丑寅の二人旅

丑寅の二人旅

2021.04.25
XML
カテゴリ: 旅行
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 丑寅の二人旅 第91弾 県を跨がず埼玉で
​​4月25日: 本日時点では緊急事態宣言対象地域でもマンボウ対象地域でもないのですが、一応県を跨がないでおこうと言う事で、やって来たのは嵐山町の ​杉山城跡​ ​​
​​​​ 最近NHKの番組「 最強の城スペシャル 」で、この杉山城を「 山城の教科書 」と紹介していました ウィンク

城跡へは嵐山町立​玉ノ岡中学校敷地の片隅を通ります​大笑い ​​




​​お城の入口大手口の手前は個人の所有の竹藪、「筍を採るな!怒ってる」立て看板がスマイル



​今が旬の筍がアチコチに、筍に巻かれた紐はこれから収穫する目印? だけど、この筍は育ちすぎですよねしょんぼり



​地面から顔を出した程度の、これが採り頃ですね​



杉山城、築城時期はハッキリしていませんが、戦国時代らしいです
建造物は残っていません、石垣は元々なかったみたいです
土塁・切岸・郭跡・虎口 が主な遺構



​郭 (居住・倉庫・防衛陣等のスペース)から急角度で切り落とした斜面「 切岸」 と郭への入口 (虎口) です



​このアングルでは、人が歩く 細い道、切岸、複数の段違いの郭、郭への入口(虎口) が良く分かりますクール



​郭と郭の間の木橋があった場所、敵が攻めて来たら木橋を外します​



本郭(本丸)跡、城の一番奥で高いところ



外郭、敵が攻めて来た時、最初の戦いの為の兵士を集結させます



確かに戦国時代初期の山城の構造が分かる模範的な遺構でしたクール
​​だけど、朝早かった事、コロナ禍もあって、観光客誰とも会わなかった 、 知名度未だ未だ低いしょんぼり
駐車場に戻ると他に車が2台来てました

嵐山町から行田市に移動、 ​埼玉(さきたま)古墳群​ です

最初は 丸墓山古墳 、直径105m、高さ17.5m、円墳としては日本最大びっくり




​丸墓山古墳頂上から下を眺めました



​古墳頂上はソコソコ広く平坦、直径105mは底辺ですね​



​丸墓山古墳頂上からの遠方の眺め、 赤丸は 忍城



赤丸の忍城の拡大、 忍城 は小説・映画の題材となった 「のぼうの城」クール
「のぼう」は「でくのぼう」の「のぼう」



​逆側から見た 丸墓山古墳


(クリックで拡大します)

二つ目は ​稲荷山古墳​
形は前方後円墳、赤の矢印が 「後円」部分 、緑の矢印が 「前方」部分



​「前方」の麓からの眺め​



稲荷山古墳の「前方」の頂上から「後円」(赤丸)を眺めました
「前方」と「後円」の間は括れています



今度は「後円」から「前方」を眺めましたウィンク
稲荷山古墳、長さは120m、「前方」幅82.4m/高さ9.4m、「後円」直径62.6m/高さ10.4m



​​「後円」の上は平ら、この下に石室・棺がありました​
どうやら前方後円墳では、石室・埋葬は「後円」部みたいですクール
埼玉古墳群、9個の古墳があります、古墳の上に登れるは、 丸墓山 稲荷山 の2カ所だけ​




​​ 将軍山古墳 の「後円」部内部に造られた 展示館 副葬品 も含め 埋葬の様子 を模した 石室 も再現されています​​



古墳の整備事業は1973年に始まりましたが、それ以前は 小高い丘・森状態 で、知らない人が見たら、古墳とは気付かなかったでしょうねしょんぼり
稲荷山古墳なんかは、「前方」部は完全に削り取られて消失していましたクール

ここ埼玉県行田市埼玉(さきたま)は、埼玉(さいたま)の 県名の基 になった場所らしいです




​忍城の御三階櫓​ 、小説「のぼうの城」の題材​
秀吉の小田原攻めの際に、忍城も小田原北条氏の同盟軍と言う事で、石田三成に水攻めされましたが、領民等が夜に水攻めの堰を壊すなど援助した事もあって、最後まで持ち堪えましたスマイル
北条小田原城が落城した後に降伏・開城クール



熊谷市に移りますスマイル
熊谷市、埼玉県北部の大きな市、それなりに有名な市ですが、これまで高速で通過するだけしょんぼり

市内を観光するのは始めてウィンク

​​ 妻沼聖天山歓喜院 、日本三大聖天の一つらしいですが、そもそも聖天が何たるかを知りませんしょんぼり

​貴惣門​ 、3つの屋根の破風からなる珍しい様式らしいですが、そんな事は知らなかったので、​屋根の妻側(横)から撮影していないので、見られません号泣





​​土俵です、土俵って、奉納相撲と言うぐらいですから、本来は神道・関連関連クール
仁王門、本殿、本堂・御本尊、狛犬​、仏教と神道ごちゃ混ぜ、 神仏習合 です​




御本殿 、神社そのものですね​
(妻沼聖天山歓喜院は、名前からしてお寺ですね)
​青矢印は 拝殿 、緑矢印は 中殿 、赤矢印は 奥殿
御本殿は国宝です




​拝殿 の正面​



​​ 奥殿の三方の周囲(屋根・壁・軒)絢爛豪華な彫刻が施されています ​​



​この御本殿の建造には日光東照宮を建造した棟梁の関係者が係わったみたいです​


(クリックで拡大します)


          ー  2日目に続く  ー ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.29 17:19:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

牛丑虎寅 @ Re[1]:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) たかおかさんへ 安倍文殊院の天体測定の丘…
たかおか@ Re:古都の紅葉、奈良へ京都へ 2015年11月15-18日 初日(11/15) 過去記事にコメント失礼します。 ぼけ封じ…
鈴木利和mk99w@ Re:千葉は鋸山から成田山ほか 2018年7月23-25日 2日目-2・3日目(07/25) 松田さん、バンコクに居る福井嘉彦君から…
安西です(*^-^*)@ Re:山形花笠祭りから寒河江、庄内も 2016年8月7-9日 2日目・3日目(08/08) ブログ(^.^;読み始めました。 写真の量、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: