Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

わはは@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) いつもの名前でコメしようとしたら、なん…
kohu@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) ダイスさんが梅肉エキスすすめておられま…
ダイス@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) そういえば、スーパーの揚げ物は超絶酸化…
BTC@ Re:病み(腹痛)上がりは胃にやさしい食事で(04/03) 元プロ野球選手だったと思いますが、現役…
kohu@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) みーこさんの書かれている通りだと思いま…
エミリア@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) wantonのブログさんによれば重曹が真菌に…
みーこ@ Re:2度あることは3度ある(食あたり)(04/01) 胃腸が弱い時の食事は、おかゆに梅干し。…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1598)

ミニストリー

(3558)

人生

(500)

災害

(629)

世界情勢

(795)

スポーツ

(175)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(309)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(65)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2023年11月29日
XML
カテゴリ: 健康
​Update4
使い始めて一年になるアナレマだが、

アナレマが届いたゾ

​これは考えてもみなかった、​

トム・カウワン医師から アナレマをお持ちの方へ
「これをぜひ実践して、ご報告下さい」
https://twitter.com/purplep76858690/status/1727888609314062757

マザーウォーターが入ったスティックで、
​ボトル水をかき回すだけで、効果があるなら、​

​​直接、握っても、
体に、何某かの効果があるのでは?

と言うことで、​ 早速、明日、トライしてみよう、

追記)
トライアルなのでアレだけど、
一応、現象面だけ、

アナレマは2本(ウッド製とメタル)持っているので、
直射日光でチャージ後、両手で10分ほど握ってみた、

体自体は、特段、何も感じなかったが、
手のひらの表面がスベスベしてきた、

次に、問題を抱えている固い左肩で試してみるべく、
金属部分を紐で縛り、輪を作って首にかけ、

スティック部が肩の後ろに来るようにした、

*ガラスなので固定すると危険故、ぶら下げた状態、

一応、肩の動き易さが、前後で確認できるよう、
事前に肩を回し、動き/固さを確認、

これで、10分後、肩を回してみたが、
あまり変わらない、

今度はそのまま、一時間放置して、
再度、肩を回すと、軽くなっているのが感じられた、
(固さは残っている、)

これから、このまま、買い物に出かけるが、
リュックを背負う関係上、肩はぶつかるので、
(スティックは 首にかけたまま、)
背中上部にぶら下げ固定、

追記2)
往復2時間弱、

背中がチョッとひんやりするせいか、
その刺激で、やたら上体(姿勢)が伸びた、

左肩の固さは変わらない、

現在、
僧帽筋/菱形筋/他首回りが柔らかくなった感じ、

実際、いつもある凝った感じがなくなっている、
(これは大きい!)

胸の開き(肩甲骨寄せ)が楽にできるようになり、
姿勢がスッと立ってくれる、

更新日 2023年11月29日 20時46分52秒

​追記3)
今朝(11/30)起きると、
首回りが俄然軽い!!!

ワオー!

こんなのこれまでになかった、

これに励まされ、固い左肩を弛めるべく、
横寝になり、
恐る恐る、スティックを左肩の上に置く、

*就寝前は寝てしまうので、危険故やらない!

15分後、肩を回すとやや楽になった感じ、

が、それ以上に、
肩周囲の筋肉への拳骨弛めが深く入るようになった、

これは大事、

肩は筋肉が内外で輻輳しており、
一つ一つ取り組むのが非常に厄介、

​​ 肩甲骨はがしのやり方

全体が緩んでくれるのは助かる、

​とりわけ、肩は上腕筋と密接で、​

​​ 腕の筋肉の名前&作用!画像付きで解説!

上腕が固くなり(固いまま放置され)、
肩こり/​40-50肩も出やすいゆえ、​

うたたね気分で、
​スティックの位置をイロイロ変えてトライ、

追記4)
日中(11/30)、昨日同様、2時間弱、
背中上部にスティックをぶら下げて散歩、

途中、後ろ手を組むと、

手首の位置がかなり上に上がるようになり、
背中(肩)が緩んできているのが分かる、

帰宅後、30分ほど昼寝後、起き上がると、
背中の緩みが進んだせいか、 スッと起き上がれる

こっ、これは自分にとってすごいことだ、

まだ、2日目なのであれだが、
この調子なら、左肩の頑固な固さも時間の問題かも、

肩甲骨を6方向に動かす

棘上筋と肩甲下筋を見直す

あと、背中でこれだけ成果があるなら、
是非、足や腰もトライしたい、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月01日 22時52分39秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: