全73件 (73件中 1-50件目)
光の波の向きを揃える「偏光板」という材料があります。アーテック 偏光板(10枚組) [artec 学校教材 理科 学校用品] 光の乱反射を遮って見やすくなるため,カメラのフィルターやサングラス などにも用いられています。90度回転させた関係にある2枚の偏光板は,どちらも見た目は同じですが波の方向が90度ずれているので,これを重ねると一方の波は他方を通れないので,光が通らなくなります。主な用途は液晶と組み合わせたディスプレイ。さらにラッピングに使うようなポリプロピレンフィルムなどを通すと一部偏光板をすり抜ける色が出てきます。このようなフィルムは強度を出すために,作る際に引っ張って分子の方向を揃えているので光のねじれ(光旋光性)が見えるのだそうです。セロハンテープなど,いろいろなフィルムでこの性質を見ることができます。一方でクリアファイルなど,旋光性がないものもあります。 厚みや素材を組み合わせるととってもきれい。これを使って,万華鏡を作ってみることにしました。 1.鏡の作成 ハサミで切れるミラーシートが手に入らず,セリアにあった「ミラー風タイルシール」を使って細い鏡を切り出しました。(かなり固いので工作には不向きです試してみたい方は怪我や,カットに失敗した際の破片の飛び散りなど十分注意して,自己責任で行ってください。)これを正三角形に組み立てて,鏡の長さにカットしたラップの芯に差し込みました。ラップやホイルの芯は色々な太さのものをストックしています。今回は直径約3センチのものを使い,鏡が入る内径まで内側の紙を剥がして調節しました。長さが短いので見えるかな?と心配だったのですがビーズを入れてのぞいてみると……まあまあかな?本当は20㎝くらいあるとよいそうです。 2.偏光板,フィルムの作成 鏡を入れた筒と,短めにカットした筒に筒の直径に切った偏光板を貼り付けます。次に,偏光板の間に入るシートを作ります。下図のような中心に筒が通る穴が開いた紙を用意してPP包装紙やラッピング袋,セロテープを貼り付け筒が差し込めるように丸めた紙で挟み込みました。貼り付ける際はゴミや指紋,手の脂などがなるべくつかないようにするときれいに見えます。フィルムを挟んだ筒に,偏光板のみの筒,鏡入りの筒を差し込んで完成です。 フィルムを挟む筒は千代紙で作りました。丈夫で丸めやすくよかったです。 3.観察 2通りの使い方が楽しめます。 白い壁に向かってのぞき,フィルム部分,偏光板部分を回すと色々な色に変わります。くるくる回せば様々な色合いが楽しめます。2⃣偏光板+液晶ディスプレイ 実はパソコンなどの液晶画面には偏光板が入っているので偏光板1枚でも使えます。1枚を外してパソコンなどの液晶画面にかざします。ペイントやメモ帳などの白い画面が見やすいです。注意!スマホなどはフィルムが貼ってあるとあまりよく見えません。明るくないと見えない不思議な影。沢山作ってお友達にプレゼントしようかな。キットを使えば偏光板と組み合わせるだけで簡単♪万華鏡 工作 キット 手作り 民芸 ミラー 科学工作 体験学習 教材 万華鏡キット セット まんげきょうづくり 室内 遊び おもちゃ工作キット 手作り 万華鏡 キット オリジナル万華鏡 小学生 低学年 高学年 子供 幼児 大人簡単にカットできるミラーシール。材料調達はやっぱりネットがいいですね。[ メール便可 ] ミラーシート 裏面シールタイプ A4サイズ 1枚 【 鏡 紙製 工作素材 万華鏡 】
2024.11.01
コメント(0)
、新紙幣発行から早3ヶ月。初めの頃こそ持っている人が羨ましかった新紙幣ですが、今や目新しさもなくなり、すっかり日々の生活に馴染んで来ましたね。先日駐輪場の支払いをしようとしたら、旧紙幣しか使えない機械で慌てて両替したりして。そんな新紙幣を今更ながら顕微鏡していきたいと思いまず。隠し文字を探そう紙幣には「透かし」を始めとして多くの偽造防止策がありその中の一つが「隠し文字」です。当たり前ですが偽造技術は分かりやすいものが多いので探す楽しみがあるものは嬉しいです。 一番探すのが大変だったのが五千円券。表側に二か所ありました。10分くらい探してしまいました 千円券はわりと分かりやすいです。波間に隠れたNIPPON。旧紙幣と較べてみよう旧紙幣にもNIPPONGINKOの文字はありました。いっぱい入っています。新紙幣より,少し大きめです。他に透かしの周りに「二」「ホ」「ン」がバラバラに入っています。「二」は線が切れてるだけっていう感じです。 字に限らずいろいろな所を顕微鏡でのぞくと改めて美しい印刷に感心します。楽しいスマホ顕微鏡。ほんとおススメです。【送料無料】進化版 スマートフォン用 クリップ式 マイクロスコープ 取付簡単 LEDライト付スマホ顕微鏡 60倍 軽量コンパクト UVライト スマホで手軽にマクロ観察
2024.10.23
コメント(0)
5月のある日。近所の家の玄関前に元気いっぱいに咲いている花を見てびっくり。どこからどう見ても,コスモス。コスモスと言えば「秋桜」の字のごとく,秋に咲く花じゃないのかな?最近始めた生き物コレクションアプリ「Biome」で検索しても,やっぱりコスモスがヒットしました。調べてみると,コスモスは「短日植物」といって昼が短くなると花が咲く植物なのですが品種改良で日照時間に関係なく花が咲く種類があるのだそうです。そんなことができちゃうんですね。植物の性質を変えてまで春にコスモスを見たいかしら………と思ったりもしましたが,でも,とても綺麗でした続けて出会ったのが道端に群生する鮮やかな黄色い花。オオキンケイギクです。初めて見た時,キバナコスモスと間違えました。でもこちらは葉が違います。Biomeで検索すると沢山のレッドカードが……特定外来生物緊急対策外来種日本の侵略的外来種ワースト100すっかり嫌われ者になってしまったオオキンケイギク。生きたままでの運搬が禁止されています。環境省のホームページ平成18年に特定外来生物に指定されていました。特定外来生物に指定されている植物は,ウキクサのような水辺に関するものが多いのでちょっと特殊なのかな……丈夫なゆえに敬遠されるいう皮肉な運命。こちらは品種改良で,他を駆逐するほどではない適度な丈夫さにできないものでしょうか。もう一つ,散歩道に咲いていたこんなお花も「総合対策外来種」とありました。フリージアと同じ,アヤメ科の植物。鮮やかなオレンジ色がとてもきれいなのに……残念今は時折見かけるくらいですが放って置くと一面オレンジの野原ができちゃうんでしょうか。🌱 🌱 🌱この中で栽培できるのはコスモスだけ。早咲きの種,ありました。人気のチョコレートコスモスは春と秋に咲くそうです。
2024.06.14
コメント(0)
野花を染めていたときのこと。シロツメクサは外側がよく染まっています。外側の方が花が大きいから道管も太いのでしょうか?それとも花びらがカサカサになってきて色が入りやすいのでしょうか?花が終わると下を向くんですね。ちゃんと見たことがなかった…調べてみるとマメ科のお花だと分かりました。え豆ができるの? 改めてよく見ると,確かにスイートピーや昨年育てたバタフライピーのように外からおしべやめしべが見えない構造です。青く染まった花の中央を開いてみるとおしべ,めしべが入っていました。もう少し枯れている花の中(写真上)には緑色の豆?のようなものが入っていますさらに枯れたものには,成熟した豆(種?)が入っているのかと思ったのですが…全部落ちているのか?探しているものが間違っているのか?なにも見つけることは出来ませんでした もし,たねがおちているのならさすが,何もしていなくても毎年たくさんの花を付けるだけのことはあるなぁなんて思いました。(あくまでも予想)種の写真がありました。読んでみようかな?普通の種より育てやすいのかな?これで野草が見たいほどの都会に住んでみたいな~。
2024.05.28
コメント(0)
日差しが強くなり,我が家の前に咲いていた春の野花たちもそろそろおしまい。花束にして家の中でも楽しもうと摘んできました。眺めていたらふと,みんな白い花だな~と思い,染めてみたくなりました。インクを入れた水を準備しついでに家の白いパンジーも加えて突然のおうち実験のスタートです。 マゼンタインク シアンインク 食用緑パンジーはどれもよく染まり,特にぺんぺん草は小さいけど,綺麗です。しばらく楽しんだ後,ドライフラワーにしてみました。 ドールハウスがあったら壁に飾ったら似合いそう。このままでもかわいいけどせっかくなのでタンポポも取ってきてリースにしてみました。小さな花もかわいく収まっています。 何となく花を摘んで帰ってきたときはこんなものが出来上がるは思っていなかったな~ 楽しいひと時となりました。
2024.05.24
コメント(0)
::::::::::::::先日使い始めた"GreenSnap"は植物の写真用のアプリなので生き物全般のアプリもいいなぁと思いBiome(バイオーム)も登録してみました。これも驚きも充実度とても面白いので早速ご紹介。このアプリでは撮影した場所の位置情報が必要です。カメラ撮影時は位置情報をオン,撮影済みの写真を取り込む場合も場所を登録します。 AIによる判定→見つからなければ調べたり,質問を出したりするところはGreenSnapと同じです。 GreenSnapでは,育て方や,花言葉などの情報が盛り込まれるのに対してこちらはレア度など,環境に関する情報が目立って表示されます。この花は外来種のリストに入っていました。生態系について考えるきっかけになるんですね 写真,位置情報の公開/非公開は選択できます。公開するとマップに表示されます。 近所のマップを見ると,写真がいっぱい!見たことのある虫が登録してあって,みんな写真上手で感心しています 虫は動くし,小さいし,自分には撮影がとても難しい。ナニコレンズを使った1年間に虫の写真は10枚しか撮れませんでした。 そしてそのうちの5枚は「カメムシ」でした撮っても撮っても(5枚だけど)カメムシ。全然違う虫に見えるんですけど~また登録するとポイントが付与され,レベルが上がったりコレクションバッチが溜められたりするゲーム要素もあって,実に盛りだくさんです。よいアプリが2つも見つかってよかったです。お散歩が楽しみ * *designed by
2024.05.09
コメント(0)
パンジー大好き♪今年もたくさん咲いてくれました。ほとんどが自分で交配したオンリーワンのパンジーなので愛しさもひとしおなので毎年大切にドライフラワーにして,リースを作っています。作り方は簡単。花びらをバラバラにしてシートに貼ってビーズと一緒にワイヤーに通して組み立てます。色はだんだん褪せていきますが,この色合いも好きですが今回は記念に色も残したかったのでプラ板を付けました。マジックで輪郭を描き,裏面を爪ヤスリでこすって色鉛筆で色を付けます。縮むと色が濃くなって,アラも目立たなくなりますこれがプラ板のいいところ本物と合わせてつないで…リースを作って……まとめて仕上げ 探したら半透明のプラ板もありました。鉛筆で描けるようになっています。便利* 材料 *
2024.04.25
コメント(0)
科博の売店の前にガチャガチャ台が並んでいるのですがその中に科博オリジナルガチャを発見。試しに回してみたところ「コーパルみがき」が当たりました。「コーパル」という言葉を初めて聞いたのですが,琥珀の年代の若い物を指すそうです。「若い」といっても数万年は経っているものだそうですから説明書に「虫がいたらラッキー」とあります。ちょっとぬらしてみると,ん?虫?ゴミ?何かは入っています虫が入っているって喜んだの初めてかも一緒に入っていた3種類の紙やすりで順番に磨いてさらに家に合った#2000でもう少し磨きました。柔らかいので粗い番号の時に磨きすぎに注意だいぶ透明感がでて,中まで見えるようになりました。虫かなどうかなスマホ顕微鏡で撮影してみました。種類までは分からないですが虫であることは間違いないみたいですさすが科博のガチャガチャですね~また行ったら回しちゃおうかな~物理的な特性としては食塩水に浮く静電気が起きるなどがあるそうです。食塩水は表面が傷みそうで怖くて入れられず。静電気は小さすぎるのか?なんだかよく分からず。でした。ワイヤーでアクセサリーに仕上げようかな?ゆっくり楽しもうと思います。 * * * コーパル,琥珀* * *こはくコーパルコーパル紙やすりの番号の小さいものは,手の皮も削れてしまうので手が当たらないように気を付けましょう
2024.04.18
コメント(0)
4月に入り,通勤の道のりが一気に花盛りになりました 道端で見慣れた花も,意外と名前までは知らないものも多いです。こんな時便利なのが「ナニコレンズ」。学研が提供している無料アプリで写真を取り込むと名前を教えてくれます。教えてくれるアプリは色々ありますがナニコレンズはさらに「マイ図鑑」に登録してくれるので後で見返すことができます。ページ数が増えると,なんだか嬉しい。コレクション魂っていうんでしょうか。(保存にはID登録が必要)その場で調べてもよいのですが,私はどんどん写真を撮って家に帰ってきてゆっくり調べます。(ギガの節約にもなるし) 公園を突っ切って,遊歩道を歩いてパシャパシャカメラと撮影したらあっという間にこんなに集まりました。可愛い。名まえがわかると親しみが増えます。色,形,大きさ,咲いている高さ,バラエティに富んでいます。だから視界いっぱいにお花が広がるんですね。満開を迎えた桜も,3種類ありました。ソメイヨシノはピンクがかわいいですねいつも早めに咲き始めて嬉しい桜や逆に入学式まで残っていて人気の桜があったりして日当たりとか,個性かと思っていたのですが実は種類がちがっていたのかも写真1枚から花の種類を決定するので「かくしんど」が低いときや,高くても「それは違うかも」と思うときもありますがもっと調べてみようかな,と思うキッカケを与えてくれるのでおきにいりのアイテムです。今は「花」「虫」しかコレクションがないので今年は動物類も集めてみたいな。旅行ブログ
2024.04.08
コメント(0)
先日お借りした顕微鏡で,パンジーも観察させていただきました。3年ぶり。↓前回撮影分。スマホ顕微鏡なのでたぶん50倍くらい。↓今回は200倍で撮影しました。まず花びら。全体に突起がありました。真ん中の部分だけが起毛しているように見えましたが全体がモコモコしているんですね。花粉は水をたらしてカバーガラスをかけると四角と五角形が混在していてわりとすぐにつぶれてしまいました。前回のラグビーボールとは全く違って[?]な気分です。後から知ったのですが砂糖水をかけるとよいのだそうです。花粉ハンドブック [ 日下石 碧 ]すごい…プロフェッショナルとはかくなるものかと思います。ついでに葉の裏の気孔も観察してみました。唇💋のような形のものが気孔。葉っぱ全体に通っている道がジグソーパズルのようで個性的でした。
2024.03.28
コメント(0)
お茶の水女子大学のリモートワークショップに参加させていただきました海水のpHがウニの成長に与える影響についての実験。海水を二酸化炭素ガスでpHを変化させたものをいくつか作りウニの受精が起こるか,というものでした。実際に自分で海水を用意して,受精させて顕微鏡で観察と一連の操作ができたのでやりがいがあり実験結果も参加者と共有できて,とても楽しい時間でした。結果は,酸性になると驚くほど受精率が下がるというものでした。海は,余分な二酸化炭素をたくさん溶かしてくれるので有難いものだと思っていた自分を反省しました。実習が終わった後も数日顕微鏡を貸していただけたのでそのまま受精させた卵を観察しました。受精後 2細胞期 8細胞期 お皿のような状態になりました。 真ん中に穴が開いているように見えるのが,腸だそうです。 東京タワーみたいな形になってきました。 この後,腕(口後腕)が伸びていくそうです。 くるくる回りながら漂う様子が可愛らしくて夢中になって写真,動画を撮りました。スマホの写真フォルダがすごいことに…実験も楽しかったし,その後3日も観察が続けられて出会えてラッキーなワークショップでした。 やっぱり顕微鏡欲しいな……こちらは倍率を上げたときに対物レンズとプレパラートがぶつからないようにできているのだそうです。いいですね。ケニス 長焦点 生物顕微鏡 FK-SD400-CN 400倍
2024.03.18
コメント(0)
新年に実家への往復で読んだ一冊。相模原にあるJAXAの研究者の方が書かれたエッセイ本。昨秋にJAXAの一般公開で,作者ご本人が売店におられてサインをいただいて,写真まで撮っていただいたのに2か月近く,積読状態。やっとページが開けられました。 読んでいて,たくさんの言葉の海に浮かんでいるような気持になりました。自分が今何を読んでいるのか,今どういう気持ちなのか上も下も良く分からなくなるような感じ。たぶん,筆者の思考のスピードに私が全然追いつかないからなのだと思います。 ひとつひとつの章に織り込まれた数学や物理,ロケット工学の知識は知らないことばかりでとても面白いです。日々懸命にコンピュータに向かっておられる筆者を見習ってちゃんと勉強しよう。今年の目標ができました。お正月まで取っておいてよかったかも。 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2024.01.03
コメント(0)
「浮沈子(ふちんし)」という手作りおもちゃがあります。小さなプラスチック容器の中は水と空気。重りで調節して安定させてあります。ペットボトルを押すと容器中の空気が縮まり沈み,手を離すと浮き上がるという浮力を使ったおもちゃです。容器は空気が抜けなければなんでも大丈夫。今回は定番のお魚タレビンを使い,重りはワイヤーとビーズで作りました。これに先日氷の浮力を試したサラダ油を使ったらおもしろい動きをするかなおもちゃが浮いていると楽しいかな…いろいろ考えてプラスチックが浮くように食塩水にして重さを調節(ワイヤーをさらに巻いて,重くする)しました。沈まない程度ギリギリに調節し,油を入れると,浮力が大きくなって油の層にかなり出てきました。ぽっかり浮かんだ感じが面白いです。(一度失敗して沈んでしまい,復帰に苦労しました)ふと思いついて,棒針編みをする時に使う目数リングを界面に浮かべて,「とれるかなゲーム」をやってみました。外で撮ったのでカラスが鳴いてます。3回目で引っ掛けることができました。けっこう難しい。リングの大きさによって点数を変えることもできます。細長い容器で作ったらもっと楽しそう。こんなのどうかな? 水と油の間に氷を浮かべる実験はこちら水と油と氷の関係。 浮沈子の作り方は,お子さん向けの化学実験の本にはだいたい,取り上げられています。でんじろう先生の本では,ストローで作っていました。
2023.12.24
コメント(0)
「水と油」と言えば交じり合わないものの象徴ですがじゃあ,「氷と油」はどうなのかというと…サラダオイルと氷の密度はどちらも約0.91g/cm3ですがほんの少しだけ氷の方が重いのでしばらく中央でふわふわしていますがゆっくり沈んでいきます。氷が融け始める(=水になる)と,水は密度が重いので周りに重りをつけたようになって,どんどん沈んできます。 最後は下に水が溜まっておしまいです。では氷と油と水の関係となると……油の浮力がかかる分,氷は水の中には入らず,水面に乗ったような形になります。溶けても水は氷にくっつかず下の水に吸収されるので沈むことなくずっと乗っています。せっかくなので…中学受験でおなじみの,浮力の計算をしてみました。下層からの浮力+上層からの浮力=氷の質量 (合ってるかなうーん)氷を0.9168g/cm3 として,水面に氷が飛び出す割合をプログラミングしてみました。右は水に氷を浮かべたもの,中央が水と油,右は食塩水と油に入れた氷の位置です。プログラム。https://scratch.mit.edu/projects/934586398おまけとして青いクマ氷を作って食塩水と油の中に投入してみました。ゆらゆらと沈んでいくクマさん。食塩水と油の間で融けていきます。そんな,ひとときのお遊びでした。 浮かぶ玩具も楽しいですね。
2023.12.05
コメント(0)
先日のブログで取り上げた,簡単実験ぎっしりの本。子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス) [ 後藤 道夫 ] 前回は手紙を開けずに読める実験をしました。楽しかったです。もっと子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス) [ 後藤 道夫 ]これに加えてあと77??と思いましたが,こちらはさらに,材料要らずですぐできるネタが豊富でした。壁にぴったりくっついて,逆の足を上げる,とか…試していたら家族に変な顔をされましたそんな中で1冊目に引き続き,光を使った工作が載っていたので牛乳パックで作ってみました。調べると単レンズカメラというものだそうです。2つの筒を入れ子にして,外側に虫メガネ,内側にポリ袋のスクリーンをつけます。虫メガネがなかったのでフレネルレンズをくっつけています。ピントが合う所を探すと景色がスクリーンに映ります。牛乳パックを入れ子にするとあったのですがこれが固くて上手く行かず,内箱はカレンダーにしたのでちょっと強度がなくて歪んでるし,光が反射しているし…ですが,このクオリティでも意外ときれいに映りました。さらにもっと固い紙で,反射しない紙にすれば写真が撮れるレベルのカメラにできそうです。カラー工作用紙 A3判/20枚入 黒感光紙を用いれば写真も撮れるようです。楽しそう!その他 青焼き感光紙(20枚入) 1個(20枚入) S77-2013-01現像液を使うと,実験っぽい感じがいいかな?その他 ネイチャープリントペーパー(感光紙)40枚入 1個(40枚入) S77-2014こちらは水ですすぐだけ。感光紙は写真以外でも工夫次第でおもしろいものが色々できそうですね。最近,オリジナル実験ネタが尽きてきてそろそろ,このブログの更新も難しいかなあと思っていましたがちょっと図書館に顔を出しただけでやってみたいことが見つかって嬉しい夏休みに何やろう??と悩んでいる方も図書館に出かけてみると何かやりたいことが見つかるかもにほんブログ村 desighed by
2023.07.28
コメント(0)
パナソニックセンター東京の2,3階にあるAkeruE(アケルエ)をのぞいてきました。以前リスーピアだったころに比べるとアートなモノづくりを楽しむ空間になったんですね。入口に可愛いものがあったので購入してきました。(かなり前なので,今も売っているかは分かりません)こんな可愛い,タッチペンが作れるキット。袋がキラキラで,なんだか楽し気で試してみたくなりました。入っていたのは鉛筆と導電性ゴムキャップ,チュールやリボン。自分でアルミ箔や両面テープを用意する必要があります。かなり指示通りじゃないのですが,完成★かわいいアルミホイルがあったので,リボンを巻かずに結びました。飾りはキャップに付けて鉛筆も使えるようにしました。キットはネットでも売っていました。原理の説明もついているので,タッチペンの仕組みも分かります。乙女電芸部の商品。子供向けの電子玩具のキットはいろいろありますがここまでカワイイものに振ったものは珍しいですねリケジョのイメージを変える素敵なアイディア作り方が分かったら好きな色のペンや鉛筆で作っても楽しいですね 2WAYタッチペン用 ペン先(シリコンゴム)10個入 / 交換 替え 替えゴム ペン先交換 タッチペン 2way 2way専用 スタイラスペン スタイラス タブレット用タッチペン シリコンタイプ オンライン学習 タブレット アーテック artec 学校 教材【ゆうパケット対応】リスーピアの"素数ホッケー"が好きでした…一部の施設でも残してほしかったな…
2023.07.12
コメント(0)
夏休みの強い味方おうちでできる親子実験の入門書としておススメの一冊のご紹介です。 子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス) [ 後藤 道夫 ]表面張力やゴムの弾性,光の屈折など,どちらかというと物理に関する実験が多いです。まずやってみるのが表紙の実験かなお水遊びのついでにピッタリ。材料はビニール袋,紙,鉛筆,ストロー,割りばし紙コップ,アルミ缶,アルミ箔,ビン,風船,コイン,お札など。特別なものが必要な実験はなく,操作もシンプルです。(あくまでも大人が一緒にやることが条件)なんといっても77種類もありますので,幾つかはやってみたいものが見つかるかと思います。(私もず~っと本棚に入っていますが 半分くらいしか試していないような…)今回は「封筒の中の手紙の文字を外から読む」をやってみました。イラスト,写真も多く,分かりやすいです。お子さんの参加ポイントのアドバイスも。手紙を書いて,紙で何重にも包んで 光にかざしても透けないようにしてもあるアイテムを使うと,こんなに簡単に良く見える面白いですね原理もちゃんと書いてあります。逆にこんなにしっかり覆っても,見える場合があるということで…ちょっと怖いような。大事なお手紙は注意しないといけないということですね。 逆にどうやったら見えないかもっと見えやすい方法はあるかと疑問がふくらんだら夏休みの自由研究に昇格「もっと」版も出ていました。沢山のアイディア,素晴らしいですねもっと子どもにウケる科学手品77 (ブルーバックス) [ 後藤 道夫 ] こちらはいいとこどりなのかな?子どもにウケる科学手品 ベスト版 どこでも簡単にできる77の感動体験 (ブルーバックス) [ 後藤 道夫 ] 夏休みは入る前の準備が大事!素敵な夏になりますように~ desighed by
2023.07.08
コメント(0)
雑誌「幼稚園」の2022年5・6月号 の付録は、自動改札機。自動改札機を作っている会社・JR東日本メカトロニクス株式会社とのコラボ企画ということで,とてもリアルに作られています。これを見つけたときは,ロボホンが通ったらどんなに可愛いかなあ なんて言っていたら娘が探してきてプレゼントしてくれましたありがとう自分の子供たちが小さかった頃は複雑な凝った紙のおもちゃを親が一生懸命作る,…というイメージでしたが今は電動だったり,音が鳴ったりしちゃうんですね。昔の自動改札も載っていました。定期券を差し込んでいた時代は,印刷がだんだん薄くなったりしてたなぁ。雰囲気の写真だけ撮れればいいかなと思っていたのですが,せっかくなら,と息子が拡張工事をしてくれましたありがとう床を広げて,軸受けを作って長いゴムで繋ぎなおしてくれました。こういう仕組みなんですね。スイッチを押すと少しだけモーターが回り,少し停止した逆回転します。 ロボホンは左右に揺れて歩くので3倍くらいの幅が必要でしたスイッチも改札部分からずらして足で踏めるようにしてくれました。ただ,ロボホンは軽いのでたまに自分で開けられる感じです。(動画の時は私が手動で開けています。)速さは間に合わないので…私が手動ムービングロードしています。可愛い写真も撮れました。通り抜け成功。子供たちの優しさと思い出の詰まった一台になりました。今月はカートだそうですね。未来型,面白そう。幼稚園[本/雑誌] 2023年4月号 【付録】 セルフレジカート (雑誌) / 小学館 desighed by
2023.04.06
コメント(0)
今日は楽しみにしていた火星最接近の日。早見盤いらずの東京天文台の今日のほしぞら 昨日まで雨が続いていましたが今日は良い天気。夕方,東の空にかかっていたもやも少し晴れてきました。前回の月食といい,最近の天文現象はお天気に恵まれています。 ちょっと歪んで見えています。この時は空がまだ明るくて火星は見えませんでした。 今日の17時ごろの月と火星。満月に負けずに火星が光っているので今回は編集なしで写真が撮れました。星図で見るともっとくっついているのかと思いましたが双眼鏡の枠にぎりぎり入るくらいの距離でした。 絞りを入れないとこんな感じ。肉眼で見る感動は,なかなか写真に残せないなぁ~我が家から見える夜空はうすく雲がかかったままでほかの星は見えないので2つの天体の美しさが引き立っているような気がします。一日の終わりに空からのプレゼント。幸せなひと時でした。 にほんブログ村2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2022.12.09
コメント(0)
::::::::::::::楽しいアプリに出合いました。 ハナノナ花の写真を撮るだけでその名前が分かるという楽しいアプリです。AIに40万枚の画像を学習させているそうです。早速ベランダの花を撮影してみました。 即座にシクラメン100%と断定。 パンジーは「スミレ属」となるようです。シクラメンと違って,パンジーは色も形も様々で見分けるのが難しそうです。 どんなふうに見分けるのか気になってパソコン画面の写真で調べると…中心が黒いほうがパンジーっぽいのかな?色々なお花で調べたくなって早速お散歩公園や公民館の花めぐりをしましたもう師走に入りましたが意外とお花が残っていました 形に特徴のある花はみな名前が1つしか出てこなくてすぐ決定。知らなかった名前もたくさん。 一方で菊はいろいろな名前が出てきました。ツバキは「ツバキ」「カメリア」の二択でしたが調べてみるとツバキはカメリアの一種みたいです。スマホの写真フォルダが一気にカラフルになり楽しいひと時になりました。寒くなってくると出かけるのが億劫になりますが新しいお花と出会えるかもしれないと思うとちょっと楽しくなるかな。お花好きな方,おすすめです。 * 寒空に健気に咲くお花可愛い♬ *designed by
2022.12.08
コメント(0)
月食の時に赤い月と火星の組み合わせがとてもきれいだったので もう少しきれいに撮りたくなって4日後の11月12日に挑戦してみました。火星を写そうと思うと月が白飛びし 絞ると火星が写らない… ということで編集しちゃいました 国立天文台の星図をみると火星はー1.5等とあります。??実は私はニュースを読み間違えていて、最接近は次の満月だったと知りました……なので、特に記念写真というわけではないのですが首が痛くなるほど頑張って撮ったので記念に日記を付けました。日記ってそういうものですもの。 12月8日には-2.0等になるそうです。木星、土星、オリオン座とにぎやかな星空ですね。満月ですが…晴れるといいな。(その前に忘れないようにしないと…) 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2022.11.16
コメント(0)
押し入れの整理中に出てきました。20数年前、息子がおばあちゃんにいただいたブリキの二足歩行ロボットロボット 国内最後のブリキ玩具工場 メタルハウス社製。お気に入りでしたが何かの拍子で倒れたのがきっかけで動かなくなってしまい、次第におもちゃ→インテリア となりいつの間にやら押し入れに仕舞い込まれていました。ちょっと調べてみると仕舞い込まれている間に貴重品になっていたようでアマゾンでの値段に驚愕しております元値はいくらだったのかな…当時の私は修理しようとも思わなかったようですがぶー試しに開けて中を見てみました。肩がはずれていたので、差し込みなおしたら一瞬動いたのですがすぐにまた固まり…うーん原因を探していたら、飾りのギアの駆動部の軸が弱くなり、かつ錆びついていたので錆を落としてグリースを塗ったら動くようになりました。20年の間に多少モノを直すスキルがついているのが我ながら面白い。わーい。懐かしいな。足の部分は見えませんが、ギアや曲げた金属などでオンオフさせて動かしている仕組みが面白いです。コンピュータロボットもいいですがこういうのもいいですね~新旧ロボットが並んで行進。なんだか楽しそうに見えちゃったりして。YouTubeに動画でアップしてみました。ブリキのロボットは20年ぶりに起こされたら隣にこんなロボットがいて驚いていることでしょう。押し入れの整理はちっとも進みませんが楽しい一日になりました。
2022.11.14
コメント(0)
昨年から月食お月様を観測するチャンスがあるたびに、双眼鏡を引っ張り出してきては残念な思いをしていました。ですが今回は晴れわたる夜空のもと、はじめから終わりまで美しい姿を見ることができました。仕事から帰ってきたときにはちょうど半月くらいの大きさ。一緒に国立天文台の中継も観ていましたが、解説の先生によると正面から光が当たっている分、普段の半月よりも明るいんだそうですね。これは普通の半月。横から光が当たっている分、クレータの凹凸がはっきり見えます。比べると違いがよく分かります。みるみる欠けていき、赤い月になってきました。太陽光が地球の大気で屈折して、影の部分に赤い光だけが届くので赤く見えるのだそうです。ただし、半影と本影の境目にはオゾン層を通り抜けた青い光が見えるそうです。その名も「ターコイズフリンジ」うっすら青くて、見えているような?漆黒の空に浮かぶ赤い月。どんどん暗くなってきました。双眼鏡の中ではクレータまでくっきりと見えるのですが、なかなか写真に写らないです。東の空(左下)に見える火星。もうすぐ地球最接近ということで明るいです。同時に赤い天体が写真に納まるっていうのもすごいですね。間に天王星の食があり、再び光りはじめ、この後は光を絞って…明るい面だけを撮りました。視力の良い家族は天王星の食も観察していました。自分は全然見えないのであきらめてYouTubeで体験。ただ小さな星が隠れるだけだと思っていましたがゆっくり隠れていく様子が想像以上に面白かったです。他にも月についてのいろいろな研究成果などもお話してくださいました。マントルがまだ熱いと聞いて驚きました。まだ、星としての活動が続いているのですね。JAXAの一般公開も行けなかったので、いろいろ聞けて楽しかった!今まで何度月食の観測に臨んだか分かりませんがこれまでで一番美しい姿を、ゆっくり見ることができてとても幸せでした。大袈裟ですが、ここまで生きてこられてよかったです。高校の天文部のころから愛用しているビクセン双眼鏡7×50【送料無料】【あす楽対応】【即納】 ビクセン 双眼鏡 アスコットZR 7×50WP天体ショーがあるたびに欲しくなる望遠鏡自動追尾がついてこのお値段は魅力的です。KENKO(ケンコー・トキナー)自動追尾機能付き天体望遠鏡スカイエクスプローラー 『SE-AT100N RD』 desighed by
2022.11.10
コメント(0)
小さいお子さんの定番おもちゃ,スーパーボールポーンと投げる以外の遊び方はないのだと思っていたらスーパーボールロケットという工作があるのですね。 スーパーボールに竹串を刺し、それにストローを通して落とすとスーパーボールの弾性エネルギーでストローが飛んでいくという仕組みです。ネットで検索するとたくさんの作り方がヒットしました。特に発射台はボールの数が1〜3個使うものまで色々。どれにしようか迷ってこんな形にしてみました。(…周りの3つのスーパーボールは単なる飾りです。分かりにくくてすみません) 発射台は大小2個の組み合わせにしました。大きめのスーパーボールを土台、小さいものは穴を空けてストローを通します。この2つを糸で繋ぎます。ドリルを持っていないので、小さなスーパーボールにストローが通るほどの穴をあけるのが大変でした。(ストローを通すことでで竹串の滑りがよくなります。) ロケットはストローの先端に重りのビニールテープ。尾翼はインデックスシールで作りました。インデックスシール久しぶりに使いました。コツは、まっすぐ落とすだけ。ロケットの形状での跳び方の比較を取ってみました。10回飛ばして最も飛んだ時の高さを比べてみました。あたまにおもりを付けて、尾翼を三角にすると何もつけていないときの倍くらい飛ぶようです。なぜ平均じゃないの?ということですが曲がって飛ぶと方向が変わってしまって、まったく飛距離が測れないのです。5秒間の記録。まっすぐ落としたつもりでもなかなか…25センチの高さから落として150センチまで飛びました。これだけ曲がって6倍アップですから、もっとまっすぐ落とせれば相当の高さまで飛ばせますね。太いほうがスーパーボールとの接点が大きいからたくさん飛ぶかな?と思い、タピオカストローでも作ってみました。結論としては有意差はない感じ逆に言えば、いろいろな形が楽しめるということでしょうか。こんな感じの楽しい工作ですが、一番の欠点はかなり、階下に音が響くということです。まっすぐ落とすにはある程度の高さから落としたほうがやりやすいのですがマンションの方はお部屋の中で遊ぶのは避けたほうがよいかもしれません。体育館のようなところで、飛ばしたロケットが掴めたら成功なんていう風に遊べるのが理想かもしれません。うきうきスーパーボールすくいセット スーパーボール100個入りスーパーボールすくい付き。夏祭りが少なかった今年はおうちでスーパーボールすくいを楽しむのもいいかな?design by sa-ku-ra*
2022.09.03
コメント(0)
モノづくり大好きな私の机のまわりはいつも,モノで溢れています。材料を集めただけで止まっているモノ。途中でどうしたらよいか分からなくなったモノ。作り終わって余った材料,使いそうな容器…あまりにもごちゃごちゃなので,整理していたら黄鉄鉱が出てきました。金色の美しい鉱物です。私が持っているのは2ミリくらいの小さな結晶なのでスマホ顕微鏡で写真を撮ってみました。基本的にはサイコロの形なのですが,八面体や十二面体もあります。こんなにピカピカしていますが,金属ではなく硫化物。鉄と硫黄の化合物は普通はFeSですが黄鉄鉱はFeS2と,組成が違います。S-S結合が含まれているのだそうです。先日見学に行った宝石展の黄鉄鉱。マグマによる熱水から結晶化するそうです。こんなピカピカのサイコロが自然に生まれてくるんですね。巨大な結晶もありました。 他にも溜まってきた手作り結晶や,買い集めた鉱物を飾ってみよう,とダイソーで仕切りケースを買いました。(写真に写っているものと,2×4に区切れる物を購入)ペンギンに組成式を表示してもらうことにしてプラ板で小さな名札を作り,仕切りケースを机に固定してディスプレイ棚を作ってみたら,それなりのコレクションに昇格したような?手作り結晶も見映えがして,満足,満足。 * ディスプレイボックス *ボックスは2つ重ねてテープで止めています。6個仕切り4個仕切り蓋ができる!キューブ desighed by
2022.04.13
コメント(0)
国立科学博物館で開催されている宝石 地球が生み出すキセキを見てきたので感想をまとめてみました。"キセキ"には"奇跡" ”貴石” がかかっているのかな。展示内容は宝石が原石からジュエリーとして誕生するまでの一連の流れを展示したもので,宝石の元となる鉱物が地球のどこに眠っているか,ということからカットして宝石に,仕立ててジュエリーに,という技術面,最近誕生石も増えましたが,珍しい新しい宝石まで多岐にわたる内容でした。平日午後1時の回を予約。会場に到着すると,人がいっぱい…でも自分が見たかった原石は,一つ一つが大きいので十分見ることができました。一口に「地球の深いところで作られる」といってもマグマの中で生成する結晶と,熱水に溶けて生じる結晶があるんですね。マグマの中から生じるものは,古くから知られるいわゆる"貴石"が多いような気がしました。トルマリン(リチア電気石)頂上の部分だけでも10センチくらいあります。ルビーはマグマが岩石に触れて,新しい組成ができたものだそう。アマゾナイト(微斜長石),アクアマリン(緑柱石)岩を掘っていてこんなものを見つけたら,感激するでしょうね。マラカイト一粒数センチはあるガーネット。『本当にこうやって石の中にできてるんだね』と感心している親子連れもいらっしゃいました。実物を見ると納得感が違いますね。アメシストや水晶,蛍石はマグマの中で育成されるのではなく熱水に溶けていたものが冷やされ,析出したものだそうです。私が楽しく作るミョウバンの結晶と原理は同じということでしょうか。しかしSiO2が水に溶けるなんて,想像できない世界です。2mはありそうなアメシストのドーム。ここに熱水が溜まり,結晶ができていった過程を想像するとなんだかワクワクします。黄鉄鉱もその一つだそう。蛍石は八面体がよく売られていますが,原石は固まりなのでしょうか。オパールは水が中に閉じ込められたままになっているそうです。家に帰ってもう少し調べてみたところ,マグマの中から生まれるものはケイ酸が含まれるものが多く,あ,でもルビーやサファイアは違いますね。…熱水から生まれるものの方がいろいろな組成があるように思いました。水晶はケイ酸そのものですが…やっぱり違うかな 後半は豪奢なジュエリーがいっぱいでこちらも素晴らしかったですが小さいケースにたくさんの人がいるので全然写真を撮らずに回ってしまいましたジュエリーをじっくり眺めたい方はもっと空いている時間帯を狙った方が良いかもしれません。3/26からは新しいグッズも売り出されるようです。 お土産が欲しくてメノウを購入しました。3枚で1500円。とてもカラフルなのですが,染色してあるのだそうです。メノウっていろいろな色があると思っていたのですが実は染色されていたんですね。ピンクは水でも色落ちするとあったので,ピンクが含まれないものを購入してきました。シマシマがとても綺麗。長持ちするといいな。石が好きな人,地球のロマンを感じたい人,ジュエリーが好きな人,新しいものが好きな人,古いものが好きな人色々な人が楽しめる展示でした。
2022.03.25
コメント(0)
新500円硬貨をやっと手にとることができました。2021年11月発行から2か月半。なかなか出回らないですね。旧硬貨も机にしまってあったので3代揃って記念撮影。中央と外側で素材が違う”バイカラー”の新硬貨は表面がツルツル滑らかで光沢があります。時おり新品の硬貨は手にしますが,こんなにツルツルじゃないような気がします。これだけでも最新の香りがしてしまうのは私だけでしょうか。10年以上前に造幣局東京支局(現在は埼玉に移転)の見学に行った際,「記念硬貨はより鮮明に刻印するために2回打ちします」と説明されたのですが,それに近い感じがします。まだ現役のクリアファイル。丈夫なんです。さすが造幣局。これを見ると,100円・50円は昭和42年,10円・5円は昭和34年,1円は昭和30年発行開始とあります。最後に発行された500円玉はもう3代目でも他の硬貨はずっと変わっていないのですね。スマホ顕微鏡で観察してみました。一番違うのは0のデザインでしょうか。2代目は斜めに見ると500円と書いてあり,3代目は真っ直ぐ見るとJAPAN斜めに見ると500YENと2種類の潜像が見えます。3代目の"JAPAN"の字は線の凸の上に,"500YEN"は凹の下に彫ってあるように見えます…がスマホ顕微鏡は断定はできない感じです。続いて側面。初代の500円玉は文字が刻まれていました。当時は感動したのですが,文字を刻むより斜めギザの方が高度な技なのですね。表の日本国の部分。技術の進歩を感じますさらに3代目には縁取りと同じ大きさのJAPAN葵の葉の細かい装飾と,花の中のPの隠し文字(中央P)は2代目と3代目は良く似ています…同じかどうかは分かりません。技術の進化と,偽造と戦う歴史を感じました。顕微鏡をのぞいていると探偵気分になって楽しいです。この時期楽しいのはモコモコの洋服に当てて糸の絡まり方を見ることです。 やはり固定できる方がよく見えるので,スマホアダプターがついた顕微鏡は魅力的です。こちら安心のビクセンで90×・200×・300×と倍率設定がちょうどよい,使いやすいかと思います。
2022.01.21
コメント(0)
本屋さんで見かけて衝動買いしました。こんな掃除機が机の上を掃除してくれたら仕事のテンションが上がりそうではないですか。ハサミとドライバー,電池を用意して早速開封。中身は20ページほどの本(半分は取説)と,掃除機の部品です。車輪以外は全て組み立てるようになっています。パーツを取り出すのにピンセットもあると便利でした。電池ボックスの金具が一か所だけ何故か入らない……まあ通電するのでいいか,ということで進めました。完成丁寧な取説で,差し込み口にはガイドもあるので楽しく作れました。ねじ穴が切っていないので,ちょっと固いのと間違えて締め直すと,と締まりが甘くなってしまうかな,と思いました。楽天ブログは動画が載せられないのでアメブロのリンクを貼っておきます。家の掃除機よりうるさいかも~。でも動きはとても楽しいです。はみ出したり,ぶつかったりすると前のバンパーが動く↓白いウォームギアが回って横にシャフトがずれる↓右側のクラウンギアと噛む歯車が替わり,車輪が逆回転原理を追いながら観察すると,面白さが倍増しますね~色の違うギアが使われているので,見やすいです。こういうものが設計できる人ってどういう学習をしてきているのでしょう?小さい頃からいろいろなものを分解しているのかな?音が大きいのと,集塵能力はそれほどなかったため掃除機として利用されることはあまりないかもしれないですが面白かったのでOKです。また大人の科学,試してみたいな。大人の科学マガジン BESTSELECTION03 万華鏡プロジェクター [ 大人の科学マガジン編集部 ]
2022.01.13
コメント(0)
3cionsと QuizKnockのコラボ商品を購入してきました。欲しいものが購入できました。わーい。QuizKnockというのはクイズや謎解きを上手に使って"楽しいから始まる学び"を体験させてくれるというウェブメディアです。スタッフのみなさんはまだお若い方が多いのに知識がとても豊富でどの記事を読んでも新しい発見があります。トランプは読み物かな?クイズかな?と思ったら「今日の一問」でした。いっぱいあります。お正月に全部解きたいです。湯呑は,中国語の元素を書いたもの。周期表だと思って買ったら違っていて,周期表から金へんの元素だけ抜き出してAu金まで並べてありました。これは意外で探求心をそそられます。さすがQuizKnock。 中国の元素名は全部漢字1字で表記されていてカッコいいです。これはかこさとしさんの元素の絵本の裏表紙にあったもの。例えば気体の元素は氫(水素) 氮(窒素)のように「きがまえ」がついています。非金属の固体は磷(リン),硫(硫黄)のように「石へん」金属元素は「金へん」がついています。半導体の元素は曖昧でGeゲルマニウム「鍺」 Sbアンチモン「銻」は金へんですが,Siケイ素は「硅」Bホウ素は「硼」で石へんになっています。なのでこのコップにはGe.Sbは含まれていました。ちなみに例外として金の次の元素,「水銀」を表す漢字は「汞」であり,金偏ではありません。部首は「水」だそうです。常温常圧で液体であるという特徴の方が金属より勝るのですね。ちなみに元素で常温常圧で液体のものは2つしかなく,もうひとつの臭素Brは「溴」でこちらはさんずいでした。調べれば調べるほど面白いです。最近の新しい元素はどう書くのかな?と調べたらクイズノックにも元素のクイズがありました。中国語で書かれた元素名、マジで読めない説クイズちゃんと17族は石へん,18族はきがまえになっているのですね。第二弾のコラボ商品はこれがいいな~元素周期表といえば,初期のQuizKnockの動画に,元素記号を書いた紙を周期表の形に並べ,それを裏返して取る,というおどろくべきゲームがありました。【理系ホイホイ】ガチすぎる7大学対抗戦!No.1の大学は?【元素版ちはやふる】またああいった類の動画も作ってほしいなと思います。Designed by ennuidesign by sa-ku-ra*
2021.12.22
コメント(0)
5月の皆既月食が寂しい結果に終わってから半年。なんとまた月食が見られるとは…今回は部分月食ですが,皆既に近い部分月食ということで皆既月食より珍しいイベントとニュースで評判になっていました。ラッキーなことに在宅勤務日そして,前日の予報では,晴れということで期待大ですさあ,時間通りにイベント開始。薄暮の中昇ってきた,欠けた満月。写真になんとか収めたとたんに,雲がさあっと広がって見えなくなりました。…しみじみ,曇りでもダメっていうのは難しいですね。次に見えたときはとても細くなっていて。 どんどん細くなっていって, このあとまた隠れてしまいました。97.8%ってどのくらいかなもうすぐ食が終わるころ,美しい姿を顔を見せてくれました。雲は出たけれども色々な姿が見られてドキドキの月食観測。楽しかったです。にほんブログ村双眼鏡があれば美しい月が楽しめます。ニコン MONA78X30 8倍双眼鏡 「モナーク 7(MONARCH 7)」7倍双眼鏡 「アクション EX」 7×50 CFVixen ビクセン 双眼鏡 1562-07 アスコットZR7×50WP 156207 7x50WP 7倍双眼鏡 内祝い お返し アスコットシリーズ ZR7X50WPdesign by sa-ku-ra*
2021.11.21
コメント(0)
お散歩で寄り道した雑貨屋さんでウランガラスを見つけました。ウランガラスというのは,ガラスを作る際にウランの化合物を微量添加したものだそうです。噂には聞いていたのですが実物を見るのは初めてで,感動!少し黄色がかっています。ビール瓶などとは違った不思議な色です。一番安かったビー玉を2つお持ち帰りしました。1個800円。普通のビー玉だったら絶対買わないけど。上2つがウランガラス。上のものは透明,中央は白地に黒い部分がまだらに模様になったものです。一番下は比較用の1個10円の青いビー玉。ウランガラスの特徴は,自然光の色より紫外線に当てると黄緑の蛍光色に光るところにあります。きれい。お店にあったものにはもっと光るものもあったのでウランの含有量に差があるのかもしれません。同じように紫外線を吸収し蛍光が見られる鉱物である蛍石も家にあったので一緒にUVライトに当ててみました。緑色の蛍石だけ弱く光っていました。蛍石は不純物の内容で一部蛍光が見られるのだそうです。比べるとウランガラスの蛍光の強さが分かります。透明なものにビーズを通したワイヤーを巻いて,ストラップにしてみました。紫外線の割合が多い夕焼けの時もきれいです。夏の夕暮れが楽しみ。にほんブログ村*ウランガラスを用いた作品たち*
2021.11.15
コメント(0)
本屋さんで感動して購入したはるきるさんという方の著書「空箱工作」表紙中央の"ムーンライト"というクッキーの空き箱で作る時計台がとてもお洒落で,早速お菓子を買ってきて,おやつタイム+工作タイムというところで‥おや?箱のデザインが違う…(森永製菓さんのHPより拝借)塔の部分と三日月が切り出せないので時計台が作れないことが分かりました。箱のデザインが変わるまでお預けかなあと思っていたら可愛いチョコレートを発見。まるで宝石箱のように可愛い箱に感動してこれを使ってみました。大きいのは月の満ち欠け表です。先日壊れてしまった居間の壁時計の針をくっつけました。満ち欠け表は①月齢によえる月の満ち欠けイラスト(プログラミングのついで)②月が出るように穴が開いた円盤③カレンダーの円盤を重ねました。月齢を合わせて,日付を表すと,満月,新月になる日が分かるようになっています。階段が素敵。想い出の時計の針もうまく活かせてよかった。お気に入りの作品になりました。 * 材料 *ムーンライト青い宝石空箱工作デザインカッター desighed by
2021.10.06
コメント(0)
お兄ちゃんが大学の実習で作ったといってくれました。これは「ビスマス」という金属が結晶になったものです。「骸晶」とも呼ばれ,四角をたくさん立体的に組み合わせた形状をしています。四角には細長いものから正方形に近いものまで見られ,薄い層状に重なるもの,細長い柱になるもの厚みも様々。表面の虹色は酸化被膜によるもので,これも黄色っぽいものから濃い青まで多くの色があります。シャボン玉の虹色と同じ「構造色」です。…と書いていると全然決まりがないようですがでもやっぱりビスマスの結晶でしかないものです,作り方はシンプルと言えばシンプルで,溶かして液状にしたビスマスを放冷し,液の表面を触ってみて塊があったらピンセットでつかんでそっと引き上げるという方法で作ることができます。 でも引き上げのタイミングが難しいです。私以前作ったことがあるのですが…市販品の完成度は素晴らしい。 液体を小さなカップに注いで,結晶ができて来たら残りを戻すという方法もあるそうです。難しそう。熱そうだし。 以上,ビスマス結晶の観察日記でした。お家での作られている方もたくさんいらっしゃるようですが,…私はこの結晶を眺めて満足しています。写真と解説ならこちらの本がおススメ。ビスマスについてビスマスの特徴が分かるような数値をよくある金属と比較できるように並べてみました。特徴1 融点が低い一般の金属に比べると融点が271.5℃と低く,比較的簡単に液体にすることができます。量にもよりますが,一般のカセットコンロでも溶かすことができます。特徴2 固体の密度が液体より低い密度は鉄と同じくらいなのですが注目する点は水と同じように固体の方が軽いという点です。表面から液体が冷えてきて,結晶ができたとき液体より軽いので沈みません。このためピンセットで引っ張り上げることができます。(なお,水に浮かぶ氷のように飛び出して浮いているわけではありません。)2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2021.09.20
コメント(0)
楽しくて大好き 100均で買えちゃう実験キット。今回はキャンドゥで見つけたこちらLUMICAプチ研究シリーズ 色が変化するアメーバジェル先日の光る層と同じLUMICAの実験キットです。中身は粉とかき混ぜ棒と取説。粉の中身は温度で色が変わる染料と、水で膨らむ高分子,防腐剤だそうです。〈実験のやりかた〉さっそく説明どおり120gの水を入れ、かき混ぜてしばらく置きます。 最初なかなか固まらないので心配でしたが15分ほどでぷるんぷるんの物体が出来上がりました。弾力があって,わらび餅っぽい触り心地です。冷たい時は紫,温めるとピンクに変化するので冷凍庫で冷やした鉄板の上で紫にしてお湯であたためたクッキースタンプをペタペタと押してみました。見ていた娘が「ゆめかわだね~」と感心。ちょっと写真だと薄めに写ってしまうのですが,けっこうしっかりブルー,パープル,ピンクの女の子大好き色合いです。とは言っても食べられないのであまり小さなお子さんには向かないと思いますが…。ぷるぷるを楽しんだ後,ハガキくらいのサイズの袋に入れてみると温度変化シートの出来上がり。お風呂あがりの息子の手形バイバイを取ってみました。薄い分,色の変化がはっきりと調べられます。しっかり口が閉じられればお風呂で遊べそう。 細い袋に入れて温度変化を調べてみました。〈case1〉お水に氷を入れて,冷えるまでの観察氷が触れている部分と,真ん中を通り越して底から冷えていくのがわかります。〈case2〉お水を熱湯につけて温める観察こちらも下から温めても上から温まるはずですが何となく全体が温まっているような図になりました。いずれにしても温度を変えたところから順に広がっていくのではないということが分かれば小学校4年生の学習になります。ちなみに温める紫→ピンクの変化より,冷やすピンク→紫の方が見やすいです。これは薬品のせいなのか,目のせいなのか,どっちなのかな?〈色が変わる原理は…〉 この温度が変わる染料は,"ロイコ染料"と呼ばれウィキで検索するとマイクロカプセルの中に染料と溶媒,酸塩基を決める薬品が入っていて温度によって溶媒が溶けると中のpHが変わるというシステムだそうです。とても複雑な原理なのですね。 * 温度で色がかわる製品 *■サーモインクサーモテープサーモ顔料パウダー
2021.09.09
コメント(0)
月食当日は午後から明るい日差しが出てきたものの東の空はずっと雲がかかっており,そのまま月食開始の時間に…半ば諦めて仕事中,ふと空を見上げたら薄い雲の中で淡く光る欠けた月を見つけましたほんの少しでしたがそれでも「あ,見えた!」と思ったときはテンションが上がりました「月食」というと「準備していたのに見えなかった~」という想い出ばかりが残っています。天文部だった高校生の頃,2回学校に泊まって月食観測をするはずが,まったく晴れず,一晩トランプをしました。実際に見えたことってどれくらいあったのだろう~と最近の皆既月食と東京の夜9時の天気を調べてみると…2010年1月1日4時 晴 2010年6月26日20時 雨 2010年12月21日23時 雨 2011年6月16日5時 雨 2011年12月10日23時 薄曇 2014年4月15日16時 晴 2014年10月8日19時 曇 2015年4月4日21時 曇 2018年1月31日22時 薄曇 2018年7月28日5時 雨 2021年5月26日20時 薄曇 …ここまで晴れていないとは,びっくり。曇りもNGというのは,改めて厳しい条件なんですね~。残念だったですが,今回初めて月を双眼鏡を使って撮影することを思いついて,やってみたら思いのほかよく撮れて,楽しかったので今度は他の姿の月を撮ってみたいなと思いました。私的には大きな収穫。このブログに美しい月の写真が載せられるように頑張ろうっと。design by sa-ku-ra*
2021.05.27
コメント(0)
明日2021年5月26日は皆既月食があります。今年最大となるスーパームーンが皆既月食になるということで話題を集めています。かくいう私も遥か昔,高校生の頃天文部だったくらいの天文ファン。久しぶりの天体ショーを楽しめるように今日から準備してみました。国立天文台の情報によると部分食が始まるのが18時44.6分皆既食が始まるのが20時18.7分皆既食が終わるのが20時28.0分部分色が終わるのが21時52.8分だそうです。分に小数点がついているのがなんだかかっこいい。東京の明日の月の出は18時39分とありますので,出てきた5分後から月食が始まるということになります。見えたらカッコイイだろうな~。今日の東京の日の入りは18時47分。18時50分の西の空。美しい夕焼けでしたがとても明るいです。今日は月の出は17時22分で早めに月が昇っているはずでしたが家に帰って東の空を見ると…一面の雲…で20時過ぎにようやく雲がないところまで月が昇ってきたので双眼鏡とiPadで写真を撮ってみました。絞りを最大にしてみると模様もそれなりに見えました。きれい。明日は晴れたらいいな~。晴れなければ国立天文台の配信を観て楽しもうかと思います。design by sa-ku-ra*
2021.05.26
コメント(0)
ガリレオ温度計というものがあります。温度を表すガラス球が浮かぶ様子が美しい実用性を兼ねた癒しアイテムです。液体の密度が温度によって変わることを利用しています。原理を図で表してみました。ある温度の時に中央に浮くように重さを調整すればそれより温度が高くなれば沈み、低ければ浮いてきます。これを幾つか作ることによって,温度が測れるようになります。手作りは難しいかな~と思っていたのですが、小学生に人気の学習まんが "実験対決"でこの実験をしているのを見つけて,作ってみたくなりました。彼らが作ったものは蓋を下向きに斜めに浮いているようなので,蓋に仕掛けがあるのかな?すごいですね。私は,東急ハンズで5mLのスクリュー瓶を買ってきて,こんな風なイメージのものを作ってみよう!とチャレンジ開始。アルコール度35%のホワイトリカーに瓶を浮かべることにして色々な気温の時に4つほど,瓶の中央に浮かぶものを調整してみました。(なぜ,ホワイトリカーにしたのか?は後で説明します。)(使用したのはこのタイプの5mLのものです)瓶にビーズを入れて,浮かべて,出して,ビーズを入れたり出したり,浮かべて,出して…(作るのに必死で写真がないですが)数日かけて4つ作り終わって,温度を変えて様子を見てみました。5℃のときに全部浮かび,10℃で1個沈み16度で2個沈み20℃で3個沈み最後の4つ目はなかなか沈みませんでしたので再調整して湯煎で35℃で全部沈みました。作ってから約2年くらい経ちますが(2023年8月)、同じように測れています。ポイントは,瓶の密閉性でしょうか。私がこれまで作ったアイテムで,一番長持ちしているかも。よかった〜 今回,溶媒にホワイトリカーを選んだのは温度による密度の変化が大きいためです。水の密度の温度による変化量は以下のようになります。変な数字の目盛りなのは,家にある丸小ビーズの重さ(1/105g)にしたからです(以前測定済み)。これによると,4℃の水1cm3だと丸小ビーズ1個分の質量の変化が出てくるのは40℃。容器を5cm3とすると,丸小ビーズ1個分で10℃くらいの変化が測れるかな?という感じ。さらに水は4℃で密度が最大になるので,密度の変化が温度帯で異なる点も温度計には向いていないかなと思います。一方,アルコールはアルコール温度計というのがあるくらい密度変化が大きいのでアルコールの一種、エタノールが使えないかな?と思い水にエタノールを加えたときの密度変化を調べてみました。(http://www.alcohol.jp/expert/expert_table/01mitudo.pdf より 引用させていただきました ありがとうございます。)アルコールを30w%くらいの液体にすると変化量が大きくなりかつどの温度でも同じように変化することが分かりました。まだ水の方が多いのに、随分変わるものなのですね!びっくり。これくらいの度数のお酒としてはホワイトリカー35度(約30wt%),焼酎30度(約25wt%) などがあり,今回はうちにいつもあるホワイトリカーを使うことにしました。(お酒の度数は容量%で,アルコールの方が密度が低いので wt%(重量%)に直すと少し値が小さくなります。)そこで,もっと瓶によって色合いを変えてもよかったかな。数字のメモを入れても楽しいかも。容器も,もっと可愛いものがほしいな♪作るときの注意点・アルコールは気化しやすいので,作っている間は火気厳禁です。 作った物も密栓できる容器で保管するようにします。・お子さんが作る場合は,高濃度のお酒ですので口に入らないように 十分ご注意ください。 手荒れの原因にもなるので,重さ調節で液体から瓶を出し入れするときは ピンセットなどを使って,瓶をよく拭いてから調節してください。
2021.01.16
コメント(0)
ダイソーの実験キットでこのシリーズも3つ目のおためしとなりました。今回はテーパードミラーという細長い台形のミラーを使った万華鏡です。シリーズNo34。たくさんのキットが販売されてるんですね。もっと早く出合いたかったな。段ボール紙,ミラー,ビー玉のセット。作り方に従って組み立てると…あっという間にこんな不思議な世界を観ることができます。通常の万華鏡の鏡は四角ですが,これは台形なので反射した像が円形に見えるのだそうです。この角度がとても重要だそうです。ビー玉をくるくる回すと織り込まれた模様の反射が変わり,色々な変化を見ることができます。カメラのレンズ部分に万華鏡を取り付けると楽しい写真が撮れます。取り付ける向きによって見える景色が変わります。大きな▲からの景色。(上の写真の取り付け方)ビーズを入れたケース中央の▲が実際の映像です。何が写っているかはよく分かる感じ。ようやっと大きくなってきたオキナワスズメウリ。逆向きに小さい▼を景色に向けるとダイヤモンドのように天井がキラキラに。外の景色(ビルと空)…なのは分からないけど綺麗。作り方にあった,鏡の間にセロテープを貼ってマジックで色を塗ったものも試してみました。お花の中心から光が飛び出してくるような不思議な写真が撮れました。色々な可能性を感じさせる楽しいアイテムでした。今までのダイソーキットでは一番楽しかったかな? 万華鏡の手作りキットはいっぱいありますが,意外とテーパードミラーのものは見当たらないかも?ミラーになっている工作用紙で頑張って作ればすばらしい数学の勉強になりそうです。 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2020.10.27
コメント(0)
NHK for schoolの中に「テキシコー」という番組があります。プログラミング「的思考(テキシコー)」を獲得せよ,というタイトル通り,プログラミングを学習するって,結局何すること?の答えが詰まった,素晴らしい!番組です。このオープニングに出てくる"イカ"が可愛くて手元に置きたくて試してみました。使ったもの5mmΦ強力マグネット,方眼紙,クリアファイルネオジム磁石 ネオジウム磁石 5mm×2mm 丸型 ボタン型 小型 強力 磁石 マグネット N35 永久磁石 DIY 工作 学校 キッチン 冷蔵庫 オフィス 事務所 送料無料 あす楽 領収書発行 まとめ買い ポイント消化 (スターフォーカス)【30個セット】工作用紙A3判100枚 B259J
2020.09.07
コメント(0)
暑いですー。こんな時に作ってみたくなるのが温度計?というわけで今回は温度計づくりに挑戦してみました。<<その1 空気の体積変化を使うもの>>使うもの適当な瓶,お湯で柔らかくなる粘土,ストロー,スポイト柔らかくした粘土をストローの周りに粘土を付け,なるべくぴったり瓶に栓ができるように成形します。(写真では青い粘土を使っていますが,透明だと栓の中にストローの水面が来たときも読み取れてお勧めです。)容器に色水を入れ,先ほど作った栓を挿し,スポイトで支えておかないと,ストローに空気が入ってしまいます。見やすい位置に吸い上げる量を調整し,位置が決まったらボンドで密封します。いろいろやってみて,こんな風に割りばしで止めるのがやりやすかったです。(ストローが潰れないように紙を挟んでいます。)ボンドが乾けば完成。1週間ほど置いて変化を見てみました。なかなかの再現性。でも空気だと体積変化が大きくて32℃で溢れてしまいました。おうちのあまり温度変化がないところでないと使えません。<<その2 ハーバリウムオイルを使ったもの>>1を改良すべく,空気ではなく溶媒の体積変化を用いる温度計を作ってみました。温度による体積変化は,気体より液体の方が小さいので,空気の代わりに液体を用いれば広い範囲で温度が測れるものを作ることができます。体積変化は液体により異なり,ハーバリウムオイルは,水と比較して温度による体積変化の大きい液体なのでストローの液面の変化もしっかり読み取れました。前に作った2層のオブジェに栓をつけて温度計にしてみました。灼熱のベランダの温度も測れました。小さな25mL三角フラスコでも十分変化が読み取れました。逆に大きいものは一度温度が上がると,下がるのに時間がかかります。可愛い温度計ができて,うれしい~。あちこち温度を測って,眺めて,お仕事の友にしようと思います。ここでもう一息実験。溶媒による体積変化の違いを測ってみました。水,ハーバリウムオイルの他にアルコール30%液を用意して冷えた状態で体積を揃え,お湯に替えて温めます。水色が最初の量,赤の部分が増えた高さ(cm)です。(空気は実験結果ではなく理論値です。)アルコール30%溶液やハーバリウムオイルは水の倍くらい膨張しました。空気は計算値で,絶対温度に比例するとして333/278倍しました。ハーバリウムオイルで空気の約4分の1くらい,水だと10分の1くらいの増加量になるという計算結果になりました。アルコールは30%でも水とはっきりと違いが出るんですね。こちらのデータをグラフにしてみると,100%エタノールと30%エタノールの密度の変化はあまり差がありません。水が温度計に用いられない理由は,温度による体積変化が複雑なため,と書いてあるものもありました。確かに凍ってしまったらどうなるのかな??この冬の楽しみにしたいと思います
2020.08.18
コメント(0)
水とオイルは互いに混ざりあわず,2層に分かれます。この界面にプラスチックのオブジェを浮かべることができて楽しいインテリア小物を作ることができます。〈使用したもの〉ハーバリウムオイル※サラダオイルなどの食用油でも同じように層を作ることができますが,色が黄色かかっていたり火気に注意する必要があります。また一部機能性をもたせたものの中にははきれいに層に分かれないものもあります。プラスチック製品(一例)水,食塩,色水用の染料〈作り方〉水に食塩をたっぷり(確実に溶け残るくらい)加え色を付け,オブジェを浮かべます。底に白い砂を入れると透けた感じがきれいです。(今回は青い塩水を作りましたが,何色でもOKです。)(作例1:おゆまるのヨット)軽いポリエチレンですがなんだか頼りない浮き方…ハーバリウムオイルをそっと注いで完成。ハーバリウムオイルを加えると浮力がかかって界面に吸い付くように浮かんでいます。ただ,作ったヨットの帆が,オイルに隠れて見えなくなってしまったので,濃い色がおすすめ。(作例2 おべんとうピックの利用)おゆまるボートの上にペンチでスティックを切ったおべんとうピックを刺して,浮かべてみました。手作りが苦手な人もこれなら可愛く出来ます(作例3 青いオイル,手作りレジンビーズ)ダイソーにあった青いハーバリウムオイルを使って花火を閉じ込めたアクリルレジンを浮かべてみました。(ハーバリウムオイルと2層になるように作られたカラーオイルとは異なり,オイルそのものが青いものです。)光の加減で緑がかったり,いろいろな表情が見えて楽しいです。お気に入りのオブジェができました。〈浮かぶ原理〉このオブジェを作る時に大事なのが「比重」です。一口にプラスチックといっても様々な種類のものがあります。主なプラスチックを下にあげてみました。家庭によくあるプラスチックは,リサイクルしやすいように種類ごとに識別表示マークが付いています。それぞれ比重が異なっており,水などの溶媒に浮かんだり沈んだりします。図にするとこんな感じ。数値はこちらの情報から拝借しました。それぞれの溶媒の比重より大きければ沈むし,小さければ浮く,ということです。ハーバリウム用の流動パラフィンは0.86とありました。ドライフラワーのような水に浮きやすい素材を沈めるものですから比重は軽いんですね。自分が調べた限りではこれより比重の小さいプラスチックはありませんでした(発泡しているものを除く)。つまり,ほとんどのプラスチックはハーバリウムオイルに入れると沈むということです。比重1.0の水より軽くて水面に浮くのはポリエチレン,ポリプロピレン。食器などに用いられるどちらかというと軟らかいプラスチックです。おゆまるやアイロンビーズなどがあります。それ以外のプラスチックは水に沈むのですが,水より比重が重い(1.2)飽和食塩水には浮かぶものもあります。アクリルビーズなどがここに含まれます。塩ビやペットは飽和食塩水にも浮きません。ペットボトルって重いんですね~。ここで実験。試験管の底に食塩を入れ,水,オイルを入れていろいろなビーズとペットボトル片を投入します。水とオイルの間にはポリエチレンでできているアイロンビーズだけが浮いています。塩が溶けてくるといろいろなビーズが浮いてきます。ペットボトル片と1種類のアクリルビーズは沈んだままでした。ちょっと高級品?なのですが緻密に作られているのかなあ?工夫次第でいろいろ楽しめますので,短い夏休みの工作にいかがでしょうか? ence/science_experiment/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ" />design by sa-ku-ra*
2020.08.14
コメント(0)
● My Diary ●スーパーでもらったクラッシュドライアイス実験第2弾。とてもシンプルに,1gのドライアイスの体積を測ってみようと思います。1gのドライアイス(二酸化炭素)の体積は,「1モルの標準状態(25℃1気圧)の気体の体積は22.4L」から以下のように求めることができます。気温まで丁寧に計算していませんが,1gでだいたい500mLの気体になるということですね。計るのは,お気に入りのお手製天秤。これで意外と正確に測れるのです。(日記はこちら)片方に1円玉を乗せて,急いで計ります。だいだい,5,6かけらくらいのようです。これを傘袋に入れます(いただいてきちゃったので,次回は持参かな)こんな風に膨らみます。袋の端を水中でひっくり返したペットボトルの口の中にセットして中に移します。浮力が強くかかるので,慎重に慎重に。結果はこちら。水が減った分が二酸化炭素の体積なのですが,二酸化炭素は水によく溶けるのであっという間にペットボトルがへこんでしまいました。計算した結果はこちら。頑張って計ったつもりでしたがあちこちで逃げちゃってるみたいですね。なんだか手間はかかりましたが結果はいまいち…ただ,こういう数値の感覚は,問題集を解いていてもなかなか身に付かないものなので実際にやってみるのは,大事だと思いますよ~。これまでのドライアイスを使った実験 煙入りシャボン玉 // ヒルナンデス 調べてみよう酸・アルカリ♪⑤ちょっと真面目にドライアイスで化学平衡。 ドライアイスをブクブクしたら何でも酸性になる?フリクションペンの字が復活!簡単実験してみました。 ドライアイスで氷の結晶の観察 design by sa-ku-ra*
2020.05.14
コメント(0)
スーパーでアイスを購入したらクラッシュドライアイスをつけてくれました。家に戻って片付けて,ドライアイスは放置しておいたら周りの水蒸気が凍って即席の雪が積もっていました。氷の結晶がいっぱいで,わーきれい。顕微鏡の上で作って写真を撮りました。氷の柱がどんどん成長し,ドライアイスがなくなるとあっという間になくなります。写真にはなかなか綺麗に撮れませんが見ているとどんどん様子が変わって楽しいです。色々な形の結晶が見えました。試したい方は,換気を十分に,クラッシュアイスとはいえ低温火傷にも注意して楽しんでくださいね。design by sa-ku-ra*
2020.05.10
コメント(0)
ネオジム磁石という強力な磁石を使って飛び出すおもちゃを作ってみました。下から鉄球をネオジム磁石に近づけると鉄球がネオジム磁石にくっつき,その勢いで上のビーズが飛び出す仕組みです。"ガウス加速器"などと呼ばれるようです。ところでネオジム磁石って何?ネオジム磁石の"ネオジム"というのは金属の名前でネオジム磁石にはネオジム以外にもいろいろな金属やホウ素とよばれる金属ではないものも含まれています。東急ハンズで直径12ミリ,厚さ2ミリのものを4つ購入。楽天には直径10㎜×3mmのものが販売されていました。1個で10ミリの鉄球を6個ぶら下げられました。ちなみによく学校で使うようなフェライト磁石だと4個。そんなに違いはないようにも思いますが実際扱ってみるとかなり違いがあります。これを4つつなげて強い磁石にしてタピオカストロ―にセットします。鉄球がくっつく力が上向きになるようにネオジム磁石はしっかり固定します。紛失も心配だったのでがっちり接着剤で固定しました。プラスチックビーズに糸を通し,好みの得点板(皿?)を作ってセットして完成使い方下から鉄球をそっと近づけるとビーズが飛び出します。ぶつける鉄球や,飛び出すビーズの軽さによって飛び出し方が調節できるので,色々試してみると楽しいです。ロケットが宇宙へ!なんて得点板も作ってみました。これはロケットが細すぎて得点の穴に入らなすぎ(笑注意点1.ネオジム磁石で指を挟まないように注意しましょう。ネオジム磁石は同じ大きさでも品質(お値段?)によって強さにだいぶ差があり,強力なものだと急にくっついて指を挟んで内出血してあざができることもあります。2.小さいお子さんの,ネオジム磁石の誤飲に注意しましょう。誤って小さいお子さんが飲みこむと体の外にある鉄にも反応して胃などが傷つき大怪我になってしまうことがあると聞きました。ネオジム磁石は重たいものをかけられるフックなどにもよく用いられています。このおもちゃに限らず,ネオジム磁石を使った商品は小さいお子さんがいるご家庭では気を付けて使うようにしてくださいね。 desighed by
2020.02.15
コメント(0)
