会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1278)

盆太鼓・盆踊り

(425)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re[1]:愛好会の小さな盆踊り 令和7年・秋(11/23) New! 浪速の投げ師さんへ いつもお世話になり有…
浪速の投げ師@ Re:愛好会の小さな盆踊り 令和7年・秋(11/23) New! 遅くまで、お疲れさんでした。 久しぶり…
KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
Jul 9, 2007
XML
私は 自動売買させるなら成行注文が基本 だと思っています。

スキャルピングなどをするなら指値注文が大事だと思います。
「指値で売買する奴は駄目だ」と言う投資家も多いそうですが、私はそうは思いません。
ザラバに居て逆張りする時など、指値注文が非常に有効な場合もあると思います。
ですが自動売買となると、適切な指値を入れる事は人工知能とも言えるような感覚が
無いと厳しいのでは無いかと私は思いました。
例えば「この株価でリバウンドしそうだな。今なら自分が注文を入れてその後に板が
厚くなる感じがするから今だ!」って感じで指値を入れないといけないと思うので。


いや、入れる予定でした。
売り注文に対する考えは今も変わっていません。でも買い注文に対しては
「本当にそれがベストか?」と疑問に思っています。
何故かと言うと、成行買いをする為にはその銘柄のS高の購買余力が無いと注文出来ません。
資金の少ない私は、必然的に購入可能株数が減ります。
それどころか、低位株なら注文すら入れれない状態も有り得ます。
バナーズを例に挙げると、現在37円ですが成行で100株買うためにはS高の67円分必要なので
6,700円が必要です。私の今の資金では成行買いだと200株しか購入出来ないのです。
普通に37円で注文を入れたら400株の注文を入れれるのに。

この問題を打破する為に頭の中で思考を巡らせました。
例えばある程度高い値段で指値を入れて実質成行っぽく買う事。40円で指値とか入れたら

でも、値動きが速い銘柄だと、一部約定のみで置いていかれるか、あるいは一つも
約定しないまま放置されるかも知れません。
「う~ん、どうしたものか」と悩んで、ふとひらめいたのがこんなロジックでした。


値動きが速い例として今日のYOZANの板(大引け)を例に出します。
YOZAN070709.GIF
現在値が1123円で、その時に「買い注文を入れよう」という事になったとします。

200株の買い注文を入れます。
全約定すればそれで終わりですが、一部約定でまだ全部の注文が終わっていない
場合は、その時点での一番安い売り板に変更注文します。もし1130円なら1130円に
変更します。
変更が通ったら全約定するかも知れませんし、また一部約定かも知れません。
一部約定ならまた先ほどのロジックを繰り返します。
もう1つの可能性として「注文変更したら余力が足りなくて変更出来なかった」に
なる可能性があります。その場合は残りの買い注文を取り消すという処理に流れて
この買い注文を終了します。待っていたら値下がりして買えるかも知れませんが
それは考慮しません。

・・・文章で書くと非常に分かり辛いと思います。お伝えするのも難しいのですが、
ちょっとフローにしてみます。


(2)一番安い売り板の値段を確認。購買余力をこの値段で割り、購入可能株数を算出。
(3)買い注文を出す
(4)注文がどうなったか確認する。
 a)全約定の場合、この買い注文を終了する
 b)一部約定、あるいは全く約定していない場合はそのまま(5)へ
(5)一番安い売り板の値段を確認。現在出している注文がこの株価かどうか確認。
 もし違うなら株価の変更注文を出す。同じ株価ならそのまま。
(6)変更注文が受け付けられない(この間に全約定してしまったか、あるいは
 購買余力が足りなくて変更出来なかった)時には、この買い注文を終了する
(7)注文がどうなったか確認する。
 a)全約定の場合、この買い注文を終了する
 b)一部約定、あるいは全く約定していない場合は(5)に戻る


先ほどより分かりやすくなったでしょうか!?もっと分かりにくくなったでしょうか?(汗

この方式、私独自の発想だと思っているのですが「そんなの自動売買の世界じゃ常識」と
おっしゃる方はどうぞご指摘下さい。勉強し直します。
まるで成行注文のように指値を動的に変更させながら全約定の方向に持って行くので
私は「成行指値買い」略して 「成指買い」 と命名しようと思ったんですが
どうでしょうか?w

自動売買で買い注文を出す時にはこのロジックを使ってみようかと検討中です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 9, 2007 09:45:34 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: