あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

あじさい 幹雄319さん

【街角スケッチ】小… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2005年09月22日
XML
カテゴリ: 政治
 おいおいマジっすか?一人当たり約624万円の負担だそうです。うちの家は4人家族なので、さしずめ約2500万円ですか。

 しかも、前年度よりも14兆円増えて過去最高額とか。
 さらにさらに、国の借金全体の8割が国債だとか・・・。
 コイズミ構造改革っていいながら、全然この辺は構造改革していなかったんですね、わかっていたけど。

 ちょっと今回はぐたぐたと書いておりますが、私のあくまで個人的な考えを述べたまでですので、気分が悪くなった方がおられましたらその時点でご覧になるのをやめていただいて結構です。(少し長文ですし)


 さて、よく国の財政状態を家計に置き換えて考えますが、今の状況はろくな収入もないのにカードで買い物しまくって、それを返すために次から次へと消費者金融でカネを借りては返すことを繰り返している、ってところでしょうか。

 普通なら収入に応じた買い物をしますよね。消費者金融のテレビCMじゃないけど「収入と歳出のバランスを考える」わけです。それに寄らない時といったら住宅を買うときでしょうか。でも、これとてきちんとした返済計画を金融機関と相談して、なおかつそれを了承してもらわないと融資してもらえないですよね。

 これが会社の場合でもほぼ同じです。よっぽどの将来に見込みがあるとかを除けば、担保もないのに金融機関は融資をしてくれませんよね。



 しかも、その計画(ハコモノでも道路でも)は住民の悲願というよりも、「地域の一部の利権者」の悲願であって、あるいは省益を確保したい官僚の悲願であって、はたまた政治力を保持したい政治家の悲願であるので、採算度外視で進められた結果、無駄な施設が国内の至る所にできてしまったわけです。社会保険庁や簡易保険の施設が槍玉にあがったのは記憶に新しいところです。

 それでは一人あたり約600万円超にまで膨らんだこの借金をどうすべきか。会社なら現行役員はその責任を株主に追及されて総退陣するだけでなく、あまりに悪質な場合は弁済させるのではないでしょうか。

 国の場合には選挙があるわけですが、これにはいろいろとしがらみや組織票があって利益誘導型の議員はなかなか落選しない。また、「政・官・業」の悪のトライアングルが強固に結びついているからそう簡単に分解できない。

 じゃあどうすればいいか。

 簡単に考えれば税体系を見直して、例えば消費税を引き上げるっていうことですが、支出が今までと変わらなければ意味がない。支出ももっと見直しをしないといけませんね。

 究極の方法というよりも極端な方法としては、今の支出を軒並み30~50%カットする方法です。財務省のHPにある試算シミュレーションで遊んでみたことがあるのですが、防衛費とか公共工事費とかを軒並み50%カット、そのほかの年金も30%カットすればとりあえずは収支トントンか少しの余剰が出ました。

 このシミュレーション、最終的には「ほらね、消費税とかを上げないと無理でしょ」というように持って行こうとしているように感じたわけで、財務官僚の考えそうなことだなーと思いました。

 まぁ、こんな極端な例は無理としても、政府が「防衛費や不要不急な公共工事費、公務員や国会議員給与や定員を削るなどしてこれだけの支出を削りました。それでもまだ収支が赤字になります。つきましては、消費税を○%あげさせてください。そうすれば×年後には収支バランスがとれてきますので、それまでは一緒に苦労してください。」と国民に説明して土下座でもすれば、認めるかもしれませんね。

 とにかく、先日の選挙でもそうでしたが、今の政府は説明責任をきちんと果たしているとは思えません。なにか奥歯にものがはさまったようなはっきりいわない。

 私の最大の関心ごとはここなんです。危機的というよりも破滅している財政をどう立て直すつもりなのか。憲法改正なんかを議論している場合じゃないんです。ましてや郵政民営化なんかどうでもいい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月22日 23時43分10秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


来年末には  
888兆円になります。 (2005年09月23日 07時10分22秒)

Re:来年末には(09/22)  
楽天九十九(つくも)さん、ありがとうございます。

>888兆円になります。

ええっ?

なんて末広がりな、って言ってる場合じゃないですよね。

支出をしぼるしか当面は方法がないんでは? って思ってしまいます。

(2005年09月23日 08時44分58秒)

Re:国の借金、795兆円!(09/22)  
通りすがりの白い猫 さん
こんなもんぶっちゃけて内債だから借金というより税金未払い分みたいなもんでしょうに。
数字に踊らされてると馬鹿見ますよ。 (2005年09月23日 13時12分47秒)

あああと  
通りすがりの白い猫 さん
>政府が「防衛費や不要不急な公共工事費、公務員や国会議員給与や定員を削るなどしてこれだけの支出を削りました

防衛費削るってことは国防を疎かにするってことになりますが分かってます?
ヤンキーどもが守ってくれるからいらないなんてわけじゃないんですよ? (2005年09月23日 13時15分02秒)

Re:国の借金、795兆円!(09/22)  
花子8888  さん
>14兆円増えて
それもたった3ヶ月でですよね。ひえぇ~~~~!!
内訳教えてほしいですね。 (2005年09月23日 16時42分43秒)

初めまして  
tamaki-m  さん
トラバさせていただきました。
よろしくm(__)m (2005年09月23日 18時24分08秒)

Re[1]:国の借金、795兆円!(09/22)  
通りすがりの白い猫さん
>税金未払い分みたいなもんでしょうに。

税金の未払いみたいな割には一向に減らないね、っていうか何で増えてるの?

私の試算は「収入と支出のバランス優先」で考えただけ。そこには聖域もなんにもないわけ。
だから、防衛費だけでなく年金も削らないとトントンにならなかったわけです。

そもそも、「こんな借金まみれの国にしたのは誰やねん!」ってこと。

政治家がもっとしっかりして官僚を制御すれば、あるいは政治家が私利私欲に走らなければ、こんな状況にならなかったんじゃないのか、そう思います。


(2005年09月23日 19時14分55秒)

Re[1]:国の借金、795兆円!(09/22)  
通りすがりの白い猫さん
>税金未払い分みたいなもんでしょうに。

税金の未払いみたいな割には一向に減らないね、っていうか何で増えてるの?

私の試算は「収入と支出のバランス優先」で考えただけ。そこには聖域もなんにもないわけ。
だから、防衛費だけでなく年金も削らないとトントンにならなかったわけです。

そもそも、「こんな借金まみれの国にしたのは誰やねん!」ってこと。

政治家がもっとしっかりして官僚を制御すれば、あるいは政治家が私利私欲に走らなければ、こんな状況にならなかったんじゃないのか、そう思います。


(2005年09月23日 19時14分59秒)

Re[1]:国の借金、795兆円!(09/22)  
花子8888さん、いつもありがとうございます。


>それもたった3ヶ月でですよね。ひえぇ~~~~!!
>内訳教えてほしいですね。


それくらい私の預金が増えるんならうれしいですけど、逆に借金なら・・・。

くわばらくわばら・・・

(2005年09月23日 19時16分29秒)

Re:初めまして(09/22)  
tamaki-mさん、ありがとうございます。

>トラバさせていただきました。
>よろしくm(__)m

これからもお願いします。

(2005年09月23日 19時16分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: