和邇乃児之庭

和邇乃児之庭

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

和邇乃児

和邇乃児

Comments

和邇乃児 @ Re:ゲームマーケットのレポートもどき 2(11/28) その後、Where am I ? ~Alice in a Mad T…
和邇乃児 @ Re[1]:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) みっしーさんへ いつもコメントありがと…
みっしー@ Re:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) 素晴らしいですね 坂の町東京
和邇乃児 @ Re[1]:こじらせさん、いらっしゃい(03/02) みっしーさんへ テオティワカンでは実際…

Calendar

2022/07/29
XML
テーマ: 東京散歩(133)
カテゴリ: 東京散策
6月4日南千住と隅田川沿い、後半。

小塚原富士を後にして、少し西へ。
もらった「まちあるきマップ」を参考に旧千住製絨所レンガ塀をチェック。



明治政府が建てた日本初の官営毛織物工場のレンガ塀が、当時の姿を残しています。
戦時中は陸軍の工場となって軍服などの生地を作っていたとのこと。

川沿いウォーキングの起点にしようと、まず千住大橋。



ところが、ここからそのまま川沿いには出られない。
日光街道を一度神社近くまで戻ってから東へ。

ようやく川沿い。




上の写真の奥に小さく見えるのが、千住汐入大橋。



少し先に水神大橋。
遠くにスカイツリーも見える。(まあ、どこからでも見えるんですがw)



水神大橋を渡って少し東に行けば東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅。
実際には渡らずにもうしばらく川沿いを歩きます。





で、この日の二つ目の目的地が見えてきました。
神社の向こうにガスタンクという景色が面白い。



石浜神社。
神亀元年(724年)聖武天皇の命で創建されたという、ものすごい歴史のある神社。



亀田鵬斎の詩碑なんかもある。



で、目的の富士塚は入口の近くに。




白髭富士ともよばれる富士塚の築造は宝暦8年(1758年)で、隅田川の堤防工事がらみで石浜神社とともに昭和63年、当地に移築されたもの。



↑ 三猿も見える。



神社敷地の南側に出ると、白髭橋。
こちらは写真に撮り損ねた。

最後はぐるっと回って南千住駅でゴール。


***

通算
31回
45富士





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/07/31 08:11:54 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: