全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングは1992です。今年の目標は2000ポイントを超え、維持すること。近くなってきたので突破したいです。今回は参加者の平均レイティングが低く、私が参加者で2番目に高いポイントでした。A2ブロックの一番上に名前がありました。AリーグとBリーグの境界は1770台です。大会前の練習はK村さんにお願いしました。長時間しっかり打てましたし助かりました。終了後、水平会長から「彼とも打ってやってくれ」と言われたのがN面谷君。疲れてはいましたが光栄でした。10~15分ぐらい打ったでしょうか。予選リーグは6人だったので5試合行います。Aグループ予選リーグ1戦目。対K藤さん(初参加)。シェイク表裏。フォア表でした。試合途中は普通でしたが最初のフォア打ちの時にフォアのスイングがバグっているように思いました。バックの方が威力も安定力もあるように思いました。試合はカットの変化にミスをしてくれる感じだったのと入れにくる球もあったので乗ってくる前に積極的に打ちに行くようにしました。3-0(6、4、7)で勝ち。試合後に「カットマンって聞いてたのに全然違った」と言っているのが聞こえて心の中でニヤニヤしてしまいました。2戦目。対K本さん(1783)。シェイドラです。オーソドックスなプレースタイルなのであとはカット打ちの得手不得手や相性がモノを言うと思いました。見た目の強さ以上にポイントが低いのが疑問でした。綺麗な球筋でしたがバッチバチに打ち抜かれるような恐さはなかったのと、回転の変化にそれなりにミスをしてくれたので助かりました。徐々に慣れられている気がしましたが何とか3-0(4、9、12)で勝ち。試合後に「先日試合をしていたTいらとは同じ大学で同級生なんです。(彼が勝った対戦動画を観て)同じようにやろうと思ったけど無理でした」と言っていました。3戦目。対M澤さん(1818z)。羽曳野レイティング大会名物の美人ウグイス嬢。シェイドラです。前回大会のレイティングポイントの計算が終わっていないので1818ポイントは暫定です。異質が苦手だと公言しているので過去何度か対戦した試合は勝っていますが、今回はこれまで対戦した中で一番手ごわかったです。あまりされる印象がなかったカット打ちが綺麗に入ってきますし、粒高のプレーに対してもあまり苦手な印象を受けず、ブロックも攻撃も安定していました。めっちゃ強いと思って焦っていました。接戦続きでした。たまたまギリギリ取れただけという内容で3-0(10、10、8)で勝ち。次に対戦するのが恐いレベルでした。4戦目。対H山さん(1834)。中ペン粒裏です。繋いでばかりの粒高だとこちらもリスクを負って攻めないといけなくなり苦しいですが割と積極的に粒高で強打しようとしてくれたり反転して裏ソフトでドライブしてくれたので逆に助かった気はします。セオリー的に長い球中心で攻めました。長い下回転やナックルで押し、ミスを誘いながらチャンスボールは打つ、というポリシーでプレー。第1ゲームはサーブミスをしてくれて取れただけ。それ以降も接戦続きでしたが何とか3-1(9、11、-8、10)で勝ち。5戦目。対H下さん(1872)。シェイドラです。うちのリーグで2番目にレイティングが高い人が私より120ポイントも低いとか(^^;しかも強ドライブが打てる綺麗なドライブマンでした。序盤はバックに打たれたドライブを必死にカットしていましたが、途中からフォアに打たれた浅くて低いループドライブを全く処理できずミスを重ねました。それで「フォアに浅いループを打っとけば勝てる」とバレたのか、第1ゲーム終盤からフォア中心で狙われたと思います。分かっていながら全く対応できずミスを重ね、本当にあっけなくあっという間に負けました。0-3(-7、-3、-4)で負け。私はこの試合は全勝対決だと思っていたのですが試合前に「僕既に2敗してますよ」と聞いて驚きました。予選リーグは4勝1敗でH山さんと並びましたが、直接対決で勝っているので私が1位でした。完全に2位だと思っていたのでラッキーでした。久しぶりに1位抜けの卓球ソックスをゲットしました。1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。うちのリーグは比較的早めに終わりましたし、Aグループはいつも他のグループより長引く印象があるのですが今回は逆にAグループが先に終わりました。決勝トーナメント開始も15:30とか早かった気がします。私は右下に名前があり1回戦もなかったので待ち時間はそこそこありました。Aグループ1部(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対S島さん(1909)。シェイク裏表です。バックは変化表でした。アタック8ではないラバーでしたが銘柄に疎い私は名前を覚えていません。プレースタイルを見て対バック粒のように戦おうと思いました。バックに長いナックルを送るなど仕掛けたら攻撃できる球が返ってくることが多かったので積極的に打ちにいくようにしました。打ちミスはそれなりにあったものの、自分主導で試合が進められている気はしました。ガンガン攻めながら自滅だけしないように心掛け、3-0(6、9、8)で勝ち。3回戦(2戦目)。対アナンタさん(1930)。左シェイドラです。2ヶ月弱前、尼崎の卓球場ダンディーで試合をしたことがあります。1-3で負けました。ロビングやフィッシュを駆使してひたすら返しながら隙あらばコースも回転量もエグい強打をしてくるトリッキーなタイプ。しかもサウスポー。前回負けて苦手意識があるので対戦したくなかったです。両面裏ソフトですが、強烈な回転が掛かっている時とドライブがナックル気味の時がありアンチ?なんでだろう、と思うことがあるのですが対戦した2回ともラバーの銘柄はチェックしていないので不明。アナンタさんが変化をつけながら打ってるとも思いますし。横下回転や横上回転など色んな回転を駆使してきますし、打たれても反応が早くリターン力も強いので返されてしまいがち。そして突然強打がくるのですがコースは分かりにくい上にサイドを切るほど遠いし回転量が多いしでなかなか取れません。緩急のつけかたもお上手です。そんなアナンタさんに翻弄されペースを掴まれ、取れそうなゲームもありましたが0-3(-10、-6、-10)で完敗。勝てる気がしない相手です。試合後会話をしました。私はミート打ちなので初速は速いけど、回転は少ないので下がれば失速するので取れる。スピードドライブだと速度が衰えず伸びてくるので下がっても取りにくい、と言っていました。私のミートはペン表と同じ感じなのだと思います。ということで結果はAグループ1部(1~3位)決勝トーナメント3回戦(2戦目)負け。ベスト8でした。あと1つ勝てば入賞だったので残念です。全部で7試合し5勝2敗でした。好例のレイティング試算です。初対戦の人と暫定ポイントの人がいるので正確に計算できませんが+1+1+2+2-25+5-13=-2727ポイント下がって1965ポイントになる試算でした。後日出た計算結果は一致していました。また2000ポイントが離れてしまいましたが出直します。負け審判が終わったのが確か17:30過ぎとかだったと思います。今回はシャワーを浴びずに着替えてすぐに車で帰宅。19:00過ぎでした。前々日、前日と割と沢山飲んだので今日は酒は飲まず、大人しく晩御飯だけ食べました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/01(土) 第25回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★02/02(日) 第66回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Jan 26, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立港スポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。試合形式は混合ダブルス個人戦です。昨年の11月に出場した大会のあとの飲み会の時に同席していたT.みえさんが「私とも混合の大会に出て」と誘ってくださり、この大会に出場することになりました。同じ飲み会にいたS45のちえさんもパートナーの男性が居たら出るとのことだったので同じくS45のしんちゃんに声を掛けたらOK。4人でエントリーすることにしました。チーム名は私のチーム「きっとカット」とT.みえさんのチーム「大盛女子学園」を足して「きっと大盛」にしました。私はT.みえさんとはダブルスを組んだことはもちろん一緒に練習したこともないのでプレースタイルをはっきりは存じ上げないですが、混合ダブルスの大会で対戦したことは一度か二度対戦したことがあると思います。シェイク表裏でフォアはアタック8を貼っています。試合はまず4組による予選りーぐを行います。その順位により5組による順位別の決勝リーグを行います。決勝リーグで1位になった組だけ、決勝トーナメント(準決勝と決勝戦)に進みます。全試合5ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対I上・F本組(くまもん)。I上さんはシェイク表粒、F本さんはシェイク裏粒の女性。4人とも異質な感じでした。I上さんはレシーブの時にも巻き込み回転を与えるような変わった打ち方。F本さんはフォアミートがお上手で威力があるように思いました。我々はスピードと回転の変化で押していき3-0(4、6、3)で勝ち。2戦目。対H野・T郷組と。H野さんはシェイドラ、T郷さんはシェイク裏粒の女性です。T.みえさんのアタック8の球はナックルになり、よく切れた裏ソフトでのサービスとの差でかなりミスを誘っていましたし、フォアミートも回転少なめなので返されにくかったです。H野さんは良いドライブを打ってきましたが綺麗なドライブだったのでバックに打たれたらカットしやすい球ではありました。あとはナックルに対してオーバーミスする感じだったのでサービスを中心にナックルで押していきました。3-0(3、8、6)で勝ち。3戦目。対S石・N井組(Sagano)。S石さんはシェイドラ、N井さんはシェイク表裏の女性です。特にS石さんの両ハンドドライブの威力が強烈で、私が彼のドライブをしっかりカットで拾わないと試合にならないのに、第1ゲームは1球も返せないまま推移。他で点を取りデュースになり、ギリギリ取りました。第2ゲームは周りが良く上手く取れましたので勝負どころの第3ゲーム。再びS石さんのドライブを私が全然取れない状態で接戦になりましたが、最後の最後にやっとフォアに打たれたドライブをカットし、N井さんが返し、T.みえさんが打ち、S石さんが打ち、最後は私がそれを中陣バックミートで打ち返せて得点。3-0(10、2、9)で勝ち。足を引っ張りまくりでしたがT.みえさんに助けられました。予選リーグは3勝0敗で1位になり、1位決勝リーグに進みます。参加者全員から抽選で当たる「当日賞」というのがあり、壁に貼り出されていました。確認すると我々4人のうちしんちゃん以外の3人が当たっていて、500円玉の入ったポチ袋をゲットしました。参加費が1人1,000円だったので半額になりました。決勝リーグは5組なので4試合です。1位決勝リーグ1戦目。対H木・U地組(ジャング)。H木さんはペン裏裏、U地さんはシェイク裏表の女性です。H木さんを認識したのは年始のお楽しみ大会。混合ダブルスで私の球を全てボッコボコに打ち込まれてかなり厳しい印象。今回も同様でした。私のサービスは二球目フリックで打ち抜かれ、カットしても次をドライブで打ち抜かれ。H木さんのバックサービスは取りにくくレシーブミスが多かったのですが、T.みえさんも苦手だったようであまり取れず。厳しい戦いでした。U地さんは安定して返球するし攻撃もお上手でした。T.みえさんの回転の変化等で何とか1ゲームは取ったものの1-3(-7、-3、9、-12)で負け。強かったです。2戦目。対H田・H口組(PPハウス)。H田さんはペン表、H口さんは粒裏カットマンの女性です。フォア側が粒高です。H田さんはフォアのミートが強烈で、それだけではなく表ソフトでのバックドライブがお上手。最初クロスにしか打たないのかと思ったらストレートに打てるし変幻自在。とてもお上手で翻弄されました。T.みえさんがストレートにレシーブしたら三球目をクロス奥の逃げる方向に打たれて交錯し、次の球を打てなくなるようなコース取りを上手くされました。あとH口さんはカットで粘り強い上に粒高と裏ソフトの回転差に慣れず、何度もオーバーミスやネットミスを繰り返して足を引っ張ってしまいました。0-3(-9、-7、-3)で完敗でした。3戦目。対I野・K井組(ever free)。I野さんは全日本マスターズで何度もランクに入っているペンドラ、K井さんはシェイドラ女性です。最近このペアと何度か対戦させていただいておりますが連敗しています。I野さんは台上フリックがお上手なので短いサービスだけでは狙われてしまうので長いサービスも交え、ドライブしてもらうようにしました。ナックルや下やアップのある速いロングサービスは何本もレシーブミスしてしまったものの何とか返せるように待ってロングカットしました。K井さんはあまり異質が好きではないっぽいのでラケット反転などを駆使したり回転の変化をつけるために裏ソフトでナックルを送るなりしました。あとはT.みえさんの裏ソフトとアタック8の回転差で相手ペアのミスを誘いながら私も可能な限り打っていくようにして対応。終始接戦だったのですが、幸運にもデュースを2回取ることができたので3-0(12、13、8)で勝ち。4戦目。対H村・T井組(金ちゃん卓球)。H村さんはシェイク裏粒の攻撃で、レシーブの時などに粒高は使いますがフォア攻撃がメインだと思います。特にスマッシュが強力です。T井さんはシェイドラ女性です。ドライブもありますがフォアのミート打ちの印象が強かったです。H村さんが直前の試合で粒裏カットマンのH口さんの回転の変化にハマっているのを見て多分異質が苦手なんだろうと思い、ナックルと回転を掛ける時の差を意識しながらナックル多めでプレー。チャンスボールはT.みえさんに叩いてもらいました。私も打てる時は打とうとしたものの無理してミスが多かったように思います。ですが我々の異質で何とかミスを誘い3-0(6、8、8)で勝ち。1位決勝リーグは2連敗スタートで全敗も覚悟しましたがそのあと何とか2勝できて2勝2敗でした。2勝2敗で2~4位の三つ巴になりました。そして三つ巴の3チームとも3-0で勝って0-3で負けているので得失ゲーム率も全く同じ。あとは得失スコア率になるのかも知れませんが「1位しか決勝トーナメントに進めないので2~4位を決める必要がないですよね」ということになり1位と5位だけ順位を書いてあとは空欄で本部に持って行きました。1位決勝リーグの2~5位は「1位抜け賞」がもらえました。1,000円分の商品券でした。私が商品券をいただき、T.みえさんには当日賞でいただいた500玉をお渡ししました。試合は全部で7試合して5勝2敗。全試合5ゲームマッチだったので満足ですし、初ダブルスで5勝2敗もまずまずだと思いました。また機会があれば組ませていただけたらと思います。試合が終わったのは14:30ぐらいだったと思います。かなり早い時間でしたが「天満とかに行ったら飲み屋開いてますよね(笑)」ということでシャワーを浴びて「きっと大盛」の4人で15:00前に体育館を出ました。地下鉄で南森町まで移動し、商店街でお店を物色しながら歩いてJR天満駅まで。結局天満駅付近の居酒屋さんに入りました。16:00前。18:00まではハッピーアワーということでサワーやハイボールがかなり安く、ビールもプレモルが220円という破格だったのでずっとプレモルを注文。ジョッキは凍らせてあってキンキンに冷えてるし、最高に美味しかったです。料理は少し高めでしたがどれも美味しく、会話もすごく楽しく、で盛り上がりました。ハッピーアワー終了までの18:00頃まで飲もうという話だったのに蓋を開けてみれば4時間以上飲み20:00過ぎに終了。楽しい打ち上げでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/26(日) 第281回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/01(土) 第25回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★02/02(日) 第66回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Jan 19, 2025
コメント(0)

広告などで流れてきてご存じの方もいらっしゃると思います。Huelブラックエディションは「完全栄養食」を謳っていて、いわゆるプロティン飲料と違い身体が必要とする全栄養素を網羅し、1食で栄養バランスを簡単に補える設計です。高タンパク、低炭水化物・低糖質、食物繊維が豊富、という特徴があり、動物性原料を一切使用していないのでヴィーガンやベジタリアンのライフスタイルに適合。調理不要で時短になるというのも特徴です。私は7月に兵庫の自宅に戻るまでの3年8ヶ月間、外食や家飲みをする時以外は自炊をしていました。朝食は毎食、パン、サラダ、ヨーグルト、ホットコーヒー、100%オレンジジュース、を準備して食べていました。準備に掛かる時間は15分程度で食事後の洗い物も5分あれば充分終わります。でも単身赴任を終えて自宅に戻ったあと、朝食の準備は自分ですることも多い中、洗い物は妻に任せているのもあり、それらの負担を軽減したいというのもあります。朝はなるべく時間を掛けたくないものですし。食事1食分の代替として、Huelブラックエディションを飲むのはアリだと思いました。昼食や晩御飯を代替するのはハードルが高いので、朝食を置き換えてみることにしました。Huel公式サイトでの注文だと、定期購入の場合2袋を一度に購入する必要があります。1袋は17食分です。始めてみてイマイチだった場合にもったいないので、まずは試しに1袋だけメルカリで購入し、続けられそうなら定期購入しようと考えました。購入したフレーバーはチョコレート味。9/18から開始しました。専用のシェイカーも別途メルカリで購入しました。水500mlにパウダーを溶かして飲みます。粘度があるので飲みごたえがあり、単に水分を摂るより腹持ちは良いです。何より準備するのに1~2分ですし、飲む時間も普通に朝食を食べるのに比べたら遥かに時短。洗い物もシェイカーのみなのでラクです。朝の時間に少し余裕できたのと妻の負担も減るのもあり、数日飲んだ時に「定期購入しよう」と決めました。チョコレート味がなくなる頃、定期購入を申し込みました。定期購入の初回はTシャツとシェイカー、軽量スプーン×2が同梱されています。フレーバーはバナナ味とコーヒーキャラメル味を選択しました。Tシャツと余分になったシェイカーはメルカリで売却。計量スプーンは粉末の量をはかるのに必須でしたので、これまでは量りで軽量していたのがラクになりました。2回目の定期購入はバナナ味とソルテッドキャラメル味を選択。3回目はバナナ味とストロベリークリーム味。そして今回、4回目としてバナナ味とバニラ味を選択し、届きました。Huelブラックエディションで用意されているフレーバーは全部で7種類で、そのうちの1つ「ノンフレーバー」はジャムやはちみつなど自分で味付けする必要のあるタイプで、そのままだと全然美味しくないというレビューをSNSで見たことがあるのでパス。それ以外の6つのフレーバーを全て飲みました。私個人の価値観によるものですが、自分内のフレーバーランキングと説明を書きます。1位:バナナ味購入したフレーバーの経緯を見ていただければ分かると思います。美味しいです。飽きたくないので2袋ともバナナ味にするのは避けていますが、それでも大丈夫なほどお気に入りです。フルーティな爽やかな味ですしバナナ感がちゃんとあります。甘すぎずサッパリ飲めます。間違いないです。2位:ソルテッドキャラメル味塩キャラメル味です。キャラメルの優しい甘さの中にキレもあり、美味しいです。ずっとこればかり飲んでいたらもしかしたら飽きるかも知れませんが堂々の2位。3位:コーヒーキャラメル味ソルテッドキャラメル味と似ています。先にこちらを購入。キャラメルの良い風味はあるのですが、あまりコーヒー感はないと思います。美味しいですが少し甘めだと感じました。その次に購入したソルティッドキャラメル味がすっきり飲みやすかったのでその下、という位置づけになってしまいました。4位:バニラ味風味がバナナに少し似た感じがします。癖がなく飲みやすいです。バニラ感が強くない気がしますが美味しいのは美味しいです。5位:チョコレート味初めて購入したフレーバーですが、思ったよりチョコ感がなかったです。もっとガツンとカカオの風味があっても良いと思いました。不味くはないです。甘すぎずしつこすぎず、まあ無難な味。単品で飲み終えてから他のフレーバーにいったので、もしバナナ味を半分ずつ入れたらチョコバナナ味として美味しいのだろうか?など思ったりしました。まだ試してはいません。気が向いたら再度購入してみるかも知れません。6位:ストロベリークリーム味SNSでは「美味しい」という意見も見たのですが、私の中では一番駄目でした。「マクドナルドのストロベリーシェイクのような味だ」というレビューを見たので期待していたのですが比較するレベルではないと私は思います。シェイクのストロベリーは嫌いではないので。このストロベリークリーム味は飲んだ瞬間「えっ」と思ってしまいました(^^;何か記憶に残っている味だなと思って記憶を呼び起こすと、多分ですがハウス食品のシャービックという水に溶かして凍らせたらシャーベットになる素の粉末、それのイチゴ味に味が似ている気がします。作ったようないちご味で、申し訳ないですが美味しいとは思えません。以上です。あくまでも私の主観によるものですので選択は皆さんのご判断でお願いします。この日記に興味を持たれ「自分もHuelブラックエディションを飲んでみよう」ということであれば、良かったら友達紹介プログラムをご利用ください。以下URLから購入すれば、初回のみ1,600円割引が適用されます。私にも次回割引が適用されるのでWin-Winです。皆さんは、他の方にご紹介して更なる割引の恩恵を受けるのも良いと思います。友達紹介の割引特典:https://huel.mention-me.com/m/ns/wd0qf-masatoshi-sakaue
Jan 17, 2025
コメント(0)
今日は大浜だいしんアリーナで開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で残留したので、今回は12組までのリーグのうちの4組です。今回の参加メンバーは、メンバー登録している6人全員が参加でした。ペン表のはるちゃん、シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、シェイク裏粒の城ちゃん、愛知から朝移動で遅れてくるニンニンさん、私、です。オーダーはいつものごとくはるちゃんにお任せです。今回何と、同じリーグの2チームが棄権していて4チームリーグでした。3対戦のみ。。。降格がないのは有難いですが、せっかく6人で参加するのに3回しか対戦できないですしニンニンさんに至っては遅れて参加なので。リーグ戦1戦目。対ホールインワン。1番手。しんちゃん・城ちゃん組がAずま・U野組と。Aずまさんはシェイドラ、U野さんは中ペン裏裏です。序盤は二人の異質の球に相手が打ちミスをしてくれたりと良い感じだったので第1ゲームは競ったのですが惜しくも取れず。第2ゲーム以降は相手ペアが粗さを減らして丁寧にコースを突いて攻撃するように心掛けたのかミスが減りました。0-3(-11、-4、-5)で負け。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がS原・H瀬組と。お二人ともシェイドラです。二人のサービスはよく効いていましたし攻撃も上手く決まっていました。私的にはうさちゃんがこれまでより調子が良いように見えました。ミート打ちなど攻撃がよく入っているように思います。3-1(10、6、-11、6)で勝ち。3番手。私がAずまさんと。前々回ボコられたので前回ははるちゃんに出てもらいフルゲームでしたが、今回はまた3番に私をオーダーしていました。正直苦手意識がかなり強くなっていますが何とか食い下がろうと前回の負けの記憶を思い出し色々対策しようと思いましたが・・・やはり同じことを繰り返しました。サービスが思ったより長くなり二球目からバックドライブで打ち抜かれたり、勝負所で横上回転のしゃがみ込みサービスを出してしまい二球目をしばかれたり。学習していません。彼のサービスの時にはバッククロスに順横系サービスを出され、どこに返しても三球目をズドーンと打たれて取れないことが多い、という失点パターンでした。レシーブで変化をつけられたらベターですが、それよりはしっかり深く返し、いくら強く打たれたとしても三球目ドライブをしっかりカットできないと試合にならないと思いました。完敗でした。1-3(-4、10、-9、-11)で負け。チームも1-2で負け。2戦目が始まる前にニンニンさんが到着しました。2戦目。対淀川ネキスト。1番手。ニンニン・城ちゃん組がS川・S田組と。S川さんは中ペン表裏、S田さんはバック表カットマンです。お二人ともお上手な方で、S川さんはミート打ち、S田さんはカットの変化もありながら安定感のあるドライブも。ニンニンさんのサービスや両ハンドドライブ、城ちゃんの変化で相手のミスも多く誘っていたものの一歩及ばず。0-3(-9、-9、-7)で負け。2番手。うさちゃん・しんちゃん組がT江・B場組と。T江さんは左ペン表裏、B場さんは中ペン裏裏です。強いお二人で強烈な攻撃で押されました。0-3(-7、-8、-4)で負け。チームも0-2で負け。3戦目。対Osaka Union。1番手。城ちゃん・KNIGHT組がホワイティ兄・I口組と。二人ともシェイドラです。今日の城ちゃんはすごく調子が良いように思いました。昨年あった肘の痛みはマシになっているようでしっかりプレーできていましたし、攻撃やブロックなどよく入っていました。奇数ゲームは城ちゃんの粒高の球でホワイティ兄のミスを誘い、私の粒やカットの変化もI口さんにそれなりに効いたので優位に運べました。逆に偶数ゲームは私の球に慣れているホワイティ兄がバンバン打ってくるのと、私がI口さんの攻撃をあまり取れなかったのもあり不利な展開でした。シーソーゲームでフルゲームになり第5ゲームは有利な前半に何とかリードしてチェンジエンドしたいところ。これ以上ない5-0でのチェンジエンドでかなりリードでき後半も余裕を持ってプレーできたと思います。3-2(7、-9、6、-9、3)で勝ち。2番手。ニンニン・しんちゃん組がN島・I関組と。二人ともシェイドラです。相手に先に攻められ後手に回ったのとこちらの攻撃などにもミスが多く主導権を握られていたと思います。0-3(-6、-6。-?)で負け。3番手。うさちゃんがホワイティ兄と。ホワイティ兄のサービスがよく切れており、下回転とナックルの見分けも付きにくいのでうさちゃんはレシーブでかなり苦しめられたように思います。それ以外ではお互いの攻撃の威力と安定力の勝負だったと思います。うさちゃんの攻撃が決まる場面もありましたが、ホワイティ兄は予測を外すコース取りやドライブの回転量で圧倒し、3-0(-5、-6、-10)で負け。チームも1-2で負け。ということで結果は0勝3敗の全敗で4位。たまたま2チームが棄権していたので残留でしたが、反省しかない内容でした。私は2試合して1勝1敗。ダブルスは城ちゃんと組んで1勝0敗、シングルスは0勝1敗でした。終了したのが12:30。昼過ぎ(笑)堺チームリーグのあとは新世界で串カツを食べるのが定番になっています。仕事を終えてから飲み会に参加するメンバーもいるので開始時刻を前倒ししたとしても18:00開始。めちゃくちゃ時間が余っています。飲み会までどうやって時間を潰すか検討しました。まず候補に出たのはスパワールドに行くこと。料金が結構お高いことと、行ったとて3時間も4時間も潰せないのでパス。次の候補としてカラオケボックスがあがりました。2時間唄えば移動時間など諸々を入れたらそれなりに時間が潰せるのではないかということでカラオケに行くことになりました。どうやって時間を潰すかウダウダ会話したり、カラオケに行くことになったので体育館でシャワーを浴びてゆっくり着替えて14:00過ぎまで時間を潰して出発しました。14:30過ぎに新今宮駅に到着しました。どのカラオケボックスに行くか調べずに移動し、駅を出てから調べてみたら徒歩20分近く掛かることが分かりました。往復40分歩いてまでカラオケボックスに行く!?という話になり計画とん挫。そこでホワイティ兄が「GANE TTCが徒歩15分弱でありますよ。練習しますか!」と(笑)。卓球かwしんちゃんは新世界に何度もきているのに通天閣に上ったことが一度もないで一度展望台に上がってみたいということで練習はパス。それ以外の5人(はるちゃん、ニンニンさん、うさちゃん、ホワイティ兄、私)で歩いてGANE TTCへ。2台を台貸しさせてもらい2時間練習しました。大会より遥かにヘトヘトになるほど張り切って練習や練習試合をしたので終了時には5人ともヘトヘトでした。シャワーを浴びて一度私服に着替えた状態でGANE TTCに行き再度ユニフォームに着替えて2時間みっちり練習し、汗だくでシャワーなしでまた私腹を着るとか我ながらよくやるなぁと思いながら楽しく卓球ができました。歩いて新世界に戻ったら17:45頃。しんちゃんが店の前で待っていたので合流。18:00頃に入店し、遅れて合流のメンバーも18:10頃には到着しました。9人でいつものごとくワイワイと飲んで食べて話して、で楽しく過ごせました。一次会終了で2人が離脱し、確か7人で二次会も。0:00前に帰宅でしたが恒例の同級生行事を堪能しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/19(日) 第14回 港区オープン卓球大会 @大阪市立港スポーツセンター★01/26(日) 第281回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/01(土) 第25回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★02/02(日) 第66回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Jan 13, 2025
コメント(0)
今日は神戸市立磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4000ポイントです。前日に公式LINEアカウントから組み合わせが届きました。5人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。私は6つあるA級の予選リーグのうちA4リーグの2番目に名前がありました。予選リーグ1戦目。対S本さん(初参加)。シェイドラの大学生です。初参加の初戦ですが気持ちを高く持って試合をしていたっぽく、声も出ていましたし気合いが入っているように見えました。球の威力があり打たれると取るのは難しい感じでしたが回転の変化にはミスをしてくれた気がします。あとは私のプレースタイルが知られていないのもあるので積極的に粒プッシュやバックミートを使い3-0(9、5、10)で勝ち。2戦目。対O方さん(3831)。シェイドラです。シェイドラと言ってもドライブだけではなくミート打ちも特徴的な、アグレッシブなプレイヤーです。過去に一度対戦したことがありその時には初見ということもあって優位に進めることができましたが、今回はその時とは勝手が違いました。かなり積極的に攻められたのでカットを強いられました。第1ゲームを取られたのでかなりマズいと思いましたが、必死にカットで粘りながらも何とか攻撃を絡め、接戦を取れたと思います。王子サーブなどのしゃがみ込みサーブが多彩ですが待って粒高でカットするようにしたので何とか対応できたと思います。3-1(-7、8、8、8)で勝ち。3戦目。対M辺さん(3785)。中ペン表裏です。フォアは繋ぎのドライブとミート打ち、バックは裏面ドライブというプレースタイルの印象でした。ミート打ちを決められないうちに先に攻めようという意識を持って臨んだのでかなり攻撃多めの試合になったと思います。中盤以降はM辺さんも積極的にミート打ちをしてくるようになり、入ってくるとやはりなかなか取れなかったのですが、打たせる機会を減らすべく先に打つように心掛け、何とか3-1(5、8、-9、8)で勝ち。4戦目。対Tいらさん(4033)。シェイク裏アンチの大学生です。初対戦なのですが、前日に知り合いがSNSで「西宮の大会の決勝戦で負けた」と投稿していました。名前を見たことがあると思って今日の大会の組み合わせを確認し、自分の予選リーグの一番上に名前のある人だと分かりました。バック面がアンチと書いていましたがその通りでした。確かにバック面でのストップやナックル性ブロックは厄介だとは思うのですが、それよりサービスやフォアドライブ、フォアスマッシュの方が印象深く、オールフォアのイメージがありました。自分よりTTポイントが高いので相性が良くて勝てたりしないかなぁと期待しましたが強かったです。まず横下とナックルのサービスが見極められなくてレシーブミスを連発したりチャンスボールを送ってスマッシュを打たれたりと後手に回りました。ドライブの回転量は多くオーバーミスさせられたり、浮いてしまうと強烈なスマッシュをブチ込まれます。多分サービスがもっと取れれば試合になったと思いますが、レシーブミスが多すぎて優位に運ぶことができませんでした。私自身はそれなりに調子は良かったですが力及ばず。0-3(-8、-5、-8)で完敗。予選リーグは3勝1敗で2位になり、1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1部(1~3位)決勝トーナメント1回戦。対Y山さん(4020)。シェイドラです。少し前に練習会で一緒になり練習試合をしましたが、確か勝ったような記憶。感情をむき出しにしないタイプで、決めてもミスしてもあまり表情を変えず淡々と試合をします。私の苦手なタイプです(^^;悪い癖で「もしかしてやる気ないのかな」と思ってしまい、こちらのモチベーションも下がってしまいます。要所だけ強打してきてあとはツッツキや繋ぎのドライブをしてくる印象。「いつでも点を取れるぞ」と思われているようなネガティブな感情になってきて気分が上がりません。第1ゲームをデュースで落とし落ち込んでいましたが、試合を観ていたきっとカットのチームメイトのS伯さんから「ああいうタイプだと思うので気にせず」や「ノリノリでないなら勝たせてもらうつもりで」と声を掛けてもらい、折れそうな気持ちを繋ぎ止めてプレー。第2~3ゲームを取りました。でも簡単には勝たせてもらえず、やはり勝負どころではズドーンと強い球を打たれたり試合を支配されている錯覚にとらわれます。フルゲームに追いつかれ、第5ゲームは強い球が多くなり、フォアミドルあたりに決め球を集められて押され、一気に突き放されました。最初からそうされたのではなく最終的に一気に負けたのも心が折れそうでした。いつでも仕留められる感を持ちながら試合をしてしまいました。2-3(-11、6、8、-8、-3)で負け。メンタル!ということで結果は1部(1~3位)決勝トーナメント1回戦負けでした。全部で5試合して3勝2敗。TTポイントは8ポイント下がって3992ポイントになる試算でしたが試算通りでした。大会中にS伯さんから「今日は終わったら行きますか?」と声掛けしていただいたので2人でいつもの三ノ宮駅前の居酒屋さんに行きました。楽しくワイワイ飲み食いした反省会でした。TTポイントは4000ポイントを切ったのでまた仕切り直します。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/13(月) 2024年度 第4回 堺チームリーグ大会 @大浜だいしんアリーナ★01/19(日) 第14回 港区オープン卓球大会 @大阪市立港スポーツセンター★01/26(日) 第281回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/01(土) 第25回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★02/02(日) 第66回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Jan 12, 2025
コメント(0)
今日は大阪市立本田(ほんでん)小学校で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には去年も参加させていただきました。去年同様、私はトシオさんからお誘いを受け参加申し込みをしていただきました。小学校で開催されるローカルな大会であること、チーム編成は主催者が決めること、もありローカル・親睦試合の扱いとし、この大会の戦績は今年の実績には反映しません。試合形式は男女2人ずつによる4人チームでの3ダブルス団体です。まずは4チーム×8ブロックによる予選リーグを行い、その順位により順位別リーグも行います。2本先取なので2番手まででチームの勝敗が決まれば3番手は行いません。あと12-12になれば13点目を取った方が勝ちという13点ルールもあります。ダブルスは2番手までに4人全員出場する必要があるのと3番手は1番手と2番手からそれぞれ1人ずつのペアで組む必要があります。ですが混合ダブルスで組まなければならないルールはないので、例えば男子W、女子W、混合W、や混合W、混合W、男子W、などの組み合わせも可能です。チームメンバーはチーム全体のレベル感になるべく差が出ないように主催者側が考えて編成するそうです。私は、シェイドラのK山さん、シェイク裏表女性の伊都子さん、左シェイク裏表女性のO方さん、と同じチームになりました。K山さんは昔、西淀川区のK簔小で練習をしていた頃に一緒に練習させていただいていた知り合いです。70歳代になったと思います。伊都子さんも試合会場でお見掛けし、何等かの対戦等で昔から知り合いです。多分同じチームでご一緒するのは初めてです。O方さんは初対面だと思います。すごくお若く見えますが、確か曾孫さんができたとお聞きしました。驚きました。オーダーは伊都子さんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対M濃さんチーム。1戦目。KNIGHT・伊都子組がN村・T橋組と。N村さんの攻撃がバンバン入り脅威でしたが、2-0(11、7)で勝ち。2番手。K山・O方組がM濃・N阜組と。M濃さんは左中ペン粒裏でした。嫌らしい粒プッシュなど入っていたのですが、こちらのペアが積極的に攻撃し入っていました。2-0(9、-7、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対O野さんチーム。1番手。KNIGHT・O方組がI上・O野組と。男子ダブルスでした。第1ゲームこそ取りましたがさすがに男子ダブルスに勝つのは難しく1-2(8、-10、-4)で負け。2番手。K山・伊都子組がK方・S々木組と。女子ダブルスです。相手ペアのプレーが安定していました。K方さんのプレーは手堅く、左中ペン表のS々木さんのミートが冴え、押されました。1-2(-4、3、-8)で負け。チームも0-2で完敗です。3戦目。対H木さんチーム。1番手。K山・KNIGHT組がH木・Iかり組と。H木さんはペンドラ、Iかりさんはシェイクの女性です。私のカットは全てH木さんにドライブで打ち込まれなす術なし。K山さんはH木さんのバックサービスが苦手のようでレシーブが難しく。0-2(-4、-4)で負け。2番手。O方・伊都子組がW邉・H郷組と。フルゲームデュースでした。勝っていただいたとしても3番手で勝利するのはかなり難しそうに思えましたが1-2(7、-9、-10)で負け。チームも0-2で完敗です。予選リーグは1勝2敗で2~4位の三つ巴でした。得失ゲーム率で大きく下回る我々は4位になり、4位決勝リーグに進みます。各順位リーグは4チーム×2ブロックに分かれます。予選リーグが終わり昼食時間になった時、主催者側のシェイドラのS石さんから「あんま打てる機会ないから打ちましょう」と言っていただき、最初は前面でオールラウンド。途中から半面になりオールラウンドで打たせてもたいました。良いドライブを打ち込んでくれるので私も気持ち良くロングカットができたのですごく楽しい時間でした。4部決勝リーグ1戦目。対H橋さんチーム。1番手。KNIGHT・伊都子組がN村・H田組と。N村さんはシェイク表裏?失念。H田さんはバック粒カットマンで、私はカットマンチーム「きっとカット」のチームメイトです。カットだけでなく豪快なフォアスマッシュが武器の女性です。この試合は伊都子さんがフォア攻撃をバンバン決めてくれたのもあり、私は打てそうな球だけバックミート等してあとはお任せしました。2-0(4、6)で勝ち。2番手。K山・O方組がT橋・H田組と。T橋さんはペン表粒でコース取りがお上手なテクニシャンです。試合は惜しい感じではありましたが0-2(-8、-8)で負け。3番手。KNIGHT・K山組がT橋・H田組と。このペアは強い(^^;私は必死に打ちにいったりカウンターしたりと何とか勝とうと思いましたが、特にT橋さんのコースのエグさに翻弄されて厳しかったです。0-2(-6、-8)で完敗。チームも1-2で負け。2戦目。対K松さんチーム。1番手。KNIGHT・伊都子組がK池・H谷組と。H谷さんに「あんたバックハンド禁止やで!」と冗談で言われたりしましたが要所で無慈悲に打ちにいきました(笑)。2-0(5、6)で勝ち。2番手。K山・O方組がK松・Y崎組と。0-2(-5、-9)で負け。3番手。KNIGHT・O方組がH谷・Y崎組と。かなり厳しい戦いでしたが、混合ダブルス対女子ダブルスだったので勝たねば、という事で何とか2-0(7、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対K林さんチーム。1番手。KNIGHT・伊都子組がK林・I田組と。男子ダブルスが相手ですが第1ゲームを先取し望みが出ました。でもK林さんの怒涛の攻めが入ってきたのと、フルゲームになった終盤に私が2本連続レシーブミスという致命的なミスをしてしまい万事休す。足を引っ張りました。1-2(6、-6、-6)で負け。2番手。K山・O方組がS訪・N川組と。女子ダブルスです。K山さんのフォアフリックなど攻撃が冴え良い感じでしたが、次のゲームはS訪さんのサービスが切れていてK山さんのフォアフリックがネットに掛かることが多くハマってしまったように思いました。相手ペアの台上攻撃もお上手でした。1-2(6、-10、-12)で負け。チームも0-2で完敗です。決勝リーグは1勝2敗で3位になり、結果は4位リーグ3位でした。かなり残念な結果となってしまいましたが1日楽しく卓球ができました。良いプレーが決まった時には周りからワイワイ言ってもらえて嬉しかったです。個人的には3ゲームマッチですが全部で8試合させていただき4勝4敗でした。会場でざっと勝敗を数えた時には3勝5敗と思っていましたが正しくは4勝4敗でした。伊都子さんと組んで3勝1敗、O方さんと組んで1勝1敗、K山さんと組んで0勝2敗でした。他のリーグで試合は続いていましたが、我々のリーグが終わったのは17:00過ぎ。同じ大会に出ていたS45のK岡さんと中ペン表の鶏さんの2人と打ち上げに行くことになりました。どこに行くか話し合いましたが、鶏さんがまだかるだんさんに行ったことがないとのことだったのでママに連絡。入れるということだったので3人でかるだんさんに向かい18:00前に入店。美味しい料理とお酒を飲み食いしながら3人でワイワイ盛り上がりました。ちなみにK岡さんは4位リーグ1位、鶏さんは3位リーグ2位だったそうです。悔しい~!(笑)【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/12(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★01/13(月) 2024年度 第4回 堺チームリーグ大会 @大浜だいしんアリーナ★01/19(日) 第14回 港区オープン卓球大会 @大阪市立港スポーツセンター★01/26(日) 第281回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/01(土) 第25回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館△02/02(日) 第282回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館△03/09(日) 第284回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Jan 4, 2025
コメント(0)
以前SNSで見かけたエピソードです。若いご夫婦がいて、ご主人が旅行だったか出張だったかで海外に行きます。男性は海外での移動で車を運転していたのですが、その時に交通事故に巻き込まれます。かなりの大事故に遭い、そのまま意識を失い、救急車で病院に運ばれたようです。目を覚ますと病院のベッドの上。言葉もあまり通じない異国の病室。不安の中、状況確認をします。車を運転中に交通事故に遭ったことは何となく記憶になりますが詳細は覚えていません。日本語が分かる通訳さんのような人を介し説明を受けます。そこで衝撃の事実を知ります。自分は大事故のあとの手術によって両足を切断することになったそうです。自分の両足が膝から下がないことに気づき、失意のどん底に突き落とされます。続けていたスポーツはできなくなるし、それどころか生活もかなり不自由になります。奥さんにも迷惑を掛けるし、最悪は離婚を切り出される可能性もなくはありません。「いっそのこと死んだ方がマシだったのでは」と思うほど落ち込み、生きる気力を失いました。翌日、知らせを聞いた奥さんが日本から駆け付け病室へ。ベッドに寝るご主人を見つけ、涙を流しながら駆け寄り、抱きしめます。そこで出た言葉にご主人は我が耳を疑ったのです。「あなた、良かったわね!」即死しても不思議ではない大事故に巻き込まれながら「命が助かったなんて、なんてツイてるの!両足を切断しただけで済むなんて」と続けたのです。当然奥さんもショックを受けたと思います。これはご主人を勇気づけるために出た言葉かも知れません。でも、同じできごとに対して「人生終わった」と思うか「生きてて良かった」と思うかで全く真逆の捉え方をしました。事実は1つです。変わりません。ということは、人はその事実をどう受け止めるかによって幸福度やその後の人生が変わりますし、変えられます。何でも良いように受け止めることが人生を幸福に豊かに生きる秘訣なんだと改めて教えられました。
Jan 2, 2025
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()