身体の不思議と云いましょうか。身体に隠された機能で気づいたこと。・「反復すること」で身体の筋肉は、太くなる丈夫になる。 鍛えるとは、反復して負荷を少しずつのりこえること。 「腕立て伏せ連続100回」ができたのは、30歳を越えてからでした。 体力の一番ありそうな高校生のころでは、ありませんでした。 なぜならば仮説を立てて実験してみたのです。 30歳のとき、連続10回の腕立てがやっとだったのでした。 朝晩毎日10回づつ腕立てを1週間続けるのです。 週の後半になると耐性ができて腕立てが楽になるのです。 その翌週(第2週)は、5回プラスして朝晩15回ずつに回数を増やすのです。 最初の2、3日は後半が辛いのですが、毎日やることでやはり週の後半が楽になるのです。 その翌週(第3週)は、朝晩20回ずつにするのです。 (第4週)は、朝晩25回ずつ (第5週)は、朝晩30回ずつ ・・・・・・・・・・・・・ (第9週)は、朝晩50回ずつ ・・・・・・・・・・・・・ (第19週)は、朝晩100回ずつ 20週間(約4ヶ月半)ですが朝晩休まずに続けることができるならば 腕立て連続100回に耐えれる筋肉ができあがるのです。 20週間(約4ヶ月半)での総腕立て回数は、14,630回です。 ハードルを上げると最初の2~3日は負荷がかかりますが、 それをのりこえる「耐力が体力を育む」身体のしくみを知った。 「継続の力」は、自分の潜在能力を引き出す一つの方法なわけですね。
2008/08/20
コメント(2)
Skype電話は、画期的なツールです。パソコン同士ならばパソコン回路を利用しているので通話料無料です。なのにこれをまだ活用していない人がまだまだ多いですね。会議などSkype電話でも可能なのに、時間と空間移動の節約になります。パソコンから一般電話への通話が国内月額695円です。なぜ新しいことに挑戦しないのでしょうか?やらない人の理由は、新しいことをやるのは面倒だ、覚えるまでが面倒だといいます。実にもったいないことです。車の免許取得に比べれば簡単なことなのですが、、、大概のことは、ある一定回数、反復練習すればマスターできるわけです。掛け算を覚えたように、反復練習をすれば、身体が覚えてしまうわけです。「このような発想をもてば新しいことにチャレンジすることは比較的、楽ですよ」と云うのですが・・・・新しいことをマスターしたほうがおもしろいではないですか。便利ではないですか。と言いますと川島さんは特別ですよ。と私のことを言います。気の持ちようです。打つ手無限と思えれば、新しいことにも未知なる世界も進んでいけるのです。私は、新しいことはおもしろいことだ。世の中は、新しいことの繰り返しで進歩してきたわけだから時代の新しい流れは、いいと思ったことは、どんどん遠慮なく取りいれてゆこうと思っているわけですが。異存はないが、そうは言ってもという方には・・・「面倒だ」と思わない考え方の習慣づくり とりあえず、やってみる。「よ~し!やるぞ」と声を出しながら自らを鼓舞させながら前進させる。スカイプは、こちらからダウンロードすれば使えます。イヤーホン型のヘッドホンをコ○マ電気などの量販店で約千円程で売っていますのでこれをパソコンジャックのなかに差し込んで使います。
2008/07/08
コメント(0)
新しいものに対して拒否反応を示すか新しいものに対して好奇心を示すかあなたは、どちらでしょうか。新しいものに対して拒否反応を示すのは、老化現象の始まりなんだそうです。新しいものに対して好奇心を示しすのが、若さの現れなんだそうですよ。同じものをみて、ついていけないと思うか。おぅ面白いじゃないかと思えるか。その反応の違いは大きい。
2008/06/18
コメント(0)
漁業では、獲れる魚の種類が変化しているそうですね。海水温が高くなって南の魚が北上を始めているということです。時代の変化が加速しています。従来にない変化も現われています。環境サミットがこの夏、洞爺湖ほとりで開催されます。世界的に地球温暖化対策を進めなくてはならない状況である認識とアメリカ、中国、インドなどが共同歩調に難色を示しているようです。もっともアメリカ合衆国も大統領が共和党から民主党に変われば、その見解も変化することになるかもしれません。世の中の変化には、逆らえません。変化には、変化対応です。変化対応力を養うことです。変化対応するには、まず自らの体質改善からです。組織の体質改善から、変化対応できる体質をつくることです。組織の体質改善は、組織のコミュニケーション力をもアップします。国も企業も、組織の体質改善&変化対応力です。今、何からどこから手をつけたらいいのかを決め、着手・実践です。◆ここ10年の変化:パソコン・インターネット社会(情報化社会)◆これから10年の予測:危機の時代(地球温暖化による天災・食料危機&スタグフレーション)◆期待するもの:インターネット社会の進化(誰でも使えるTVのようなパソコン)
2008/05/31
コメント(2)
気になる言葉「徹底」日常いろんなことを「体験し、触れる、見る、聞く」そのなかで意識にふるいにかけられ、ひっかかった言葉。生きるとは、時間の経過です。生きるとは、今の時間です。生きるとは、只今、目の前のこの時間です。生きるとは、目の前のこの時間をどう使うかです。徹する、徹すること。決めたら、徹する。徹してやってみる。こんなことがありました。なんかうまくものごとが流れてゆかないわけです。仕事の流れがうまくいかない。私の仕事には、チームワークでこなす仕事があるわけです。仕事のチームワークを組む相手は、重要なわけです。「限界を越えろ」とまでは言いませんが、智慧と努力と工夫をしているかどうかそれによって、新たな領域と言いましょうか。不可能をも可能にするのです。あきらめるか、それとも「あきらめずに前に進む」かあれ、ちょっとおかしいなと思うことがあったら、自分の足で人にあってみる。声を掛けてみることです。新たな人財との出会いは、声を掛けてみることです。徹底して人に会ってみることです。出会いによって、新たな発見があります。『打つ手無限』という言葉があります。この言葉を知ったなら、新たな領域に手を、足を伸ばしてみることです。声を掛けてみることです。熱意を持ってあたれば、応えてくれる人もあります。『熱意と徹底』が「打つ手無限」の道を開く!ささいなこと、ほんのちょっとしたことから、道はひらけるのです。小さな一歩が、道を開くきっかけになるのです。出会いによって、新たな境地も見えてくる。出会いによって、新天地あり。出会いによって、可能性思考が開ける。出会いにとって、前進可能にもなる。出会いによって、新たなる道が見えてくる。
2008/05/18
コメント(0)
久しぶりに温度は20度を越しました。こんな日の昼食は、日本蕎麦です。近くを通ると最近、足を運びたくなる蕎麦処なみき庵、写真は、ぶっかけそば1050円です。。となりのテーブルから聞こえてきた会話からですが「土建業では、公共工事の激減で、夢を語れないですよ。夢を語る才覚がないもんで・・・」と苦笑しながら、の声が耳に入りました。注文していたのは、蕎麦の大盛りの大盛りを3人で頼んでおりました。初めて聞く頼み方でした。大盛りは1舛多いのは知ってしましたが、見ていましたら大盛りの大盛りは、2舛多い2人前となるわけですね。確かに、公共工事、激減は社会構造変化として誰もが理解できることです。そんな中で生き残りをはかるには、あらたなビジネスにチャレンジするしかないわけです。チャレンジとは、今までやったことない分野に進出していくしかないわけです。どんな分野に進出していったら良いのかは、その人の裁量でしょうか。私だったらを考えますと、やはり自分の好きな分野、関心の持てる分野の延長線ということになるでしょうか。建設業から異分野進出で成功していると思われるものに、岩盤浴の「グー・チョキ・パー」があります。健康ブームにのってFC展開もしていますので関心のあるかたは、視察してみたらいいでしょう。
2008/05/15
コメント(2)
覚えてもらう、身につけてもらうには・・・レジュメに事こまかく書いたものを渡すよりも黒板に書いて、自分でノートに書かせることです。一見めんどうくさいことをやることによって覚えてゆくのです。名監督と言われる現役最高齢のプロ野球監督、野村楽天監督(72歳)はヤクルトを日本一にしたそのすぐあと阪神からお呼びがかかって3年監督をやったが阪神では、その指導力を発揮できなかった。最初に選手にレジュメを渡したのが失敗だったと回想していました。社会人野球のシダックス監督を1年やったあと、楽天からお呼びがかかりまたプロ野球監督に復帰しました。楽天監督1年目、最下位。2年目、4位。3年目の今年は注目を集めています。野球は選手がするものですが、監督のちょっとした一言で選手が変わる場合があります。昨年2冠王輝いた山崎選手は、監督に「気楽にやろうや」の一言で当たりが出始めた。「考動」できる選手に共通することは、4つの目に見えない力を養うことが大事だという。・観察力・洞察力・判断力・決断力この4つは自分で考えて身につけるものです。選手に、この4つを身に着け、自覚と自信をもった選手に成長してもらうことだそうです。野村監督でさえ、日本一になり、気がゆるんだんだと思うと回想していました。阪神の3年間は、もうこれ以上恥をかきたくないと思ったそうです。「失敗と書いて成長と読む、恥をかかされて成長する。」と語る野村監督です。山崎選手、田中投手と、選手との出会いもあります。中軸となる選手の出現とそれらの選手に刺激され発奮する選手の出現ですね。楽天が今年のプロ野球を面白くしてゆくような気がします。
2008/04/18
コメント(2)
「真に創造的な人間は、オッチョコチョイかもしれないね」、本田宗一郎「仕事の中に遊びがある遊びの中に仕事がある」、かたつむり ----------------------------- 「真に創造的な人間は、オッチョコチョイかもしれないね」 この言葉に安心しました^^/ もの忘れ、チョイ忘れとか、特にセオリーにのっとった儀式的な進行司会なんて苦手でございます。 アドリブなその場、対応のヒラメキ型なら任しておいてと云ったところです。 B型ですから、長島選手だって現役のときは、、、創造的なところを伸ばしたほうが面白いわけでして。 「仕事の中に遊びがある遊びの中に仕事がある」 そうですね。この心意気がいいですね。遊戯三昧の極意は、夢中になれるものがある。 仕事が遊びのように集中できたら、時のたつのを忘れますもんね。 できるなら仕事は、楽しくやりましょう。
2008/03/05
コメント(0)
大江戸看板男さんのサイトで知りました。障害を越えて男女のダンサーが舞う「生命の欲求不満を克服して愛の幸せを楽しむ」がテーマだそうですが、そこには見る人に感動を与えるものがあります。人に感動を与えるのは例え、足が1本なくとも・・・たとえ腕が1本なくとも自分でできる範囲の精いっぱいの表現をするならば人を感動させることができるないことをなげくことよりもあることに着目して、精いっぱい表現すればいいあるもので、ないものを以上のものを補って有り余るものがある可能性志向は、ある、ある、ある前向き志向で、できる、できる、できるいまあるものだって充分に使い切ってないものだ。使うことによって反復訓練することによってやがて、できる、できる、できるできることを精一杯するには、どうしたら良いのかを考えたことがあるか打つ手無限の発想をしょう打つ手無限の着想をしょう打つ手無限の行動をしよう打つ手無限を極める心がけを忘れず生きてゆこう --------------------------------■動画「ユーチューブ」創設者 インタビューから
2008/03/02
コメント(2)
変化の時代はその変化に変化対応してゆかねば時代に取り残されてしまいます。いつの時代も、変化常態の世の中です。その変化のスピードが加速している時代です。その中で生き抜いてゆくには・・・知らないこと、わからないこと。でも業務に必要であったらどうしますか?今の時代、わからないことでも、チャレンジしてゆくことです。うまくいかなかったら、そこで尋ねればいいわけです。誰に尋ねればいいかがわかれば、打開できるのです。初めてやることは、いきなりできてしまうことなどは、通常ありえないわけでして「ここがわからないので教えてください」と云えば先に進めるわけです。特に今、業務にパソコン・IT・WEBサイトでのやりとりなど、やったことないこと。わからないこと。初めてのことが目の前の壁になる場合があります。そんなときは、わからないことも、やったことないことも、初めてのことも危険がないとわかれば、自分でやってみて、わからないところがでたら、尋ねて教えてもらえばいい位の気持ちで前進突破してゆくことです。「尋ねること、教えてください」を躊躇しないことです。知らないことは、恥ずかしいことではなく、初めてなのでわからなくて当然と思えれば、「わかなないので教えてください」の声を出せればいいわけです。スタートにある心構えというかマスターマインド(あなたの目標に共感するグループのことです。何らかの願望や目標を持った人間の集まりのことであり、また、それら人々の間で行き交う、波長のあったバイブレーションのことを指します。マスターマインドで形成した人々の能力は1+1=5にも6にもなります。)出会いがしら、その場で無意識で「チャレンジする心」になるか、二の足を踏むのか。潜在意識が「チャレンジする心」になっていることが望ましいことです。どうすれば、潜在意識が「チャレンジする心」になるかは・・・潜在意識を利用した教材「SMIやナポレオンヒルの成功哲学」などがありますが、これがなかなかなんですね。やったことないことを継続して半年ないし1年以上もず~っと続けないと自分の潜在意識は変化していきません。顕在意識のもとで「チャレンジする心」になれるには、それをやれば「楽しい」をキーワードにできることを・・・「チャレンジする心」の先にあるのは「楽しい」こと「うれしい」こと「喜び」があること「チャレンジの壁」を越えるためのわからないことを教えてくれた人には、喜んで「ありがとう」を伝えること。「素直・感謝」が「チャレンジする心」のエンジンになります。・ダーウイン進化論でも、全ての生物は変化に対応したものだけが生き残るといいます・ドラッカーの遺言
2008/02/20
コメント(0)
人生に夢があるのではない 夢が人生を作るのだ夢を持とう夢を語ろうすてきな夢を創ろう夢を実現させる歩み・活動・実践が生きること夢を持とう夢を語ろう夢みたいな夢を実現できたら楽しいことじゃないか。夢を掲げることによって、その夢に向かってゆくのだ。夢を掲げよう。夢はロマン
2008/02/15
コメント(0)
プロとはいったい何でしょうか。今国会が「ガソリン国会」と呼ぼうと民主党が言います。時限法3月末のガソリン税撤廃を民主党の国会議員団が結成しました。自民党はガソリン税を税収入のマイナスをさせずに継続して運用しようと云います。それぞれ党の意向による都合によって言い争っているように見えてしまいます。こんなとき、どう対処すればとの・処方箋を書ける政治家はいないのだろうか。マニフェストに似た処方箋を発表する政治家はいないのだろうか。福田総理は、「ガソリン国会」などの名称では不安を煽るだけでしょうと他人事のように聞こえます。リーダーシップを!すすむべき道筋を国民が納得できる形で表明してもらいたいものだ。アメリカのサブプライムローンに端を発した株価の下落によって世界同時株安傾向がみえます。今この国においては、不況なのにこれから値上げのインフレ傾向がみられます。報道ステーションのFキャスターは「不況なのに」と云うだけで不安を募るだけだ。不況のときは、こういう考え方、こういうやり方で進む方法がありますよとのコメンテーターを用意するとかして明るい明日を考えられる指針を示す位のことを考えてもらいたいものです。こんなとき、どうしたらよいと思いますか。・とりあえず値下げして継続購入してもらうことを考える。(安易な値下げ)・付加価値をあげ値上げして利益確保できる新商品新発売してゆく。(チャレンジ・挑戦)以下私だったら例えばこんなふうに考えるを提案するものです。結論は、原材料費が値上げしていくわけですから、値下げはますます首をしめるような結果になる。適正利益を確保するには、単純に値上げしても消費者が支持してくれる商品は少ないので付加価値をつけて新商品として利益を確保できるものを開発する開発力がいるわけです。ここ数ヶ月の動向を注目してゆこう。付加価値新商品の新発売をです。世の中になくてはならないもの、法律改正で必要になるものなど(政治的に詳しくないと・・・)付加価値を認めてもらえるには、新商品による値上げ。ないしは、原材料費比率の少ない商品を開発する。例えば、付加価値100%のコンサルタントや教育分野など(但し、納得され、認めてもらえるもの)
2008/01/21
コメント(0)
昨夜テレビ番組で「加山雄三70歳の若大将」1時間番組がありました。▽新曲づくりに密着▽あの名曲に誕生秘話▽星由利子と同窓会▽挫折と復活黒沢明監督の映画「赤ひげ」での映画作りの中で俳優を一生の仕事としようと決心されたようです。映画界・芸能界活動を今日まで続けることになったそうです。31歳で20億を越える負債を抱えたなかで結婚。池袋の映画館で若大将シリーズ3本だての上映がロングランでヒット復活のキッカケになり、59歳から絵筆をとり好きな油絵を2000枚以上も描き続け、70歳にして新曲でのアルバムづくりに挑戦しつづけています。「なぜこの世に生きてきたのだろう」と考えたときに、人に喜んでもらえること。好きなことをやって、人に喜んでもらえることがうれしい。極力自分でできることは自分でやる。パンツがどこにしまいこんであるのかわからないような生活では万が一のときに困る。家族の食事もつくってあげることもある。自分でやってみて初めてなかなか大変なこともあるとわかり思いやりの心も芽生える。人との出会い。挫折と復活。生きがい。など考えさせられました。加山雄三氏の才能の開眼には、幼少のころから本物にふれる機会が多くあったことが背景にあったのではないだろうか。人は触れたものに似る。触れたものの影響を受けると言われています。ものとの出逢い、人との出逢い。その中で己の琴線に触れたものが影響を受けてゆくわけです。いずれにせよ、ほんものに触れることが、見識眼等を養うわけです。「真・善・美」に着眼しよう。
2007/12/22
コメント(0)
「思っていることが、思ったようになる。」それが理想だと思いがちですが・・・この世の中は、そうそう甘くはないのは、誰もが体験していることでしょう。世の中は、自分中心に動いているということではないわけです。「思っていることが、思ったようになった」状態は、夢や希望や理想が実現した状態です。そうなるには、どうしたらいいのか。それを知るということは、望みの叶え方を知るということになるわけです。望みが叶うということは、現状と望み(夢や目標)との間のギャップを埋めることです。その望みが高いほど、ギャップがあるほど、その間を埋める努力や工夫がいるということになります。摺り合わせと言いましょうか。思いが合致すれば問題はないでしょうが、、、ギャップ、障害が明らかになった場合、そのギャップ、障害は乗り越えられることなのだろうか。そしてそのギャップや障害を乗り越えるには、具体的に行動することが必要です。そうするには、そうなるような手順といいましょうか、段階を踏むことが必要です。そのギャップを埋める作業をロマンだという人がいます。のりこえてゆく工夫や努力をロマンと呼ぶ人がいます。夢を実現すること、目標を達成すること、努力することは、ロマンになります。うまくいかないことをフマンと思わずに、ロマンと思えるようになればいいわけです。フマンをホップ・ステップ・ジャンプと段階を追って実現してゆくロマンです。人間関係の場合は、多くは心のありかたがポイントです。心を開く関係になれば、胸襟をひらき、心許せる間柄になれば、話が通ることも可能になるでしょう。描いた夢の実現には、段階を追って実現してゆく行動実践です。反複反復また反復、くりかえしくりかえし行うことが力になります。まず最初にやることは、どこに問題の核心(ポイント)があるかということを探しだすことです。問題の核心(ポイント)は何か、どこにあるのか。そのポイントをはずさないことです。
2007/11/09
コメント(4)
全105件 (105件中 51-100件目)