2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
こなちゃん、お誕生日おめでとう今日で二歳になりました。苦しくてふんばったあの日からちょうど二年たったと思うとちょっとふしぎな感じがしました。特別な日だったので、お買い物とお散歩の途中、デニーズに寄って、小さなアイスをひとつ頼んであげました。二人でおやつの時間でした。今日はお天気悪かったけど、ちょっとだけお日様が出たときに初めてプールを作ってあげたよ。こなちゃんはとっても喜んで、はしゃいで、バタ足していました。(バタ足は、テレビのからだであそぼで見て真似したらしい)生まれたときは、2600しかなかったのに二年後の今日は、プールも入れるし、くっくも自分ではけるし最近では、トイレでうんちやおしっこもできるようになりました。28日には、じいじやばあばたちとみんなで誕生日会をやったよ。ママは、ちらし寿司を作りました。ケーキは、アンカフェのフルーツタルトです。初めて一人でワンピースたいらげたヨ!とっても嬉しそうでした。今日30日は、ほんとうの誕生日だったのでもう一度、ママとパパと三人でお祝いしました。こなちゃんのために、ママはめずらしくお手製のシーフードグラタンとチキンライス、それからこなちゃんが大好きなブロッコリとたまごのサラダを作り、パパが帰りにいちごのショートケーキを買ってきてくれました。かわいい二本のろうそくに火をつけて、ハッピーバースデーを歌いました。それから、ふーーーっとこなちゃんが火を消しました。そして、8時すぎに寝ていったよ。こなちゃん、一日お疲れ様でした。楽しい一日だったよね。。。。。追記:二歳になったとたん、急に行動が変わった気がする。言葉をずっとしゃべっている。あまりわからないけど、わかる言葉もだいぶ増えてきた靴を自分で履いたり脱いだりが自在になった。ようふくをめちゃくちゃだけど、自分で着る。ごはんはぜったい自分で食べる。うんちとおしっこをトイレでよくできるようになってきた。がんばれ、こなちゃん!
2007年07月30日
コメント(2)
今日は、所属している近所の幼児クラブの一学期最終日だった。最終日は、お弁当を持ち寄って、みんなで食べるのが恒例。昨夜から、お弁当のメニューを考えてわくわく。朝、おにぎり、夏野菜のペンネのサラダ、いんげんとたまごのマヨネーズ和えをしたくする。いつもより大きめの水筒に氷をいれて、二人分の冷たい麦茶をいれた。いつものように遊戯や七夕のための工作し、お弁当タイム開始。アルミホイルからおにぎりを出し、のりを巻いてこなちゃん用のちびにぎりを渡す。ほかのおかずのタッパも広げ、いよいよ食べ始めるぞ、というとき小夏がすでに席をたち、おにぎりを持ったままうろうろし始める。そして、いつも遊んでいるSちゃん親子のところへ行った。このSちゃん親子。私も大好きで家族ぐるみでとても親しくしているから、よく一緒に行動するのだけれど月齢が少し離れているので(うちの子が少しお姉さん)行動パターンが違うから、常に私はこなちゃんをおいかけまわしている状態。お弁当タイムのときも、こなちゃんはいつもこのSちゃん親子のそばへいき、彼女たちのお弁当をもらおうといってしまう。私はそれがいやでいやでたまらなかった。人のお弁当をちょうだいしにいくクセを、つけたくないと思っている。はっきりいって、親としては、恥ずかしい。周りのお友達は、みんなママの前にちょこんと座って食べさせてもらっている。うちの子だけ、おにぎりを持って歩いて、Sちゃん親子の弁当箱の前にぴったりなのだ。「こなちゃん、こっちにきて自分のお弁当食べなさい!」と教育ママっぽくいわなくちゃならなかった。皆の前で、そういうのはいやだったけれど毎回こんなクセがついてしまうのは困る。Sちゃんのママにも仕方なく「あげなくっていいから~」といってみた。だって、私も一生懸命作った弁当をちゃんと食べてほしかった。でも、Sちゃんママは、おにぎりやおかずをぜんぜんあげていた。もちろん、喜んで食べてるこなちゃん。人のものが欲しい月齢だってわかるんだけど食事に関してのしつけは、しっかり一貫したいと考えている。ひとりぼっちで輪のなかで、もくもくと二人分の弁当を食べる私・・・・。なんかすっごく寂しかった。Sちゃんママにあげないでっていったけどぜんぜん聞いてないみたい。ていうか、ちょうだいって人の子に言われたらついあげたくなってしまうものなのだろうか?案の定、調子に乗った小夏は、Sちゃんママの隣のママのお弁当も見に行き始めたので、思わず立ち上がって、こなちゃんに「ほかのお友達のお弁当をほしがらないの!」といって叱る。ついペシっと軽く頭をたたいてしまった。みんなはおかしかったのか、笑い声があがっていたけど私は全くおもしろくなかった。むしろもう早く帰りたくて仕方なくなる。ほかの子供たちは、みんなお座りしてただお母さんが渡すものをもくもく食べていた。気が付いたら、こなちゃんはほかのみんなと身長も体格も動きもぜんぜん違っていた。ああ、ここももう居場所でないのかなぁ、と感じた。二人分のお弁当は、残した。結局こなちゃんが食べてくれたのは、ちびおにぎり二つとちょっとたまごをつまんだのみ。家に戻って、残ったお弁当を捨てるとき、「ママ、さっき一緒に食べられなくてさみしかったよ」といったら、なんだか泣けてしまった。これからこんなことしょっちゅうなのかな。ぜんぜん自分のは食べないで、ほかの人の弁当食べるんだったらもうお弁当作ってあげるのいやになっちゃった2歳間近になって、ますます子供が思い通りにならないことを痛感する。
2007年07月06日
コメント(2)
今朝は、9時まで寝ていたこなちゃんと私。ちょっと昨日が夜更かしだったので。のんびりと居間に行き、二人でプロテイン入りのアロエジュースを飲む。パンを焼き、バターを塗ってグレープフルーツを切って、私のコーヒー、こなちゃんの麦茶を作って簡単に朝食。10時半、近所の公園の水遊び場へ。近所のパパ友がきていて、ばしゃばしゃと足をひたして遊ぶ。こなちゃんも大はしゃぎ。途中、インターナショナルな幼稚園児たちがやってきてさらにエキサイトする。みんな超げんきでかわいい。とっても楽しくてお水から出てこないこなちゃん。12時をまわって、やっと重たいパンパをはきかえさせる。身体中、蚊でぼこぼこ。昼。そうめんをゆでる。きゅうりを切って梅とごまであえ、冷やしトマトを用意。こなちゃん「つるつる!」といって、喜んで食べる。1時半から、いつものように昼ねのためにバギーで散歩。なかなか寝ない。お休みのパパ自転車で登場。いつもいない人がいるので嬉しすぎるらしく、ぜんぜん寝ない。仕方ないので、近所のカフェにてケーキセットを三人で平らげる。こなちゃん、おとなしくしていてくれるかなぁ、と少々心配だったが、意外とおすまししてくれたので助かる。ケーキは、ものの2分ほどで(こなちゃん早食いのせいで)なくなる。エアコンがきいていて、とっても涼しく、赤ちゃん椅子や、おもちゃがいっぱいの素敵なカフェだった。午後、やはりがんばっておきているこなちゃんを連れてだましだまし近所のセールを見てまわる。かわいいワンピースゲット。夕方、庭の草むしりと鉢植え、ハーブの世話。水まきしながら、こなちゃん、隣でどろんこ&水遊び。そのあと、夕涼みで二人で散歩。家からどんどん遠くに歩いていってしまうため夕飯の支度が大幅に遅れる。7時にはなんとか食べ終わって、テレビを見た。それから、お風呂に入り、8時にねんね。お昼ねがなかったから、相当眠たいらしく、おお泣きしながら寝ていった。いつもは就寝9時だから、とても楽だった。あ、今日は一度もおまるに座ってくれなかった。最近、一日2回ほど、おまるでおしっこをしてくれる。教えてはくれないけれど、私が誘うといってくれる。今日はいやいやっていってたな。明日はうんちとおしっこがおまるでできますように。
2007年07月05日
コメント(4)
久しぶりに日記を書きます。今月でやっと二歳になるこなちゃん。最近は、電車に乗るのがとても難しく、昨日もぎゃん泣きされて、大変だった。もう一人の友達の女の子は、とても静かに電車に乗っているのにうちは、もうじっとしていられない。帰りもそのママ友たちはそのまま居酒屋へ行くといっていたけれどうちは遠慮して帰ってきました。なんだか、とても寂しい気持ちだった。ふと古くからの親友たちの顔が思い浮かんでしまった。こんなとき、きっと一緒になんとか私たち親子も楽しめるように、一緒に考えてくれただろうなぁとか。人は、比べようがないんですが。お出かけで疲れていたけれど、あえて気を取り直して、家でかぼちゃを煮たり、とうもろこしをゆでたり夏野菜をいろいろ食卓に並べ家族三人で楽しく夕飯を食べた。こなちゃんは、とても活発な女の子。だからおとなしい子たちと、同じような場所にいくことや行動することが、難しい。難しいなら、親子でストレスになっちゃうのなら、一切、そのような行動をやめちゃえばいいんだって昨日素直に思えた。その晩、偶然久しぶりに同じ月令のママたちからメールがきた。みんな今が一番大変な時期かもしれないって書いてあって、なんだかほっとしてしまう。今月は、同じ7月生まれの友達と3人でささやかに誕生会をすることになった。あんまりママづきあいがない私だけど時々、同じ月令の友達と情報交換できるのってありがたいです。
2007年07月02日
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
