あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

初めての経験がたく… 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:マイナンバーカードの作成は任意のはずなのに・・・(06/18) New! マイナンバーカード、別に拒否する理由は…
あけやん2515 @ Re[1]:今日は父の日でしたね・・・(06/16) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:畑の様子・・・(じゃがいも、収穫)(06/15) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009 @ Re:今日は父の日でしたね・・・(06/16) これからの季節、水筒はありがたい贈り物…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2023年03月08日
XML
カテゴリ:
​​  街にある信号機は近年、急速にLED信号機への更新が進み、令和3年度末現在では全国の信号機の約6割以上がLED信号機に置き換わっています。LED信号機は電球式信号機に比べ、視認性が非常に良く、省エネルギーの点でも優れているため、全国的にも飛躍的に普及しており、旧来の電球式信号機は淘汰されています。【CARVIEWから引用】

​最近の信号機は、ホントLEDタイプが増えましたね。従来の電球タイプと違って切れにくいと言われていますが、従来の電球タイプで切れているのを見たことがないんだけどな。すばらしい耐久性だと思っていたけど、寿命はLEDの方があるんでしょうね。​
​LEDの信号機は一般的には見えやすいというところもあろうかと思うのですが、個人的には角度が微妙だとかえって見えにくいように思っています。対面の場合は見えやすいのですが、サイドの信号機は見えにくいかな・・・。それと、LEDは発熱量が少ないから雪がつきやすいって、北海道在住の同僚から聞いたことがあります。​
​上記の本文の続きには、現在設置されている信号機のうちで一番古いものは1967年設置のものだそうです。昔の信号機といえば、緑色の本体とその周りに背面板と呼ばれるゼブラ模様の板が設置されていましたね。その板の形も四角のものとか六角形のものもあって、その大きさもいろいろあったように記憶しています。背景板はその後撤去されて見かけなくなりましたが、その後登場した灰色の信号機にも小ぶりな背景板が取り付けられているのもありました。​
​ そういえば、私の家の近所の信号機もつい二日前に従来型のものからLEDの信号機に変わりました。確実にLEDタイプに変わってきているんですね・・・。​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年03月08日 22時06分16秒 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: