全11件 (11件中 1-11件目)
1
毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。今日は朝から夕方まで卓球チームの練習会がありました。9:30から参加し、盆太鼓の練習があるので14:00頃に退散。交代で申し込み試合をする形式でした。7試合しました。盆太鼓の練習は予定では5人でした。最初3人で叩き始め、5曲目ぐらいになった時にもう1人参加して4人に。私は珍しく翌日に卓球の予定が入っていなかったため、普段は翌日の筋肉痛や疲労を嫌って7割程度の力で叩くのですが、今回は8~9割の力を入れて叩きました。なのに最終的に4人のみでの練習となってしまったのでいつもより叩く曲数が増え、10曲。力を入れて且つ曲数も多かったのでかなり疲れました。叩いた曲は河内音頭(和歌山づくし)繁盛ブギ江州音頭(京山幸枝若)河内酒おどるポンポコリン大東京音頭浪花節だよ人生は中津川音頭盆ギリ恋歌盆ギリ恋歌です。盆ギリ恋歌は、他のメンバーの叩くアレンジが良いと思ったので一部分パクることに。そのままよりちょっと変えた方が良いと思い話し合い、結局「これが良いんじゃない?」という形がある程度決まりました。今年は単に叩くだけではなく話し合う時間を多く作る練習のスタイルが良い方向に動いていると思います。その叩き方で練習し、6月末までに仕上げていきたいと思っています。
May 31, 2025
コメント(0)
今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で残留したので、今回は12組までのリーグのうちの4組です。今回の参加メンバーは、業務都合で参加できないメンバーがいたので4人でした。ペン表のはるちゃん、シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、私、です。オーダーはいつものごとくはるちゃんにお任せです。リーグ表やメンバーを見て「今回はいつもよりレベル高すぎ。残留するためには2勝必須だけど2チームに勝つのはかなり難しい」と思っていました。リーグ戦1戦目。対OSAKA Union。残留のためには勝ちたいチームの1つです。1番手。うさ・しん組がN島・I口組と。N島さんはシェイドラ、I口さんは中ペン裏裏です。第1ゲームはうさちゃんのサービスや攻撃、しんちゃんのアタック8の球が上手くハマって取れたのですが、I口さんの攻撃の精度が上がってきたりして徐々に流れを変えられ1-3(8、-7、-9、-5)で負け。2番手。はる・KNIGHT組がホワイティ兄・K原組と。ホワイティ兄はシェイドラ。一緒に練習したりもよくするので我々2人のプレースタイルはよく知っていますし我々も彼のプレースタイルは知っています。K原さんはシェイク裏粒の女性。新しくチームに加入したそうです。別の大会で拝見したことがあります。K原さんはバック粒のレシーブで構えていたので長いナックルと長い下回転を中心にサービスを出し、あとははるちゃんがチャンスボールを決めてくれるのを期待しました。私もたまに攻撃しましたがミスばっかりだったので、下手に打ちミスをしていたら取られると思って途中から自粛。はるちゃんに任せました。3-0(6、4、8)で勝ち。3番手。私がホワイティ兄と。たまに練習試合をしますが、勝ったり負けたりです。強打で押されて負ける時と回転量の多いループで粘られて負ける時のパターンがありますが今回は強打は少な目のように感じました。ドライブはしっかりカットするようにしたら彼のドライブの回転量のお陰で切れるのでそれが効いたりしました。今回はたまたま私に分が良かったようで3-0(9、7、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対明日香(B)。残留のために勝ちたいチームのもう1つです。その2チームと真っ先に当たる順番でした。前回は負けているチームなのでこの対戦がかなり正念場です。1番手。うさ・しん組がM村・K本組と。M村さんは中ペン表、K本さんは中ペン裏です。1戦目同様、うさちゃんのサービスや攻撃、しんちゃんのアタック8が効いていました。第1ゲームを接戦で落としましたが第2ゲームは上手く取れました。どうも偶数ゲームの方が相性が良いようで、取られて取ってのフルゲーム。第5ゲームは前半辛抱してついていけば勝機があると思いました。ハラハラする大接戦になりましたが、最後は惜しくも2-3(-9、9、-6、13、-10)で負け。2番手。はる・KNIGHT組がU東・K端組と。U東さんは左シェイドラ。シングルスでニンニンさんに勝った実力者です。K端さんは今回初めてお見掛けしたと思います。中ペン表裏です。K端さんに回転の変化や粒プッシュが効いたのでミスを誘えたり、甘くなった球をはるちゃんに決めてもらったりしました。3-0(5、9、7)で勝ち。3番手。私がH本さんと。ペンドラです。以前対戦したことがありミドルへのスマッシュなど強打で押されたイメージがあったのですが今回は理由は分かりませんが弱気な印象でした。粒プッシュを流してもスルーしたり、攻撃も繋ぎ中心だったので反撃したりで上手く主導権を握れたと思います。3-0(3、1、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2勝し、まだ確実ではありませんが残留の可能性がかなり高まったのでホッとしました。3戦目。対わかすぎ(B)。1番手。うさ・KNIGHT組がA石・Y田組と。A石さんは左シェイク裏表。最近あまりお見掛けしていませんでした。お強いです。Y田さんは中ペン裏裏。思い切りの良い剛腕ドライブが売りのオールフォア系ドライブマンです。どちらかと言えばA石さんは堅実な卓球で、Y田さんがフルスイングで決めにくる感じでした。威力と安定力に押されました。0-3(-6、-9、-5)で負け。2番手。はる・しん組がF永・ダミャノフ組と。F永さんはドライブもミートも上手いペンドラ、ダミャノフさんはシェイク裏アンチ。見た目両ハンドドライブを打ちそうな風貌ですがバックアンチで驚きました。序盤はこちらの球に合わないのか相手ペアにミスがあり、はるちゃんもガンガン攻撃し第1ゲームを取りました。でも徐々に相手ペアのミスが減り、ペースを掴まれ始めて途中からはかなり押され、厳しくなってきたように思います。1-3(5、-8、-5、-3)で負け。チームも0-2で完敗です。4戦目。対堺市役所(B)。1番手。しん・KNIGHT組がI藤・I辺組と。二人ともシェイドラです。私のカットの変化や粒プッシュ、攻撃も効いていたと思いますし、しんちゃんの表の球も嫌がっていたように思います。ミスを誘う形で点を取り偶数ゲームを取ってゲームオール。どっちに転ぶか分からない流れでしたが第5ゲームも混戦でデュースに。ここで取れたら良かったのですが惜しくも2-3(-10、5、-6、10、-10)で負け。2番手。はる・うさ組がM崎・T原組と。お二人ともシェイドラです。試合前、2人がM崎さんのしゃがみ込みサービスを警戒していて、王子サーブもあるのでレシーブミスの心配をしていました。でも「悩んだら横下も横上もどちらも取れないので決めて思い切って返そう」と話をしていました。レシーブミスもたまにありましたが許容内の対応ができていたと思います。こちら2人のサービスも効いていましたし、はるちゃんの台上処理や攻撃、うさちゃんのドライブやミートも決まっていました。第1ゲームは取られたものの我慢の卓球で3-1(-8、10、8、9)で勝ち。3番手。私がI藤さんと。ずっと3番手に私をオーダーしてくれて恐縮です。ダブルスの時に良い感じだったので大丈夫だと思ったのですが、シングルスでは安定志向のドライブでミスが少なかったです。サービスが上手く、ナックルに見えるブチ下や伸びるサービスなど翻弄されました。こちらが仕掛けたら失点することが多かったので、我慢して粘る方が得点になると思い攻撃比率を下げて粘りました。I藤さんもドライブをバックカットしたら次に打った時にミスすることもあるのでドライブをカットしたらストップし、私がツッツキで対応したらツッツキ打ちをする、という「ロングカットを連続で打たない」ラリー重視のプレー。応援しているチームメイトからは「練習みたいやったで」と冷やかされたのですが多分打ちにいってたら負けていました。地味な内容にはなりましたがしっかり粘り3-1(-9、5、7、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3勝したのでもう降格は100%ないと思います。5戦目。対チーム石切(A)。すごいメンバーが揃っているチームで、まあ勝ち目はないだろうと思ってしまいました。空き台が出てきたので2台同時進行でした。1番手。はる・しん組がM谷・O嶋組と。内容は全く観ていませんが0-3(-5、-7、-9)で負け。2番手。うさ・KNIGHT組がK屋・I藤組と。K屋さんはシェイク表裏。カットマンにめっぽう強く、私の天敵です。練習試合では50とか60ゲーム連続で取られていますし試合も何10連敗中とかだと思います。低くて良いカットが入ったと思っても簡単に打ち抜かれますし点を取るビジョンが見えません。I藤さんはシェイドラ。最近国士無双練習会でご一緒する機会があって知り合ったのですが練習試合ではボッコボコにストレート負けしましたし、プレーが本当に綺麗な正統派のシェイドラです。フォアだけではなくチキータやバックドライブも上手いです。正直どうやって点を取ろうかという感じでした。たまに得点するシーンもありましたが、基本的には相手のミスで点が入ったことの方が多かったと思います。勝つのは難しいと感じました。0-3(-6、-6、-6)で負け。チームも0-2で負け。ということで結果は3勝2敗で3位でした。4位までに入って残留することが目標だったので何とか残れて良かったと思います。私はシングルスにもオーダーしていただいたお陰で8試合させていただきました。ダブルスははるちゃんと組んで2勝0敗、うさちゃんと組んで0勝2敗、しんちゃんと組んで0勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。試合後は一緒に打ち上げに行くメンバーの終了を待っていましたが、2チームのうち1つがすごく遅い終了になりそうだったので、そのチームは置いて先に体育館を出ました。堺チームリーグの打ち上げで恒例となっている新世界の串カツ屋さんんへ。7人でワイワイ盛り上がりながら飲み食い。ちょうど会計をしようとした時に2人が遅れて合流。一緒に二次会に行くことになり9人で。引き続き大盛り上がりで23:00頃まで飲んでいたと思います。遅れて参加の2人はもう少しだけ続けて飲むとのことだったので解散し7人は帰ることに。私は0:20頃の帰宅でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
May 25, 2025
コメント(0)
今日は我が盆踊り太鼓同好会の練習日でした。毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。今日の参加者は最終的に6人。まあそこそこという人数でした。暫く4人でローテーションする時間が続いたのでそこそこの曲数を叩くことになりましたが終盤は途中参加のメンバーに多く叩いてもらうために離脱したために7曲に留めました。翌日卓球の試合ですが、これまでの練習よりは少し力を入れて叩いたので少し腕が張りました。筋肉痛になるんだろうなぁと思います。叩いた曲は盆ギリ恋歌牛ちゃんマンボありがとう音頭伊丹酒音頭チョイナ節ダンシング・ヒーロー盆ギリ恋歌です。盆ギリ恋歌の完成度は90%ぐらいでしょうか。まだ叩き込まないと思い通りに入らない感じなのと、他の人の叩き方で「そっちの方が良いかも」というのもあるのでもう少し悩みながら完成させたいと思います。ダンシング・ヒーローはまだ完璧に叩くのは難しいです。
May 24, 2025
コメント(0)
今日はAsueアリーナ大阪で開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1705です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。緑橋卓球場のi2U大会が15:00頃に終了しました。大会ハシゴするためにかれーさんと2人で朝潮橋に移動。まずは銭湯です。のんびり色んな湯船に浸かるなどリラックスして出て、そのまま食事に。中華料理屋でラーメンとエビマヨを食べて17:00前ぐらいだったと思います。会場に着いたのは17:00過ぎ。17:30からしか会場入りできないとのことでしたが、1大会目の疲れもありベンチに寝転びながら待っていました。そうこうしているうちに主催者のくにえださんをはじめ参加者が続々到着しました。参加者は11人。会場はサブアリーナ半面でしたがそれでもかなり広かったです。練習のため5台を出しても前後左右共にかなり余裕がありました。選手間審判の形式にすると一度に5試合できるので進行が早いですが、くにえださんが「どちらが良いですか?」と聞いてくださり、私は「選手間審判だとスコアに意識が行って試合に集中できないから審判が付いている方が良い」と答えました。なので3台で進行することになりました。1人4試合する予定です。リーグは1つで、私はリーグの1番目に名前がありました。全勝したい位置です。リーグ戦1戦目。対かれーさん。1日行動を共にしてきたバック粒カットマン。1大会目の緑橋i2Uでも対戦したので2回目です。私は、1大会目の疲れなのか、銭湯や食事を間に挟んだから感覚がリセットされたのか、会場の広さなど景色の違いで感覚がずれたのか、使用球がandro球からVICTAS球に変わった影響があるのか、何なのか分かりませんが1大会目に比べて明らかにミスが多くなりました。特に打ちミスです。かれーさんは打たない作戦なのか全然攻撃を仕掛けてこないのでカットのラリーでミスを誘いながらも自分から攻撃を仕掛けにいきました。ただ打ちミスが多く厳しい試合になりました。攻められるプレッシャーがなかったので自分のミス率次第だと思いながらプレー。何とか3-0(9、6、11)で勝ち。2戦目。対M永さん。左中ペン裏裏です。過去何度か対戦していますが今のところ勝っています。苦手なサウスポーですし最近かなり強いので対戦するたびに負けそうになるのですが、最終的にはたまたま何とか勝てているという感じでした。今回も序盤は「入るとエグいけどミスもある」印象の攻撃に助けられ2ゲームを先取しましたが、徐々にミスが減り強ドライブをガンガン決められるようになりました。第3ゲームを簡単に取られましたが第4ゲームは後半何とか挽回するも取られフルゲームに。流れ的には完全に負けそうだと思ったのですが第5ゲームはリード。私のネットインやエッジも味方してかなりリードしたので「何とか勝てそうかな」と思ったのですが、ジリジリと追い上げられてデュースに。その攻防もかなり長く、何度もマッチポイントを握るも取れず、最終的には2-3(5、8、-5、-11、-15)で負け。2-0から捲られましたし完敗でした。試合時間が30分以上掛かり、この試合が終わるまで3戦目に進めなかったのでかなり進行に影響を与えてしまいました。3戦目。対M川さん。中ペン裏裏です。先日鶴見緑地のi2Uで対戦した時にはループドライブで粘る作戦をされたのですが以前彼に負けそうになった時には強ドライブで押されたので、その作戦の方が助かった印象でした。今日の1大会目でも会ったのですが対戦することなく終了。そしてくにえだ杯にも一旦帰宅してからハシゴ参加してきました。そして対戦。前回とは違い強いドライブで押してくる卓球。間違いなくその方が強いです。第1ゲームを取られて「負けそうになった時と同じ感覚だ」と思っていましたが第2ゲームを何とかデュースで取ってからは私もさっきの試合でプレーの感覚が徐々に良くなってきたので何とかなってきて、3-1(-8、11、8、6)で勝ち。今回も何とか勝てましたが、いつか負けるだろうなぁと思える内容でした。4戦目。K子さん。シェイドラです。時間が押したので5台を使っての選手間審判での進行になりました。まあ私のせいです(^^;K子さんは他の人との試合を観ていてフットワークも良くラリーにも強く対戦するとボコられそうなイメージを持っていました。でも対戦してみると卓球の相性がたまたま良かったのか初見だから私のプレースタイルに合わなかったのか分かりませんが、ドライブを取った時のカットの切れに合わなかったり私のバックミートなどの反撃に合わなかったりと終始面食らっていたように思います。実力的にはもっと競ると思っていましたが3-0(4、3、7)で勝ち。私の方が驚く結果でした。試合後に「間違っていたらすみません。K針さんと知り合いですよね?」と話し掛けられました。聞くと、こばりんと同じ会社の方だったようです。「はい。東京単身赴任中は一緒に練習したり飲んだり、団体戦も一緒に出たこともあります」と会話が弾みました。「帰り、K針さんに対戦したとLINEしておきます!」と言っていました。卓球会は狭いですね(笑)。ということで結果は4試合して3勝1敗。2位でした。1位は全勝でM永さんでした。賞品はQuoカード1,000円分でした。レーティングポイントは下がるだろうと予想していましたが3ポイント下がっただけの1702ポイント。1700ポイントを維持できて良かったです。大会後は、主催者のくにえださん、ハシゴにお供してくれたかれーさん、そして対戦したM永さんと一緒に4人で近所のお店で打ち上げ。ワイワイ楽しく盛り上がりながら飲み食いしました。大会ハシゴはかなり疲れましたが、とても充実したダブルヘッダーでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 18, 2025
コメント(0)
今日は緑橋卓球場で開催された大会に参加しました。この大会は大会の開催、申し込みから組み合わせ、試合進行、レーティングポイント計算、など全て行うi2U(イッツー)というシステムを使って開催された大会です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。i2U現在のレーティングポイントは2302ポイントです。今日は15:00まで開催のこの大会に出場したあと、17:45開始のP4MATCHにもエントリーしてダブルヘッダーで大会に出場します。途中、銭湯に行ってから食事をする予定です。まずはこの大会です。参加者は20人でした。1リーグです。14:30時点で進行中の試合まで、可能な限り試合数をこなすような流れで、6~7試合する想定です。私はリーグの1番上に名前がありました。私のi2Uのレーティングは実力に対してかなり高い数字になっていると思っているので結構レベルの高い大会に出ない限りは暫くリーグの1番目に名前が入ることが多いように思います。1敗するとレーティングを大きく下げることになると思うので、いつまで連勝を続けられるかが鍵になりそうです。リーグ戦1戦目。対Y場さん。シェイク裏表です。以前この大会で対戦したことがあります。リーグの1番下にお名前がありレーティングも1000ポイント以上離れています。i2Uだと参加者が20人いてもリーグが分かれることなく1リーグなのと、特に序盤はレーティング差関係なく空いている人を優先にマッチングするのでこういうことも多いです。サービス、ツッツキの切れ、カットの変化、など上手く効き3-0(3、5、1)で勝ち。2戦目。対K林君。シェイドラです。今年度から中学生だと聞きました。元気で明るいムードメーカー。面白い子です。実力も高く、今回対戦するのは3回目ぐらいだと思いますが、対戦するたびに強くなっているのを感じます。特にサービスが上手く、キックサーブは2バウンド目がすごく伸びてきて差し込まれます。強いドライブも打ちますし手強いです。カットが切れた時だけ上げるのがキツそうでしたがそれ以外はほぼ互角。いつゲームを取られてもおかしくない状態でしたが何とか踏ん張って3-0(9、9、10)で勝ち。3戦目。対K山君。シェイク裏表です。彼も緑橋卓球場のレッスン生です。対戦するたびに強くなっています。バック表が何気にやりにくいです。サービスがあまり効きません。フォア攻撃はドライブだけでなくミート系の強打もありカットし辛いです。第3ゲームを取られ焦りましたが、丁寧に粘り、何とか3-1(8、5、-9、8)で勝ち。次に当たるのが楽しみでもあり恐いです。4戦目。かれーさん。バック粒カットマンです。以前イシダ卓球場のP4MATCHで一度だけ対戦したことがあります。飲み会でも同席したことがあるので気さくに会話する仲になっています。バックはGRASS D.TecSを貼っています。長い下回転と長いナックルを組み合わせると制御が難しいラバーだと自分が使っていて思っているのでそういう球を中心に送り、ミスを誘いつつ甘い球が来たら打つ、を心掛けました。かれーさんは前回対戦時に比べたらドライブの頻度が減り、カットで粘っていく意思が見えました。3-0(5、8、4)で勝ち。5戦目。対O久保君。シェイドラです。彼もレッスン生のようです。参加しているレッスン生の中で一番レーティングが高く観ていてもやはり上手かったです。対戦してみても、単に各技術が上手いだけではなく、試合の組み立てが非常にしっかりしていたり頭を使って卓球しているのが伺えました。サービスで前に詰めさせて次は深く攻撃するとか、コース取りとか、あとストップも単にドライブの後にツッツキするという単純なものではなくてライジングを触ってハーフロング気味の球を返してくるので動かされるわ打点を判断させられるわで結構苦しめられました。またもやいつゲームを取られてもおかしくない流れでしたが、おっさんの意地で踏ん張って3-0(10、10、8)で勝ち。6戦目。対Uら君。シェイドラです。ご家族で応援されており、すごく熱心なファミリーという印象です。i2UやP4MATCHで何度も顔を合わせているので覚えてくださり、本人はもちろんご両親も私にご挨拶してくださいます。Uら君も真面目で素直な良い子で、しかもどんどん強くなっている実感があるし将来楽しみです。大会終了後の残り時間には私に練習試合を申し込んでくれたりと慕ってくれるのもすごく光栄です。そんな彼とは練習試合しかしたことがなかったのですが今回初めて大会で対戦。安定した両ハンドドライブやスマッシュもあり、サービスも上手いです。序盤はツッツキの切れにミスしてくれたりありましたがすぐに調整してきましたしバック粒カットマンに必要以上に変化を付けさせないためにナックルロングサービスからの展開を使ったりと戦術的にも考えてるなぁと思いました。単に粘ってカット打ちをミスさせるのもナンだし、せっかくだからしっかり反撃をして勝ちたかったですが、打ちミスが増えたりして第3ゲームを落としました。流れが変わると負けることもあるレベルだと思い気持ちを強く持って臨みました。何とか3-1(8、6、-9、8)で勝ち。次にやったらもっと接戦になるか下手したら負けることもあるだろうなぁと思いました。6戦目が終わって待機している時に「今してる試合で終わり」のコール。中には7試合した人もいましたが私は6試合でした。結果は6勝0敗で優勝でした。賞品はandroのタオルでした。レーティングポイントは16ポイント上がって2318ポイントになりました。もう頭打ちだと思っているポイントなのですがポイントを上げられて嬉しいです。とは言え1敗でもするととんでもなく落ちる気がするので次回以降もあまりポイントを気にし過ぎずやれたらと思います。これでi2U大会は3大会連続全勝優勝です。大会中に、かれーさんに「夕方からのくにえだ杯(P4MATCH)にもエントリーしましょうよ。一緒にダブルヘッダーしましょうよ(^^)」と声掛けしていました。それに乗ってくれたので、緑橋卓球場を出発して朝潮橋方面に向かいました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/18(日) 第17回 くにえだ杯 @Asueアリーナ大阪☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 18, 2025
コメント(0)
今日は我が盆踊り太鼓同好会の練習日でした。毎年4~6月の3か月間、土曜日の晩に伊丹のスワンホールで開催している会の練習会です。4/19(土)の練習のあと、4/26(土)と5/10(土)は予定が入り練習を欠席。5/3(土)はGWで練習なしだったので4/19以来の練習です。今日の参加者は4人と少なかったです。18:30前ぐらいから3人で叩き始め、19:20頃に1人加わり4人に。会長は5曲叩いたところでローテーションから抜け、私も8曲叩いたところで残り30分ありましたがいつもより多く叩くことになるのでそこでやめることにしました。翌日卓球の大会を2つハシゴする予定になっているので筋肉痛をなるべく少なくしたかったからです。曲数的には一番多い人で11~12曲、次に私ともう1人が8曲、会長が5曲、ぐらい叩きました。私が叩いたのは盆ギリ恋歌きよしのドドンパこの地球の続きを盆ギリ恋歌ちゃらちゃん踊り東京五輪音頭 -2020-河内音頭(河内沈一門)盆ギリ恋歌です。盆ギリ恋歌は今シーズンから練習中で前回一番力を入れて覚えていたのですが期間が空いたので思い出すためと、どんな叩き方がベターが試行錯誤していました。「この地球の続きを」はコブクロが歌う万博のテーマ曲。今年の盆踊りで掛かる旨の連絡があったので「叩いておこうか」と練習しました。とは言え勝手な推測ですが、来年以降に掛かることはないように思います。「東京五輪音頭 -2020-」の時もそうでしたが、難しくて凝った曲だったので頑張って覚えてどこでどう叩くかアレンジを研究したのに掛ったのは2020年のみ。翌年には掛かりませんでした。多分この曲も将来に渡って掛かるとは思えず「頑張って覚えても無駄になりそう」という予想をしてしまうのでモチベーションが上がりません(^^;無難に叩く事は可能なので必要以上にアレンジの研究はしないと思います。「1シーズンだけ練習してあと叩かなくなったら全然覚えていない」を確かめるために東京五輪音頭 -2020-を叩いてみました。案の定ボロボロでした。どうやって叩いていたのか1回では思い出せませんでした。でもまあ盆踊りで曲が流れることはないと思うので。それ以外の曲はちゃんと叩けるか確かめるために選曲しましたがまあ問題なしでした。
May 17, 2025
コメント(0)
今日はHPC西ナンバ卓球センターで開催された大会に参加しました。この大会は大会の開催、申し込みから組み合わせ、試合進行、レーティングポイント計算、など全て行うi2U(イッツー)というシステムを使って開催された大会です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。i2U現在のレーティングポイントは2278ポイントです。前回の鶴見緑地i2Uで121ポイント上げたことで、初参加時のレーティング2200ポイントを超え実力より高いポイントになってしまっていると思います。なるべく下げないようにしたいところです。この日は予定がない休日だったのですが、せっかくなので大会がないか探したところこの大会がありました。P4MATCHやi2Uなど、枠が開いていたら直前でもエントリーできる大会は有難いです。HPCは台貸し等で何度もお世話になったことがあります。ロビーから階段を降りる2階フロアでの大会でした。参加者は12人。大会は手前3台で行われました。奥2台は台貸しで利用されていたのでちょっと煩雑な感じはしました。あと気になったのは運営がちょっとルーズと言うか(^^;システムで進行するので大会中は主催者がずっとついている必要はないのですが、大会開始前には全員集めてシステムの説明をしたり、コートナンバーはどちらから1番なのかとか簡単な説明の上で「今から開始します。スマホを見てください」などやると思うのですが開始時刻から5分以上過ぎても主催者が姿を現さず、いつの間にか「あ、大会開始してるで」と誰かが言ってスマホを見たら開始されていたり。またコートによって試合球の種類が違うとか。1番コートはNittaku、2番コートはVICTASでした。一応大会なのだから、もう少しちゃんと運用しないと参加者が増えないと思うので改善されればと思いました。ちなみに終了時も主催者からその宣言がなく「終わったね?」と言いながら五月雨式に退散していく感じでした。賞品等はないにしても。。。というちょっとダラけた感じでした。私はリーグの1番上に名前がありました。12人で1リーグです。リーグ戦1戦目。対S本さん。シェイク裏表です。表ソフトのサービスやツッツキが予想以上に切れてたりアグレッシブな攻撃があったりで初戦ということもありあたふたしました。ゲームを取られたら流れが変わりそうな気がしましたが、何とか踏ん張って3-0(5、13、14)で勝ち。2戦目。対I藤さん。左バック粒カットマン。珍しいです。「お見掛けしたことない人だな」と思いながら見ていましたが、カットも攻撃もお上手で結構変化もついてるようだったのでリーグ表を確認。レーティングが2200ポイントだったので全国大会出場経験ありレベルで初参加だと予想しました。広島県となっていたので遠征してきたのでしょうか。粒高のツッツキの変化が分かりにくかったのとバッククロスにカーブドライブを打たれますがブチ抜く感じの攻撃はなかったので慎重に対応しながら打てそうな球を攻撃しました。バックミートに驚いて警戒してくれましたがそれなりに上手く打てたと思います。1ゲームは取られましたが3-1(9、11、-6、9)で勝ち。3戦目。対S束さん。シェイドラです。東京単身赴任中にLet'sぴんぽんさんの練習会で何度かご一緒したり横浜武道館で対戦し動画も公開させていただいたので覚えていました。「S束さんですよね?」と言うと「え!?覚えてくださってるんですか?すごいですね!」と言われました(笑)何度もご一緒してますしもちろんです。大阪出身だと聞いていましたが転勤で戻って来たそうです。ということで数年ぶりの再戦。サービスが取りにくかったですがカットの変化や攻撃はそれなりに効いたので3-0(6、5、7)で勝ち。4戦目。対A田さん。バック粒カットマンです。ストップされた時のバックのツッツキは反転して裏ソフトでしたり反転バックミートをしたりと自分とプレースタイルが似ている部分があると思って見ていました。私より遥かにカットがお上手で守備範囲も広く、ドライブもできます。対戦したくないなぁと思っていたのですが当たりました。相性が良かったのかツッツキやカットを切るとドライブをネットミスしてくれたりアグレッシブに攻撃してそれなりに入ったのも良かったです。3-0(6、8、9)で勝ち。試合後に話し掛けられたのですが「きっとカットですよね?」と。A田さんはH史さんの紹介できっとカットに入っておりメンバーだったのですが、お名前を見ただけで初対面ですし、練習会にもまだ参加していません。チームのユニフォームも購入されていないのでピンときませんでした。「練習会には是非参加してくださいね」とお声掛けしました。5戦目。対M井さん。左シェイドラです。ラクーンに所属の方のようです。私の対戦前にドライブマン同士の対戦で上回転の引き合いをする激戦をしていました。私が審判をしていたので「あんなに安定したドライブマンと対戦するのか」とドキドキしていました。でも卓球は相性のスポーツ。試合をしてみると私のサービスやカット、攻撃が全般それなりに有効だったので優位に運ぶことができました。3-0(7、7、6)で勝ち。6戦目。対E原さん。シェイドラです。ロングサービスからのアグレッシブなドライブの展開や、攻められるとロビングも上手いオールラウンダーでもあります。i2Uの大会にはよく参加されているようで、過去2回対戦していますし最近よく顔を合わせるようになったので会話させてもらったりしています。粘り強くドライブの回転量も多いので集中しないと本当にヤバいのですがこの日は尻上がりに調子が上がっていたので最終戦ということもありノリノリでプレーできたのが良かったと思います。3-0(9、9、7)で勝ち。ということで結果は6勝0敗で優勝。レーティングポイントは24ポイント上がって2302ポイントになりました。2300ポイントを超えたのも嬉しいですし、このレーティング帯で24ポイント上げられたのも嬉しかったです。大会終了後はシャワーを浴びて会場を出て天王寺に。ごぶりんずのしゅぷさんとじゅんさんが私との飲み会に付き合ってくれるとのことなので待ち合わせをしていました。一度しか入ったことのない美味しい焼き鳥屋のカウンター席が空いていたので入店。美味しい焼き鳥をアテに生ビールを飲みながら、3人で色々と会話を楽しみました。楽しい時間でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★05/18(日) 第17回 くにえだ杯 @Asueアリーナ大阪☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 11, 2025
コメント(0)
今日は東淀川体育館で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。今回は1~12部が5/1、13~27部が5/7開催の2日に分かれていました。私は今年度から「ラクーン」で参加しており、前回は15組で優勝・昇格したので今回は14組での参加です。私はなるべく参加すべく有休を取得するようにします。今回もGW明け初日ではありますが有休を取得する旨を連絡していました。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。メンバーは、前回参加できなかったリーダーのたいぞうさん。中ペン裏裏です。そして前回に引き続きシェイク裏粒のF原さん、シェイドラのO田さん、と私の4人です。オーダーはO田さん中心に決めました。14組リーグ戦1戦目。対T・Kクラブ(B)。1番手。私がS々木さんと。中ペン裏裏です。初見だったので粒プッシュやバックミート、サービスがそれなりに効いたので優位には運べたと思いますがカット打ちが安定していてお上手でした。ストップも交えて前後の揺さぶりをしたり、しっかりした戦術でした。ドライブとカットのラリーになることも多く、気が抜けませんでした。ミスが先行し第3ゲームを取られましたが何とか3-1(5、7、-10、6)で勝ち。2番手。F原・O田組がY本・H川組と。女性ペアでした。Y本さんは左シェイドラ、H川さんは右シェイドラ。お二人のサービスが効いたのと、F原さんのミート打ちは反応できず、O田さんの両ハンドドライブは回転量で押し、圧倒していました。3-0(4、11、3)で勝ち。3番手。たいぞうさんがH野さんと。バック粒カットマンです。フォアはあまりカットせずフィッシュしたり攻撃したりでバックはカット。ロビンもしますし粘るタイプの人でした。たいぞうさんがあまり強打しないプレーをしていたので「思い切って打ちましょう」と声掛け。私と対戦している時のようにガンガン攻めた方が良いと言い、途中からアグレッシブに攻めるようになりました。3-0(9、6、10)で勝ち。チームも3-0で勝ち。2戦目。対スピンクラブ。シニアのチームです。1人欠員が出て3人なので1番手は試合はしますが消化試合です。1番手。F原さんがK牧さんと。ペン表粒です。低い球でも綺麗にミートするなど素晴らしい攻撃を見せていましたがF原さんのフットワークや攻撃の方が冴えていました。3-0(5、6、2)で勝ち。2番手。たいぞう・O田組がH畑・T木組と。H畑さんはペン表。T木さんは卓山会でもお世話になっているO山さんの奥さんです。ペン裏です。とにかくH畑さんがシニアとは思えないオールフォアの軽快なフットワーク、強烈なミート打ち、相手の攻撃にも反応するカウンター、と驚きのプレーの連続。T木さんも安定したプレーでした。T木さんに対するサービスだけ優位に運びますがそれ以外ではどちらかと言えば負けている状態。フルゲームまでもつれ込みましたが何とか3-2(-6、3、4、-9、7)で勝ち。3番手。私がK牧さんと。綺麗なミート打ちを決められてF原さんほど圧倒できませんでしたが優位に運ぶことはできました。3-0(?、6、7)で勝ち。チームも3-0で勝ち。3戦目。対シャングリラ橋本。1番手。O田さんがS本さんと。ペン裏裏です。O田さんの回転量が多くあまり飛んでこない粘着の球に合わなかったようで、試合後は「彼のラバー、普通の裏?全然飛んでこないけど」と言っていました。それなら試合前にちゃんとラバーを見れば良かったのに、と思いました。裏かどうかすら確認せずジャンケンしていましたので。3-0(6、4、2)で勝ち。2番手。F原・KNIGHT組がY田・I伊組と。女性ペアです。Y田さんは中ペン粒裏、I伊さんはペン表です。F原さんとのダブルスは初めてで、サインや立ち位置は事前確認で問題なしだったのですが戦略的なものはあまり詰めていなかったのでお互いやりにくかったのではないかと思いました。ほぼ100%レシーブをバックに送るので次の球をバッククロスで返されF原さんと私の立ち位置が交差する上に私に移動量が増えるので厳しいと感じました。「なんでずっとバックに返すんですか?」と聞くと「一度フォアに返そうとして待たれてそうだったしバックに返しておけば強打はないから」とおっしゃっていましたが考え方は人それぞれだなぁと思いました。Y田さんの粒プッシュがお上手だったのもあり試合は接戦になりましたがF原さんがアグレッシブな攻撃を決めてくれるので3-0(8、8、11)で勝ち。3番手。たいぞうさんがY本さんと。ペン裏裏です。たいぞうさんのサービスはすごく効いていましたし、Y本さんのサービスもたいぞうさんによく効いていたので「サーブゲー」みたいになっていました。その中でも攻撃が多く入っているたいぞうさんに軍配。3-0(7、7、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。4戦目。対IS+。うちと一緒に15組から昇格してきたチームです。1番手。たいぞうさんがS木さんと。裏裏カットマンです。攻撃もカットもお上手なカットマンなのでたいぞうさんは簡単には勝てないかも!?と思っていました。2番手はF原・KNIGHT組がH松・MU組と2台同時進行で進めている途中、たいぞうさんは3-0(8、5、7)で完勝。内容は詳しく観ていませんがすごいです。うちは私のミスも多く第3ゲームを落としたのですが、何とか3-1(5、11、-11、3)で勝ち。3番手。O田さんがS木さんと。ペン表です。2番手の途中から既に始まっていたので終盤しか観れませんでしたが、O田さんのコースを読ませない回転量の多いドライブで圧倒。3-0(7、2、3)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで4勝0敗で14組優勝。次回は13組に昇格です。全員全勝でした。私はダブルスはF原さんと組んで2勝0敗、シングルスも2勝0敗でした。賞品は商品券4,000円分なので1,000円分ずつ分けました。昨年度から参加しているラクーンはこれまで毎回昇格しているので、あと何度かは連続昇格を絶やさないようにしたいです。大会後は、車で来ていて仕事も忙しいたいぞうさんを除いた3人で打ち上げ。新大阪から大阪まで1駅だけ電車に乗り、大阪第4ビル内のお店で一次会。ちょうど2時間ほど経った18:00頃にハッピーアワーが終了するので退店し、2軒目へ。お初天神通り脇にある中華料理屋で飲み食いし直し、良く飲み、よく食べ、よく話して笑い、酔っぱらって解散しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★05/18(日) 第17回 くにえだ杯 @Asueアリーナ大阪☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 7, 2025
コメント(0)
今日は鶴見スポーツセンターで開催された大会に参加しました。この大会は大会の開催、申し込みから組み合わせ、試合進行、レーティングポイント計算、など全て行うi2U(イッツー)というシステムを使って開催された大会です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。i2U現在のレーティングポイントは2157ポイントです。この大会はピロシキさんが開催してくださっている大会です。18:00開場・18:20開始ですし翌日も有休を取得して大卓リーグに出場する予定ですが予定がない休日はもったいないので出場することにしました。参加者は15人で、1リーグで時間の許す限り試合をする形式です。私はリーグの2番目に名前がありました。一番上じゃないのが有難いです。リーグ戦1戦目。対T井さん。シェイク裏裏の女性です。恐らく卓球歴が浅くレーティングポイントもリーグで一番低い状態でした。確かにサービスや回転の変化にはまだあまり対応できない感じでしたが、とにかくツッツキがブチ切れで、低く強い回転でした。私はそのツッツキに対してよくネットミスをしてしまいました。試合は3-0(4、3、7)で勝ち。2戦目。対日ペンラブなペンドラM田さん。このお名前でYouTubeチャンエルを開設しています。ペン裏裏です。2年ちょっと前にお互い対戦動画を撮影・公開するためにコラボさせていただいておりそれ以来の対戦です。M田さんは過去の緑橋i2Uで全勝優勝したこともありレーティングポイントが2200台後半。私より100ポイント以上高く、リーグの一番上に名前がありました。私は「勝てばラッキー」という気持ちでやれますが、恐らくM田さんは負けたくない気持ちが強くなってしまうと思います。実際、前回対戦した時よりプレーが堅い気がしました。強気な攻撃はあまりなく、持ち上げるループドライブなど軟打が多かったです。私は前半打ちミスが多かったものの、積極的に攻撃するようにしました。3-0(7、9、2)で勝ち。3戦目。対M野さん。シェイク裏粒です。少し前にP4MATCHで初対戦していて、独特のプレースタイルに悩まされました。粒高を貼っていますがバック固定ではなく反転します。そして、フォア粒でシュート回転を掛けるようなワイパースイングでカット打ちをしてきます。回転が全然効かない上に変化するカット打ちがやりにくいです。カットや攻撃にミスがなければ何とかなりそうなのですが上手くミスを誘われますしくせ球での攻撃で押され、ゲームを取られました。かなり焦りましたが何とかナックルラリーを制し3-1(-9、3、2、6)で勝ち。4戦目。対O方さん。シェイドラです。サービスがよく掛かっていてドライブも決まれば取りにくかったのですが、それなりにミスもあったのでしっかりカットするようにしました。3-0(4、5、4)で勝ち。5戦目。対N田さん。左ペン裏粒です。ドライブならまだ対応できそうと思ったのですが決め球は横殴りのミート。入ったらカットするのはかなり厳しい球でした。それも結構な頻度で打ってきますし入ったら取れません。「打たれたら交通事故だと思おう」と自分に言い聞かせましたが、第3ゲームはどんどん攻撃を入れられ、焦りで自分のミスも増え、取られました。第4ゲームもデュース。取られてフルゲームになれば負けも覚悟しましたが、何とか必死に対抗して3-1(6、5、-8、12)で勝ち。この日一番ドキドキした試合でした。6戦目。対M川さん。中ペン裏裏。何度か負けそうになったこともあり、裏面ドライブ含む強打で押されるとキツい印象。でも今回は、あとから聞いた話だと作戦を変えて強打ではなくループで粘っていく作戦を試してみたそうです。確かにループで粘ってフォアカットをさせて勝つ動画がいくつか上がっているのでそれが有効だと判断したのかなと思いました。でも私からすればあまり強打がこなかったので気持ち的にはラクでした。もちろんラリーで自分が先にミスして取られていけば焦りますが、今回はあまりその展開にはならなかったので3-0(6、4、11)で勝ち。「この時刻で進行中の試合で終了」という時刻の5分前ぐらいだったと思いますが7戦目も入りました。7戦目。対くにえださん。シェイドラです。くにえだ杯という大会を開催してくれたり、大会のあとに一緒に飲んでくれたりと最近仲良くさせてもらっています。昼間はP4MATCHを主催し、終了後にこの大会に移動してきたダブルヘッダー組。「最後の最後にKNIGHTさんと当たるなんて(笑)」と言ってくださいました。私も最後にくにえださんと対戦できて光栄です。なるべくアグレッシブに試合をすることを心掛けました。打ちミスなども増えましたが何とか3-0(4、9、8)で勝ち。ということで結果は7勝0敗で優勝でした。レーティングポイントも121ポイント上がって2278ポイントになりました。このレーティング帯で121ポイントも上がるとは思っていなかったので嬉しかったです。会場へは車で向かっていたのでまっすぐ帰宅し、シャワーを浴びて自宅で1人祝勝会をしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★05/18(日) 第17回 くにえだ杯 @Asueアリーナ大阪☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 6, 2025
コメント(0)
今日はひがしんアリーナで開催された卓球の大会に出場しました。昨年は「卓球YouTuber選手権」という大会が開催されました。チャンネル登録者数が1,000人以上の卓球YouTuberの男性のみ参加資格があるという大会でした。でも今回はそれとは違う大会です。主催者は卓球YouTuberのユージくんとトックン。卓球YouTuberが視聴者様への感謝を込めて開催するイベントで、どなたでも参加可能。大会だけではなく、メーカーさんのブースだったり、球の回転方向や速度を計測する機器が試せる台、VR卓球が楽しめる台、などのエリアがあったり、卓球YouTuberに1ゲームマッチの挑戦ができるチャレンジマッチだったり、豪華賞品が当たるじゃんけん大会、申し込み試合ができる交流戦、など盛り沢山のイベントでした。私は泊まっていた近所のカプセルホテルを出て会場入り。3ゲームマッチとは言え前日の晩に10試合して、Barで飲んで、カプセルホテルであまり寝れずの状態だったので寝不足でえづいていましたが、1日楽しみます。久しぶりにお会いする人も多く、色んな人とご挨拶・会話できるだけでもかなり有意義でした。大会以外の部分についてコメントします。チャレンジマッチで挑戦できる卓球YouTuberは、卓キチさん、ユージくん、さてぃおさん、わったさん、でした。私はさてぃおさん以外とは対戦させていただいたことがあります。今回私はチェンジマッチは申し込みをしていません。MEDALISTのブースにはお馴染み島田さんがいらっしゃいました。みなみ風から一緒に団体戦も出させていただいたこともあります。「ご無沙汰してます!」とご挨拶し、近況を話したりしました。VR卓球は体験してみたかった気もしますが客観的な光景がシュールだったので勇気が出ず(笑)自分のサービスの回転速度と方向が知りたく計測機器のある台へ。どんな回転か確かめたかったバックサービス、巻き込みサービス、しゃがみ込みサービスの実際の回転方向や強さを知れて興味深かったです。大会の参加賞も各スポンサーから色々いただきました。特に、午後に配られたTiramissimoさんのティラミスは相変わらずの美味しさでした。では大会の内容に移ります。3人による予選リーグを行い、1位になった人のみが決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対K島君。シェイドラの中学生でした。サービスや切れたツッツキや粒プッシュ、全般有効だったので自滅だけ気を付けてプレー。3-0(4、2、3)で勝ち。2戦目。対S藤さん(チーム十刃)。シェイドラです。一昨年のめしだ会長杯で対戦したことがあり、綺麗で安定したプレーに押された印象です。今回はさらに私のプレースタイルを一度経験しているというころで慣れや弱点の把握もできているので更に厳しくなりました。スピードがあり弾道も低いドライブで攻められて第1ゲームを落とし、負けを覚悟しました。でもサービスやナックルカットがそれなりに効いたことで接戦になり、第2ゲームをデュースで取れたあとは気持ちで踏ん張って3-1(-9、11、6、8)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進めます。決勝トーナメント1回戦。対N村さん(青嵐クラブ)。シェイドラです。数年前羽曳野クラブリーグで対戦してボコられた記憶があります。球の勢いがあり、特にバックドライブの威力はすごくあると思います。長いサービスを出すと一発で失点するものの、勢いに負けて何も出来ず。第2ゲーム以降は内容は悪いもののスコア的には競ってきて、第3ゲームは何度もマッチポイントを握られながら必死で粘り何とか取れました。でもそこまで。実力差がありました。1-3(-3、-9、12、6)で負け。ということで結果は決勝トーナメント1回戦負けでした。全部で3試合して2勝1敗でした。負けた人から空き台で交流戦(フリーの申し込み試合)を行うことができます。ただし交流戦の参加を事前に申し込んでいる人だけです。大会と交流戦の両方に申し込むこともできますし、どちらか片一方だけでも可能です。私は大会と交流戦の両方に申し込んでいたので、交流戦用の台付近に行き、申し込まれたり申し込んだりで計7試合。大会の3試合と足して計10試合でした。8試合目ぐらいからかなりヘトヘトでしたが、せっかくの機会だということで頑張って試合をしました。最後の7試合目が終わった時には「もう駄目」というレベルだったのでそこで更衣室に行き、シャワーを浴びで着替えて18:00前に撤収。品川駅に向かいました。途中、電車で視界が狭く暗くなり、そのまま気を失ってしまいそうになりました。「ヤバい」と感じたのですが目を瞑って安静にしたら落ち着きました。かなり疲労が溜まっていることが分かりました。新幹線では1泊2日の自分の疲れをねぎらうように喉にプレモルを流し込みました。帰宅したのは22:00頃だったと思いますが疲労困憊。でも楽しい東京遠征でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★05/18(日) 第17回 くにえだ杯 @Asueアリーナ大阪☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 4, 2025
コメント(0)

今日は大森スポーツセンターで開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1669です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。東京単身赴任で川崎に住んでいた頃は近所だったので何度もお世話になった大会です。翌日5/4(日)に開催される卓球YouTuber感謝祭に出場するために前日移動~宿泊する予定。それなら午後から開催されるP4MATCHとかあれば出場したいと思って探したところちょうどこの大会が見つかりました。2~4人による団体戦なので一緒に出てくださる人が必要です。ちょうど自分とレーティングポイントが近く、久しぶりなのでご一緒したいいとうたすくさんにお声掛けしたところ快諾してくださったのでエントリーをお願いしました。10:30前に自宅を出て新幹線で品川経由からの平和島。14:20開場、14:50開始だったので14:00過ぎに到着。14:20まではシングルスの大会が開催されていて、それに引き続きの団体戦だったので既に沢山の参加者がいらっしゃいました。中には「なんでここにいるの!?」みたいに驚いてくださる方もいらっしゃいました。試合形式は2~4人によるWSS団体戦です。全て3ゲームマッチで、2番手まででチームの勝敗が決まっても3番手まで試合を行います。予定では4チームとの対戦なので3ゲームマッチとは言え2人で参加すれば8試合できます。オーダーは2番手と3番手を交互にしたりすると相手チームにオーダーが読まれるかも知れないと思い、ジャンケンで決めることにしました。でも結果的には全ジャンケンで私が負けたので2番手が私、3番手がたすくさんになりました(笑)16チームが出場していて8チームずつの2リーグに分かれていました。私らは1つ目のリーグの1番上に名前がありました。全勝したい位置です。リーグ戦1戦目。対テキーラぶんブンお花畑。1番手。らぶ・N山組と。らぶさんは左シェイドラ、N山さんはシェイドラです。私とたすくさんは初ダブルスだったので動き等は事前に少し会話した程度。でも戦型やプレースタイル的に立ち位置は違和感なくプレーできました。第2ゲームはかなり押されて危なかったですが2-0(6、11)で勝ち。2番手。私がらぶさんと。横上系の巻き込みサービスに対しレシーブミスが多かったりバックミートを打つもミスばっかりだったのでかなりヤバいと思いました。それでも「打っとかないと入らないのでミスしても打ちます」とたすくさんにお断りし打ちミスを重ねながら何とかという感じでした。2-0(4、9)で勝ち。3番手。たすくさんがN山さんと。強烈なドライブやミートがあり、たすくさんの球を強烈な球で引き返したりなど驚くプレーが多かったですが、たすくさんが安定感で上回ってくれ、アグレッシブな攻撃も決めまくりで2-0(6、3)で勝ち。チームも3-0で勝ち。私がN山さんと対戦したら多分負けていたと思うのでオーダーが当たって良かったです。2戦目。対つるたジャパン。1番手。おひなさん・T.ゆうと組と。おひなさんは中ペン裏裏。T.ゆうとはシェイドラです。おひなさんは裏面ドライブを含む強烈な両ハンドドライブが持ち味。T.ゆうとは攻撃も上手いですが、ブロックの固さやラリー力が高いと思っています。私がミスしなければたすくさんが攻撃で試合を作ってくれる感じでした。カット等はあまり入りませんでしたが引っ張っていただき2-0(7、9)で勝ち。2番手。私がおひなさんと。過去2回対戦していて、3-2で勝ったあと0-3で負けて1勝1敗です。ドライブの威力があるので安定して打ち込まれたら勝ち目がありません。この日はナックルカットに対してのオーバーミスがあったのとサービスが少し効いたのもあって接戦をたまたま取れたと思います。負ける覚悟をしていましたが運良く2-0(10、10)で勝ち。3番手。たすくさんがT.ゆうとと。私はT.ゆうととの相性が良く彼も私に苦手感があるっぽいので当たりたかったですがオーダーが外れました。ダブルスを取ったのが大きく既にチームは勝っていますが3-0にしたいところ。T.ゆうとはたすくさんのドライブをしっかりブロックやカウンターするのと引き合いも強く打点の早いカウンターもするということでたすくさんは中陣で動かされてしまった気がしました。0-2(-7、-7)で負け。チームは2-1で勝ち。3戦目。対イボ兄弟。1番手。じゅんじ・I井組と。じゅんじさんとは面識があるものの初対戦。中ペン粒裏です。I井さんは昔関西で対戦したことがあり負けたのを覚えています。「何か見たことあるなぁ」と思っていたのですが思い出しました。I井さんは新体連の近畿ブロック大会か何かで対戦したとおっしゃっていましたが過去ブログを検索するも出てこず、もしかしたら9年前に枚方ひらりで対戦したのがI井さんではないかと思います。たすくさんは対粒高に苦手意識はないとのことですし私も昔は対ペン粒が大の苦手でしたが今はその苦手感が減ってきているのでガンガン押していくつもりでした。長い下回転、長いナックルのサービスを中心にしながらたすくさんはガンガン打ち抜き。私も打てそうならバックミート、という感じ。3戦目にして私もようやくバックミートがそれなりに入るようになってきました。第2ゲームを取られドキドキしましたが、奇数ゲームは相性が良いみたいで第3ゲームも序盤リードできたのでそのまま推移できました。2-1(1、-8、6)で勝ち。2番手。私がI井さんと。過去負けた記憶が蘇ります。でも10年近く前なのでお互いプレースタイルも違います。当時は心折られ我慢比べにも勝てませんでしたが少しはメンタルも強くなりました。辛抱のラリーと思い切った攻撃で対応。I井さんはあまり甘い球をくれない人なので苦しい展開が続きましたし第2ゲームを取られ心が折れ掛けました。でも何とかリベンジしたいと思い集中。2-1(9、-10、3)で勝ち。ホッとしました。3番手。たすくさんがじゅんじさんと。じゅんじさんは正統派ペン粒らしい綺麗な粒ブロックでたすくさんの強ドライブを止めたりとお上手でした。でも回転・スピードのあるたすくさんのドライブでガンガン押していき2-0(9、7)で勝ち。チームも3-0で勝ち。4戦目。対ベイチャレクラブ。聞きなれたチーム名。こやたん元気かな。1番手。K山・S原組と。K山さんはシェイドラ。私はP4MATCHで何度か対戦したことがあります。S原さんはシェイク裏粒だったと思います。K山さんの良いコースに打たれるドライブはあまり取れなかった気がしますがたすくさんのドライブで押してもらいました。2-0(5、4)で勝ち。2番手。私がO部さんと。シェイク裏表です。ベイチャレクラブさんの練習にお邪魔した時に練習試合で負けたことがあり覚えています。安定した綺麗なドライブを打つのでカットの安定度が低いと負けてしまいます。第2ゲームは確か6-10とかでリードされていたと思いますが何故か追いつき、2-0(4、12)で勝ち。フルゲームを覚悟していたので助かりました。3番手。たすくさんがS原さんと。たすくさんがアグレッシブにドライブをゴリ押しして2-0(6、2)で完勝。チームも3-0で勝ち。時間が余っているということで5戦目も行うことになりました。少しでも多く試合ができて光栄です。5戦目。対チーム熊田。1番手。K田・I森組と。K田さんは中ペン裏裏だったと思います。I森さんはシェイク裏アンチだったかと。K田さんは裏面ドライブもあり強い球を打ってきます。I森さんはあまりアンチの印象はなくフォアドライブを打つタイプに思いました。最終戦ということもあり2人でガンガン押していけたと思います。2-0(6、3)で勝ち。2番手。私がI森さんと。カットや攻撃のミスが多くドキドキしましたが何とか2-0(7、9)で勝ち。3番手。たすくさんがK田さんと。特に第2ゲームなど良いラリーがあったりK田さんの強い攻撃がありましたがたすくさんの攻撃力と安定力が勝りました。2-0(3、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は5勝0敗で優勝でした。個人的にも10試合して10勝0敗。ダブルスとシングルスの両方で全勝できて良かったです。賞品はいくつかあるものからの選択制です。androのTシャツとか欲しかったですがあいにく私に合うXLのサイズがなかったのでNittakuスリースター球×3球を選択しました。レーティングポイントは36ポイント上がって1705ポイントになりました。去年の夏に関西に戻ってすぐ1700ポイントを切ってからずっと1600ポイント台だったので久しぶりに1700ポイント台になって嬉しいです。大会が終わったのは20:30頃。そのあと予定を入れていました。西蒲田にある卓球BAR MOSさんに行ってみたくて向かいました。バスと電車を乗り継ぎ21:20頃に到着。今日はゲストでジョレフォイさかもとさんが来ているのを知っていました。彼とは横浜武道館で練習試合をしたりめしだ会長杯で会ったり、池袋でサシ飲みをしたことも。久しぶりに会って会話できたので楽しかったです。MOSさんはテーブルチャージ1,000円と飲み放題2,000円/時間という設定。飲み放題で高級なお酒が飲めます。私は1杯目は生ビールをいただきましたが、そのあとはせっかくなので山崎のハイボールと白秋のハイボールをいただきました。風味豊かで美味しかったです。ミックスベリーのドライフルーツも出していただきました。23:00の閉店時間までお邪魔したあと、翌日のYouTuber感謝祭の会場がある錦糸町に移動。0:00頃の遅い晩御飯を食べてから予約していたカプセルホテルにチェックイン。本当はビジネスホテルに泊まりたかったですが近所に安いビジネスホテルは取れなかったので会場までの距離を考えてカプセルホテルに泊まりました。正直快適とはなりませんでしたが仕方ありません。少しでも安静にして翌日に備えます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/04(日) 卓球YouTuber感謝祭 @ひがしんアリーナ★05/07(水) 令和7年度 第2回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★05/11(日) 第3回 I2Uなんばカップ @HPC西ナンバ卓球センター★05/18(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★05/18(日) 第17回 くにえだ杯 @Asueアリーナ大阪☆05/25(日) 2025年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館☆06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター
May 3, 2025
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1