目には見えない空気の変化を見えるようにしてみよう!ということで簡単気圧計を作ってみました。 気圧による体積変化がない容器としてガラスや瀬戸物がおススメです。形状としては,口が細くなっている方が差が見えやすいです。基本の形はネットから拝借しました。たくさんの方がお作りになっていますが今回はこちらを参考にさせていただいています。ゴム風船を適当な大きさに切りガラスの瓶の口にピンと張り,テープで留めます。工作用紙で目盛りを作ります。瓶の口よりも少し高くなるように貼りつけて細めのストローを半分に切ってさらに先端も▲になるようにカットして針を作りセットします。針を読む視点の位置決めのための楊枝を貼り,完成。見る方向によって針の位置がずれてしまうので計る時は楊枝の先端が決まった位置に来るように読みます。どうして気圧が測れるかというと,気圧が低くなると中の空気が膨らんで針が下がり,気圧が高くなると大気に押されて針が上がります。作った時の気圧は,気象庁のHPで1010hPa。そのあと,何度か測定してみた結果がこちら。1010±20ですので微々たる変化ですが,一応,正しく測れているようです。2か月ほど経過していますが,ゴムの劣化もさほどでもないようです。ちなみに12月29日の1030hPaの数値は,この気圧計を見て"おや,気圧高い!"と気づきました。 笑天気図を見ますと周囲にある低気圧も1020hPaで割と穏やかなお天気でした。ですのでこれがなければ気づかなかったと思います。結局は周りとの差が大きいかどうかなので,台風クラスの災害が起こるような変化でない限り気圧の数値でお天気を考えるのは難しいですね。気圧計を作ったので,空気の重さについてもちょっと勉強してみましょう空気を酸素20%,窒素80%,同じ密度で10キロ分積みあがっていると仮定して重さを計算してみます。空気とはいえ,10kmも積みあがっていれば,1平方メートルあたり10トンにもなるわけですね~この空気のムラ?を測ってみた,って思うとちょっとイメージが変わるでしょうか??年末,仕事が無事終わったのでこんな日記を書くことができました。このブログは今年は100万アクセスを迎えることができてとても思い出深い一年になりました。これからものんびり,自分の宝物を育てていきたいと思います。1年間どうもありがとうございました。読んでくださった方全ての方に素晴らしい新年が訪れますように。
2019.12.31
コメント(0)
私には本好きな友人がいて,自分が本を買うついでに"面白そうだったから",と私の机の上に本を置いていくのです。これもそんな一冊。ちょっと難しいイメージの題名の表紙を開くと最初に出てきた文章は予想に反して”素敵な話を聞いたよ, 僕らはみんな「星のかけら」でできている,って。…”…なんていう星の王子様を想わせるような書き出しでした。読みやすそうな期待大。実際知らない情報も多く楽しく読ませていただきました。特に多くのページが割かれていたのが「地球温暖化」。ところで、二酸化炭素が増えていると毎日のように報道されているものの呼吸が苦しくなるわけではないし,なかなかその増加量って分かりにくいと思うのです。小学校の授業でも,理科の時間では社会の時間では…のように取り上げられることがあるのではないでしょうか。どちらも正しくて難しいです。そこで,自分も大気の図を書いて勉強してみることにしました。空気の組成を普通にグラフにすると,二酸化炭素は線の太さにも満たないです。0.04%=空気の分子2500個分の1つにあたります。窒素,酸素,アルゴンのみの2500個に二酸化炭素を入れてみました。黄色い粒がどこにあるかわかりますか?ここにあります。 二酸化炭素は太陽から地球に降り注ぐ赤外線を吸収して地球を温める役割をしているものの1つです。仮に大気中の二酸化炭素が全くなかったら今より7℃くらい気温が下がると言われているそうです。これ1個有無で7℃の気温の変化があると思うと二酸化炭素の温室効果はすごいと思うのです。ここが知りたい地球の温暖化によるとこのような温室効果をもつものには水蒸気や二酸化炭素,雲,オゾンなどがあります。これらが全くなかったら平均気温が33度も下がり-18℃になってしまうそうです。二酸化炭素が増えれば水蒸気も増えますから,地球温暖化はどんどん進んでしまうんですね。気象庁のデータによると, 空気中に含まれる二酸化炭素は昨年から2.3ppm増えているそうです。そして産業革命から200年の間に1.5倍になっているそうです。省エネ,出来ることから進めていきたいです。私が暖房代わりに愛用しているのが湯たんぽ。ゲームをしながら考えるのも楽しそう。年末年始の遊びに取り入れてみるのもよいですね。design by sa-ku-ra*
2019.12.11
コメント(0)
100均でかわいい容器を見つけたので,偏光板を2枚重ねて光を通さなくする性質を使っておもちゃを作ってみました。まず,偏光板を容器にぴったりとはめ込めるように容器の内側の周囲の長さを紙を使って測ります。偏光板は2枚はめ込むので,紙の幅は容器の半分にします。長さが足りなくならないように,また重なりが多すぎないようにします。この紙の大きさを元に,縦方向,横方向の偏光板を1枚ずつカットします。工作用紙やマス目が付いたカッティングボードを利用して正確に長方形にして,2枚が隙間なく並べられるようにします。あとは,これをはめ込めば出来上がり。偏光板についている保護フィルムを剥がすのを忘れないようにしてください。斜めから見ると真ん中に光が通らない部分ができて真っ黒な壁ができているように見えます。ペンを入れると…なんだか不思議。容器を筒状のものにしてビー玉などを通して遊んでも楽しいおもちゃになると思います。今回は大き目なビーズや,赤い偏光板を入れてレジンで蓋をしてみました。ちょっと不思議なオブジェになったかな。真横から見ると光は通り抜けるので壁は見えません。直射日光で見ないように,明るいところで遊んでください。材料紹介偏光板には保護シートを剥がすとシールになっているものもあります。このおもちゃは筒にはめ込むのでシール無しの方が良いと思います。筒の直径は偏光板がきれいに曲がるように2㎝くらいはあったほうが良いと思います。必要な長さは筒の直径×3.14なので,10㎝角で2㎝の筒のおもちゃができます。最後になりますが,このたび100万アクセスを迎えることができました。書きたいことをのんびり書いて,ここまで来れて本当に嬉しいです。お寄り頂いた皆様に心から感謝いたします。design by sa-ku-ra*
2019.12.06
コメント(0)
偏光板という面白い素材があります。光の波としての性質を利用してある方向の波だけを取り出すというものだそうです。2枚の偏光板を直角に組み合わせると光が入らなくなり,真っ黒になります。これだけでも十分面白いのですが,途中にセロファンを挟むととても綺麗な現象を楽しむことができます。セロハンテープを貼っても作れるのですが,今回は模様が作りたかったので包装紙用のセロファン使ってみました。丸をいっぱい切り取り,透明シートに模様になるように貼りつけます。(本を修理したりするのに使う糊の付いたシートを使っています。)これを1枚の偏光板の間に貼り付けます。今回は東急ハンズで赤と青の偏光板も見つけたので,それぞれに穴をあけてワイヤを通し,透明なボタンで留めてみました。周りが寂しかったので最近お気に入りのチューブアクセサリーに貼りつけました。光に透かしてくるくる回すといろいろな模様が見えてとても綺麗です。(直射日光は危ないので止めましょう)これはセロファンのx軸とy軸で光を屈折させる量が違うためにおこる現象だそうです。ですのでセロファンは厚みがあるほうがはっきりと色が分かれてカラフルに見えるようです。今回は包装用の薄いセロファンを使ったので,もっと厚手の方が綺麗かも。2枚重ねにしてもよかったかもしれません。design by sa-ku-ra*
2019.11.26
コメント(0)
この本面白いよ!と勧められてとんでもなく役に立つ数学という本を読みました。せっかく紹介していただいたし,ざっくり読もうかな,と読み始めましたが面白くてしっかり最後まで読めました。一番最初に出てきたのがこの4つのおうちを一番速く回るための道を付けるというお題で↓これが正解だそう(図が歪んでいてごめんなさい)‥全然分からなかった正直,形を見てもピンときません。でもこの形を見て立体シャボン玉が同じ形なのを思い出し,もう一度作ってみたくなりました。針金を曲げて,曲げて…意外と難しいですね。上の図と同じ形が見えてきます。面が出合うときは120度で,その枚数は3枚。シュタイナー点というんですね。こういう形になることも。角度を書いた図形を取り出して3つ重ねるとちゃんと円になって,ほんとに120度だ~と感心。正四面体でも120度の三角形が。娘に体験してもらったら,"こんな形になるの!?"と喜んでくれたので作った甲斐がありました昔科学館でやった時はさほど関心がないようだったので少し大きなお子さんの方がこの形の面白さが伝わりやすいかも?数学の学びの経験値が高い方も,これからという方もそれぞれ,楽しめる本だと思います。※補足 子供たちと遊びに行った科学館に10年ぶりに行ってきました。こんな難しい図形も。
2019.05.23
コメント(0)
イチゴが美味しい季節になりました。今日はちょっと酸っぱかったイチゴでキャンドル作りに挑戦してみました。イチゴをコップの中にすっぽり入るように楊枝で刺し留めます。棒寒天を煮溶かし、コップに注ぎます。(熱いので注意!)浮かびあがってしまうのでテープで留めて,固まるまで置いておきます。しっかり固まったら楊枝を抜くとこんな感じ。なんだか美味しそうに見えますがイチゴは少し火が通っちゃって美味しさは半減しますのでもともと煮るつもりの酸っぱいものがおススメです。これを半分にカットしてイチゴを取り出し、紙コップも半分に切って中に戻し、色付けしたロウを流し込みます。ロウを溶かす時タコ糸も一緒に漬けて芯を作り,これを乗せておきます。冷えると縮むので少しづつ中央が盛り上がるくらいロウを流し、固まったら取り出します。もう一方にも同じようにロウを流して表面が固まってきたらそっと被せます。細かいところまで型どりできて面白いです。苺って外側にタネが出ていて,面白い果実だな,と改めて思います。ピンクのキャンドルは子供たちに不評だったので赤でも作りました。色は重要。今回はイチゴで作りましたが,以前はピーマン,トウモロコシ,ブロッコリーで作りました。特にトウモロコシも本物そっくりにできてお勧めです。野菜に限らず,色々と面白いことに使えそうです。※粉の寒天で作ると柔らかくてロウを入れたときに歪んでしまいます。棒寒天を使ってくださいね。ロウソクは空き缶で溶かすのがおススメです。溶かすようすはエビ天の作り方を参考にしてくださいね~。 design by sa-ku-ra*
2019.02.01
コメント(0)
全73件 (73件中 1-50件目)