2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
日曜日は、ひさしぶりのわらべうたの会だった。こなちゃんは先生がだいすきなのでとても喜んで遊んでいた。遊び方が2歳になって俄然かわったこなちゃん。お友達とはちょっとはなれて、ひとりで好きなおもちゃで夢中に遊ぶようになった。ちょっとお姉さん。3歳ちかいお姉さんたちと同じような遊び方にちょっと驚いた私。先生にいつものように育児の相談をしてみた。今日は、今挑戦中のトイレトレーニングについて。。最近、トイレにいこーよ!と誘うと「イヤ」というようになっていて布オムツにしてフローリングをぬらしてしまうこともよくあったから。先生いわく、「「イヤ」には必ず原因があるのよ。布で失敗しちゃったときにお母さんが、「さっきトイレいこーって言ったじゃない!」なんて言ってしまうと、傷ついていやになったりするの」と。わたしはもちろんそういう場面は数回あったことを白状した。先生「お母さんが、おもらししてほしくないからトイレにつれていくって気持ちがわかるとそれに反抗してイヤって言いたくなっちゃうの」それだそれ!!私はこなちゃんがトイレに行きたいからいくっていうよりおもらし防ぐために、1時間半おきとか2時間おきくらいにトイレに誘っていた自分の気持ちに気が付いた。そういう人の気持ちって、言葉がなくてもダイレクトに伝わってしまうのだ。そうかそうか。こなちゃん。ママ、あなたの気持ちがやっと理解できたよ。それじゃあ、いやって言いたくなるよね。ごめんごめん。。・・・と納得して家に帰ってきた。そうしたら、この対話のあとから、急にまたトイレでおしっこできるようになった。特に口で説明していないし、いつものようにトイレに私が誘うスタイルは変わらないのだけれどイヤといわずにすんなりトイレでおしっこしてくれるように戻った。久しぶりに朝までおむつも濡れていなくて、感動してしまった。8月中旬は、毎朝オムツにおしっこしていなかったから。それが最近もとに戻ってしまっていたのだ。先生いわく「順調だった子が、突然またもとに戻ってしまうというのには必ず原因がある場合が多い」らしい。心で想うことは、言葉がサイレンスだっていうけれど言葉でガイドするんではなく、深い部分で相手を理解すると、それは自然に相手に伝わっていくっていう奇跡を見せられたような気がしている。母子は本当につながっている。言葉に出さなくても、母の想うことは、子にダイレクトに伝わっている。こんなわけで、我が家のトイレトレーニング、また少し前進しはじめた。
2007年09月11日
コメント(4)
最近、ますます運動が活発になり、追いかけるのが大変な毎日。それでも、映画を鑑賞できるようになったので少しのんびり過ごしたい日は、「となりのトトロ」をつけて、ごまかしたりできるようになった。本人も大好きなDVDなので助かる。テレビをたくさん見せたらいけないといわれていてずっと気をつけていたけれどこの夏は、さすがに暑くて外に出られず、だめでした。2歳を過ぎて、私の育児にも力が全く抜けてしまい、今日も11時にこなちゃんは寝ていきました。最近起きるのは朝9時です。なんかゆるゆる~!子供を8時までに寝かせるって決めていた私は今では、8時ごろ夕涼みで街をぶらついたりしている。こなちゃんも夜の空気に触れて、気持ちよさそう。いやー、今年の東京の夏は、暑すぎました。さすがに午後に公園いけなかったし、おかげで少しこなちゃんも家の中で落ち着けるようになった気がする。昨日から俄然、涼しくなったのでずっと家の中で練習させていた三輪車を初めて外に出してやり、外でこがせてみた。すごく嬉しかったみたいで、一生懸命こいでいたけれど目的地までは、やはり時間がかかった。背中で押せるようになっているバーがついているけれども、かなり高さが低いので、長時間押しているとしんどそう。でもこれからは公園に行くときとか、ちょっとした買い物のとき乗っていく!っていいそうな気配。付き合ってあげるしかないね。うん。とにかく、チカラもまたついてきたし、駆け足も早いし、イヤイヤの声もどでかいから、いろいろイラつくことも多いけれど娘との日々がとても楽しいです。こなちゃん、今日もありがとう。
2007年09月02日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1