全8件 (8件中 1-8件目)
1

みなさん,時々思うことありませんか?お前,絶対ちがうやろ・・という車が引用:チューリッヒ保険車椅子マークや思いやり駐車に,ゲレンデ,レクサス,マイバッハという高級車が止まってることがただあります.別に高級車でなくても,・・本当か?という車も多いです.関西国際空港の時に,絶対嘘やろwという車が多数止まってました・・また真偽は不明ですがね・・車いすのマークが記されている障害者用駐車スペースを見たことがないという人は、おそらくいないでしょう。障害者用駐車スペースは,車椅子のマークがありますが,車椅子使用者に限らず,障害者,妊婦,高齢者が使いやすいように設計された駐車スペースです.注意してほしいのは車椅子専用ではないとのことです.まぁ,車椅子のマークがあるから,僕としてはそれ以外のマークを使うシステム変更をしたほうが良いですね.車の乗降に広いスペースが確保されており,障害者用駐車場の幅は3.5m以上あり,通常の駐車場の1台分の幅は2.5m以上よりも1mも大きいです,ドア全開もでき,乗り降りもしやすく,施設の入口に近い箇所で1台のスペースも広くとられています.屋外では,ここだけ屋根が付いているところもありますよね.これは当然ですが・・健常者としてもすごく魅惑的な場所なわけです.ベビーカー出す時,娘とりだす時にスペースが欲しいので,使えたら僕らも使いたいです千葉県の調査では,不適切利用が8割を示した報告があります.まぁ,体感的に不適切利用かな?という車は多い感じはします.しかし,車椅子マーク以外,車の見た目でわかることなんて・・そうそうありませんからね.市の一部は,パーキングパーミット制を導入しているところもあります.まあ,僕からしたら,こういう制度なんて・・すごく煩雑ですし・・僻んだ見方をすれば,僕らはやましいことをしてませんよ!というアピしか見えないです.てかなんで,不適切利用者を差し置いて,利用しないといけない立場の人々が,手間をかけないといけないのか・・障害者用駐車スペースの不適切利用に,罰則はない現状,日本ではありません.不適切利用しても,道徳的にだめだよ!・・にとどまります.人のモラル,善意に期待したものなので,ある程度,善意は裏切られるのは仕方ないです.逆に罰則化とすると,健常者が大半である客を来て欲しい店側にとっては,来てくれなくなるのは困るわけで,むしろ障害者用駐車スペースの存在自体がリスクとなるわけです.うーん・・理想とリソースの有限性はいつの時代も難しそうです.みんなも思いやり,譲りあいの精神でいきましょう.狭い隙間からベビーカー,娘だすの大変だけど,頑張ってます!!
2025年05月28日
コメント(0)

駐車・停車運転してて,しないことはない行為ですよね(駐車と停車の定義)駐車1.車が継続的に停止すること・客待ち・荷待ちによる停止・5分を超える荷物の積みおろしによる停止・故障・その他の理由による停止2.運転者が車から離れていて,すぐに運転できない状態で停止すること人の乗り降りや5分以内の荷物の積みおろしのための停止は駐車にはあたりません。停車・人の乗り降りのための停止・5分以内の荷物の積みおろしのための停止・運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止すぐ運転できる,短時間なら停車,すぐ運転できない,長時間なら駐車ってことですね.京都にすんでますが・・駐停車が本当にひどいです・・そもそも,京都は道が狭く,2車線あっても,道路沿いの駐停車のせいで,避けないといけないため実質,1車線も多いです.電柱と駐車のダブルアタックで超狭いところも多くあります.正直,道路に停めてる車は邪魔です.視界が圧倒的に悪くなります.引用:チューリッヒ保険会社緊急時に必要な場所を確保できないと困るため,駐車禁止をしているゾーンです(駐車禁止ゾーン)・駐車禁止標識や標示などによって駐車が禁止されている場所・駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3m以内の場所・道路工事の区域の端から5m以内の場所・消防用機械器具の置場、消防用防火水槽、これらの道路に接する出入口から5m以内の場所・消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置や消防用防火水槽の取り入れ口から5m以内の場所・火災報知機から1m以内の場所引用:チューリッヒ保険会社駐車だけでなく,停車も禁止されてます.視界が邪魔,ぶつかる危険性があるためです.(駐停車禁止ゾーン)①駐停車禁止の標識や標示のある場所②軌道敷内③坂の頂上付近、勾配の急な坂(上り、下りとも)④トンネル⑤交差点とその端から5m以内の場所⑥道路のまがり角から5m以内の場所⑦横断歩道・自転車横断帯とその端から前後5m以内の場所踏切とその端から前後10m以内の場所⑨安全地帯の左側とその前後10m以内の場所⑩バス・路面電車の停留場の標示板(標示柱)から10m以内の場所(運行時間中に限る)①は当たり前だとしても..5,6,7,10とか守れてない車が多いイメージがあります・・駐停車違反フロントガラスに黄色いステッカー,「放置車両確認標章」といって,違法駐車のガラスなどに貼られます.罰則が発生します.減点と罰金ですね.放置駐車違反 普通車駐停車禁止場所等 3点 18,000円 駐車禁止場所等 2点 15,000円 駐停車違反 普通車 駐停車禁止場所等 2点 12,000円 駐車禁止場所等 1点 10,000円違法なんで,基本は警察出頭なんですが・・・いかんせん交通違反は多すぎるため,罰金納付すれば警察出頭は基本不要です.逃げ得はできない仕組み払うのも少しきつい金額ですし,めんどうなのはわかりますが・・納付金を納付しないと痛い目をあいます.30日以内に違反金を払わない場合は,車の所有者の住所地に「放置違反金の仮納付書」と「弁明通知書」が送付されます.運転した運転者と所有者が異なる場合,所有者が罰則をくらいます最悪,違反金を払わないと車検が通らない,差押,運転禁止,行政処分をくらうことがありますので,違反した場合は早々にはらった方が結果的に楽です.速度違反と同じく,駐停車違反してる車は多い印象はありますね.
2025年05月26日
コメント(0)
基本,SNSは見ません.ブログかいてる分際ですが,基本,自分が求める情報,ニュースだけを能動的に調べたりするだけで,受動的になんとなくでSNSは基本見ないです.昔からテレビでなくパソコン,ネットで入り浸ってた人間なんで,本当に今でも大半の芸能人,有名人,ドラマの名前を知らないです.## はじめに「みんなSNSを使っているのに、私だけやらないの?」──そんな声をよく耳にします。確かにSNSは手軽に情報を得たり、友人とつながったりできる便利なツールですが,SNSの世界から距離を置いています。本記事でかるく文句を書きたいとおもいますw---#1,時間がもったないずばり結論これです.時間が数秒だけならSNSは使いますけど・・スマホを手に取って「ちょっと見るだけ」のつもりが、いつの間にか何十分、何時間もスクロールしていることがありませんか?SNSを発信,サービス提供者は巧妙な手口で,あなたの時間を奪います.でも,考えて欲しいです.死ぬ間際に・・「SNSに時間を使ってよかった」と思いますか?たぶん,そんなことはないはずです.そもそも,SNSの時間に価値が低いのは以下の理由があるから.# 2. ノイズが多い自分はAD/HD気質があるせいか,早く答えを求めたがります・・しかし,一部のブログ,まとめサイトでは間に宣伝,広告などが入って思考が中断されたり,長い道のりの先に,え?これで終わり?みたいなことが多いですね.え?この日記も宣伝があるって・・ゴニョゴニョ・・SNSには大量の投稿が流れてきますが、その大半は不要な宣伝です.最近はAIで興味がある広告を選定してきますが,能動的に探す限り,不要なノイズです#3. 見るに耐えない不要な情報をみるだけなら,まだしも・・見るに耐えないものを多いです,特にX(旧ツイッター)はそうですね.いやぁ,立ち位置としては昔の2chみたいもんだから,しょうがないけど.陰謀論とか,政治論,愚痴,可哀想な事件を聞かされても・・正直受け入れる心のキャパは狭いので,見ないようにしてます.メンタル削れますからね・・.## おわりにSNSから離れると、最初は「情報に取り残されるのでは?」と不安に感じるかもしれけど・・そもそも,受動的に情報を浴びるだけでは,頭にそんなに残りませんし,そもそも,有意義な情報をあびる場所は少ないとおもいます.自分はgeogle(ほぼyoutube専用),調べ物はchatGPT,本ぐらいですね.自分はパワー,リソース,メンタルが弱い人間なんで,エコで生きていきたいと思います.好きなものだけに囲まれたら,それだけで幸せです.
2025年05月24日
コメント(2)

2025年1月2日,飛行機の衝突事故を覚えてますでしょうか?海自の乗組員は不幸な転機となりましたが・・JALの乗組員は死亡者なくみんな脱出できた事件です.ただし,貨物室にいた猫2匹は亡くなったそうです.お悔やみ申し上げます.一部(マイノリティーだと思いますが・・)の意見では,なぜ猫2匹も救出しなかったんだ!貨物室にいれずに客室だったら助かったのに!という声も聞きます.現状,日本国内の多くの航空会社では、犬や猫などのペットは原則として貨物室(手荷物室)に預けなければならないというルールがあります。盲導犬などの例外を除き,犬と猫などの動物は物扱いとなります.なぜペットは飛行機の客室に乗せられないの?その理由と背景を解説1. 【衛生・アレルギー対策】他の乗客への配慮もっとも大きな理由のひとつが、「他の乗客の安全と快適さを守るため」です。機内は密閉空間で、空気を共有する構造です。動物アレルギー(特に猫・犬アレルゲン)を持つ方が隣席または周囲にいる場合、重篤なアレルギー反応を引き起こす可能性があります。動物の毛や体臭が気になる乗客への配慮も必要です。公共交通機関としての飛行機では、すべての乗客が安心・快適に過ごせるよう、こうしたリスクを避けるために基本的にペットは客室に入れない運用がとられています。僕も犬はすきです.犬は飼ってました.だけど,自分が好きなものは他人も好きだというのは,とんでもない勘違いです.動物嫌いな人は多いです.人間の子供,赤ちゃんも嫌いな人はいるんです,飛行機はあくまで人間専用,優先の移動機械です.もしこれを認めたら,犬アレルギーの人は飛行機に乗れなくなるということです・・そういった人の配慮はしてますか?2. 【法規制と航空会社の安全基準】航空法や各航空会社の安全基準にもとづき、ペットが自由に動き回ることが許されていないという技術的・規則的な制約もあります。緊急脱出時にキャリーから出てしまうと、避難の妨げになる可能性吠え声や動きが原因で乗務員の業務に支障をきたすリスク騒音による他の乗客のストレス増加こうしたリスクを最小限に抑えるため、原則として「ペットは貨物室での輸送」が標準対応となっています。飛行機は電車と車と違い,何かあれば乗組員全員の命が失うというリスクはあります.あなたの動物をすくうために,人命が犠牲なるわけにいかないのです.緊急時は動物はおいていかないといきません!そのリスクが嫌なら飛行機にのせてはいけません・・.3. 【機内設備の制約】国内線・国際線ともに、ほとんどの旅客機は動物の滞在を前提とした設備設計になっていません。客室内には動物の排泄処理設備がありません空調・湿度管理が人間基準のため、ペットにとっては負担が大きい場合も動物が不安で鳴いた場合に対処が難しいこうした設備的な制限もまた、ペットの客室搭乗が難しい要因の一つです。そもそも!!飛行機の音,匂い,浮遊感は貨物室,客室に伴わず動物にとって苦痛です.4. 【一部例外:小型ペットを機内持ち込みできる航空会社もある】とはいえ、世界的にはすべてが「貨物室のみ」というわけではありません。アメリカやヨーロッパの一部航空会社では、小型の犬や猫をキャリーに入れた状態で客室に持ち込むことが可能な例もあります(例:United Airlines, Lufthansaなど)。ただし、キャリーの大きさ・重さ・動物種・座席の条件など、非常に厳しい規定があり、事前申請が必要です。日本でも、小型犬・猫を機内持ち込み可能なサービスを試験導入しているそうです.ただ,動物持ち込み可能は例外です.動物といっても,どこまで許可するかですよね?大型犬は?ピットブル,土佐犬はOK?カエルは?蛇は?像は?どこまで許して,どこまで許さないか?オーダーが難しそうですね・・5. 【まとめ】飛行機で旅行や帰省を計画しているとき、「大切な家族であるペットも一緒に客室に乗せられたら…」という声も聞きますが・・大半の動物は縄張りがあります.自分の縄張り,家が1番の安心できる場所です,縄張り以外,未知の領域は動物にとっては大きなストレスです.そんな動物を旅行,ましてや飛行機でつれていくなんて・・人間のエゴだと思います.
2025年05月23日
コメント(0)
引越ししたくない・・・賃貸でもマイホームはどちらでもよいんです・・ひっこしが本当に嫌です.新環境はもちろん,手続きがたくさんありすぎて・・そこが一番精神的にきつい.以前,引越しした時にインターネットの解約違約金の封筒が旧住所に来てたらしく,電話で支払ってくださいと催促きたのを覚えてます.仕事柄,勤務先が変わるので引越しも多いです.今,この日記を書いてある時点で引越しはまだですが・・また,あると思うんで,自分用に日記をかきますw ✅ 引越し手続きチェックリスト✅ 引越し前にやること🏠 1. 住民票の「転出届」提出(現住所の市区町村役所)提出時期:引越しの14日前から可能持ち物:本人確認書類、印鑑、マイナンバーカードまたは通知カード手続き方法:窓口 or オンライン(自治体による)⚡ 2. ライフラインの停止連絡電気・ガス・水道会社に停止と新居での開始を連絡引越し日を指定できる(なるべく1週間前までに)ガス開栓は立ち会いが必要な場合あり📦 3. 郵便局への「転居届」提出提出方法:窓口・オンライン(e転居)効果:1年間、旧住所宛の郵便物を新住所へ転送📞 4. 各種住所変更の事前準備銀行、クレジットカード、保険、通販サイト、学校・保育園など✅ 引越し当日・直後にやること🏠 5. 新住所での「転入届」提出期限:引越し後14日以内持ち物:転出証明書(前住所で発行)、本人確認書類、印鑑、マイナンバーカード💳 6. マイナンバー関連の手続きマイナンバーカードの住所更新(転入届と同時に可)🛡 7. 国民健康保険・年金の住所変更対象:自営業・無職の方場所:役所の保険年金課など🚘 8. 運転免許証の住所変更(マイナンバーカードと統合したため不要)場所:警察署、運転免許センター持ち物:住民票 or 公的書類、新住所が確認できるもの→面倒ごとを減らすために,マイナンバーカードに統合しました.運転免許書はマイナンバーに内臓されいるため,一括変更可能です.🚙 9. 車検証・自動車登録の住所変更場所:運輸支局(軽自動車は軽自動車検査協会)持ち物:住民票、車検証、印鑑など※車庫証明の取り直しが必要な場合もある✅ 引越し後にやること(数日以内)📱 10. ライフラインの開通確認水道・ガス・電気の開通、インターネット回線の接続確認🏦 11. その他の住所変更銀行口座、クレカ、保険会社、勤務先、通販サイト(Amazon、楽天など)🧒 12. 子どもがいる場合保育園・幼稚園・学校への連絡、転校手続き、児童手当住所変更水色はオンラインでできるところ,オレンジは家で可能.赤色は手続きが平日しか空いていないため,現地にいかないといけない鬼だるい手続きです.こうしてみると,車関係手続きって鬼だるいなぁー・・と思います.ネットでささっとできないのかな?・・
2025年05月22日
コメント(0)
今年も来ました!自動車税!!自動車税は以前も扱いましたが,今回はすこしまとめて記載したいと思います.🚗 自動車税とは?自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有している人に課される「都道府県税」です(軽自動車税は市町村税)。排気量や用途によって金額が異なり、所有しているだけで毎年課税されます。🔹 自動車税と軽自動車税の違い自動車税:普通車対象/都道府県課税/排気量基準軽自動車税:軽自動車対象/市区町村課税/用途・車種基準🔹 自動車税の金額(でかく,古いものほど高くなる)〜1,000cc:25,000円〜1,500cc:30,500円〜2,000cc:36,000円〜2,500cc:43,500円〜3,000cc:50,000円〜3,500cc:57,000円〜4,000cc:65,500円〜4,500cc:75,500円〜6,000cc:87,000円6,000cc超:110,000円軽自動車:10,800円※13年以上経過車は重課(約15%増)🔹 納税時期と注意点(納付期間は短い)課税基準日:4月1日納付書送付:5月上旬納付期限:5月末(都道府県による)4月2日以降の廃車でも納税義務あり普通車は月割還付あり/軽自動車はなし🔹 納付方法(時代はオンライン,キャッシュレス)コンビニ/郵便局/銀行窓口スマホ決済(PayPay、楽天ペイ等)クレジットカード・オンライン納付※オンライン納付は納税証明書が発行されないため、車検前は紙での支払いがおすすめ。🔹 減免対象となるケース福祉車両(身体障害者用)災害による損害を受けた場合公共用・公益事業目的の使用🔹 エコカー減税(免税率の例)EV:最大75%免税PHV:最大75%減税FCV:100%免税HV:最大50%減税クリーンディーゼル:約25%減税軽(対応車):最大50%減税通常ガソリン車:減税なし✅ 結論自動車税は負担感があるものの、納めないと車検が受けられず、延滞金や差し押さえリスクもあります。抵抗せずにだまって納税しましょう・・!!
2025年05月16日
コメント(0)
ETC高速道路は有料道路です.昔はカードをもらって,出る時に現金またはクレジットカードでしはらってました.しかし,この操作をすればゲートで立ち止まるため大変混雑していました.その手順をまるまる省いたのが・・ETC(Electronic Toll Collection System)です高速道路などの料金所を車を止めずに通過しながら通行料金を自動で支払うシステムです。以下に、仕組みを図解的にわかりやすく説明します。🚗💳 ETCの仕組み(簡単ステップ)① 車にETC車載器+ETCカードをセットETC車載器:ダッシュボードなどに設置→車のデータがはいってます.旧車以外は,ほとんどの車は搭載されています.ETCカード:クレジットカード会社が発行(ETC専用カードまたは一体型)② 料金所ゲートのアンテナと通信ETCゲートに進入すると、ゲート上のアンテナが車載器と無線通信(DSRC方式)車両情報(車種、車番)、ETCカード情報を読み取る③ 課金とゲート開放情報が有効であれば、通行料金が計算されて自動決済され、バーが開いて通過できます。クレジットカード経由で月末などに引き落とされます。機器/要素内容ETC車載器車に取り付けて通信・認証する装置ETCカード利用者ごとの課金情報が記録されたICカード(クレカ会社発行)道路側アンテナ(路側機)料金所に設置、車載器と通信課金システム料金を計算してクレジットカードで精算⏳ETCの有効期限について✅ 1. ETCカードの有効期限あり有効期限は通常「5年間」(クレジットカード会社により異なる)ですクレジットカードと一体型の場合は、親カードの有効期限と同じ期限切れになるとゲートが開かないので注意です!▶ 対応方法:有効期限が近づくと、通常は自動で更新カードが送付されます新カードが届いたら、古いカードと差し替えるだけ.簡単ですね以上,ETCの説明でしたー飲食店,お店もETC制度にして欲しいですよね,
2025年05月14日
コメント(0)
chatGPT Plus(月額3,000円)に課金しました.仕事に限らず,ブログ投稿にも文章考えてくれて便利です.3,000円と高いサブスク代を払ってるんで,無料とくらべてより意識して使うようになりました.体感としては,無料と比べて性能はよくなった気がしますねが,サブスク代は高いので,ずっと続けるかは,もう少し使ってみて考えたいと思います.アルテオンのローン払い終えた・・ばかりなんですが・・きな臭くなってきました.五人乗りなんですが・・0歳児,妻一人,僕一人で三人です.もし,ここで子供がもう一人増えたらベビーチャイルドは後部座席にふたつ占拠されます.安全上の問題から助手席には乗せれません.妻・自分が前席にすわったら,後部座席は子供専用となりますが・・・静かに座ってる保証なんてどこにもないですからね・・そういうわけで,将来ミニバンに乗り換え可能性もでてくるわけです.車乗り換え手続きはディーラーとかで手取り足取り教えてくれると思いますが..もう一つ,自身で変える手続きがあります.自動車保険です自動車保険は,運転手以上に運転される車が厳密1つのみ限定されます.1台の車=1つの自動車保険の契約です.運転する車の車種で保険料がかわるため,もし保険会社に知らせず,車を乗り換えて事故した場合,保険対象外となりますので注意です!🚗【買い替え時の自動車保険手続きの流れ】① 任意保険→保険会社への連絡(事前・事後でも可能)新しい車の納車日が決まった時点で、保険会社または代理店に連絡します車両入替手続きは納車前に行いましょう!!新しい車が納車される前に車両入替手続きを行わなければ,新しい車で事故を起こした際に任意保険の補償が受けられません!!新しい車を取得してから30日以内の猶予期間内であれば手続きが可能です.早めに準備が大事!①自賠責保険→以下の手続きが必要.買い替えた車が「新車」である場合、新たに自賠責保険に加入する必要があります。これまで加入していた自賠責保険は引き継げません,新規加入の際は、これまで加入していた自賠責保険の解約手続きも必要となります.一方、買い替えた車が「中古車」である場合、自賠責保険の名義変更を行う必要があります。原則として、車を購入したディーラーや販売店が手続きを代行してくれますが、個人間取引で譲渡を受けた場合は,自ら手続きが必要です.「車両入替(車両変更)」の手続きになります。② 保険の車両入替手続き運転(契約者)する人が変わるわけでないため,等級(割引率)を引き継げます.③ 保険料の差額精算運転する車はかわるため,車種や型式、年式によって保険料がかわります.必要書類は新しい車検書でしょうか?書類/情報内容新しい車の情報・車名、型式、車台番号・登録番号(ナンバー)・初度登録年月・排気量や燃料の種類など車検証(コピー可)※納車前でも「見積書」や「注文書」で対応可能な保険会社もあります保険証券番号※現在加入中の保険を特定するため(あればスムーズ)契約者情報氏名、住所、電話番号など売却車の情報ナンバーや売却予定日など④ 新しい「保険証券」または「車両入替証明書」の発行変更完了後、郵送やWebで確認可能です。手続きは面倒ですが・・幸運にも,オンライン・メールで済みそうです.
2025年05月10日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


