2024年05月15日
XML
カテゴリ: 旅情編
今日はいっぱい歩きました……。

伴走・同行医療チームがいたら、途中棄権を強く勧められたかもです。
(ちょっと大袈裟…、いや、だいぶ大袈裟かなぁ。)

兎に角、ウジャウジャ居るあの人達を縫うように右奥のトイレへと…。



ココも多いかな…、と思ったら私1人の貸し切りでした…。
一番奥の広めの個室を借りて、ジーンズを半分脱いで上着の中に手を入れ汗を拭きます…。
重いEOSをおろし、トゥミのバッグもおろし…、開放感を味わいつつストレッチっす。
あ、ジーンズのベルトを緩めても大丈夫…。

そーなんっすよ、どうせリバウンドするからと買い換える事無く、もうすぐ3年経ちます。
今度のダイエットは成功なのかも…。
恐るべし95%ビターチョコ。

さてと…、ホントは着替えたいけど、そこまではね…。

で、怨霊退散・CK撲滅、お前ら早よ帰れ!もぅ来るなっ!!!と心に念じつつ、大声で話す人がイッパイの休憩スペースを抜け暑い屋外に出ます。

この施設前の、大木を囲った丸ベンチの木陰で一休み。
風が吹くと心地よいけど、止むとモワッとしてきます。
でも、比較的に風は吹いてます、時折強く吹きますね…。

スネを揉みつつ15分位…。
片方の足でもう片方のスネをポンポンと蹴飛ばしつつ5分+5分。
スタバのアイス珈琲の氷も鳴らなくなったし…。


到着時の地図アプリによると…、



ココからは近いみたい…。
赤ラインコースで行くよ。

首里城方向へ少し戻り、途中から左に下ります。
左に、浮島や円鑑池・えんかんちを見て、芸大方向へ…、







芸大の入口です。
上の2枚は、振り返って撮ってます。

では、駅方向を向きます。



で、わざと左右の歩道の…、



写真を撮りました。
何故かと言うと、歩道のブロックタイルが“首里城内の不規則6角形”と同じだからです。
コレは、態々だと思います。
首里駅からも、このタイルの歩道でした。
行政の趣旨として、このブロックを選んでると思います。
通常の、四角や長方形のブロックの方が、施工しやすいと思います。
ま、不規則六角形とは言え、ある一定のリズムはありますけど…。

※普通のところもあります、ここは工事中?かな…。



さて、ココで現在地確認…、



うん…、合ってるのかな……。
えっと、合ってるね。

取り急ぎ、進みまつ。





おおっ……、



ゆいレールが見えた。



ココで間違いないっス。
ほら…、



儀保・ぎぼ駅が見えた。

それにしても、沖縄の道はアップダウンが激しい…。
“ゆいレールが見えた”写真を見て…、解る?もの凄い坂なんだよ。
川の土手を上るかのような道が、ふつーに住宅地にある。
……、オレみたいに膝がポンコツだと、コレは日々の生活が大変だろうね…。
お年寄りの、電動シニアカーも無理かも……。

ニモカでピッ…。
駅のホームから、首里城を……、



赤矢が、あがりのあざな(東の物見台)。
青矢は、修復棟です。
して、これは凄い、と解るゆいレールの…、



勾配です。
コレ位、電車にとってどうって事の無い勾配でも…、人類にとってしんどいと思うよ。

到着した列車に乗りました。
今からホテルに帰るのですが、その前に遣らなきゃイケ無い重要な任務があります。
なので、途中下車しますです…。







高架軌道から、高みの見物をして“牧志駅”で降りました。
ここ、国際通りのもう一つの入口だというのは、今回の旅行記の始めの方で説明しました。
ゆいレール駅として、県庁前入口と牧志があります。
あと、降りると少し歩く事になるけど“見栄橋・みえばし”と言う横入りの位置の駅もあります。

で、です。
沖縄で買った沢山の物をヤマトで送るのですけど、10号の箱だしガラス等壊れ物を発送するので営業所に持ち込んだ方がイイと思いました。
お菓子とか衣類とか、壊れる心配のないものは(ホテルの)隣の711からの発送が出来て楽なんだけど。
と言う事で、沖縄のヤマトの営業所をググりました。
一番近くの営業所は、国際通りの牧志営業所があると解ります。
よし、ココから送ろう。
ちょっと重いけど、この方法が無難だと思う。
と…、ストリートビューを見ると、えっ!!!!となりました。
……………………。
だから、今から現場確認です。
そそ、重い物をワッセワッセと運んでそこに営業所が無いなんて……。
そんな、オーマイガッはイヤですぅ…。

どゆ事かと言うと、下の写真を見て…、



グーグルアースでの検索時の画面です。
して、この営業中、というのをあたしゃ信用してません。
嘗て、札幌でこの情報を信用したばかりに1日の予定が大幅に狂いました。
すすきのの大観覧車に乗りに行ったら、営業してません。
現場で見る、グーグルの“営業中”の文字……。
バカタレ、責任者出てこい…。
オレは、博多から態々来てんだ……。
今後毎日“今日は営業してないかも”に書き換えろ!!!!!!!!!!!!!!!
“営業中”と書いてあったら、普通は事前問い合わせしないだろ…。
予約必要な所なら電話してもさ…。

なんて、経緯もあって余計に不安…。
でね、地図中の左下の赤枠矢印部分を指ツンすると、ストリートビューになりますよね。
その一発目が…、



!!!!!!!
あれぇ?
移転した?
ヤマトが潰れるわけ無いし……。



どーゆーことよ。

で、ホントは…、





こーゆー事なのよ。

なんかさ、訳の解らんストリートビューだよ。
ヤマトの営業所(赤矢)を探してるのに、なしてビルの住居表示場所にするのやろうね。
一度酷い思いをしてるから、余計に疑心暗鬼になっていると思うけど。
でも、情報ってそーゆー物だから、一度でも誤情報を与えられると二度と信用は出来ない。

因みに、青矢印は“牧志公設市場”です。
これは、現場で私か視認しております、100%真実なのであります。
あっ、2024年4月18日現在の情報ですよ。
最新の情報は各自でお調べ下さい。

と言う事でぇ、現場を確認しに行きます。
先日来たときに、見ときゃ良かったけど…。
まさかこんな怪しい情報に出くわすとは思わなんだ。

牧志で降りて、国際通りをトボトボ歩いていると一際特徴的なジェット機音が。
わたし、片方の耳が聞こえないので、方向が解りません。
音源の特定はステレオで聞こえないと、位置が咄嗟に解らないのです。
空を見てキョロっていると、ビルの谷間から…、



EOSで激写。
この時、十数枚連写しました…。
二機編隊で飛ぶF35です。
距離が遠くてズームで追うのが大変。
何度か引いたり寄ったりしながら、連写しまくります。
会心のジャスピンの一枚、しかも画像編集での拡大です。
して、この距離なのでタイプAかBかCかは不明…。
Aは通常の滑走路を使用する機体。
Bは垂直離着陸できる機体。
Cは空母発艦着鑑用の装置を備えた機体です。
通常の見分けは、後部のジェットのズルの形状で見分けられるのですが、余りにも遠くて見極めつかず……。
(垂直離着陸機はノズルが下にも向く形状をしています、吸気口も上下にあり“常は閉り”ます。)

すげぇ…。
F35を初めて見たぁ……。
あ…、ちょっと待てよ…、ひょっとしたらF22かも……。
35も22も、遠目じゃ同じに見えるからなぁ……。

で、後日調べました。
2024年3月27日の沖縄新聞の記事です。



沖縄は、対C活動の要ですから、最新鋭のF22なのだろうと思います。

さて、心配性の私はトボトボ歩いて、そこに着きました。



確かにある、ちゃんと在るよぉ~、現場にて確認…、



うんうん、間違い無くあるね。

明日、ココまで持ってくるよ。

で、帰り道すがら牧志の商店街で…、



スナックパイン…、



を購入。
ヤマトの冷蔵便で、期日指定・営業所受取で手配して貰います。
Kさん、と言う小っちゃなお店。
これまた小っちゃな可愛いおばぁちゃんが店主で…、



名刺は、見せるだけなんだって…、



なんかあった時のために、写真に撮っといて…、と言うので撮りました…。

多分、亡くなったお袋よりちょっと若い位かな…。
おれ、おばぁちゃんには弱い…。
なんかさ、何でもしてあげたく成っちゃう…。

このまま、国際通りを歩いて…、



ホテルに帰着。



南国らしい花だよね。

部屋に上がる前に、711へ…。

して、今日は部屋を掃除して貰いました。
15~18日3泊後の掃除です。



あ、リネン類は毎日2セットをドアノブに提げて置いてくれてます。



外はまだ明るいけど…、



もう…、イイ…。
今日は疲れた…。



711で買った…、



物で、今夜は過ごす事にする。
携行食糧もあるし。



で、711のクラッシュアイスに、氷が溶けた…、



スタバの元アイス珈琲を入れましたとさっ。



しかし、ブルーシールは旨いわ…。
今回滞在中は、ポー玉とコレばっか喰ってる。
やっぱ、福岡じゃ簡単に手に入らないからね。

明日に続きます。


_/_/_/_/ぴゅあらいと_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/450K_/_/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月15日 00時00分27秒
[旅情編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ぴゅあ らいと

ぴゅあ らいと

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: