全5672件 (5672件中 1-50件目)
せき、発熱などの風邪症状や肺炎の原因となるRSウイルス感染症で新生児や乳児の重症化を予防するため、妊婦を対象にしたワクチンの定期接種が来年4月から始まります。妊婦に接種し、生まれた子どもに効果が出る「母子免疫ワクチン」の定期接種化は初めてです。 妊娠28~36週の女性に1回注射することで、胎盤を通じて胎児に抗体が移行。出生後、乳児が気管支炎や肺炎などで重症化するのを防ぐ効果が期待されます。これまでの任意接種では費用は自己負担でしたが、定期接種では公費で支援が受けられます。 RSウイルスは、多くの人が幼いうちに一度は感染します。通常は発症から約1週間で良くなるが、乳幼児や免疫の働きが弱い高齢者は重症化することがあります。 ワクチンは出産14日前までに接種を完了することが望ましいとされます。母子免疫ワクチンとは別に、ウイルスに効果を持つ抗体成分を乳児へ接種する「抗体製剤」についても、定期接種に加えるべきだとの意見でています。
November 19, 2025
コメント(0)
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球は好中球です。 好中球は白血球の種類の約半分以上を占める主要な細胞で、体内に細菌などの異物が侵入すると、いち早く感染部位に集まり、それらを細胞内に取り込んで(貪食)、消化・殺菌する役割を担っています。急性炎症の初期段階において最も重要な働きをする細胞であり、血液検査で白血球数が増加している場合、その多くは好中球が増えているケースが多いです。 免疫を担う白血球は、その形、サイズ、顆粒の有無、顆粒の染色性によって分類されています。細胞内に顆粒のあるものは、好中球、好酸球、好塩基球に分類され、無顆粒の白血球は、リンパ球と単球に分類されます。 単球は、異物や体内の細胞を貪食する働きをしています。単球も細菌感染で細菌貪食するが、運動性は低いです。好酸球は、アレルギー反応や寄生虫感染で増加します。好塩基球は、蕁麻疹や慢性骨髄性白血病などで増加します。リンパ球のうち、B細胞はウイルスに対して抗体を産生して攻撃をし、T細胞は感染した細胞を攻撃する働きがあります。
November 18, 2025
コメント(0)
肘内障は、特に1〜5歳の子どもに多く見られるケガで、いわゆる「腕が抜けた」「肘が外れた」と表現される状態です。医学的には橈骨頭亜脱臼と呼ばれます。肘内障の特徴原因:大人が子どもの手を引っ張ったときや、転倒して手をついたときなどに、肘の靭帯から外側の骨(橈骨頭)がずれかかることで起こります。症状:突然腕を使わなくなり、肘を少し曲げたまま垂らして動かさなくなります。痛みで泣いたり、腕を触られるのを嫌がることもあります。診断:レントゲンで骨折がないことを確認し、整形外科医が診察して判断します。治療:徒手整復と呼ばれる手技で、ずれた骨を元に戻します。整復が成功すると、すぐに腕を動かせるようになることが多いです。
November 17, 2025
コメント(0)
ACE阻害薬は誤嚥性肺炎のリスクが高い高齢高血圧患者に対して、予防的な観点から投与が提案されている降圧薬です。 高齢者の誤嚥性肺炎は、嚥下反射や咳反射の低下によって引き起こされることが多く、特に脳血管障害や神経変性疾患を持つ方に多く見られます。 ACE阻害薬は、ブラジキニンやサブスタンスP(SP)の分解を阻害することで、咳反射や嚥下反射を改善し、誤嚥性肺炎の予防に寄与する可能性があるとされています。
November 15, 2025
コメント(0)
前庭機能障害は、内耳の前庭系の機能異常により生じる疾患群です。臨床的特徴としては、回転性めまい、悪心・嘔吐、平衡障害、眼振などがあります。 主な原因としては、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、薬剤性などがあります。 検査としては、眼振検査、頭位変換試験、温度眼振検査(カロリックテスト)などが行われます。温度眼振検査は、外耳道に温水または冷水を注入し、外側半規管内(D)のリンパ液に対流を生じさせ、誘発される眼振を観察することで前庭機能を評価する検査です。
November 14, 2025
コメント(0)
破傷風は菌が産生する神経毒が末梢神経終末に作用し発症します。潜伏期は3~21 日間で、潜伏期が短いほど重篤となります。全身の筋肉の硬直・けいれんが生じ、開口障害や痙笑(筋肉の引きつりで笑顔に見える)が起こります。進行すると後弓反張を認めます。 顎関節症と診断されたり、筋緊張からParkinson 症候群や髄膜炎の項部硬直と診断されたり、腹筋の痛みで急性腹症と診断されたりするケースもみられるため、診断に注意が必要な疾患です。 汚染創にて救急外来を受診したときは、状況に応じて破傷風トキソイドの接種や、汚染がひどい場合にはTIG〈抗破傷風ヒト免疫グロブリン〉、抗菌薬(メトロニダゾールやペニシリンG)投与の投与が推奨されます。 特に1968 年以前に生まれた人は破傷風ワクチンを接種していないため注意が必要です。
November 12, 2025
コメント(0)
ループス腎炎は、全身性エリテマトーデス(SLE)に伴う腎症であり、SLE患者で生じる重要な臓器障害の一つです。 病態は、自己抗体(特に抗dsDNA抗体)と自己抗原の免疫複合体が腎糸球体に沈着し、補体系の活性化を介して炎症反応を引き起こします。 主な症状は、蛋白尿、血尿、浮腫、高血圧、腎機能低下であり、SLEの全身症状(関節痛、皮疹、発熱など)を併発することが多いです。 血液検査の異常としては、血清補体レベルの低下(C3、C4)、抗dsDNA抗体の上昇、抗核抗体(ANA)高力価陽性などがあります。
November 9, 2025
コメント(0)
神戸風月堂のゴーフルをもらいました。さてゴーフルとは?大正15(1926)年頃、フランスの焼菓子として持ち込まれました。ゴーフルは、二枚の「せんべい」状のものを合わせてクリームをはさみ一組としています。第二次世界大戦中の原料統制により、ゴーフルは製造中止になっていました。戦後、ゴーフルの生産が再開されたのは、ようやく原料が手に入るようになった昭和26年のことです。 ゴーフルが広く世間に知られ、同業者からも注目されるようになると、 全国各地で類似品が出回る兆しが見え始めました。翌年風月堂は、『ゴーフルの商標と意匠の登録』を出願し、特許を取りました。 神戸風月堂は、元町に本店がありますが、大和 富山店もあります。
November 7, 2025
コメント(0)
神戸風月堂のゴーフルをもらいました。さてゴーフルとは?大正15(1926)年頃、フランスの焼菓子として持ち込まれました。ゴーフルは、二枚の「せんべい」状のものを合わせてクリームをはさみ一組としています。第二次世界大戦中の原料統制により、ゴーフルは製造中止になっていました。戦後、ゴーフルの生産が再開されたのは、ようやく原料が手に入るようになった昭和26年のことです。 ゴーフルが広く世間に知られ、同業者からも注目されるようになると、 全国各地で類似品が出回る兆しが見え始めました。翌年風月堂は、『ゴーフルの商標と意匠の登録』を出願し、特許を取りました。 神戸風月堂は、元町に本店がありますが、大和 富山店もあります。
November 7, 2025
コメント(0)
流行性角結膜炎はアデノウイルス感染が原因です。周囲の流行状況や眼球結膜、耳前リンパ節腫脹の所見で診断を行います。結膜からの拭い液を用いてウイルスの存在を確認する迅速キットも使用可能です。 治療には抗ウイルス薬がないため、対症療法が原則です。感染力は強いため感染拡大の予防が重要であり、幼稚園・保育園・学校などの不特定多数の人がいる環境下での感染予防のため、本疾患では医師が周囲への感染力がないと判断するまで登園・登校は不可です。
November 5, 2025
コメント(0)
心不全のステージ分類では、心不全のリスクはあるが器質的心疾患や心不全症状がない状態を「ステージA」、心不全症状はないが器質的心疾患/左室充満圧の上昇/明らかな原因がないトロポニンの持続的上昇のいずれかがある状態を「ステージB」、心不全症状が1回でも認められた状態を「ステージC」、難治性の心不全を「ステージD」と定義しています。
November 1, 2025
コメント(0)
手根管症候群は中高年の女性に多い手関節付近での絞扼性神経障害です。 感覚障害としては母指・示指・中指・環指橈側のしびれと感覚低下を認め、早朝に症状が増悪します。また夜間痛を生じることがあります。運動障害としては母指球筋が萎縮して母指の対立障害が出現します。 診断には末梢神経伝導検査が有用です。末梢神経伝導検査は障害部位が特定できるために手根管症候群や肘部管症候群などの絞扼性神経障害の診断に有用です。 治療は初期にはサポーターによる固定や消炎鎮痛薬の使用、ステロイド注射などが行われます。症状が進行した場合や保存療法で改善しない場合は、手根管開放術が検討されます。
October 31, 2025
コメント(0)
立山の「初冠雪」は、富山の季節の移ろいを告げる美しい風物詩です。2025年10月29日に富山地方気象台が立山の初冠雪を観測したと発表しました 。これは平年(10月12日)より17日遅く、昨年(11月8日)より10日早い観測でした。 「初冠雪」とは、夏が終わった後、山麓の気象台から見て、山頂付近が初めて雪で白く見えることを指します。 実際に山頂で雪が降っていても、雲に覆われていて見えなければ「初冠雪」とは認定されません。 富山ではこの冠雪が「冬の便り」として親しまれています。立山が白く染まると、里にも冷気が降りてくるような感覚があります。
October 30, 2025
コメント(0)
Mobitz II型房室ブロックは、心房から心室への電気信号の伝導が突然遮断されるタイプの房室ブロックです。心電図上では、PQ間隔が一定のままQRS波が突然脱落するのが特徴です。Mobitz II型房室ブロックの特徴と治療方針発生部位:多くはヒス束以下の伝導路に障害があるとされ、房室結節よりも末梢の障害です。進行性:完全房室ブロックへ移行するリスクが高く、症状がなくてもペースメーカーの適応となることが多いです。ペーシングの適応:このタイプのブロックでは、心房からの電気刺激が心室に届かないため、心室ペーシングが必要です。したがって、心房ペーシング単独では不十分です。
October 29, 2025
コメント(0)
『ばけばけ』でラフカディオ・ハーンが登場しました。『怪談』などの著作で知られるラフカディオ・ハーンは、数多くの著作を通して明治の日本を欧米に紹介しました。ラフカディオ・ハーンは、生涯に一度も富山を訪れたことはありませんが、ハーンの旧蔵書は、旧制富山高等学校の設立準備の折、その創設に私財を投じた馬場はるに寄付を仰ぎ、購入が実現したことから、1924年に馬場家から旧制富山高等学校に寄贈され、ヘルン文庫となりました。「ヘルン文庫」の呼称は、八雲が最初に英語教師として赴任した松江中学校で「ヘルン先生」と呼ばれ、妻のセツからも「ヘルンさん」と呼ばれていたことに由来します。 当時の蔵書は、現在の富山大学に受け継がれ、2024年はヘルン文庫創設から100周年の節目の年でした。和漢書は小泉セツの説明を通して、ハーンの文学的創作の資料となったものであって、大半は木版刷りの和本です。主な作品に、耳無芳一の話、ろくろ首、雪女を収録した「怪談」や、日露戦争後、アメリカで最も読まれた日本論であり、ベストセラーにもなった「日本:ひとつの解明」(神國日本)などがあります。
October 28, 2025
コメント(0)
全国約3千の定点医療機関から10月13~19日の1週間に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が計9900人だったと発表されました。1機関当たりの感染者数は2・57人。前週比0・69倍で5週連続の減少となりました。 新型コロナは、1機関当たりの感染者数が最多だったのは愛媛と高知の3・92人で、秋田3・88人、福島3・85人と続きました。少なかったのは東京1・47人、福井1・49人、沖縄1・60人などでした。 同じ期間のインフルエンザの新規感染者数は1万2576人で、1機関当たり3・26人となり、新型コロナを上回りました。 インフルエンザは前週比1・38倍で、3日に流行入りを発表、増加が続いています。沖縄は1機関当たり15・04人で、注意報レベルとされる10人を上回っています。
October 27, 2025
コメント(0)
「べらぼう」に学ぶ日本史 松平定信が「越中守」と称されたのは、彼が朝廷から「越中守」という官職を受けたためです。江戸時代の武家社会では、幕府の高官や大名が朝廷から官位や官職を受けることが一般的でした。 「越中守」は律令制に由来する国司の官職名で、越中国(富山県)を治める役職を意味します。ただし、江戸時代にはこれは実質的な統治権を伴わない名誉職となっていました。松平定信自身は白河藩の藩主であり、実際に越中国を統治していたわけではありません。 このように、江戸時代の大名や幕府高官が「〇〇守」という称号を持つことは一般的で、実際の領地とは必ずしも関係がありませんでした。 「越中ふんどし」の由来には複数の説があり、特定できていません。代表的な説としては、越中富山の「置き薬」の景品として全国に普及した説、細川越中守忠興が考案した説、大阪の遊女「越中」が考案した説などがあります。また、軍隊で支給されたことで普及したという説もあります。
October 26, 2025
コメント(0)
「血圧の薬は一度はじめたら、やめられないのでは?だから飲みません」は診察室でよく聞く言葉です。 加齢による動脈硬化が原因の高血圧では、確かに薬はやめられることは少ないのですが、不安や緊張、ストレスなどが無くなるとやめられる方もいます。 甲状腺機能亢進症、副腎腫瘍などによる2次的なものも原因となる病気を治せば血圧は下がります。 糖尿病の体質のある方は、体重が増えすぎると血糖上昇に先んじて血圧が上がります。食べ過ぎない、労を惜しまず体を動かすようにすれば血圧も下がっていきます。体重を1kg減らせば血圧は1.5~2mmHg減ります。 夏場は末梢血管が拡張するので、薬を減量できる方が結構おられます。
October 25, 2025
コメント(0)
喜多川歌麿は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で、美人画の巨匠として知られています。特に「美人大首絵」と呼ばれる、女性の顔や上半身を大きく描いた作品で名を馳せました。彼の絵は、ただ美しいだけでなく、女性の表情や内面までを繊細に捉えているのが特徴です。 歌麿の人生は、華やかな成功と深い苦悩が交錯しています。版元・蔦屋重三郎との出会いが彼の才能を開花させましたが、寛政の改革による出版統制や、愛する女性「きよ」の死、さらには幕府による手鎖の刑など、数々の試練にも見舞われました。「きよ」の死は梅毒によるものでした。 江戸時代、梅毒はさまざまな呼び方で知られていました。瘡(かさ):最も一般的な俗称で、会話の中でもよく使われました。瘡毒(そうどく):正式な呼び方のひとつで、べらぼうにも登場しました。
October 23, 2025
コメント(0)
けいれん重積状態には、ミタゾラム(ブコラム)口腔用液を頬粘膜に投与する治療が第一選択です。 ブコラムは救急医の指示のもと、救急救命士が搬送中にも使用できるのでジアゼパムの静脈投与よりも有用性が高いです。 さらに、適切な指導を受けた保護者や保育士が自宅や保育園で使用することも可能です。けいれんでは、なるべく早くけいれんを頓挫させることが必須です。 *ミタゾラムは、けいれん重積状態に対する第一選択薬として注目されています。特に乳児や小児において、静脈路の確保が難しい場合に用いられることが多く、口腔用液を頬粘膜に注入するという投与方法が特徴です。これは2020年12月に発売された新しい剤形で、救急搬送中にも使用できるよう設計されています。
October 22, 2025
コメント(0)
京都で同窓会の後宿泊し、鴨川を散策していると「ドナルド・マクドナルド・ハウス京都」の建設予定地の横に出ました。ここは旧了徳寺の跡地です。マクドナルド・ハウス京都は京都府と真宗大谷派(東本願寺)が、病気の子どもに付き添う家族が滞在する施設を同派の土地に誘致したものです。2026年秋ごろの開所を目指しています。 小児がん拠点病院の京都府立医科大付属病院と京都大医学部付属病院の共同利用施設として、治療を受ける子どもの家族を1人1日千円で受け入れる予定です。約8億円かけてハウスが建設されます。募金委員会が発足し、予定を上回る寄付が集まりました。両大学小児科に入院しがんの治療を受ける患者の約45%が府外の患者だそうです。長い療養を強いられている子どもや家庭にとって、居心地のよい『家』になります。
October 21, 2025
コメント(0)
秋葉原にある三井記念病院で、長男が働いています。先日、病院見学に行ってきました。コロナ禍で病床確保や患者の受診控えなどが続き、収益が悪化しています。物価高による消耗品費や人件費の増加などが収支を圧迫しているそうです。いま他の大病院も赤字経営に苦しんでいます。 入り口に病院の歴史を書いた看板がありました。『1909年に「財団法人三井慈善病院」として、医療を受けられない貧困者を救うために設立されました。関東大震災での被害は免れたものの、東京大空襲で建物が全焼しましたが、入院患者の避難に尽力しました。戦後の復興を経て、三井グループの支援を受けながら改修・増築を繰り返し、2006年には100周年記念事業として新たな病棟が建設され、現在に至ります。』
October 19, 2025
コメント(0)
「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2025年版」では、脆弱性骨折がない場合、「BMD(骨密度)がYAM(若年成人平均値)の70%以下(C)または-2.5 SD以下」の場合に薬物治療開始とされています。『内科医のための 骨粗鬆症診療ポケットマニュアル』では、薬物療法について、以下のようにまとめています。・脆弱性骨折を認めていれば即開始・骨折していなくてもBMDが YAM 70%以下ならば即開始・骨量が保持されていてもFRAX(Fracture Risk Assessment Tool)や骨折の家族歴を参照し、骨折リスクが高ければ開始
October 18, 2025
コメント(0)
口の周りのしびれには、ビタミン不足以外にもさまざまな原因が考えられます。ビタミン剤が効果を示さない場合、以下のような疾患や状態が関与している可能性があります:• 三叉神経痛:顔面の感覚を司る神経が過敏または障害を受けることで、口周囲にしびれや痛みが出ます。• 脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作など):突然のしびれは、脳の血流障害による可能性があります。• ベル麻痺:顔面神経の麻痺により、片側の顔や口周囲にしびれや動かしづらさが生じます。• 低カルシウム血症:血中カルシウムが低下すると、神経の過敏性が高まり、しびれが出ることがあります。• 糖尿病性神経障害:糖尿病が進行すると末梢神経に障害が起こり、顔や口周囲にも症状が現れることがあります。• 貧血:特に鉄欠乏性貧血では、酸素供給不足により神経症状が出ることがあります。• ストレスや自律神経の乱れ:慢性的なストレスが神経過敏を引き起こすことがあります。• 歯科的要因:歯科治療後の神経損傷や、顎の骨髄炎なども原因になり得ます 。• アレルギー反応:特定の食べ物や薬剤によるアレルギーで、口周囲にしびれが出ることがあります。
October 17, 2025
コメント(0)
DRESS症候群(Drug Reaction with Eosinophilia and Systemic Symptoms)は、薬剤によって引き起こされる重篤な過敏反応です。発熱、皮疹、好酸球増多、臓器障害などを伴う全身性の疾患です。特にカルバマゼピン、ラモトリギン、アロプリノール、ST合剤などが原因薬として知られています。| **発症時期** | 原因薬の開始から2〜6週間後が多い| **主な症状** | 発熱、紅斑性皮疹、顔面浮腫、リンパ節腫脹、倦怠感| **血液検査所見** | 好酸球増多、肝酵素上昇(AST/ALT)、CRP上昇| **臓器障害** | 肝臓、腎臓、肺、心臓など多臓器に影響することがある| **診断基準** | RegiSCARスコアがよく用いられる治療の基本**原因薬の即時中止**:これが最も重要です。 **ステロイド全身投与**:プレドニゾロン0.5〜1mg/kg/日が目安。重症例では静注が推奨されます。アドレナリンは即時型アレルギーに有効であり、DRESSのようなIV型(遅延型)には無効とされています。**入院管理**:全身症状や臓器障害がある場合は原則入院での経過観察が必要です。
October 16, 2025
コメント(0)
べらぼうに学ぶ日本史 山東京伝は、江戸時代後期に活躍した戯作者であり、浮世絵師でもありました。彼の人生は、まるで江戸の町を彩る絵巻物のように、華やかで波乱に満ちています。 京伝は、浮世絵師としては「北尾政演(まさのぶ)」と号し、挿絵や錦絵を描いていました。その一方で、銀座一丁目に「京屋」という煙草入れなどを扱う店を開き、自らデザインした紙製煙草入れが大流行したそうです。 彼は黄表紙や洒落本など、庶民向けの娯楽文学を数多く手がけました。代表作には以下のようなものがあります:『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』『通言総籬(つうげんそうまがき)』『桜姫全伝曙草紙(さくらひめぜんでんあけぼのぞうし)』 寛政の改革では、洒落本などが風紀を乱すとして出版統制が強化され、京伝は手鎖50日の刑を受けました。それ以降は、より真面目な読本や考証随筆に筆を移していきます。「山東京伝」という号は、彼の通称「伝蔵」と、住まいが江戸城紅葉山の東にある京橋だったことに由来します。
October 14, 2025
コメント(0)
失語には、感覚性失語(Wernicke 失語)、運動性失語(Broca 失語)、全失語(感覚性+運動性)があります。・感覚性失語(Wernicke 失語):言語を思考に変換する「感覚性言語野」の障害、Wernicke 中枢(上側頭回後部)の障害で起こります。自分から話すことはできるが相手の言葉がうまく理解できない状態です。・運動性失語(Broca 失語):思考を言語に変換する「運動性言語野」の障害、Broca 中枢(前頭葉の下前頭回弁蓋部および三角部)の障害で起こります。言葉を理解することはできるが思っていることを話せません。・失語は後天性がほとんどで、その原因の多くは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中です。
October 12, 2025
コメント(0)
カーネット徴候が陽性とは、腹痛の原因が腹壁(腹部の壁の筋肉や神経など)にあることを示唆する所見です。腹腔内の臓器の痛みと腹壁の痛みを区別するために行われる検査で、前皮神経絞扼症候群などの診断に役立ちます。カーネット徴候陽性で考えられる疾患前皮神経絞扼症候群:腹壁の神経が筋肉や筋膜によって圧迫され、腹痛を引き起こす病態です。腹直筋血腫:腹壁の筋肉内に出血が起こり、血腫ができる病態です。筋筋膜性疼痛症候群:筋肉のトリガーポイント(痛みの引き金となる硬いしこり)が原因で痛みが生じます。腹壁ヘルニア:腹壁の弱い部分から臓器の一部が飛び出す病態です。 この検査は、腹痛の原因を特定する上で重要な手がかりとなります。
October 11, 2025
コメント(0)
乳房Paget病は、乳頭や乳輪に発生する非常に稀なタイプの乳がんで、全乳がんの約0.5〜4%を占めるとされています。主に50〜70歳代の女性に多く見られますが、初期症状が湿疹や皮膚炎に似ているため、診断が遅れることもあります。主な特徴と症状乳頭や乳輪の赤み、腫れ、かゆみ、ただれ、水ぶくれなど進行すると乳頭の形状変化やしこり、リンパ節の腫れが現れることも初期には症状が乏しい場合もあり、皮膚炎と誤認されがちです診断方法視診・触診マンモグラフィ、超音波、MRIなどの画像検査生検による病理検査で「Paget細胞」の確認が確定診断につながります治療法外科的切除が基本(乳頭・乳輪の部分切除や乳房全摘術)状況に応じて放射線治療や化学療法も併用されることがありますリンパ節転移がある場合は、リンパ節郭清術も検討されます
October 10, 2025
コメント(0)
L4/5の椎間板ヘルニアでは、L5神経根が圧迫されることが多く、これに伴う症状が現れます。L5神経根障害に典型的なのは「母趾背屈不可」です。L5は前脛骨筋や長母趾伸筋を支配しており、母趾の背屈障害が出やすいのです。 アキレス腱反射低下や足関節底屈不可はS1神経根障害に関連し、膝伸展不可はL3〜L4障害に関係します。 Babinski徴候陽性は上位運動ニューロン障害を示すもので、末梢神経根障害では通常見られません。
October 7, 2025
コメント(0)
インフルエンザが全国的に流行期に入ったと発表されました。昨シーズンと比べて5週早く、過去20年間で2番目に早いということです。 厚労省は手洗いやマスクの着用、予防接種といった対策を呼びかけています。 予防接種は10月1日から始まっています。 『厚労省によると、直近1週間(9月22日~28日)に全国の定点医療機関から報告された患者数は4030人。1医療機関あたり1.04人で、流行入りの目安となる1.00人を超えた。 都道府県別では、沖縄が最も多く8.98人。次いで東京1.96人、鹿児島1.68人、福岡1.55人、大分1.52人、長崎1.51人、埼玉1.43人、京都1.39人、三重、熊本各1.31人だった。 この期間に休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は前週から40カ所増え、135施設となり、前年の同時期と比べ3倍超に上った。』
October 5, 2025
コメント(0)
金沢21世紀美術館は、2027年5月から約11カ月間にわたって大規模修繕のため休館する予定です。この長期休館に伴い、作品の展示や収蔵品の保管をどうするかが課題となっており、現在注目されているのが「旧日本銀行金沢支店跡地」の活用です。 この跡地には地下金庫があり、その公開を巡っても議論が起こっています。公開されれば美術館の展示空間としても魅力的な場になる可能性があります。 金沢21世紀美術館は、1995年に石川県と金沢市が共同で「都心地区整備構想検討委員会」を設置したことから始まりました。2004年10月9日に開館しました。 開館当初の来館者目標は30万人でしたが、実際には年間150万人前後を記録し、2018年度には約258万人に達しました。その後、2020年度には新型コロナウイルスの影響で約87万人に減少しましたが、地域と世界をつなぐ文化拠点としての役割は今も健在です。
October 2, 2025
コメント(0)
たこつぼ心筋症は、強い精神的・肉体的ストレスをきっかけに、主に左室心尖部に壁運動異常をきたす一過性の心筋症です。急性期の心室の形状が「たこつぼ」に似ていることからこの名前がつきました。高齢女性に多い症状:胸部不快感、気分不快、悪心など。身体所見:頻脈・高血圧・頻呼吸・肺うっ血の兆候検査所見:心筋逸脱酵素(CKなど)は軽度上昇。BNPは高値(心室負荷の反映)。心エコー:心尖部の無収縮+基部の過収縮。冠動脈造影:有意な狭窄なし(急性冠症候群は否定的)。心電図:V1〜V5でST上昇、陰性T波。 2004年の新潟県中越地震後に症例が増加し、一般に知られるようになった疾患です。
October 1, 2025
コメント(0)
フェニルケトン尿症は、肝フェニルアラニン水酸化酵素の異常によっておこる先天性の疾患です。出生時は正常ですが、生後6か月頃より、知的障害、けいれん、メラニン欠病症状がおき、知的障害の原因となります。知的障害の背景にある先天的な生化学的異常が初めて解明された疾患で、新生児マススクリーニングが実施されています。 知的障害(精神遅滞)は、精神の発達停止または発達不全の状態で、認知、言語、運動および社会的能力など知的水準に関する能力の障害が発達期に明らかになります。①全般的な知的機能が同年齢の子どもと比べて明らかに遅滞し②適応機能の明らかな制限が、③18歳未満に生じると定義されます。
September 30, 2025
コメント(0)
小泉八雲、本名ラフカディオ・ハーンは、明治時代に活躍した作家であり、日本文化を世界に紹介した稀有な人物です。 ギリシャのレフカダ島で生まれ、アイルランド系の父とギリシャ人の母を持つ多文化的な背景を持っていました。若い頃に左目を失明し、アメリカでジャーナリストとして活躍した後、1890年に日本へ渡って英語教師として松江に赴任しました。その後、熊本、神戸、東京と移り住みながら執筆活動を続けました。 特に有名なのは『怪談』という作品で、「耳なし芳一」「雪女」「ろくろ首」など、日本の伝承や民話を英語で紹介して、海外に広めました。日本に帰化して「小泉八雲」と名乗り、日本人女性・小泉セツと結婚して家庭を築きました。 八雲は妻・セツから聞いた話をもとに、英語で執筆して世界に紹介しました。『怪談』は英語では「Kwaidan」と表記されます。1904年に出版されたこの本には、17編の怪談と3編のエッセイが収められています。優しい英語で書かれおり、学生時代に読みました。 **耳なし芳一**:盲目の琵琶法師が、平家の亡霊に呼び出される話です。 **雪女**:吹雪の夜、若者が雪女に命を救われるが、ある約束を破ってしまう…という切ない物語です。**ろくろ首**:首が伸びる女性の怪異。八雲はこの話に、恐怖だけでなく哀しみも込めて描いています。
September 23, 2025
コメント(0)
消化管間質腫瘍(gastrointestinal stromal tumor:GIST)は、固有筋層内のアウエルバッハ神経叢に存在する消化管蠕動のペースメーカー機能を司るカハール介在細胞から発生すると考えられています。固有筋層から発生するため粘膜面は保たれますが、内腔、壁内、壁外いずれの方向へも発育します。胃(60~70%)にもっとも多く発生し、小腸(20~30%)が次ぎます。食道や大腸発生はまれです。石灰化を伴うことが知られています(7~22%)。 大きな病変では、腫瘍内に出血や壊死を認めますが、周囲臓器への浸潤傾向は少なく、境界明瞭であることが多いです。転移は肝、腹膜に好発しますが、上皮性腫瘍とは異なり、リンパ節、肺への転移はまれです。
September 22, 2025
コメント(0)
「べらぼう」に学ぶ日本史 天明の打ちこわし(1787年)は、江戸時代後期に全国の都市で同時多発的に起こった大規模な民衆暴動で、特に江戸での騒動は激しく、幕府の権威を揺るがすほどの衝撃を与えました。背景と原因天明の大飢饉冷害や浅間山の噴火、洪水などの天災が続き、米の不作と価格高騰が深刻化。田沼意次の政策商業重視の政策により米が投機対象となり、庶民の生活がさらに困窮。都市貧民層の増加農村の疲弊により都市へ流入した人々が貧困層を形成し、不満が蓄積。 打ちこわしの展開発生時期:天明7年(1787年)5月から6月主な都市:江戸、大坂、石巻、小田原、宇和島など全国30か所以上内容:米屋や商人の家を襲撃し、米や金品を奪う暴動江戸では:約5,000人が参加、500軒以上の商家が被害を受けた 政治的影響田沼意次の失脚打ちこわしの責任を問われ、田沼政権は崩壊。松平定信の台頭民衆の不満を背景に老中に就任し、「寛政の改革」を開始 歴史的意義天明の打ちこわしは、江戸時代における最大規模の民衆蜂起であり、庶民の生活苦が政治を動かす力を持つことを示した事件です。都市問題と農村問題が複雑に絡み合い、幕府の政策転換を促す契機となりました。
September 21, 2025
コメント(0)
ED治療薬を市販薬(OTC医薬品)にすることが、了承されました。国内には現在、処方箋の必要な医療用医薬品のみで、市販化されれば初めてです。受診のハードルがあって個人輸入する人がいましたが偽造品も多く、健康被害のおそれが指摘されていました。 市販薬化が了承されたのは、エスエス製薬のED治療薬「シアリス(タダラフィル)」です。18歳以上の男性に対して、同社が実施する研修を受けた薬剤師が販売することになります。販売錠数の上限といった詳細を詰めたのち、パブリック・コメントを経て、正式に指定される見込みです。 この薬は服用すると、陰茎の血管を拡張させて血液量を増やし、勃〇を達成させます。国内の臨床試験では、10ミリグラムの服用で挿入成功が81.1%、性〇の成功が64.8%でした。20ミリグラムの錠剤は、これからも処方箋が必要です。 中枢神経には作用せず、性欲増進などの効果はありません。主な副作用は、皮膚の赤らみや頭痛などです。狭心症薬と一緒に飲むと、血圧が下がりすぎるおそれがあり、併用は禁忌になっています。
September 20, 2025
コメント(0)
がんの疼痛はその性質により、侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に分類されます。 侵害受容性疼痛は身体・組織に侵害が生じて起こる痛みであり、体性痛と内臓痛に分類されます。痛みの発生部位により、体性痛は皮膚、骨、関節、筋肉、結合組織などの体性組織が侵害され、内臓痛は食道、胃、大腸などの管腔臓器や肝臓、腎臓などの皮膜をもつ固形臓器が侵害されます。 神経障害性疼痛は末梢神経や脊髄神経、中枢神経系などの痛みの伝達路が障害されます。
September 16, 2025
コメント(0)
「社会保険診療報酬支払基金」は、医療機関が風邪や小児インフルエンザなどの疾患に対して抗菌薬(抗生物質)を処方した場合、保険請求を原則認めないとする方針を公表しました。 抗菌薬は細菌が原因となる感染症を治療する薬です。支払基金は、風邪やインフルエンザの原因の多くはウイルスで、細菌である可能性は低く、「抗菌薬の臨床的有用性は低いと考えられる」としています。患者が支払う医療費の自己負担額に影響はありません。 ある調査チームの分析では、風邪と診断された約97万人のうち、18%の患者に抗菌薬が処方されていました。今回は医療機関などへの周知を図るため、公表したとみられます。 認められないのは、風邪と小児のインフルエンザ、小児の気管支ぜんそく、感冒性胃腸炎、慢性上気道炎などです。
September 15, 2025
コメント(0)
溶血とは、赤血球が破壊されて中の成分が血液中に漏れ出す現象です。赤血球は酸素を運ぶ細胞で、細胞膜に包まれています。溶血が起きると、この膜が破れて中のヘモグロビンなどが血液中に漏れ出します。血清が赤くなることで視覚的にも確認できます。物理的要因採血時の強い圧力や遠心力細い針や採血管内の陰圧などによる衝撃化学的要因界面活性剤やアルコールなどが細胞膜を壊す溶血が起きると、血液検査の結果に影響が出ることがあります。高くなる項目:カリウム、LDH、AST、ALT、鉄など(赤血球内に多く含まれるため)低くなる項目:インスリン、BNPなど(酵素で分解されるため)
September 12, 2025
コメント(0)
リストカット(自傷行為)には、さまざまな心理的・社会的背景があり、単純な理由で説明できるものではありません。個人によって異なる動機や感情が絡み合っています。主な理由と心理的背景感情の解放強い悲しみ、怒り、空虚感、不安などを「目に見える痛み」に変えることで、心の苦しみを和らげようとする。自己罰の意識自分を責めたい、罰したいという気持ちから、自傷を通して罪悪感を軽減しようとする。生きている実感を得るため解離状態や現実感の喪失があるとき、痛みや血を見ることで「自分が存在している」と感じる。一時的な安定を求めて自傷によって脳内麻薬(エンケファリンなど)が分泌され、一時的に気持ちが楽になることがある。人間関係の悩み家庭や学校での人間関係のストレスが原因となるケースが多く、孤独感や理解されない苦しみが背景にある。誤解された助けのサイン周囲に「助けてほしい」「気づいてほしい」というメッセージが込められていることもあるが、ほとんどは人目を避けて行われる。「かまってほしいから」「目立ちたいから」といった誤解が根強いですが、実際には苦しみを乗り越えるための行動であることが多いです。自傷行為は自殺願望とは異なり、「生きるための行為」として行われることもあります。)には、さまざまな心理的・社会的背景があり、単純な理由で説明できるものではありません。個人によって異なる動機や感情が絡み合っています。主な理由と心理的背景感情の解放強い悲しみ、怒り、空虚感、不安などを「目に見える痛み」に変えることで、心の苦しみを和らげようとする。自己罰の意識自分を責めたい、罰したいという気持ちから、自傷を通して罪悪感を軽減しようとする。生きている実感を得るため解離状態や現実感の喪失があるとき、痛みや血を見ることで「自分が存在している」と感じる。一時的な安定を求めて自傷によって脳内麻薬(エンケファリンなど)が分泌され、一時的に気持ちが楽になることがある。人間関係の悩み家庭や学校での人間関係のストレスが原因となるケースが多く、孤独感や理解されない苦しみが背景にある。誤解された助けのサイン周囲に「助けてほしい」「気づいてほしい」というメッセージが込められていることもあるが、ほとんどは人目を避けて行われる。「かまってほしいから」「目立ちたいから」といった誤解が根強いですが、実際には苦しみを乗り越えるための行動であることが多いです。自傷行為は自殺願望とは異なり、「生きるための行為」として行われることもあります。
September 10, 2025
コメント(0)
心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、生命を脅かすような外傷的出来事を体験、または目撃した後に発症する精神障害です。 主な症状として、外傷に関連した刺激によってあたかも再び体験しているかのようなフラッシュバック、 外傷体験を想起させる場所、物、人物などを避ける回避症状、入眠や睡眠維持の困難・過剰な警戒態勢といった過覚醒などがあります。 診断には、これらの症状が1カ月以上持続し、これらの症状によって機能障害を引き起こしていることが必要です。
September 9, 2025
コメント(0)
糖尿病ケトアシドーシス(DKA)はインスリン欠乏とインスリン拮抗ホルモン増加により、高血糖・ケトーシス・アシドーシスをきたした状態であり、1 型糖尿病の急性発症、1 型および2 型糖尿病の治療中断や急性ストレス(急性感染や外傷、心筋梗塞、脳梗塞、膵炎など)を契機に発症します。 糖尿病ケトアシドーシスでは代謝性アシドーシスと電解質異常により、消化管運動が低下し、胃拡張や麻痺性イレウス状態となり、腹痛が生じると考えられています。 ショックや脳浮腫など、生命予後に関わる合併症もあり、早急な診断と迅速な治療開始が重要です。
September 6, 2025
コメント(0)
グロムス腫瘍は、グロムス小体という温度調節に関わる微細な血管構造から発生する稀な良性腫瘍です。特に指先や爪床に好発し、小さくても強い痛みを伴うのが特徴です。針で刺されたように痛み、軽く触れるだけでも激痛になることもあります。•寒冷過敏:冷たい水や空気に触れると痛みが増す。•圧痛・触痛:わずかな圧迫でも不快感や痛みが走る。•爪の変形・変色:青紫色や赤紫色の変化が見られることもある。•局所性の症状:痛みが腫瘍のある部位に限局している。 外科的切除が基本です。完全に摘出すれば、ほとんどの症例で痛みは消失します。
September 5, 2025
コメント(0)
ペースメーカーは、心拍数が著しく遅くなる「徐脈性不整脈」が原因で、めまいや失神、息切れなどの症状が生活に支障をきたす場合に適用されます。主な病気としては、洞不全症候群や房室ブロックなどがあり、これらの不整脈と症状が確認された場合に、専門医が検査・診断し、植え込み手術を検討します。ペースメーカーの適用条件主に以下の条件を満たす場合に適用されます。徐脈性不整脈であること::洞不全症候群、房室ブロックなど、心拍数が遅くなる病気があること。症状があること::脳虚血によるめまい、ふらつき、眼前暗黒感、失神。心不全症状としての労作時息切れ、倦怠感、疲労感、足のむくみ(浮腫)。心電図などで原因となる不整脈が確認されていること:。注意点症状がない場合でも、検査で4秒以上の心停止が確認される場合など、ペースメーカーの適用が考慮されることがあります。スポーツ選手などで脈が遅くても、自覚症状がなければ治療の必要はない場合があります。
September 1, 2025
コメント(0)
レンメル症候群は、十二指腸の壁の一部が袋状に膨らむ「十二指腸憩室」、特に胆管や膵管の出口付近にできる「傍乳頭憩室」が原因で、胆管や膵管を圧迫し、黄疸や膵炎といった肝胆膵疾患を引き起こす病気です。この病気は稀な病態とされており、発症すると再発の可能性があるため、症状に応じて抗生剤での治療や手術が必要となる場合があります。症状 黄疸::胆汁の流れが悪くなることで、皮膚や白目が黄色くなる。膵炎::膵管が圧迫されることで、膵炎を引き起こす。その他:肝胆膵疾患に関連する症状全般(腹痛、嘔気など)が現れることがある。原因 十二指腸の壁が、特に胆管や膵管の出口付近で袋状に膨らんだ「傍乳頭憩室」ができること。この憩室が胆管や膵管を物理的に圧迫し、胆汁や膵液の流れを妨げることで発症する。治療と見通し 抗生物質投与で症状が改善することが多い。再発の可能性が高く、症状によっては手術が必要になる場合もある。この症候群は、胆石や腫瘍などの他の閉塞原因がない場合に診断される「除外診断」であり、十二指腸憩室があるからといって必ず発症するわけではありません
August 31, 2025
コメント(0)
異所性子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が子宮以外の場所に存在し、月経周期に応じて変化・出血を起こす疾患です。通常は骨盤内(卵巣、腹膜など)に発生しますが、まれに腸管、膀胱、肺、皮膚、横隔膜、さらには脳などにも現れることがあります。特徴と症状痛み:月経痛、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛など不妊:子宮内膜症の患者の約半数が不妊に悩むとされています月経随伴性気胸:肺や横隔膜に異所性内膜がある場合、月経に合わせて気胸を起こすことがあります画像診断のポイント(MRI)T1WIおよび脂肪抑制T1WI:高信号T2WI:ヘモジデリン沈着による低信号小さな病変は見逃されやすいため、読影には注意が必要です治療法薬物療法:鎮痛剤、低用量ピル、黄体ホルモン剤、GnRHアゴニスト・アンタゴニストなど手術療法:病変の切除や卵巣・子宮の摘出など。妊娠希望の有無によって方針が変わります
August 30, 2025
コメント(0)
クラウンデンス症候群(Crowned dens syndrome)は、軸椎(第2頚椎)の歯突起(dens)周囲にピロリン酸カルシウム結晶(CPPD)が沈着することで起こる、いわゆる偽痛風発作の一種です。主な特徴急性の後頚部痛(特に回旋時に強い痛み)高齢者に多い(特に60歳以上の女性)発熱や頭痛を伴うことがあるCT画像で歯突起周囲に冠状の石灰化が見られる髄膜炎やリウマチ性多発筋痛症などとの鑑別が重要診断のポイント頚部の回旋制限(他動的に動かしても痛みで動かせない)CTによる画像診断が中心治療NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が第一選択腎機能などに配慮してアセトアミノフェンを使用することも通常は1〜2週間で症状が改善し、予後は良好です
August 27, 2025
コメント(0)
コンパートメント症候群とは、骨折固定後に起こりうる重篤な合併症のひとつで、筋膜などに囲まれた「区画(コンパートメント)」内の圧力が異常に上昇することで、筋肉や神経、血管が圧迫されて虚血や壊死を引き起こす状態です。 コンパートメント症候群の代表的な症状「6つのP」 ・Pain(疼痛):最も早期に現れる重要なサイン。Paresthesia(感覚障害):しびれや感覚鈍麻などの知覚障害。Pallor(蒼白):血流障害による皮膚の青白さ。Pulselessness(脈拍消失):末梢動脈の拍動が触れなくなる。Paralysis(麻痺):運動機能の喪失。Poikilothermia(冷感):患部の温度低下。
August 26, 2025
コメント(0)
全5672件 (5672件中 1-50件目)

