CSI :Miami Files Annex

CSI :Miami Files Annex

PR

Profile

josetangel

josetangel

Comments

josetangel @ 録画でみているファンさんへ New! >リヴァが死亡する前のニックは「姉が…
続・録画でみているファン@ Re:NCIS~ネイビー犯罪捜査班 21 #458 Algun Dia(06/27) New! フォーネルもFBIを退職し、パーカーも古巣…
録画でみているファン@ Re:NCIS~ネイビー犯罪捜査班 21 #458 Algun Dia(06/27) New! >オープニングクレジットの見納めです。 …
録画でみているファン@ Re:SEAL Team5とルーキーブルー6が、被りました ルーキーブルー6は 1週間以内の再放送は…
録画でみているファン@ Re: Discoveryなど josetangelさんへ スタートレックDiscove…
josetangel @ 録画でみているファンさんへ すみません、お返事遅れてしまいました。 …
録画でみているファン@ SEAL Teamのシーズン5 やっと『SEAL Team』シーズン5が Dlifeで…
josetangel @ 録画でみているファンさんへ >カーク船長@ウィリアム・シャトナーの…
録画でみているファン@ Re:アーギャフ・マードック・ベルニエ josetangelさんへ >「マードック事件簿…
josetangel @ NCIS大好き♪さんへ 私もジャックとサムの関係が急に出てきて…
January 9, 2010
XML
カテゴリ: CSI:マイアミS7
7年間やってきて初めての競馬をテーマにしたエピソード。なんと騎手は女性です。

Calleighがネクタイにベストという、これも競馬がらみファッション?
Ericのジャケットもいつもとは変わっていましたね。
相変わらずHoratioは馬には近づきませんが(笑)、チームにまた暗い影が近寄ってきて見逃せません。


成功した馬主、Robert Banyonが自分の豪華なスウィートルー ムで、後ろから家畜用のボルトガンで撃たれた。
「外には10,000人の観客がいるのに」誰も見ていないというDr.プライスに、"And one of them is MY killer."と答えるHoratio。そんな、競技場に犯人が残っているとは限らないじゃないか、とまず突っ込み一発。(笑)
EricとCalleighは昨日は飲み会があったらしい。でも、Calleighは参加しなかった。Ericは気になる。
「だって疲れていたから、帰って寝てしまったの。」

そして、シカゴで有名なセレブなTruffle(お菓子のトリュフ)を見つけて、「これ、おいしいのよ、私大好きなの。マイアミじゃ売っていない。」と言われると、Ericとしては何かのサインだと思うでしょうね。(爆)
Banyonと会っていたシカゴの社長は「ギャラクティカ」でフィスク副長をやっていた人ですね。
この人は最後まで疑いをもたれることになりました。
もう一人、怪しい動きをしていたのは元ジョッキーで今は落ちぶれ、ゴミ箱から当たり馬券を拾って歩いているScott。もったいないことをする人もいるのですね。
そして、今回注目されるのは、9話の"Power Trip"で、Ryanが子供の送り迎えをしていた理由です。
その子ビリーがRyanの名刺を持って競馬場に現れた。競馬場で働いている父親を探しに来たという。
"How about if we find him ?"と、ここはいつものHoratioの子供プレイです。(笑)
Hummerに乗せて、家まで行くと中では父親とRyanがロシアのギャングと格闘をしている。一体何があったのか?
Ryanによると、ビリーの父親マークとはRyanがギャンブルでトラブルがあった時のスポンサーだったが、彼は薬物で問題を抱えており、時々子供を預かっていたらしい。
一度ギャンブルで職を失っているだけに、HもRyanには厳しい表情で、なぜロシアのマフィアと闘う羽目になったのか探るように命令する。
”You'd better find out."「調べた方が良さそうだ。」

この厩舎のテレンスという男は、そんなCalleighを気に入ったみたいでさっそくナンパ。馬に乗らない?と誘ってくる。
もちろん、Calleighもまんざらではなさそう。
凶器のボルトガンはここで見つかった。Backdraftに騎乗していたジョッキーは、あまりにのろいので違法な電気鞭(jigger)を使っていたという。キャリアを積むためにはどうしても勝たなければならなかった。
次第に美しい馬たちがかわいそうになってきます。
ロシアのギャングは、Hに捕まる前に自殺してしまった。そのズボンからコカインが見つかり、マークもコカインをまた始めたと認める。

最近、「そんなの人間じゃない」というホレイショの「Super H」に対して、態度のでかいRyanのことを「Super R」と呼ぶ人も現れるほどです。(笑)
ドラッグの金を集めに来たというギャングの身元は、やっぱりあのロシアギャング(4話、"Raging Cannibal")のボス、Ivan Sarnoffへと行き着きました。
「生まれ変わったら、君と私は同志(comrades)だろう?」というこの男、自分にはたくさんの忠実な友人がいるというので、Hは"And you're gonna need everyone of them."「全員が必要になるだろうね」と宣戦布告。
結局、マーク本人にはコカイン使用の痕跡は見られず、それを馬に使って八百長レースを行おうとしていたわけですね。
競馬場で働くマークの借金を肩代わりしたSarnoffがBackdraftに薬を盛らないと、金を返してもらうぞと脅し今日の事態となっていた。これは今日に始まったことではなく、どこまでもついて回る。
逃げればよいのにというRyanに、Hは逃げ回る必要もないかも、と言う。
結局、マークは薬を盛らなかったと言いますが、今日のレースを勝てたのはやはりあのjiggerのせいだったのか?
実はこのBackdraftは元々、あの馬券を拾っていたScottがオーナーで、Banyonに騙されて買い取られていたのでした。殺しは恨みを持つScottによる犯行と解り、一方、マークはSarnoffを呼び出して後一度だけ薬を盛るから、それで手を切って欲しいと嘆願する。
マーク役はへたれ男役では頻繁に顔を見るJosh Hopkinsでした。
最後のHは一体どこから出てきたのやら。(爆)
"So Ivan, I guess that makes this post time, huh ?"「なあアイヴァン、これをゲートインとしようじゃないか?」
まあ、決め言葉的には一番の盛り上がるところだと思います。(笑)
「これだけたくさんのレースを妨害していたら、30年はくだらないな。」というRyanはそれに輪をかけたような態度のでかさ。(笑)
ついにSarnoff逮捕となったわけですが、どうやらこのままでは終わらないようですね。
アイヴァンは「お前のチームをバラバラにしてやる。お前とお前の部下を見張っているぞ。」とすごんでおりました。この展開も、以前にあったような気がしますが、Ryan、Eric、Calleigh、そしてHoratioはギャングに見張られるらしいです。
ところで、Calleighはテレンスに誘われて馬に乗りに行き、Ericはそんなことも知らずにCalleighの大好きなトリュフを持って行き、いないと判って机の上に置いて帰る。
Ericがタイミングが悪いのか、Calleighが悪い女なのか、とにかくこの2人が素直にくっつくのは先の話になりそうですね。
Emily Procterはもう、「馬上ゆたか」という感じ。あまりに美しいです。
今週も、トレースラボ職員のTraversが登場、イギリス人は馬に詳しいことをアピールしておりました。(笑)
AVラボのJaneも。せっかくのアジア系なので、ベガスのアーチーの様にもっと育って欲しいですね。



blogram投票ボタン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 10, 2010 02:02:53 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:CSI:マイアミ 7-13 「不敵な微笑み」(01/09)  
紅(beni) さん
>7年間やってきて初めての競馬をテーマにしたエピソード

マイアミの競馬場は景観も綺麗ですね~
まだまだ観光スポットは多そうです。

> 相変わらずHoratioは馬には近づきませんが(笑)

そうでしたね(笑)何かトラウマでもあるのでしょうか?
小説ではイルカに餌をやったりしていましたが動物が苦手なのかな?

> ここはいつものHoratioの子供プレイです。(笑)

男の子の頭に手を乗せて髪をくしゃっと撫でていましたがこれは珍しいプレイでは?(笑)

> ”You'd better find out."「調べた方が良さそうだ。」

やはり原語は命令系のセリフではなかったのですね。ちょっとホッとしました。
見直してみると「なら、つきとめろ」という翻訳もウルフへの怒りというより苛立たしさが感じられました。

> "So Ivan, I guess that makes this post time, huh ?"
> まあ、決め言葉的には一番の盛り上がるところだと思います。(笑)

「サ~ノフ!ゲートインの時間のようだな。あ~?」という運昇節炸裂。
吹替版でも一番の見せ所ですね。銃を構えるホレイショもカッコいい。

> この展開も、以前にあったような気がしますが、Ryan、Eric、Calleigh、そしてHoratioはギャングに見張られるらしいです

このエンディングにはドキドキしてしまいました。
また何か悲しい出来事が起こらないといいのですが…

> Emily Procterはもう、「馬上ゆたか」という感じ。あまりに美しいです。

抜群のロケーションと日の光。本当に美しいです。
南部の女性はじゃじゃ馬と言われたりしますが(笑)カリーに乗りこなしてもらいたい男性はたくさんいそうです。
デルコ!頑張って~ (January 17, 2010 09:14:13 PM)

紅(beni)さんへ  
>まだまだ観光スポットは多そうです。

古い話ですが「マイアミバイス」を見ていると、レジャーやギャンブルなどの観光スポットが出てきますね。画面から湿度や暑さが伝わってきます。
CSIマイアミはLAで撮影しているのでしかたないですが、もっと現地ロケを行って本場の雰囲気を伝えて欲しいです。

>男の子の頭に手を乗せて髪をくしゃっと撫でていましたがこれは珍しいプレイでは?(笑)

警察官といえども、昨今むやみに子供に触るのは難しいでしょうね。おそらくこの子に安心感を与えたいという演出だったのかも。そうだとすると、さすがDCですね。

>見直してみると「なら、つきとめろ」という翻訳もウルフへの怒りというより苛立たしさが感じられました。

私も見直して、ここの厳しさは単にウルフに向けられているわけではないと思いました。
やはりウルフがサルノフに繋がる事で警戒感を強めたのでは?
本人は全然感じていない様でしたしね。それを指摘したかったのでは?

>南部の女性はじゃじゃ馬と言われたりしますが(笑)カリーに乗りこなしてもらいたい男性はたくさんいそうです。

ははは、これ笑ってしまいました。
私的には南部の女性はある意味古き良き時代の貴婦人のイメージがあります。(風と共に去りぬのような)
鮮やかに馬を乗りこなし、犬を愛し銃も撃つ。Calleighでなくて、誰が似合うでしょうか。(笑) (January 18, 2010 07:38:46 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: