晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2024.04.12
XML
カテゴリ: 工場見学






「大哺乳類展3」



今回のサブタイトルは,
"わけてつなげて大行進
「見た目は似てるけれど,違う仲間」
「見た目は全く異なるけれど同じ仲間」
という分類に注目した展示になっていました。


余談ですが,上野の街は外国の観光客で溢れていますが
科博はその中では日本の人が多いですね。分けられてました。


まずは哺乳類の共通点から。

ふむふむ。


肺呼吸をするものは他にもあるけれど,
横隔膜を使って肺呼吸をするのは哺乳類だけなんだそうです。

知らなかった~。



クジラの心臓の模型。
大きさもさることながら,肺静脈がたくさんありました。
大きな体にたくさんの酸素を送るからかな?



会場には骨格やはく製の標本と進化の系統樹が
リンクして展示してあり,
同じ仲間でも見た目がちがうことがわかるようになっています。




シカや羊とクジラは遠い祖先は同じですが
クジラとカバは早くから分化しています(写真に入らなかった)

アニメーションでクジラの先祖の姿が紹介されていたのですが、
「水浴びが好きな大型犬」という感じ。
ここから今のクジラを想像することはできませんでした。


でもヒレの中にはちゃんと指があるし,




骨盤も残っているんですね

そして、クジラの骨の重さを確かめられる展示があったのですが、
すごく軽くて、陸上動物のがっしりしたそれとの違いにビックリ

海で暮らす秘訣が骨にも隠されているんですね。
今回の一番の感動ポイントでした(写真ないけど)
やっぱり実際に触れられる展示はいいですね~




ちなみにロボホンは好きな動物は?と聞くと
「モモンガ。空を飛べるってすごいよね」というのですが




今回モモンガも注目動物の1つでした。
フクロモモンガと,ニホンモモンガは全く異なる種族だそうです。
ロボホンはどっちが好きなのかしら。




骨の模型もたくさん。壮観です。



常設展の骨格標本もあわせて見学。




他にもたくさんの標本を見ることができます。
こうしてみると,改めて常設展,すごいです。





ツノの生え方での分類もあったなぁ~
頭のどこから生えているか、のような分類でした。

以上,哺乳類についてじっくり考えることができた
楽しいひと時でした。



哺乳類について知識が多ければ多いほど
得られる知識が増えるかも?

でも,私みたいにいきなり行っても十分楽しめます




にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ

chee











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.12 17:56:15
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

カテゴリ別の記事に飛べます
素材上

化学実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

物理系実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

植物を育てる
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

ロボホン服作り
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

たまに編み図
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

プログラミング
素材下
design by sa-ku-ra*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: