あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

初めての経験がたく… 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:マイナンバーカードの作成は任意のはずなのに・・・(06/18) New! マイナンバーカード、別に拒否する理由は…
あけやん2515 @ Re[1]:今日は父の日でしたね・・・(06/16) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:畑の様子・・・(じゃがいも、収穫)(06/15) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009 @ Re:今日は父の日でしたね・・・(06/16) これからの季節、水筒はありがたい贈り物…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2022年08月03日
XML
カテゴリ:
​​ 大きな声で「オーライ!オーライ!」とクルマを誘導する様子は、ガソリンスタンドらしい光景のひとつです。ガソリンスタンド以外でも、クルマを誘導するときの定番の掛け声である「オーライ」ですが、そもそもなぜこの言葉が使われるようになったのでしょうか。【くるまのニュースから引用】

​最近はガソリンスタンドに行ってもセルフのところへ行くことが多いので、「オーライ!」って誘導してもらえることはないのですけどね。この「オーライ」は「All Right」であることはよく知られているわけですけど、英語では「Keep Coming」というとか・・・。海外は行ったことがないので本当にそうなのかどうかはわかりませんが。​
 さて、この誘導するときに「オーライ」と誘導することが多いのですが、私が誘導する場合には「オラーイ」なんです。ちょうどこの記事のコメントをみていたら、私と同じように「オラーイ」と誘導する人がおられたので私だけはないんだって思いました。その人の話では「オラーイ」はプロ仕様だそうで。ホントかな・・・。でも、私はかなり前から「オラーイ」って言っていました。おそらくバスがバックするときのバスガイドさんがそのような誘導をしているのを見たからかも。
 最近の観光バスにはバックモニターが普通についていますから、バスがバックするときにバスガイドさんが降りてバスを誘導する光景ってあまり見られなくなったような気がします。
 それで思い出したのが、私が中学の時に修学旅行で行った九州で乗った西鉄観光バスの運転手さんとバスガイドさんの話。人気の観光地だと自社の観光バスだけでなく他社の観光バスもいる中で、どうやって自分のバスのガイドさんの誘導がわかるんだろうと質問してみました。すると、「『オラーイ』の発音の特徴や誘導する笛の吹き方にガイドさんそれぞれ特徴があるからわかるよ」とのことでした。その辺はさすがにプロだなぁって思ったのを覚えています。
 ところで、私が誘導するときの我流ポイントとしては、あと少しで停めさせるときには「やわ」と言っています。だから、こんな感じ。
 「オラーイ、オラーイ、オラーイ・・・(停車位置が近づくと)やわやわ、やわやわ・・・OK!」
 この「やわ」は鉄道車両の連結の時に使われているのですけど、私は仕事で荷物を満載した台車なんかを誘導してエレベータに押し込むときなんかは、よく使っているかな。

 すみません、車の話からだんだん離れますね。
 こんなしょうもないどうでもいい話し、大好きなのでwww


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年08月03日 22時13分45秒 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: