全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日は神戸市立中央体育館で卓球の試合がありました。試合形式はシングルスで「P4MATCH」です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私は9/20の異質王決定戦で初めてP4MATCHに出場しましたが、この大会は非公表ながら羽曳野レイティングシステム大会のようにレートが付いていて、リアルタイムに計算されます。計算方法は不明です。私の今回出場時のレート(異質王決定戦終了時のレート)は1651です。この数字が良いのか悪いのかも分かりませんが、本大会終了後にどうなっているのか楽しみです。私のコンディションはボチボチ。睡眠不足もそれほどありませんが、膝の調子は9/22の羽曳野レイティングシステム大会の時よりは少し痛く感じます。「4連休に卓球4連チャン」から4日目なので酷使した代償が少し残っているようです。参加者は37人。10人、10人、9人、8人、と4リーグに分かれてP4マッチを行います。システムが決定した対戦相手と4試合行います。1戦目。対K坂さん。左シェイドラです。打たれたドライブは威力がありなかなか取れないですが、ナックルカットに対してオーバーミスしてくれる事が多かった気がします。終盤はフォアスマッシュが上手く入り、3-1(8、-7、5、4)で勝ち。2戦目。対M川さん。シェイドラです。6日前、同じP4MATCHの異質王決定戦で対戦して勝ちましたが、その時のM川さんは試合に出るためにバックのラバーを表ソフトに替えていました。今回は本来のラバーです。ドライブは安定していて私が先にミスする事が多かったですし、サーブも効きません。2ゲーム目は長いデュースを取り切れず、完全に負け試合の流れになりました。0-3(-6、-18、-8)で完敗です。3戦目。対S頭さん。シェイドラです。ドライブの回転、スピード、コースが私の対応出来るレベルを遥かに超えていて、打たれたらほぼ取れなかったと思います。ノータッチか、当たっても完全なるオーバーミスかです。勝てる要素がありませんでした。3ゲーム目は確か8-2とか大きくリードしていたにも関わらず、そこから点数をくれません。自力の違いを見せつけられました。0-3(-4、-8、-11)で負け。4戦目。対K山さん。シェイドラです。カット打ちがあまり得意ではないのか、他の攻撃選手との対戦を見てるのとは違いました。切れたカットをネットミスする事が多かったです。ナックルサーブに対しレシーブを浮かせてくれる事も多かったので積極的に両ハンドスマッシュを打ちに行きました。3-0(6、6、4)で勝ち。4試合して2勝2敗。順位は10人中8位でした。全体的な内容はイマイチ。調子が落ちているのか、なんかピリッとしない試合内容でした。この大会はローカル/親善試合扱いとし、今年の勝敗には反映させません。試合後は、事前に声を掛けて貰っていたムキにぃと2人で三宮に移動して居酒屋へ。途中から、H田課長、I原さん、K野さん、の3人が合流して5人で楽しく飲みました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★10/11(日) 第167回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Sep 26, 2020
コメント(2)
今日ははびきのコロセアムで卓球の試合がありました。今日はいつものサブアリーナではなくメインアリーナでの開催です。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは1983。前回8/16に左膝の故障を押して羽曳野レイティングシステム大会に出場し、途中から膝の痛みに耐えられなくなり、予選リーグ終了時に初となる途中棄権をしました。その日はレートを31ポイント落とし、暫くキープ出来ていた2000を切る事になりました。今日のコンディションですが、先週ずっと続いていた睡眠不足はかなり解消され、問題なし。寝不足時の「レイティングの朝にえづく」もありませんでした。4連休の4日目ですが、1日目は練習会+飲み会、2日目は試合(6試合)+飲み会。3日目は練習会+飲み会、と3日連続で卓球+飲み会を続けたせいで、筋肉痛が出ていました。平日に練習が出来ていないのに1週間ぶりに張り切って卓球したら、そりゃ筋肉痛になりますね。左膝は張りが出て来てやや痛い状態ではありました。前回は「左膝を故障しているとバレたら前後の揺さぶりなど狙われる」とサポーターをせずに出場しましたが動けないのは見るからに明らかなので意味がなくむしろ裏目に出たので、今回はちゃんとサポーターをして出場。最近貼っていなかった強力湿布「ロコアテープ」も貼り、出来るケアをして臨みました。今日の参加者のレートは、やはり高め。最近の傾向(他の大会があまり多くないので強い人が集まっている雰囲気)です。AグループとBグループの境界は1856と1850。レート2000超えは10人です。それより恐ろしいのが初参加の面々。全日本選手権で水谷隼選手からゲームを取った事で有名な立Mさんが、立M卓球スクールのメンバーを引き連れて参戦していました。あとクローバー歯科フェアリーズから強い女性が2人。他の参加者が「今日おかしくない!?」と驚く空気感がありました。私はリーグの3番目に名前がありました。Aグループ予選リーグ1戦目。対H田さん(1869)。ペンドラ女性です。兵庫の強いチームのゼッケンを付けていたのでかなり警戒しました。粒プッシュやバックハンドに対し、苦笑い・・・と言うか笑顔で楽しそうに試合をしていたので「勝ってやるぞ」と言うよりは「参ったなぁ」という雰囲気に見えたので、私も少しだけ心に余裕が出来ました。ドライブの回転など威力がありましたが、それなりに変化にハマってくれたのと、私のプレースタイルが初見で合わなかったのもあったのか、3-0(4、9、9)で勝ち。2戦目。対H瀬さん(1961)。シェイドラです。サーブも上手でドライブの威力もあります。今年一度対戦した事があり勝っていますがかなり厳しい相手だったのを覚えています。今回は持って行かれる危険性大ですが、負ける訳にはいかないと気持ちを強く持ちました。上手くバックカットが入るとカット打ちをミスしてくれる事もあるので、いかに1本でも多く返せるかと、打ちミスなど自滅しないかだと思います。ゲームカウント1-2と追い込まれて必死でしたが、何とか3-2(6、-8、-5、3、8)で勝ち。ヒヤヒヤでした。3戦目。対N原さん(2009)。シェイク裏表です。2日前の「異質王決定戦」を都合で参加出来なかった彼は「次回自分が異質王になります!」と宣言してました。今回対戦する事になり「真の異質王を決めましょう(笑)」と言われました。過去の対戦成績は1勝0敗ですが、数年前の事。N原さんはその時に比べてめちゃめちゃ強くなっています。最近練習試合を2回しましたが、それは1勝1敗。N原さんは2000超えをキープしたく、私は2000復帰したいのでどちらも気合いは入っていました。結果は惨敗。「こんなに!?」というぐらい攻撃のスピードが速く、ボコボコでした。もう少しドライブが返せないと試合にならないというぐらい打ち抜かれました。0-3(-11、-4、-9)で負け。強かったです。完敗です。4戦目。対S本さん(初参加)。シェイドラです。大学生でしょうか。初戦でN原さんが負けたので「マジで!?」と思っていました。カット打ちが上手いかどうか。両ハンドドライブの威力はあるもののやや淡泊に打ちミスしてくれる事もあり「1本拾えば」という感じがありました。もっている技術が高いので、試合運びが良ければ完全に負けると思いましたが、何とか3-0(6、14、9)で勝ち。5戦目。対S川さん(1927)。ペン表の女性です。バックサーブが非常にお上手で、フォア前、バック奥、など超短いサーブ、超速くて長いサーブを出し分けてきます。また、甘い球をライジングでひっぱたく時の威力とコースがえげつないです。私はかなり何年も前に一度だけ対戦した事があり何とか勝っていますが、今回はその時と全く違う印象でした。揺さぶりがキツい。。。現在本大会で採用されているローカルルール「サービスのネットインは有効」にも合致していて、S川さんのサーブは本当に低いので、時折ネットインサーブになります。下がりすぎるとストップが短く、下手げに軟打するとカウンターされます。バックにカット打ちしてくれる時はしっかり拾えば何とか、という感じがありますが、フォアに打たれた時は厳しかったです。届かないかカットミスするか、苦し紛れにカウンターを狙ってミスするか逆にカウンターされるかブロックされるか。しんどい試合を強いられ、気持ちでフルゲームになったものの2-3(10、-8、-9、8、-6)で負け。厳しかったです。長年1900台をキープされている実力をヒシヒシと感じました。6戦目。対K浪さん(2032)。シェイドラです。強い人なのですが相性は悪くなく、最近は勝たせて貰う事も多かったです。K浪さんも私とはあんまり相性が良くないと思っているんじゃないかと思います。持ち上げたドライブはカウンターし、それを嫌ってリスクのある強ドライブを打ってミスして貰う、というのが私の狙いです。序盤はカウンターが入ったり、それなりに自分のプレーが出来ていたと思いますが、もう1本のところでカットミスなどありました。また、私のネットインもそれなりにあったのですが、今日のK浪さんは集中力を切らす事なくプレーされていたので、いつも以上の勢いを感じました。ドライブのコースが遠く、丁寧にコースを突かれているのも感じました。ゲームカウント2-1から4ゲーム目をデュースで落としたのですが、そこで私は負けてしまったと思い、マスクを付けようとしました。でも何か終わっていない空気を感じてよく見るとゲームオール。慌てて5ゲーム目に向かいました(^^;「負けたと思っていたけどラッキー!」と心の中で思いましたが、だからと言って勝たせて貰えるほど甘くなく、最後まで集中してプレーされたK浪さんに屈し2-3(-11、6、8、-11、-7)で負け。予選リーグは3勝3敗で4位になり、2部決勝トーナメントに進みます。Aグループ2部(4位以下)決勝トーナメント1回戦。対K原さん(1881)。バック粒カットマンです。とにかくリターン能力が高く、粘り合いでもとにかく返し、こっちが打っても返してくる、という粘り強いカットマンです。バックハンドの攻撃はありませんが、フォアの攻撃力が上がっていて、チャンスボールはスマッシュを決められます。対カットマンが苦手な私ですがK原さんは本当に苦手で、過去何度か対戦して確か二度ほど負けた事があります。打ちミス自滅パターンです。今日も、ツッツキの粘り合いで勝つのは無理だと思い積極的に打ちにいくようにしましたが、フォアに打った渾身のスマッシュをカウンターされ、心が折れました(^^;バックハンドも、バッククロスで打ったら高確率でリターンされ、それを嫌がってストレートに打とうとしてミスしたり。フォアスマッシュも私のセオリーはフォアに打つのですがカウンターが恐くてバックに打ってミスしたり。上手く攻撃が入ったゲームは取れるのですが、打ちミスをすると粘り負けするという流れでゲームオールの長丁場になり、私も超チャンスボール以外は恐くて打てなくなりました。こうなるとK原さんのペース。私は自分の打ちミスにビビりながら何とか勝ちたいと必死にプレーしていましたが、最後は3-2(7、-14、3、-12、11)で辛くも勝ち。本当に辛い試合でした。2回戦。対重平さん(1993)。シェイドラです。8/9の羽曳野レイティングシステム大会で対戦し2-0の10-8から1点が取れず、そのまま捲られて2-3で負けました。過去対戦成績は全敗で、本当に苦手なタイプです。サーブの出し入れに全く反応出来ずレシーブミスを連発しますし、私が苦手なフォアに回転の掛かったループを打って来てカットミスしてしまいますし。ただ、今日の重平さんは疲れていたようです。私も疲れていましたが。1ゲーム目は簡単に落としましたが、短いサーブに何とか対応しようと前で構えるようにし長いサーブが来た時だけ下がって取る、という風に立ち位置を変えた事によって、これまでよりはレシーブミスの確率が減ったと思います。それだけでも全然違います。2ゲーム目も惜しくも落としましたが、3ゲーム目、4ゲーム目をデュースで拾いゲームオール。2-0から捲られた前回と逆のパターン。お互い明らかに疲れていましたが、最後は気力でカット。私に策はないので、サーブやカットに対し打ちミスしてくれる事を願うばかり。最後は3-2(-5、-12、11、10、8)で勝ち。重平さんからの初勝利は嬉しかったです。これでベスト8です。3回戦(準々決勝)。対S沼さん(初参加)。シェイドラです。クロバー歯科フェアリーズの女性でHPCでコーチもされているそうです。さすが全体的に実力が高いです。でも「全く勝てない圧倒的な強さ」とまでは差を感じなかったので、必死に食い下がったら何とかなるのではないかとは思いました。ただ、直前の重平さんとの試合で体力はほぼゼロ。勝利報告に行くと「すぐに次の試合をコールするから」と言われたので「1~2分だけ待って下さい!(^^;」と気休め程度のインターバルを申し入れ、すぐに試合開始。ハーハーゼーゼーです(笑)。S沼さんは安定したドライブを打って来るものの、カット打ちがめちゃめちゃ得意という風には見えなかったので、こちらが粘ってカットすれば試合になると感じました。ただ私にはその技術や体力が残っておらず、流れが取れません。カットの変化にミスをしてもらえる時はあるものの、上手くミドル狙いの攻撃をされて返せなかったりする事が多かったです。2ゲーム目以降は接戦でしたが取れたのは1ゲームだけ。1-3(-5、-9、7、-10)で負け。これからもっと強くなるでしょう。強い選手でした。という事で結果はAグループ2部(4位以下)トーナメント3回戦負けでした。私は全部で9試合して5勝4敗でした。4連休の(卓球+飲み会)×4の最終日をこんなに卓球で堪能出来て最高でした(笑)では恒例のレート計算です。初参加は予選リーグのS本さんと最後のS沼さん。S本さんは予選リーグでN原さん(2009)に勝ち、H田さん(1869)に負けたので初期レートは1939と予想。N原さんに勝ってくれたお陰で良い初期レートだと思います。S沼さんは2部トーナメントで優勝したので、S沼さんと同じ予選リーグだったT中さんにS沼さんが予選リーグで誰に負けたのか確認。N井さん(2028)に勝ちH本さん(1902)に負けたので初期レートは1965と予想。思ったより初期レートが低いです。+3+7-7+6-13-6+4+8-10=-8前回に続けて今回もレートが下がります。8ポイント下がって1975になる予想です。苦しいです。最近のレベルの高さと自分の勝ち切れなさで2000から離れていきます。今回は特にS川さんに負けた-13ポイントと最後のS沼さんに負けた-10ポイントが痛いです。私の負け審判は、チームメイトこまちゃん対S沼さんの準決勝。こまちゃんも惜しくもS沼さんに敗れ、負け審判をしている間にシャワー。コロセアムを出たのは20:00前でした。帰宅したのは20:45頃。車を置き、同乗していたこまちゃん、かずま君、ゆうかちゃんと4人で歩いて西宮北口駅まで向かい、4人で23:00頃まで反省会。楽しい話も色々ありましたが、卓球の話題もちゃんとありました(笑)。4連休が終了。身体は筋肉痛と疲労で満身創痍でしたが、楽しい4日間でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■09/26(土) 第1回 きまぐれP4オープン(P4MATCH) @神戸市立中央体育館★10/11(日) 第167回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Sep 22, 2020
コメント(0)

今日は平野スポーツセンターで卓球の試合がありました。試合形式はシングルスなんですが、初めて「P4MATCH」という形式の大会に出場します。私もこの大会を知ったのは最近で、初参加なのでどんな大会か完全に分かっていません。以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)広く募集している大会ですし、公式戦扱いで良いとは思ったのですが、何せ初参加で未確認なので、とりあえずはローカル/親善試合扱いとし、勝敗を私の今年の勝率には反映させないでおこうと思っております。今後、恐らく反映するようにはなると思いますが。今回は大会名が表す通り、異質ラバーを貼った人だけが出場出来るという制約があります。ITTFの公認ラバーリストに表ソフト、粒高、アンチの区分で載っているものが対象です。「日ペンの裏面に粒高を貼り、試合では未使用」でも参加資格ありとの事です(笑)。私はバック面にGRASS D.TecS(粒高一枚)を貼っているので問題ありません。私のコンディションはあまり良くありませんでした。最近疲れているのに全く寝れないという慢性的な寝不足状態は、昨日、卓球の練習会をしてそのあと楽しく飲んで帰って爆睡した事によってかなりリセットされました。逆に、昨日まで「ほぼ完治した!?」と甘く見ていた左膝が、昨日の練習後から少し痛くなり始め、今朝起きた時には明らかに違和感がありました。故障してる感を出すと不利だと思って失敗した経験があるので、今回は膝サポーターをしたまま出場する事にしました。大会の定員は20名でしたが、エントリーしていたのは13人。そのうち3人の棄権が出たとの事で、出場者は10人でした。参加者の顔触れは、半分は顔見知りか、見た事がある人でした。試合進行はP4MATCHのサイトにログインし、本大会の情報から見る事が出来ます。次は何コートで誰と誰が対戦して誰が審判か。また、リーグ戦途中でも現在の順位がリアルタイムで分かります。審判はスマホでスコアを入力し送信すると進行します。これからこういうシステムが増えていくんだと思います。非常に分かりやすくて良かったです。1戦目。対Y田さん(きま〇れTTC)。シェイク裏粒です。他の人との試合を見ていましたが、戦型をどう表現するのが正解か分かりません。異質攻守ですかね。カットマンではないと思うのですが。試合前に会話すると、羽曳野レイティングシステム大会ではレート1800ぐらいとの事。私は1983なのでレート的には負けたくない相手です。2ゲーム先取して、深層心理で「よし行ける」と思ってしまったんだと思います。攻撃のミスが出てポイントを先行されても「何とかなる」と楽観し、3ゲーム目は接戦を落としました。4ゲーム目も打ちミスで失点し、今度は打ちミスが恐くなりミス。ゲームオールになりました。私はビビッて打てなくなりました。粒高同士の入れ合いとか、私が一番苦手とする展開になって来たので内心ドキドキしていました。デュースになり、取って取られてが続いたのですが、最後は2-3(5、11、-9、-8、-12)で負け。初戦でいきなり負け、もう上位になるのは不可能ではないかと落ち込みました。2戦目。対I城さん(T〇amGunblade)。ハンドソウラケットに裏ソフトとアンチです。フォアはドライブ、バックはアンチでストップなど。アンチでバックドライブを打って来たりもありました。またもや2ゲーム先取しましたが、どこか「このまま勝てる」と思ってしまったのかも知れません。でも慣れられたのか何なのか、I城さんのドライブをビビッてカット出来ず、気持でもプレーでも押され始めてまたゲームオールに。初戦と同じ負けパターンの道を歩むと思いました。5ゲーム目も接戦で9-9とかになり必死でした。10-9になった最後、私のレシーブがエッジで入って辛くも3-2(7、4、-8、-9、9)で勝ち。2戦が終わったところでスマホから試合進行の画面を見たところ、普段だと2リーグで総当たりか総当たりに近い試合数をAIが決めた組み合わせで試合し、リーグの1位同士で優勝決定戦をするなどなのですが、今回は1リーグで進めているように見えました。さすがに総当たりだと9人と試合をする事になるのでそれはないと思いました。多分AIが決めた組み合わせを時間の許す限り進め、ある時点で終了してその時の順位で優勝と準優勝が決まるようでした。で、私の順位を確認すると1勝1敗で5位ぐらいだったと思います。同じ1勝1敗の人もいますが、恐らく得失ゲーム率とかで決まるんだと解釈しました。羽曳野レイティングシステム大会では勝敗のみが重要なのに対し、この大会ではゲームを意識する必要があるという事で、今後の試合は気持ちを入れ直しました。3戦目。対Kくさん(個人)。中ペン粒裏です。私が異質の相手の中でも、一番苦手とする戦型がペン粒です。ナックル合戦ではネットミス、オーバーミスをなるべく減らすように集中しながら打てる球は打って行きました。3-0(5、7、9)で勝ち。4戦目。対M川さん(個人)。シェイク裏表です。9/6に開催された「第1回ラケット争奪戦Wiz杯」では決勝戦でマサラタウンのN原さんに敗れて惜しくも準優勝に終わっています。普段は裏裏なのですが、今回は異質王を狙ってバックを表ソフトに替えて参戦したそうです。私は過去に生駒のFORYOU卓球交流会で対戦して負けています。これが2回目の対戦です。二人とも、これが非常にウエイトの大きい試合である事は認識しているので、お互い声を出して気合いを入れて試合をしていたと思います。私はドライブを打たれてロングカットをする、という展開を今日初めてしたと思います。異質王決定戦という中で、いつもの感じで試合を出来る事をすごく楽しめました。M川さんは私がバックに打ったバックハンドを表ソフトでブロックしておぼつかなくモヤモヤしたと後から聞きました。何とかドライブを拾いながら攻撃出来るところは攻めていき何とか3-1(9、-9、9、5)で勝ち。この時点で、リーグ表は確か2位になっていました。5戦目。対Y本さん(きま〇れTTC)。シェイク粒裏です。この時点でY本さんが1位だったと思います。私やM川さんと同じ4勝1敗でした。この試合も優勝するには非常に重要な試合です。私は過去に羽曳野レイティングシステム大会で対戦した事があり、その時は勝っています。何とか今回も勝ちたいところです。フォア粒というマイナースタイル。ロングカットに対しフォア粒でダイナミックに攻撃した球はドライブ回転で打たれた感じになります。バック攻撃もあり、反転もあり、と多彩です。自滅したら勝てないので、ここはしっかり粘りながら要所だけ打つ事に。集中し、3-0(9、5、6)で勝ち。これで私が1位になったと思います。ここで主催者のPingPongPavilionさんによると、元々は5戦までで終了する予定だったのですが時間が早かったので「皆さんが希望されるならもう1戦続けます」と連絡。参加メンバーが賛同したのでもう1戦する事になりました。6戦目。対G田さん(E〇GLES)。シェイク裏表です。バックはアタック8です。結構何年も前ですが、以前は何度か対戦した事があるものの、何故か対戦する事がなくなりかなり年数が経ちました。試合会場でお見掛けする事が非常に多いも、全然対戦しません。今回の対戦は本当に久しぶりでした。あまりゴリゴリ攻めて来ず、チャンスボール以外は繋ぎやブロックで相手のミスを誘う戦型です。私も打ちミスで自滅したらまたヤバいので慎重にプレーしつつも打てるところは打って、という気持ちでした。サーブがそこそこ効いたのもあり、3-0(5、3、8)で勝ち。ここで大会終了。私はM川さんと並び5勝1敗でしたが、恐らく得失ゲーム率で僅かに上回り、私が優勝でした。賞品は、PingPongPavilionさん特性のコイントレーでした。手作りの木製で、世界に1つだけのものです。「異質王」が刻印され、滑り止めの粒の形状は表ソフトを模したものだそうです。家で小物入れにするなど、大切に使いたいと思います。有難うございます。準優勝のM川さんはキーホルダーでした。M川さんが「二人の写真をブログに載せてもいいですよ」との事だったので載せます。私の今日の成績は6試合して5勝1敗。異質王になれましたが、この大会はローカル親善大会の位置づけにすると決めていたので今年の勝率には反映させません。反映させたいですけど(笑)。試合後は有志で懇親会に行くと聞いていたので電車で来ていました。主催者のU垣さん、M川さん、G田さん、と私の4人で平野から難波に移動し、4人で色々な話に花を咲かせながら楽しく飲みました。確か19:00前ぐらいに飲み始めました。2時間コースだったのに飲み放題や料理が切れても暫くダベりまくり、解散したのは22:00過ぎでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/22(火祝) 第166回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■09/26(土) 第1回 きまぐれP4オープン(P4MATCH) @神戸市立中央体育館★10/11(日) 第167回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Sep 20, 2020
コメント(2)
今日は堺市金岡公園体育館で卓球の試合がありました。元々この日は「2020年度 第3回 堺チームリーグ大会」の予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響かWWS団体の形式や出場者過多の状態を避けたのだと思います。堺チームリーグを中止し、代替試合としてこの大会の案内が来たそうです。試合形式は3シングルス団体です。元々チームリーグは、同級生の卓球仲間のチーム「S45」で出場しています。今回の参加メンバーを募ると5人だったので2チーム作るのは1人足りず、助っ人としてうちのメンバーと顔見知りでもあるホワイティ兄に声を掛けました。快くOKしてくれたので6人揃い、2チームでの参戦です。チーム分けは、はるちゃんがLINEのあみだくじで公正に決めた結果、・S45(A):はるちゃん、うさちゃん、私・S45(B):城ちゃん、しんちゃん、ホワイティ兄の2チームに分かれました。私のコンディションですが、故障していた膝の調子はかなり良くなりました。ほぼほぼ卓球には支障がなくなってきました。ここ数日、疲れているのに寝付きが悪く、寝ても熟睡出来ずに何度も目が覚めたり長時間寝れず、疲れが取れないという状態が続いていました。それを解消するために、久しぶりに睡眠導入剤を飲みました。21:30頃です。暫く経つと頭がフラフラして体に力が入らなくなって来るものの、睡魔が来ません。頭を持ち上げると明らかに薬が効いてるのですが眠れません。結局アラームをセットした6:00までの間、ウトウト寝ては起き、を繰り返し合計4~5時間ぐらいしか寝れていないじゃないかと思います。しかも布団から出たら足元がフラフラです。まだ薬が残っています。どないやねんっていう感じです。こんなの初めてです。今日オーダーは、はるちゃんと相談して「ロケット鉛筆方式にしよう」と決め、うさちゃんに伝えました。まずジャンケンで3人の順番を決めます。それがA、B、C、の順だったとして、もし団体戦で2番手までで勝負が決まってCが回って来なかったら、次の対戦はC、A、B、のオーダーになります。3番手まで試合が回ってきたら次の対戦もA、B、C、です。皆の試合数を平等にしましょう、という仲良しオーダーです。但し、開会式で試合内容を聞くと、1-1になった時の3番手は3ゲームマッチになるという事だったので、3番手まで回ってもオーダーはローテーションしようという話になりました。試合はリーグ戦のみで、6チームリーグが4ブロックです。過去の団体戦の成績を加味して構成されているように感じました。S45(A)は2組になっていました。入場時の検温と手の消毒、マッチ毎のピン球の交換、チェンジエンド無し、朝の練習無し、等は最近の厳格なルールに基づくものでした。先週の日曜日から卓球が出来ていなかった私は、例え10分でも練習したかったと思いました。リーグ戦1戦目。対わか〇ぎ(A)。1番手。はるちゃんがM崎さんと。シェイドラです。序盤はM崎さんがフォア前に来るサーブを空振りしたり他の球にもミスしたりと朝一番の試合に乗り切らず点をくれていましたが、2ゲーム目以降は立ち直し、ナイスゲームを繰り広げていたと思います。はるちゃんは惜しくもゲームを取れず、1-3(4、-9、-8、-4)で負け。2番手。うさちゃんがOきなさんと。シェイドラです。両ハンドとも堅実な卓球ですし、フォアストレートに抜く球にやられていた気がします。0-3(-5、-5、-6)で負け。チームも0-2で負け。2戦目。対必笑ク〇ブ。1番手。私がN川さんと。ペンドラです。朝の練習無しでちゃんとプレー出来るかドキドキでしたが、何とかサーブを中心にバックハンドで攻め、3-0(7、5、8)で勝ち。2番手。はるちゃんがK地さんと。シェイク裏表です。はるちゃんのサーブと台上プレーで押し、3-0(8、6、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対Am〇se(B)。1番手。うさちゃんがK山さんと。ペンドラです。うさちゃんのYGサーブが効いていたのですが、2ゲーム目のデュースを惜しくも落としました。他のゲームは、うさちゃんの攻撃など決まるシーンもありましたが、K山さんの安定したドライブに押され、0-3(-7、-13、-7)で負け。2番手。私がH岡さんと。確かシェイドラです。カット打ちはあまり来ず、私が積極的にバックハンドを打って行きました。3-0(7、6、5)で勝ち。2番手。はるちゃんがT山さんと。ペン表です。ペン表対決で接戦でしたが、惜しくも1-2(-6、10、-10)で負け。チームも1-2で負け。4戦目。対K桜。1番手。はるちゃんがM谷さんと。ペンドラです。2ゲーム先取したあと3ゲーム目をラブゲームで落としました。でも気持ちを切り替え、3-1(14、7、-0、9)で勝ち。2番手。うさちゃんがO田さんと。ペン表です。1ゲーム目はうさちゃんのサーブにO田さんがミスをしてくれ取れましたが、それ以降はサーブにも徐々に慣れ、どちらに打って来るか分かりにくい攻撃で翻弄され、1-3(6、-6、-8、-9)で負け。3番手。私がS里さんと。ペンドラです。ロビングマンです。私は過去に団体戦で負けた事があり、その後羽曳野レイティングシステム大会で勝ったものの苦手意識が強く、自分が打ちミスしたら負けだと思っていました。1ゲーム目はアグレッシブに攻撃したのが決まり取れましたが、2ゲーム目は私の攻撃に徐々に慣れられ、ビビッて打ちミスしたり、打っても返されられ焦ってまた打ちミスし、の繰り返しで落としました。「また何年か前の負け試合を繰り返す。。。」と内心焦りましたが、3ゲーム目は序盤先手を取られながらも冷静に点を重ね、2-1(2、-10、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対A日香(A)。1番手。私がT村さんと。ペン表裏です。角度打ちを決められた時は取れませんでしたが、それ以外はサーブで崩してからのバックハンドや、カット打ちのラリーからのバックハンドなど、粘り負けしないように積極的に打ちに行き、3-0(6、9、7)で勝ち。2番手。はるちゃんがN野さんと。左ペン裏粒です。裏面の粒は、この試合では使ってなかったように思います。2ゲーム先取された後、「アカン。集中!」と気合いを入れ直したはるちゃんが1ゲームを取り返しましたが、4ゲーム目を取り切れず1-3(-9、-6、4、-7)で負け。3番手。うさちゃんがC石さんと。ペンドラです。フォアストレートに来るサーブやストレートに来るブロックなど、フォアの飛びつきをさせられる時に押されたように思いました。サーブも効いていたし、勝ってくれるんじゃないと期待しましたが0-2(-7、-9)で負け。チームも1-2で負け。という事でリーグ戦は2勝3敗でした。順位は確認していません(^^;私は全部で4試合し、4勝0敗でした。試合が終わったのは確か14:30頃。S45(B)の3人と、S45の女性チーム3人と、別チームから参戦していたS45の松井ちゃんの計10人で、新世界に移動し、串カツを堪能しました。15:30頃から飲み始めたので、1次会が終わってもまだ夕方。2軒目の居酒屋にハシゴし、楽しく飲み食いしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■09/20(日) 第1回 異質王決定戦(P4MATCH) @平野スポーツセンター★09/22(火祝) 第166回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■09/26(土) 第1回 きまぐれP4オープン(P4MATCH) @神戸市立中央体育館★10/11(日) 第167回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/18(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
Sep 13, 2020
コメント(2)
今日は、池田市の五月山体育館で卓球の試合がありました。試合形式は、男女2人ずつによる5シングルス団体です。男子S、女子S、男子S、女子S、と試合をし、4番手までに試合が決まらなければ5番手は4人の中から代表で1人が出て、勝敗を争います。予選リーグは3番手までで勝負が決まっても4番手まで行います。予選リーグの順位により順位別の決勝トーナメントを行いますが、トーナメントは3本先取です。新型コロナウイルス対策として、チェンジエンドを行いません。また、1マッチが終わるたびに本部にピン球を返却し、消毒済みのピン球と交換します。私は、会社卓球部OBのペン表のA地さんに誘われて、ペン粒裏のN田さん、ペン表のI豆野さん、と4人で出場しました。私のコンディションは、故障していた左膝の状態は結構回復して来ており、強力な湿布「ロコアテープ」のお陰で、完全とは言えないものの、プレーにあまり支障がないレベルになってきました。故障している事を悟られたくなく湿布も膝サポーターもせず来ていましたが、朝早速淀川ネキ〇トのB場さんに「膝、故障してるんですよね?バレてますよ(笑)」と声を掛けられました(^^; ブログを読んで頂いていて光栄ですwオーダーは、N田さんとI豆野さんは2番と3番を交互に出ていたようです。私とA地さんは基本的にA地さんの意見を伺いながら決めました。ちなみにA地さんは、3月頃を最後に全く卓球をしておらず、今日は半年ぶりぐらいの卓球。朝の練習で何とか感覚を取り戻して・・・と思っていたら「今日は朝の練習は出来ません」と本部から言われました。コロナ対策です。予選リーグ1戦目。対ス〇イダー。1番手。A地さんがH澤さんと。ペン裏裏です。A地さんは、まず自分が出て早く感覚を戻したいという意図がありました。でも、H澤さんの積極的なサーブや攻撃になかなかペースが合わず、超久しぶりの卓球という事もあってミスも多く、厳しかったです。0-3(-4、-6、-6)で負け。2番手。I豆野さんがT田さんと。シェイドラです。I豆野さんも朝一番はあまり波に乗れていないような感じでした。綺麗なブロックやスマッシュが決まる事もありましたがペースは掴めず、1-3(-11、7、-5、-?)で負け。3番手。私がK早川さんと。左シェイク裏表です。2番手の試合終盤に隣の台で始まりました。私もスロースターターなので、朝の練習なしにいきなり試合は厳しいです。ロングカットが入るかドキドキしていましたが、幸いレシーブ以外であまりロングカットの展開が少なく助かりました。3-0(6、7、5)で勝ち。4番手。N田さんがK原さんと。シェイク裏粒です。N田さんは回転量の少ない粒の攻撃で押し、K原さんは嫌がっているように見えました。ナックル合戦のラリーになるのですが、K原さんのフォアスマッシュが強烈で、入るとN田さんは取れませんでした。いかにミスして貰うしかないという展開でした。ガンガン打ち込まれる時は一方的になり、ミスしてくれるとN田さんの流れでした。フルゲームの大接戦になりましたが、最後は惜しくも2-3(-8、4、11、-9、-8)で負け。チームも1-3で負け。2戦目。対泉丘卓球ク〇ブB。1番手。A地さんがF岡さんと。中ペン裏裏です。A地さんは1試合目とは別人のように感覚を取り戻し、台上フリック、スマッシュ、などアグレッシブに決めまくり、3-0(6、3、5)で勝ち。2番手。N田さんがK島さんと。シェイク裏表です。N田さんの絶妙なコースを突いた粒攻撃やナックルブロックで押し、3-0(6、2、4)で勝ち。3番手。私がI田さんと。シェイドラです。あまりカット打ちの展開にはならなかったので、粒プッシュやサーブからのバックハンド等で積極的に攻め、3-0(3、6、4)で勝ち。4番手。I豆野さんがY岡さんと。シェイドラです。女性には珍しく、バックもドライブで持ち上げて来て、フォアも回転重視のドライブ。序盤はその回転に苦しめられましたが、徐々に慣れて来てブロックしたりで対応。3ゲームの接戦を取り、その流れで3-1(-12、3、12、6)で勝ち。チームは3-0で勝ち。3戦目。対H〇BIKI A。1番手。私がO森さんと。シェイドラです。序盤はバックハンドを打つ機会を少しくれたり、サーブも少し効いたりしました。でもすぐにサーブが効かなくなり、優位に運ぶ術がなくなりました。スピードドライブをしっかりカット出来ればもう少し食い下がれましたが、特にフォアカットはあまり入らず、フォアに打ち込まれると失点するパターンが増えました。一方的ではなかったものの取る流れにはなれず、1-3(7、-8、-9、-10)で負け。2番手。I豆野さんがO畑さんと。左シェイドラです。2台同時進行だったので試合展開は全く分からず。負けです。3番手。A地さんがY谷さんと。左中ペン裏裏です。サーブには苦しめられていましたが一方的ではなく、良い感じで試合になっていたと思います。2ゲーム目は取りましたが、惜しくも1-3(-6、?、-?、-?)で負け。4番手。N田さんがM月さんと。シェイドラです。1ゲーム目はN田さんのナックルに合わずネットミスしてくれ取れましたが、2ゲーム目以降はちゃんと修正して来ましたし、両ハンドドライブの威力が凄くて翻弄されました。1-3(9、-2、-2、-5)で負け。チームも0-3で完敗。予選リーグは1勝2敗で3位になり、3位トーナメントに進みます。3位トーナメント1回戦。対ダ〇ハツ・友〇会。1番手。A地さんがT本さんと。シェイドラです。T本さんは私が8/9の羽曳野レイティングシステム大会で対戦しており、サーブが非常に上手くドライブも掛かっている印象。A地さんもサーブやブロック、打点の速い攻撃など持ち味を出していましたが、T本さんのサーブにやられていたと思います。伸びるサーブ、短い横下、ジャイロ系、など審判をしていても「やりたくないなぁ」と思う感じでした。サーブさえしっかりレシーブ出来れば可能性があったと思いますが0-3(-6、-10、-9)で負け。2番手。I豆野さんがT木さんと。シェイク裏表。バックはアタック8だったようで試合を見てると粒高かな?と思いました。I豆野さんの綺麗なフォア打ちやブロックが決まり、3-0(-6、-10、-9)で勝ち。3番手。私がN谷さんと。中ペン表裏です。カット打ちがあまり得意じゃないのか、あまりカットとドライブの展開にならなかったので積極的にバックハンドを打ちにいくようにしました。3-0(3、3、6)で勝ち。4番手。N田さんがT内さんと。シェイドラだったと思います。1ゲーム目は取られましたが、N田さんの嫌らしい粒攻撃にハマってくれていたように思います。3-1(-9、3、4、6)で勝ち。チームも3-1で勝ち。1回戦を勝っただけでベスト4です。2回戦(準決勝)。対に〇たまA。1番手。A地さんがO島さんと。左シェイク裏表です。全国マスターズで準優勝した事もある強者です。サーブやフォアドライブも強烈ですが、嫌らしいのがバックハンド。どちらに打って来るか分かりにくい球で、すごくやりにくいです。A地さんはナイスコースな攻撃など食い下がりましたが一歩及ばず。0-3(-8、-5、-8)で負け。2番手。I豆野さんがH部さんと。シェイク裏粒か、バックは粒ではなく変化表か。打球を見ていてそんな感じがしました。痺れる接戦だったと思いますが、途中で私の試合が始まったので途中から見ていません。2-0(7、7、)と取ったところまでしか分かりませんが、その後勝っています。3番手。私がH田さんと。ペンドラです。私は短大の時、いやもしかしたら高校生の時から存じ上げていたかも知れません。伊丹市の試合で顔を合わせ、たまに対戦した事もありましたが全く相手にならず、一度も勝ったことはありません。最後に対戦したのも20代の頃だと思いますが、それ以降は試合会場でよく拝見するものの一度も対戦する事無く20年以上。今日まさに20年以上ぶりの対戦です。H田さんはそこまでの意識はなかったと思いますが(笑)。ドライブ、スマッシュの両方が打てて、何よりミスが少なく粘り強い印象。但し、私の実力は当時に比べたらさすがに上手くなっていますし、H田さんも20年以上経てば当時よりは実力は落ちてくれているであろう事を期待しました。確かに全く何も出来なかった当時に比べたら試合になっています。でも自分がイメージしていた以上にH田さんのカット打ちがお上手でミスも少なく、サーブもあんまり効かず、でかなり苦しめられました。バックにもドライブは打たれますが、フォアクロスに打たれるドライブも多く、私は苦手なフォアカットを数多くさせられました。苦し紛れに後陣からドライブしても、簡単にブロックやカウンターを打たれるので厳しかったです。バックカットしたら次の球を落としてくれるとかもなく連続で打たれました。どちらかと言えばナックルカットの方がミスしてくれた気がします。隙あらばバックハンドを打とうと思いましたが、先に先にとドライブされたのでそんなにバックハンドのチャンスはありませんでした。終始接戦の粘り合いで体力的にも精神的にもかなり疲れ、汗だく。最後はお互い気持ちの勝負だったと思います。3-2(-10、8、9、-14、8)で勝ち。この長時間の試合の間に4番手が終了していました。N田さんがI西さんに負け。ゲームカウントや内容は分かりません。2-2になり、5番手はチーム代表同士の決定戦です。相手は当然O島さんが出てくるのが予想されます。私は今試合が終わったばっかりでバテバテの汗だく。O島さんとか過去何度か対戦をしていますが全敗。最高でも1-3負けで4ゲーム目はデュース、というのが一度あったぐらいです。今回は膝が万全ではない上にバテバテ。勝てる見込みはなかったのですが、A地さんは「さっき俺負けたし。いいよ。やって来いよ」と言ってくれたのでお言葉に甘えて出場する事になりました。ただ、サーブから崩され、ドライブに対してはカットミスが多く、試合になりませんでした。0-3(-6、-7、-3)で完敗です。という事で結果は3位トーナメント2回戦負け(ベスト4)です。3位トーナメントは準優勝以上が入賞だったようで何もありません。私は全部で6試合させて頂いて4勝2敗でした。今日はI豆野さんとA地さんを順に拾って車で来ていたので、帰りはA地さん、I豆野さんの順に送ってから帰宅。家族にLINEすると、全員家にはおらず「食べて帰って来て」と言われたので、自宅の近所の来来亭でラーメンと餃子を食べて帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/13(日) 2020年度 第3回 堺チームリーグ大会の代替大会(3シングルス団体) @堺市金岡公園体育館★09/22(火祝) 第166回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム■09/26(土) 第1回 きまぐれP4オープン @神戸市立中央体育館☆10/04(日) 第162回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/11(日) 第167回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆10/18(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター
Sep 6, 2020
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1