古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2022年07月19日
XML
カテゴリ: 薪作り
古民家ライフスタイル ​​​ ご訪問ありがとうございます。 ​​​
​ご訪問のしるしに差し支えが無ければ 、​​

​​この下の画面のクリック​​ ​に、
ご協力宜しくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
​にほんブログ村​

雨曝し乾燥をしていた今シーズン確保した薪。

昨夜から現在迄雨らしい雨が降り続いています。

発表があった梅雨入りは6月14日頃で、
梅雨明けは6月28日頃でした。
前代未聞のたった2週間程の梅雨でしたが、
梅雨明けの発表があってからは、
鬱陶しい日々が続いていて戻り梅雨なのでしょう。
でも雨は降ってもお湿り程度でピリピリの雨。
本当に久し振りの雨と言っても過言ではないでしょう。


その様な日々の中で雨曝し乾燥薪を収納する事にしたのが、
5月下旬。
先ずは丸薪が沢山あったので丸薪を収納する事にして、
一輪車に載せて1号薪置き場に運ぶ。



1号薪置き場は古民家では一番大きな薪の収納場所で、
高2m半あり前後二列の左右あり9㎥の収納が可能。
※余談だけど私は、
薪小屋とは独立して屋根を付けている薪の収納場所の事で、
この1号薪置き場は車庫の屋根下を利用しているので薪置き場と呼んでいる。


昨シーズンからだけど、
積んだ薪を上から木製ハンマーで叩いて安定させている。
簡単に積み上げていれば、
乾燥が進むと直ぐに傾いてしまい、
最悪は倒壊するのです。
ましてこの薪置き場は古民家一高さがある。


しか―し、
この後もう少し積んだだけで長ーい間作業がストップしてしまったのでした。

では又   ​

クリック宜しくね






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年07月19日 06時10分48秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: