全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日は大阪の鶴見スポーツセンターで開催された卓球の大会に参加しました。この大会は大会の開催、申し込みから組み合わせ、試合進行、レーティングポイント計算、など全て行うi2U(イッツー)というシステムを使って開催された大会です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。i2U実はこの日、私は別の大会に出場予定でした。ところが何と開催日5日前に連絡がありました。主催者側の勘違いで、2/24(月祝)開催予定だったこの大会は3/2(日)の勘違いだったと。びっくりです(笑)私は3/2(日)は先約があるので大会には参加できず。それは仕方ないとして、空いた2/24はどうしようかということになりました。こんな時に頼りになるのがシステム運営している大会です。前日でも当日でも、締め切られていなければ直前にエントリー可能です。早速探してみると、大阪の鶴見スポーツセンターでi2Uの大会が開催されるとのこと。夜ではありますがせっかくなので参加させていただこうとエントリーしました。主催者のピロシキさんには感謝です。夜までは空きの予定でしたが、同様に出場予定の大会が飛んだ伊丹ルナソル代表のY原さんからスワンホールで交流会をするから良かった参加しないかと連絡を受けました。9:00~12:00でした。せっかくお誘いしてくださったのでダブルヘッダーしようと参加。11人ぐらいの方が参加し、5台で代わる代わるに申し込み試合。私は全部で8試合させていただき、9試合目は一度試合をした方と再戦して2ゲームだけ。まだ試合をしていない人が空いたのでそこで中断し、最後に1ゲームだけしました。全部で8試合+αを堪能させていただき帰宅。1~2時間ほど自宅で仮眠するなどのんびりしてから17:00前に出発。緑地公園に向かいました。参加者は14人。1つのリーグで行われました。18:30から試合開始し、20:30時点で行われている試合を最後にするという条件で時間の許す限り試合を行う形式です。1人4~5試合したようです。私は運良く5試合できました。私のレーティングは2178ポイント。リーグの1番上に名前があったので全勝したいところです。リーグ戦1戦目。対M原さん。中ペン表裏です。昔、真大阪TTCの練習会で何度かご一緒させていただいたことがあります。「外で観ているだけの人と対戦することになるとは」とおっしゃっていました(笑)。裏面でサービスを出すなどトリッキーでした。3-0(4、4、3)で勝ち。2戦目。対A原さん。シェイドラの女の子です。去年に緑橋のi2Uで対戦したのを覚えています。「前に対戦したやんね」と言ったのですが「覚えてない」と言われました(笑)。まだまだ無名なので精進します(^^;思い切りの良い攻撃をしてくる印象でしたが今回はツッツキでの粘りからのループをしてきてプレースタイルの違いに驚きました。ツッツキのラリーでは互角なので先にミスしないように注意し、ループをカットすると次は持ち上げるのがしんどそうに見えたのでしっかりバックカットしました。3-0(7、6、1)で勝ち。3戦目。対H重さん。シェイドラです。伊丹ルナソルさんのゼッケンを付けていたので「午前中ルナソルさんの交流会に参加させていただいたんですよ」とお伝えました。H重さんは午前中これなかったので夜にこの大会に出場されたとのことでした。強いドライブを打つドライブマンで、その勢いに押されないように集中しました。1本拾えばカットの回転も良い感じなので頑張りながら、何とか攻撃できる場面を作ろうと思っていましたがどちらかと言えば主導権を握られてカットをしていたと思います。3-0(2、6、4)で勝ち。4戦目。対N田さん。シェイドラです。ドライブの威力のあるドライブマンで、サービスもお上手でした。カウンターなどして相手のペースで試合をさせないように心掛けながらプレー。3-0(7、3、4)で勝ち。試合後に「ぬかるみのグループLINEで一緒です。」とご挨拶いただきました。また練習等でご一緒する機会があると思います。宜しくお願いします。5戦目。対けんずさん。ペン表です。SNSでは繋がっていますし大会会場でもよくお会いし、ご挨拶や会話もさせていただいております。でも今回が初対戦です。もしかしたらフレンドマッチ等で対戦したことがある気がしますが公式戦では初です。ものすごく腰が低い真面目な方ですが、試合になると暴力的なミート打ちが飛んできます。けんずさんは夕方鈴鹿からの移動で大阪に戻られたようで少し遅れての参加。バタバタしての3試合目でしたしベストなコンディションではなかったと思います。第1ゲームは私がアグレッシブな攻撃を意識して上手くいき良い感じで取れましたが徐々にけんずさんのプレーにハマりました。第2ゲームを落とし、第3ゲーム以降はけんずさんのミート打ちの精度や頻度が上がってきて「これヤバいんじゃない?」と思いました。i2Uはゲームカウントでレーティングポイントの増減値が変わります。3-2で勝つのと3-0で勝つのでは上昇するポイントが違います。負ける時は1ゲームでも多く、勝つ時は1ゲームも落とさないようにする方が良いです。フルゲームになったり負けたりすると厳しいので集中。苦しい戦いでしたが何とか踏ん張り3-1(1、-8、9、7)で勝ち。私は5勝0敗で優勝でした。対戦していないS田さんも4勝0敗で全勝でしたが、得失ゲーム率なのかどんな判断基準かはよく分かっていませんが私が1位だったようです。特に賞品とかはないですが、私は全勝してレーティングが上がったことが嬉しいです。13ポイント上がって2191ポイントになりました。帰宅後は帰宅し、シャワーを浴びて自宅で1人祝勝会となる家飲みでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 by あやろぐ @卓球スタジオJoyS☆04/06(日) 第82回SR杯 ダブルス混合4人団体戦(4D+α) @摂津市立味生体育館☆04/14(月) 令和7年度 第1回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆04/20(日) 第84回高槻市長杯卓球大会(団体戦) @高槻市総合スポーツセンター
Feb 24, 2025
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の大会がありました。年に6回開催される昇降リーグです。私はカットマンだけのチーム「きっとカット」でこの大会に出場しています。今回の参加メンバーは、yukkoさん、S伯さん、駒ちゃん、よしゆき、私、の5人です。うちのチームは現在Bグループです。Cグループ以下はSWS団体で全チーム総当たりです。1位が昇格、最下位が降格です。AグループとBグループはSSWSS団体です。6チーム×2ブロックでリーグ戦を行い、各ブロックの同順位同士で対戦します。他のグループと同じく、1位のみ昇格、最下位が降格です。3本先取なので勝負が決まったらそこで終了。シングルスはゲームオールになったら5ゲーム目は6-6スタートです。ダブルスは3ゲームマッチです。あと羽曳野市卓球連盟主催の大会なので「サービスのネットインは有効(レットではなくインプレー)」が採用されています。今日のオーダーはyukkoさんが駒ちゃんとのダブルス固定で出るとのこと。それ以外のシングルスのオーダーについていつも悩むのですが、今回はS伯さんが「じゃあ〇〇さんが×番で」などと率先して決めてくれました。リーグ戦1戦目。対福寿クラブ。1番手。よしゆきがOかさんと。左ペンドラです。よしゆきは安定したバックカット、フォアドライブ、たまにフォアカット、と粘りのプレーを見せていましたが、Oかさんのカット打ちにミスがなく、ストップなど交えながらラリーを制します。第2ゲームまでは接戦が続いていたのですが惜しくも取れず、よしゆきの球質に慣れてきたOかさんのミスが減ってきて0-3(-8、-9、-4)で負け。2番手。私がK林さんと。ペンドラです。少し前にも対戦しましたが、決め球ではないカット打ちに対して積極的に打ちにいく私のプレースタイルに合わないようで苦手感を持っているようです。私も最近の試合内容で相性の良さを感じるので積極的にプレーし3-0(3、4、2)で勝ち。3番手。駒ちゃん・yukko組がOか・I上組と。I上さんはペンドラです。ドライブもスマッシュもストップもお上手です。Oかさんはよしゆきの時にはミスのないプレーをしていましたが相手が変わればということでyukkoさんのツッツキを落としたり2人のロングカットの変化にミスしたりしてくれました。I上さんにも変化は聞いていたと思います。流石のベテランお2人のドライブやスマッシュはありましたが2-1(9、-6、8)で勝ち。4番手。S伯さんがM山さんと。ペン表です。正統派カットマンにはかなりの強さを見せるM山さんですが、S伯さんは両ハンドドライブを積極的に打つ裏裏カットマンなので良い流れを作っていました。カットの変化も効いていたと思います。M山さんのミート打ちやストップも絶妙なので試合は大接戦に。フルゲームにもつれました。でも最後は惜しくも2-3(-7、4、10、-9、-8)で負け。5番手。駒ちゃんがI上さんと。第1ゲームをデュースで取られ、厳しそうでした。ダブルスの時に比べて攻撃に勢いがあったように見えました。ですが駒ちゃんは冷静に対処。カットの粘りと攻撃で流れを渡さず、どちらかと言えばI上さんにたまらずリスクのある攻撃をさせていたと思います。3-1(-10、5、7、5)で勝ち。チームも3-2で勝ち。2戦目。対かるがも。1番手。S伯さんがMりさんと。左シェイドラです。とにかく球の威力がエグすぎです。よくS伯さんは対処していたと思います。頑張って反応し、ミスを誘っていました。それでも厳しく0-3(-3、-10、-7)で負け。2番手。私がI井さんと。シェイドラです。ペン表でオリンピアの清美さんのご主人です。もう10年ぐらい前になるかも知れませんが一度練習会でご一緒し、練習試合をしています。その時0-3で負けました。両ハンドドライブの回転量が多すぎてカットが抑えられず完敗しました。それ以来の対戦です。オーダー発表の時「勝ち逃げしたかったのに」と言われましたが私は勝てる気がしません。相変わらずのドライブの回転量でしたしその時よりもスピードドライブが多かったので気持ちで押されそうになりましたが何とか必死で対応。3-0(8、8、7)で勝ち。これで1勝1敗になりました。3番手。駒ちゃん・yukko組がMり・M川組と。M川さんはWinsにも所属の強いシェイドラです。やはりダブルスではyukkoさんのハマーのツッツキなど変化で相手のミスを誘っていましたがお二人ともカット打ちが上手く強い球をガンガン入れてくるので拾い切るのは難しかったようです。0-2(-8、-8)で負け。4番手。よしゆきがS木さんと。長身のシェイドラです。よしゆきには「ドライブの一発の威力はエグいけど1本拾えばどうにかなるから」と送り出しましたが、1本拾っても次に同じ強打を打ってくるなどS木さんもしっかり連発するなど強い部分を見せてきました。繋ぎのドライブもあり、以前より安定感が増している気がしました。よしゆきはカットしながらも積極的なフォアドライブを打ち対処。接戦になりました。第4ゲームを取られたら厳しくなるかも知れないと思いましたが3-1(-13、7、9、11)で勝ち。5番手。駒ちゃんがM川さんと。序盤はM川さんのサービスに悩まされていましたが徐々に対応。コースも良く勢いのあるカット打ちに必死に対応して接戦。フルゲームになりました。このまま勝てるんじゃないかと思いましたが6-6スタートの第5ゲームはペースを掴まれ惜しくも2-3(-3、6、-7、9、-8)で負け。チームも2-3で負け。3戦目。対サーモテック。1番手。よしゆきがS井さんと。若いシェイドラです。これまで惜しい試合をするも結果が出なかったよしゆきが見せてくれました。フォアドライブも打てる正統派カットマンとしてしっかり粘って打ってのプレー。S井さんも豪快なドライブがあり苦しそうでしたがフルゲーム。ドキドキする展開でしたが最後はデュースを制し3-2(8、-8、-6、9、10)で勝ち。2番手。S伯さんがT神林さんと。シェイドラです。第1ゲームはS伯さんのカットの変化や攻撃に合わず上手く取りましたが、そこからの切り替えというか対応はすごかったです。第2ゲーム以降は安定した攻撃でした。ただS伯さんもしっかり自分のプレーで対応されていたと思います。でも一歩及ばず1-3(3、-9、-4、-8)で負け。3番手。駒ちゃん・yukko組がY川・T迫組と。Y川さんはシェイドラ、T迫さんはシェイク裏裏なのかバック表なのか未確認ですがお上手な女性です。試合途中に隣の台で4番手の試合が始まったので途中から観ていないですが0-2(-9、-7)で負け。4番手。私がY田さんと。シェイドラの女性です。愛媛のフォーネットのゼッケンを付けていましたし、強いオーラはひしひしと感じました。フォア前に出されるバックサービスのアップダウンが分からずレシーブミス連発。「魔界サーブや」と思いました。ドライブも安定。甘くなったらスマッシュ。ストップもお上手。穴がなくどうしようかという感じでした。第2ゲーム以降はスコア的には試合になりましたが試合はY田さんに作られていてその上でこっちが必死に対応しているというイメージ。なかなか主導権が握れないまま1-3(-3、8、-9、-9)で負け。完敗でした。隣の台で5番手の駒ちゃんとT迫さんの試合が始まっていて1-1(-7、8)。第3ゲームの途中でしたが私が負けたことでチームも1-3の負け。中断となりました。すみません。4戦目。対五番線卓球場。1番手。私がH野さんと。シェイク表裏です。練習試合で過去2回対戦したと思いますがそれまでは何とか勝っています。フォア表で対カットマンは得意だと思いますが、私は乗せ打ちでカット打ちし、チャンスボールがあれば叩いてくるタイプの表は乗せ打ち段階で反撃しにいくので有利になることも多く、それを嫌ってリスクのあるミート打ちでミスしてもらう流れで上手く勝てていました。でも今回、H野さんは乗せ打ちをしてこず、フォア表でドライブして甘い球はミートするスタイルに変わっていました。私が反撃する機会が激減したのでこれまでとは流れが変わりました。バックに打たれたらまだマシですが、ミドルやフォアにミートで打ち抜かれたらなす術なし。どうしようか悩みました。その中でも終始何らかのサービスが効いたので何とかなった気がします。ヒヤヒヤしましたが3-1(5、11、-8、5)で勝ち。3番手。駒ちゃん・yukko組がM島・T田組と。M島さんは左シェイドラ。フォアドライブの威力がありました。T田さんはカットマンでした。バックは粒高だと思いますが不明。ダブルスではあまりカットせず攻撃していた印象でした。こちらのカットやツッツキの変化は聞いていましたが相手のドライブの威力に押される場面もあり接戦に。でもしっかり2-0(10、9)で勝ち。4番手。S伯さんがT田さんと。カットマン対決ですがお互いカット打ちなど攻撃を交えながらだったので退屈にはならない攻防でした。S伯さんがカットの変化と攻撃で押していき3-0(10、4、7)で勝ち。5番手は駒ちゃんとM島さんが2-1(7、9、-5)で第4ゲームの途中でしたがチームが3-1で勝ったので中断です。リーグ戦は2勝2敗で3位でした。もう1つのリーグの3位と5・6位決定戦を行います。5・6位決定戦。対スピリット。1番手。S佐伯さんがS花さんと。ペンドラです。ドライブもスマッシュもされ、オールマイティで強い方です。2番手と2台同時進行だったので内容は観ていませんが惜しくも2-3(9、-6、8、-7、-8)で負け。2番手。私がS田さんと。シェイドラです。オーダー前「私は少し前にS田さんに負けているのでS田さんとだけはやりたくないです。」と言っていたのに見事にS田さんと当たることになり、オーダー読み上げの時に膝から崩れ落ちました(笑)。5ヶ月ほど前に堺チームリーグで対戦し1-3で負けています。表情を変えない飄々としたプレーで、コース取りも上手く安定したドライブ。威力もあります。穴がないタイプなので凡ミスの多い私は勝つのが厳しいと思っていたのですが、今回は何故かS田さんが私のバックカットをよく落としてくれる場面があるなど前回よりカット打ちのミスをしてくれたように思います。私はしっかりカットで粘るようにしましたが思いの他うまくいき3-0(6、7、12)で勝ち。勝つのは難しいと思っていたので嬉しかったです。3番手。駒ちゃん・yukko組がK田・Y石(ま)組と。二人ともシェイドラです。隣の台で試合をしていたので観れていませんが2-0(9、8)で勝ち。4番手。よしゆきがY石(た)さんと。シェイドラです。強烈なドライブを打って来るので入れば取るのが厳しいけど入らない時もある、みたいな流れでした。取って取られてのフルゲームになりました。同時進行していた駒ちゃんとカットマンのS原さんとの試合が先に3-0(6、5、1)で終わりY石さんが「終わったのでこっちも中断しますか」と言ったのですが、この試合が4番手なので最後までやる必要がある、ということに。でもY石さんはロングカットをしたりと完全に気持ちが切れたプレー。仕方ないですが。3-2(-9、3、-9、3、11)で勝ち。チームは3-1で勝ち。ということで結果はBグループ5位でした。1位と最下位以外は昇降しないので残留。私は全部で5試合して4勝1敗でした。全てシングルスです。終了後は、滋賀から車できているよしゆきとは解散。私と駒ちゃんが私の車で自宅まで戻り、徒歩で西宮北口へ。S伯さんとyukkoさんはS伯さんの車で直接西宮北口へ。いつもは鳥貴族を予約するのですが、今回は満席で予約できず。代わりに近くの別の焼鳥屋さんに入り、4人で楽しく飲み食いし、打ち上げを堪能しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/24(月祝) 鶴見緑地i2Uミニマッチ @鶴見スポーツセンター★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS☆04/06(日) 第82回SR杯 ダブルス混合4人団体戦(4D+α) @摂津市立味生体育館☆04/14(月) 令和7年度 第1回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆04/20(日) 第84回高槻市長杯卓球大会(団体戦) @高槻市総合スポーツセンター
Feb 23, 2025
コメント(0)

今日は木津川市市坂体育館で開催された卓球の大会に出場しました。ミムラ姉さんからお誘いを受けて参加している大会です。今回のお誘いの時「この大会、今回が最終回」という連絡を受けました。私は間に単身赴任している期間もありましたし、予定が合わなくて参加できない日も多かったですが、かなり昔から出場させていただいている大会です。開会式では、主催の上原さんからご挨拶がありました。宮本さんは体調を崩されて入院されているとのこと。体調面の心配もあり、ご苦労もあると思うので苦渋の決断で最後となったのだろうと推測します。上原さんはご挨拶中、感極まって涙される場面もありました。この大会は18年間開催されてきたそうで、今回それに終止符を打ちます。自動販売機もなく近所にお店もないので昼食は宮本さんが店主をされているお店のお弁当を予約することが可能です。また飲み物も販売してくださいます。試合の空き時間を見計らって順番に昼食をとりながら進行していきます。アットホームな大会です。最後なので今回のお弁当の写真を。お弁当代込みの参加費は1,600円です。うちのチーム名は「ムーミン一家」で、前回1部に昇格したとのことで1部で出場です。シェイク表裏でフォアがアタック8のミムラ姉さん、バック粒カットマンの駒ちゃん、私の3人で出場です。これまでは1~6部とかに分かれていたのですが、今回は最後なのでAクラスとBクラスの2つのクラスだけに分け、各クラスに3ブロックです。強さが平準化されるようにブロック分けしているとのことでした。我々のチームはAクラス1ブロック。5チームリーグです。試合形式はWSS団体で、チームに1人は女性を入れる必要があるというルールです。2本先取ですが、2番手まででチームの勝敗が決まった場合も3ゲームマッチで3番手の試合を行います。1-1になった時は5ゲームマッチです。また、12-12になったら13点目を取った方の勝ちです。最後なので昇格も降格もありません。うちのオーダーは基本的にミムラ姉さんにお任せしました。リーグ戦1戦目。対Jorker。1番手。ミムラ・KNIGHT組がI藤・T中組と。I藤さんはシェイドラ、T中さんはシェイドラ女性です。I藤さんは丁寧な卓球で、T中さんはコース取りが上手くミートなど強打もお上手で押されました。私は苦手なダブルスで且つ朝イチの試合ということもありミス連発で足を引っ張りました。0-3(-10、-5、-11)で負け。ゲームを取っていたら流れが変わったかも知れませんが残念です。2番手。駒ちゃんがT柳さんと。ペンドラです。サービスのアップダウンが分かりにくく攻撃のコースも分かりにくく威力もあり強いです。駒ちゃんも第3ゲームを取り食い下がりましたが、惜しくも1-3(-7、-9、10、-8)で負け。3番手。私がI藤さんと。消化試合なので3ゲームマッチです。私は個人成績のためにも真面目にプレー。サービスや攻撃が効いたので優位に運べたと思います。2-0(3、5)で勝ち。チームは0-2で負け。2戦目。対天理クラブ。1番手。ミムラ・駒ちゃん組がN岡・S海組と。N岡さんはペンドラ、S海さんはペン粒。裏面は貼っておらず粒高一枚のみという独特な戦型です。どうもN岡さんが異質を苦手にしているように見えました。こちらの球に合っていないことが多く優位に運んでいました。3-0(4、-3、8、7)で勝ち。2番手。私がA立さんと。シェイドラです。攻撃選手との上回転の引き合いでは強さを見せていましたが、対下回転が苦手なのか分かりませんが私の時にはチャンスボールに対するミート以外は思い切り良くプレーができていないように見えました。カットも攻撃もそれなりに効き3-0(6、6、8)で勝ち。3番手。駒ちゃんがN岡さんと。消化試合なので3ゲームマッチです。2-0(4、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対八尾卓友会。1番手。駒ちゃん・KNIGHT組がF原・M本組と。F原さんはカーブドライブなどお丈夫なペンドラ、M本さんは左右に曲げたりストップしたり強打したり、とオールマイティでユニークなプレースタイルのペンドラ。ここは駒ちゃんのカットの変化と攻撃、私も粒プッシュやバックミートなどで点を取り3-0(5、8、9)で勝ち。2番手。ミムラ姉さんがT中(由)さんと。ペン裏裏です。フライングキャッツ所属の強い女性です。0-3(-4、-7、-5)で負け。3番手。駒ちゃんがM本さんと。当初ミムラ姉さんが私を3番手に書いていましたが、3番手にM本さんがくることを予想して「私、多分M本さんに勝てないですよ」と遠慮し、駒ちゃんに変更してもらうように頼みました。駒ちゃんは過去対戦して勝っているそうです。1ゲームを取られましたし試合は終始接戦でしたが、駒ちゃんが意地を見せてくれました。3-1(-12、8、9、10)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対フェニックス。オーダーはミムラ姉さんがダブルスに出るように書いていたようですが、相手チームも男性お二人から「最後は男子ダブルスでやらせて」とオーダー指名。昇格/降格はないし、シングルスが男子対女子になったり男子W対混合Wになるより申し合わせた方が楽しいやんね?みたいな意味で。ミムラ姉さんもそれを受けてオーダーを変更してくれました。1番手。駒ちゃん・KNIGHT組がヒロ将軍・W邉組と。ヒロ将軍はペン裏アンチ。裏面にアンチを貼っているそうです。ダブルスがお上手で小技や強いドライブ、スマッシュもお上手です。W邉さんはシェイドラ。滋賀代表で何度も全国大会に出場している強者です。第1ゲームは私がヒロ将軍のラケット反転に気付かずタイミングや回転をずらされてミスしたりで足を引っ張り取られました。調子は悪くないので凡ミスをしないように心掛けながらあとは駒ちゃんの変化やリターン力にお任せして2ゲーム先取。第4ゲームはマッチポイントを握るも取り切れず12-12に。最後の1本を取った方が勝ちというところで私がバックミートをミスして取られゲームオール。苦しい展開でしたが何とか3-2(-6、6、5、-12、8)で勝ち。2番手。ミムラ姉さんが上原さんと。ペン裏女性です。序盤は上原さんの攻撃に押され2ゲームを先取されましたが、徐々にミムラ姉さんの球が効いてきたように見えました。フォア粒の変化にハマり、バックに送ればミムラさんのバック強打が入り、で形勢逆転。3-2(-9、-8、2、7、4)で勝ち。3番手。私がW邉さんと。消化試合なので3ゲームマッチです。以前何年も前に一度だけ対戦したことがあり勝っています。消化試合と言えどもリベンジされたくないので集中して臨みました。サービスが効いていましたしカットも攻撃もそれなりには効いていたのですが徐々にサービスが効かなくなって点を取るパターンが減ったように思います。ミドル攻めなどの安定して強いカット打ちに押されゲームオールに。第3ゲームは5-1でチェンエンドしたのでそのまま勝ち切りたかったのですが徐々に追いつかれて流れが変わったと思います。1-2(11、-8、-9)で負け。チームは2-0で勝ち。でも最後に負けたのは悔しかったです。ということで結果は3勝1敗でAクラス1ブロック2位でした。賞品は商品券2,000円分でした。1,000円券×2枚だったのですが、ミムラ姉さんが「これまで長年一緒に出てくれたお礼で二人にあげるわ」と駒ちゃんと私にいただきました。どうも有難うございます。私は全部で5試合して3勝2敗でした。ダブルスはミムラ姉さんと0勝1敗、駒ちゃんと2勝0敗、シングルスは2勝1敗でした。いつもは主催の宮本さんのお店で打ち上げがあるのですが今回は宮本さんが不在なのでそれもありません。すぐに解散となり帰宅しました。この大会にはこうすけさんやろーらーさんなど他のメンバーとも出場しましたし色んな思い出があります。宮本さん、上原さん、長きに渡り開催有難うございました。お疲れ様でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/23(日) 第179回クラブリーグ @はびきのコロセアム★02/24(月祝) 鶴見緑地i2Uマニマッチ @鶴見スポーツセンター★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS☆04/06(日) 第82回SR杯 ダブルス混合4人団体戦(4D+α) @摂津市立味生体育館☆04/14(月) 令和7年度 第1回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪☆04/20(日) 第84回高槻市長杯卓球大会(団体戦) @高槻市総合スポーツセンター
Feb 22, 2025
コメント(0)
今日は緑橋卓球場で開催されたP4MATCHに参加しました。この大会は大会の開催、申し込みから組み合わせ、試合進行、レーティングポイント計算、など全て行うi2U(イッツー)というシステムを使って開催された大会です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。i2U私はi2Uを使った大会に出場するのは3回目です。自己申告の初期レーティングポイントは2200。1回目で2175まで落ち、2回目は2140まで落ちました。3回目の今回は、少しでもレーティングを戻せたらと思っています。大会参加者は9人で、私はリーグ表の一番上に名前がありました。全勝を目指さないとレーティングポイントが落ちるのではないかと思います。9:30試合開始で15:00までの予定。14:30時点で開始している試合まで終わりとし予定では6試合ぐらいできるのではないかと思っています。リーグ戦1戦目。対Y場さん。シェイドラです。大学から卓球を始めて丸3年とか言っていたと思います。フォア打ちなどをしているとそんな風には見えないですが試合後の会話で知りました。私は特に手を抜くことなく全力でプレー。3-0(3、1、3)で勝ち。2戦目。対T中(義)さん。中ペン裏裏です。私は2戦目ですがT中さんは初戦のようでした。私の記憶ではT中さんはシェイク裏粒でカットマンのようなプレーをされる方だと思っていましたが記憶と違うので「別の方なのかな」と思いながら不明。バックミートが意表を突くようで、要所で攻撃しながらプレー。3-0(4、2、7)で勝ち。3戦目。対Y村さん。シェイドラです。攻撃の威力がありコースも良いので苦しめられました。序盤は慣れられる前に主導権を握れたのですが第3ゲームは取られそうな流れでした。デュースになりましたが何とか3-0(5、5、10)で勝ち。4戦目。対T中(幸)さん。シェイドラです。お顔はよく拝見するのですが対戦は初めてだと思います。ドライブの回転量があり、甘くなった時はスマッシュ。威力もあるのでスマッシュまで持っていかれるとかなり苦しい展開になります。第1ゲームはたまたま取れて、第2ゲームはかなり攻撃に押される形で取られました。「負けたら結構下がるだろうなぁ」と不安がよぎったのですが、あまりレーティングのことは考えず目の前の試合に集中。必死に1本拾うようにしたらカット打ちのミスなども出てくれたので、内容はかなり押されていたと思いますが何とか3-1(9、-8、7、6)で勝ち。5戦目。対S原さん(E原さん?)。シェイドラです。良いサービスからの綺麗なカット打ちでした。若い卓球でした。カットだけしていたらかなり後手に回ると思い積極的に打つようにしましたが、それが少し効果的だったと思います。バックミートには驚いていたと思います。第2ゲームを勢いで取られてドキドキしましたが3-1(5、-13、4、7)で勝ち。6戦目。対T原さん。中ペン裏裏です。元々ペン表だったのですがペン裏に転向されたとのことで、しかも転向して3日目。試合はぶっつけ本番だったようです。ペン表だと調子が良い時と悪い時に波があり、社会人になり学生時代に比べて練習時間が確保できない状況でペンパチはムラがあるから裏ソフトに転向しようとしているそうです。とは言え転向3日目。手探り状態での試合だと思います。回転の変化がかなり効いたので主導権を握れました。繋ぎのドライブは反撃するようにしたのでリスクある攻撃をしてくれたとも思います。私はツッツキは裏ソフトでしかできないので反転して切っているのですが、試合中も試合後も「粒高一枚であれだけツッツキが切れるとは思わなかった」と驚いていました。ラケット反転が上手くいっているようで良かったです。3-0(8、4、6)で勝ち。7戦目。Y田さん。シェイドラです。リーグの2番目に名前がありましたし見るからに一番強い対戦相手だろうなと思っていました。14:30前に試合が回って来たので最終戦です。フォア主戦で積極的なドライブを打って来るタイプでした。順横系のサービスを出し、私がバッククロスにレシーブしたら三球目ドライブを色んな方向に打ち込んでくるというパターンでかなり得点を取られました。ドライブの回転もスピードもあり押されました。思い切りが良く決め球のミートもありますし仕掛けが早いので私が攻撃する余裕はなくずっとカットしていました。2ゲームを先取されました。i2Uは他のレーティングシステムと違って勝敗だけではなくゲームカウントも影響します。もし負けたとしてもストレート負けしたとすればかなり大きく下がるのではないかと思いました。200ポイント以上差がありますし(^^;第3ゲームも押せ押せムードで圧を掛けられていましたしマジでストレート負けを覚悟しましたが運良くデュースで取りました。私はフォアカットが苦手なのでフォアにドライブを打てば私がミスする確率は上がります。でもカットが入った時には、バックカットに比べてナックルカットです。Y田さんはナックルカットを打つのが苦手らしくオーバーミスをしてくれました。安定してカット打ちを打ち込むためにバッククロスメインの球になり、私もバッククロスの方が好きなので集中力勝負になったと思います。必死にカットしながらたまにフォアに打たれるドライブに対処。ドライブで押されていたものの粘りで何とかなるようになってきて、逆にY田さんがやることがなくなってきているように感じました。あとは気持ちで3-2(-8、-7、12、6、7)で勝ち。ストレート負けを覚悟したところから勝ててホッとしました。ということで結果は7勝0敗で優勝でした。賞品はandroのスポーツタオルでした。2位は2敗でY田さんでした。私が負けていたら1敗同士で並び直接対決で負けているので2位になると思いますしレーティングもかなり下がっていたと思うので耐えました。レーティングポイントは1試合ごとに上下しますが、最終的に38ポイント上がって2178ポイントになりました。福岡から遠征で来られていたM本さんという方にご挨拶いただき、共通の知り合いの話等で会話させていただきました。対戦する機会があれば動画を撮らせていただくお願いをしていましたが残念ながら対戦の機会はありませんでした。大会後、知り合いのK光さんから「うちの娘と試合してください」とお声掛けいただき対戦することに。両ハンドドライブゴリゴリでスマッシュもバックミートも速くすごく強い娘さんで、必死のパッチでフルゲームデュースになるも最後は撃沈。強かったです。これからもっと強くなると思うので楽しみですね。割と休憩なしのペースで7試合+最後の1試合で合計8試合をしてクタクタ。17:00頃に帰宅しシャワーを浴びてから家飲み+晩御飯。昨日勝てなかったモヤモヤした気持ちが少し晴れ、プレモルも美味しかったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 16, 2025
コメント(0)
今日はKTM河本工業総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には2020年2月に出場して以来、離れていました。それまでは定期的に「For You」というチームのメンバーとしてスケジュールが合う限り参加させていただいていました。その後私が東京に単身赴任することになり神奈川に引っ越しました。お誘いを受けた時に「今神奈川に居まして」と何度かお断りしたあと、もうお誘いの連絡が来なくなり、今に至ります。今回はそのチームではなく、リコロファームすずきさんからお誘いを受けて「ぬかるみ卓球会」というチームからの参加です。この日は新体連の全国大会(一般の部)が宮崎で開催されておりいつも出場しているメンバーが参加できないので、代わりに出てくれないかということでした。国士無双のY下さんやH野さんのことでした。私は彼らに全く足元にも及ばない実力ですし自信がなかったのですが、問題ないとのことだったので出させていただきました。ぬかるみからは2チームが参戦。私はウクレレで有名なペン裏裏のH瀬さん、シェイドラのN田さんと3人で1部です。これまで3部か4部しか経験したことなかったのに1部です。目標は1部残留です。試合形式は3~4人によるWSS団体戦です。2本先取です。但しダブルスは3ゲームマッチです。全部で7チームのリーグ戦を行います。6チームと対戦します。6位と7位が降格なので5位以内に入りたいところです。うちのオーダーは、H瀬・N田組、KNIGHT、H瀬、で全試合固定でした。「2番シングルスでのびのびやってください」と言われました。私はダブルスが下手なので非常に有難かったです。1部リーグ戦1戦目。対枚方ベテラン会(D)。1番手。O方・H田組と。O方さんは左シェイドラ。全日本マスターズチャンピオンです。H田さんはペンドラ。住金の時から存じ上げています。日鉄のペアです。実績・実力ともに強烈なお二人ですが、こちらのペアがしっかり攻撃を打ち込んだり1本返したりで対応。相手のミスを誘っていました。第2ゲームを取った時には勝てるチャンスはあったと思いますし第3ゲームもデュースになり金星の可能性も。惜しかったですが最後は1-2(-6、8、11)で負け。2番手。私がY口さんと。左シェイドラです。滝川第二出身でインターハイ出場経験があると後日聞きました。攻撃のコースが良く、思いのほかノータッチになることが多く驚きました。ナックルが効いたのと初見なので虚を突いた攻撃が効いたりしたので何とか試合を作れ3-1(8、-5、8、7)で勝ち。3番手。H瀬さんがO方さんと。ラリーでミスがないのと余所で出してくる強打のスピードやコースの分からなさがハンパなく圧倒されたと思います。第3ゲームを取りましたし第4ゲームも終盤まで競っていたのでフルゲームになれば夢があると思いましたが惜しくも1-3(-6、-8、4、-9)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対カピバラ。1番手。K本・T口組と。お二人ともシェイドラです。第1ゲームは相手ペアに引けを取らないドライブの引き合いとミート打ちで取ったのですが相手もすごく強かったです。時折見せる強打は強烈でしたしラリーにも強かったです。ずっとデュースだったのでどちらに転んでもおかしくなかったのですが1-2(7、-14、-11)で負け。2番手。私がN山さんと。シェイドラです。以前羽曳野レイティングシステム大会で対戦したことがあり、私の記憶が確かならば1勝1敗とかだった気がします。ノーチャンではないと思いました。スピードドライブもありドライブの回転量も多いのですが、私の苦手を知っているのかチョリドラでミスを誘うなど色々されました。切れたカットもなかなか落としてくれない安定力でしたし苦しかったのですがたまたま効いたサービスでゲームを取ったりとかラッキーな場面も。フルゲームに追いついたのでこのまま勝ちたいと思いましたが最後は粘り負け。2-3(9、-9、-4、8、-9)で負け。チームも0-2で負け。3戦目。対枚方ベテラン会(A)。1番手。Y野・K沢組と。Y野さんはシェイドラ、K沢さんはシェイク裏表です。このお二人も強烈です。と言うか1部に出てる人は皆さんお強いですね。特にY野さんのフォアフリック、安定した両ハンドドライブとか強烈でした。第2ゲームはデュースでしたしダブルスは何が起こるか分からないので期待しましたが惜しくも0-2(-7、-11)で負け。2番手。私がHやしさんと。シェイドラです。彼が高校生か大学生になりたての頃に初対戦した時はギリギリ勝ちましたがそれ以降、ものすごく強くなって手が付けられないぐらい強くなっています。直近では卓球場で練習試合をしてスッコスコにストレート負けしています。まあほぼ100%勝つのは不可能だと思っていました。ところが調子が悪いのかドライブの精度が前回より低い気がしました。スピードが速いので打たれるとなかなか取れないのですが必死に粘っていると点数的に接戦になったので可能性を感じました。ゲームカウント2-1になったのですが、第4ゲームはストレートに打ち抜かれる球が増えて一方的な展開に。第5ゲームはそれを意識しながら試合をしたつもりでまた接戦になったのですが最後は実力で押し切られ2-3(8、-8、5、-6、-9)で負け。2試合連続フルゲーム9点で負けて落ち込みました。チームも0-2で負け。4戦目。対エネル。1番手。M坂・A木組と。お二人ともシェイドラです。4人で出場されていましたがこの2人が特に強いと思いました。第1ゲームがデュースだったのでうちのペアもすごいなと思ったのですが惜しくも取られ。第2ゲームはゴリゴリのドライブに押されて0-2(-11、-5)で負け。2番手。私がS山さんと。シェイドラです。強ドライブの威力は高いですが、私のカットに合っていない様子でした。しっかりカットしていけば優位に運べると思いプレー。3-0(3、3、5)で勝ち。3番手。H瀬さんがMりさんと。中ペン裏裏です。時折バッククロスに打って来る強ドライブの威力があり驚きましたが、ゲーム全般はH瀬さんが攻撃でしっかり押していました。3-0(7、6、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。やっと初勝利しました。ここまで1勝3敗です。残り2戦で2勝すれば残留すると思いますが1勝だと降格するのではないかと予想。5戦目。対道楽クラブ(A)。1番手。O畑・I川組と。O畑さんはペンドラ、I川さんはシェイドラです。特にO畑さんのオールフォア的片面ペンドラが強烈。長い腕を活かしたフルスイングはものすごい威力です。でもこの試合ではややミスもあり、ラリーではうちのペアに分があったと思います。I川さんがこちらのドライブやミートに球が合わずミスをしてくれたこともあったと思います。良い流れで2-0(7、5)で勝ち。これは大きいです。2番手。私がT岸さんと。ベテランの左ペンドラです。裏面に粒高を貼っていました。予備動作なしの強烈なミート打ちをされることがあり、入ってくると取るのがかなり難しかったです。但しサービスやカットの変化が効いたのでツッツキや粒プッシュ、ナックルや切れたカットでミスを誘い、攻撃も絡めて3-0(4、11、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。6戦目。カイザースTTC。勝てば文句なしの残留ですが負けると降格の可能性が高いのではないかと思い臨みます。1番手。I井・S村組と。お二人ともシェイドラです。I井さんは初見でしたがお強い方でした。S村さんは非常に粘りのあるイメージのシェイドラです。この試合は相手よりミスが先行してしまい、厳しい展開でした。相手ペアの攻撃も安定していました。0-2(-3、-6)で負け。2番手。私がH方さんと。ペン粒裏です。ペンドラだと思っていましたがH瀬さんから「ペン粒ですよ」と聞いて「マジか」と。苦手意識はあったのですが、最近対粒高使いの勝率はむしろ良かったので、同様にいけば良いと考えていました。長いナックル、長い下回転を中心に攻め、甘くなったらミート打ちをするというパターンで押していき、序盤はそれなりに効いたので試合になりました。序盤はH方さんもフォア粒でカット打ちしてきたりしたのですが、途中からはしっかり安定した返球をしてきて、しかもそれがあまり甘くならないということでこちらの攻撃が断たれ、ずっとナックルカットを打っているだけという展開になってしまいました。第3ゲームをデュースで取りゲームカウント2-1。このまま苦しい試合を気持ちで勝ち切りたいと思ったのですが、H方さんの安定力が高かったです。対ナックルでオーバーしたり甘くなったりしないですし、こちらの下回転が強い時にはしっかりプッシュで押してくるので防戦一方。粒プッシュっもナックル気味ではなくしっかり上回転が残るプッシュだったので私のオーバーミスが増え一方的な展開に。フルゲームになり第5ゲームは確か0-6とかまで全く点が取れない展開。途中隣の台でH瀬さんの試合が始まり優勢に運んでいたので私が勝てばチームが勝てる可能性が高いと思ったのですが、何もできることがなくなって万事休す。2-3(8、-7、11、-5、-4)で負け。チームも0-2で負け。またもやフルゲームを落としてしまい申し訳ない気持ちで一杯でした。ということでリーグ戦は2勝4敗でした。最後に負けたカイザースTTCと2勝4敗で並び、直接対決で負けているのでうちは6位でした。降格です。私は全て2番シングルスで出させていただき6試合して3勝3敗。3敗は全てフルゲームなのでかなり悔やまれました。全く代役を果たせず申し訳なかったです。ぬかるみ卓球会のもう1つのチームは6部で参戦し、優勝&昇格していました。大会後は千林商店街まで移動。祝勝会&反省会ということで、すずきさん、M武さん、H瀬さん、私の4人で焼肉&レモンサワー飲み放題のお店へ。楽しく飲み食いしましたが私は寝不足と疲れとレモンサワーによって酔っ払い途中から記憶が断片的でした。焼肉後、締めのラーメンも食べに行きました。めちゃめちゃ美味しかったですが記憶は断片的です(笑)。解散し電車で帰るのですが、私はJRを乗り過ごして芦屋まで。快速1駅ですが反対方向に乗り直し。かなりアルコールが残った状態で帰宅し、そのまま爆睡でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★02/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 15, 2025
コメント(0)
今日は靱テニスセンター (モリタテニスセンターうつぼ)で開催されたP4MATCHに参加しました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1644です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。私は元々今日の予定はありませんでした。前日の2/10(月)は午後半休を取っていました。金~日の静岡遠征もあったしのんびりすれば良いかと思っていましたが「いや、もったいない」と思い始め、どなたか一緒に練習してくださらないかSNSで募集してみました。するとK江パイセンから連絡がありサシ練習させていただきました。今日も、急遽参加できる大会や練習会などないか調べていたのですが見つからずほぼ諦めていました。でも夜中目が覚め、何の気なしにSNSを覗くと、くにえださんが前日に登録したP4MATCHの情報が目に飛び込んできました。レーティング制限もありません。「おぉ!」と思い急いでエントリー。定員6人に対し私が6人目でした。急な開催、急な参加ができるのも大会をシステム運営しているからで、P4MATCHにも主催者のくにえださんにも本当に感謝です。会場は練習で何度か行かせていただいたことがあります。12:00集合、12:30開始だったので11:00過ぎに自宅を出発できるのも有難かったです。会場に着いてくにえださんと会話。私がエントリーしたあともキャンセル待ちが数名出たため出場枠を3人増やして9人にし、全員が参加できるようにしたとのこと。元々3台で4試合、15:00までの予定でしたが3台のうち2台を16:00まで1時間延長。人数追加に対応したようです。大会名が「ミニくにえだ杯」ですが9人になったので特にミニではないそうです(笑)9人1リーグで私は一番上に名前がありました。多分1敗でもするとレーティングが下がりそうですし、全勝してもどれぐらい上がるかは分かりません。全試合集中してやるだけです。リーグ戦1戦目。対Wきさん。シェイドラです。羽曳野レイティングシステム大会等で私を見掛けたことがあるとのことでした。普段はグループが違うので対戦することがないけど対戦できて嬉しい、みたいなことをおっしゃっていただけました。光栄でした。サービスが取りにくかったですが、しっかりカット、しっかり攻撃で点を重ねました。第2ゲームはデュースまでいかれましたが何とか取ることができました。3-0(7、10、0)で勝ち。2戦目。対M野さん。シェイク裏粒です。すごく得得なスイングでフォアはワイパースイング。サービスもフォア・バック共にモーションが独特でした。序盤は私の球に慣れていないのもあってかミスをしてくれたので取りましたが、第2ゲームは私のミスが多くリードされる展開に。多すぎるミスに内心首をかしげながらプレーしていたら、途中で気付きました。バック粒固定ではなく反転してプレーしていることを。フォア粒で打つこともあり気付いていませんでした。4-10までリードされてこのゲームは諦めるしかないかと思いましたが地道に点を重ねていくと何と6本連続で取ってデュースに。そのまま続けて2本取り、ラッキーにも第ゲームを取りました。第3ゲームはラケット反転されていることに注意しながらプレーし3-0(3、10、4)で勝ち。3戦目。対K野さん。ペン表です。大会会場でよくお見掛けしご挨拶するのですが対戦するのは初めてです。強烈なフォアミートに驚かされる場面も多かったですが、こちらの粒プッシュや攻撃もそれなりに決まり、ミスは多かったものの何とか3-0(7、8、5)で勝ち。4戦目。対Y内さん。シェイドラです。午前中、滋賀から向日市の大会に出場していたけど決勝トーナメントに進めず終了し消化不良だったところでP4MATCHの情報があったのでエントリーしたらくにえださんから連絡があり、枠を広げて参加できるようになったとのことで、開始時刻の12:30頃に到着されたそうです。私の事はSNSやYouTubeで知ってくださっていたそうで「まさか対戦できるとは思いませんでした」とおっしゃってくださいました。オーソドックスなシェイドラだったので相性的にはやりやすかったです。粒プッシュやバックミートに対して「これこれ」「動画で観たやつ」などとコメントくださり嬉しかったです(笑)私の繋ぎミス、凡ミスなどがいつも通り多く苦しみましたが、何とか試合を作れました。「バックカットが高い打点から直線的に飛んできて速い」とおっしゃっていました。攻撃的なカットを目標にしているので嬉しかったです。3-0(4、6、6)で勝ち。この時点で15:00前だったと思います。予定の4試合が終わり、残り時間で2台を使って延長5試合目をするかどうかというところで全員賛同。5試合目に入りました。5試合目。エディさん。ペンドラです。真大阪TTCの練習会でご一緒していて昔からの顔見知りです。ただ対戦した記憶がないので初対戦かも知れません。大会では恐らく当たっていません。ツッツキやドライブの回転量が多かったです。その分バックカットが切れて次に持ち上げにくくなったり、そうではない時のナックルカットをオーバーしてくれたりと回転の変化が効いた気がします。徐々に対応されてきて点を取られ始めましたし私のミスも多かったですが何とかゲームを取られるまでに3-0(5、8、9)で勝ち切り。ということで結果は5勝0敗で1位でした。賞品は今治のスポーツタオルでした。レーティングポイントは10ポイント上がって1654ポイントになりました。少しずつ上げていき、まず1700ポイントに戻せたらと思っています。15:30頃には大会が終了し、残り30分の利用時間は2台をフリーに利用可能とのこと。申し込み試合をしていました。台が空いた時、私はくにえださんに試合を申し込まれました。「こんな時にしか対戦する機会がない」と申し込んでくださり光栄でした。くにえださんのナイスボールが何度も飛び出しましたし、参加者の皆さんが観戦する中楽しく試合ができました。大会終了後は、くにえださんとエディさんと3人で飲みに行くことになりました。福島区に移動しエディさん行きつけのお店へ。料理も美味しく、会話もすごく楽しく、2時間目一杯飲んで食べて解散しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★02/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 11, 2025
コメント(0)
今日は静岡市中央体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会は毎年この時期に開催され、通称「静岡ベテラン」とも言われる大会のようです。1日目となる土曜日にダブルス、2日目の日曜日はシングルスを行います。全国から参加者が集まるレベルの高い大会です。本日はシングルスです。50歳以上の部に参加で参加者は30人弱。4~5人×6ブロックの予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4~5位が下位の決勝トーナメントに進みます。私は4人の予選リーグに名前がありました。例年全試合が5ゲームマッチとのことでしたが、今回は想定よりかなり多い参加者数で終了が遅くなることが予想されます。全国から参加されているので、帰られない人が出てこないように、予選リーグのみ3ゲームマッチに変更すると開会式で説明がありました。確かに中盤以降の決勝トーナメントの途中から3ゲームマッチになったり準決勝や決勝戦が時間切れになるとガッカリなので早い決断には賛同しますが、それなら参加者数に定員を付けたら良かったのでは?とも思いました。来年度は5ゲームマッチができるようにタイムスケジュールするとのことでした。予選リーグが3ゲームマッチになったことで、短期決戦となり勝てない相手に勝てるかも知れませんし、プラスに考えるようにしました。予選リーグ1戦目。対S瀧さん(静岡)。中ペン粒裏です。試合前の練習では気付かなくて、ラケット交換の時に裏面のラバーが緑色だったので「もしや」と思って確認するとやはりGRASS D.TecS。ペン粒でした(^^;「私もグラスです!」と交換。向こうも「チョッパーですか!」と言っていました。対ペン粒は長いナックル系サービスや下回転系サービスを中心とし、ナックルラリーの中でチャンスボールがあれば打ちに行くという自分のセオリーのスタイルを貫きました。お互い粒高に変化がつかないのでどれだけ我慢し打てるかが鍵ということで集中。2-0(5、7)で勝ち。2戦目。対S本さん(福岡)。左シェイドラです。前日の飲み会でご一緒したメンバーでした。話を聞くと昨年度の全国マスターズでベスト8のランク入りし、今年度は予選なしの推薦で出場したそうです。私はランクどころか全国マスターズに一度も出場したことがないので超格上。しかも苦手なサウスポー。あまり意識せず普段通りのプレーを心掛けました。レシーブの時、フォア側にサービスを出された時は反転して粒高でレシーブすることだけ意識してあとはしっかりカットしながら隙あらば打つ心構え。思った以上に粒プッシュが効き、送ると甘く返ってきたので攻撃するようにしました。第2ゲームぐらいから徐々に慣れられたのか強打を決められることも増えましたが粒プッシュは最後までそれなりに効いたので軸にしながらプレー。何とか2-0(6、11)で勝ち。3戦目。対Mりさん(東京)。ペン表粒です。裏面は貼っていますがペンパチです。川崎に単身赴任していた頃から大会会場等でお目に掛かっていましたが初対戦です。そしてMりさんも全国マスターズランカー。昨年度は全国マスターズ5位、今年度は7位。2年連続ランカーです。2試合連続全国ランカーと当たるなんて光栄です。Mりさんは対攻撃の試合では目の覚めるようなペンのバックハンドを何度も決めたりフォアも強烈なミート打ちをしていましたが、対カットマンはバックハンドしないのか私との試合では打っている印象はありませんでした。カット打ちもどちらかと言えばリスクを負わずミスなく入れてくる感じだったのでしっかり粘るようにしながら隙を見て打つようにしました。初対戦なので球質や意外性が効いたのか分からないですが優位に運ぶことができて第1ゲームをラッキーで取ると、第2ゲームはそのまま勢いで何となく試合が進み2-0(9、6)で勝ち。絶対勝てない相手だと思っていたので自分でも驚きました。ということで予選リーグは3勝0敗で1位になり、上位決勝トーナメントに進みます。恐らく大半の予想は私は下位トーナメントだったと思いますし自分もそう思っていたので嬉しかったです。決勝トーナメントの組み合わせはどのブロックの何位になるかで予め決まっています。私らは1回戦はなく2回戦からでした。上位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対A間さん(東京)。バック粒カットマンです。東京選手権3位になったり2022年の全国マスターズで6位になるなどの強者。まさか3試合連続で全国マスターズランカーと対戦することになるとは。A間さんが予選リーグ3位だったので、その予選リーグのレベルも恐ろしいです。私はA間さんとは何度も顔を合わしている知り合いですが初対戦です。カットマンとは思えない攻撃力の高さが特徴で、特にフォアのシュートドライブが印象的です。決勝トーナメントまでの空き時間で身体が冷えたのか、A間さんは「寒い」と言いながら試合をしていました。らしくないサーブミス連発やドライブの空振りや角打ちなどありエンジンが掛かっていない様子だったのでまさかの2ゲーム先取。「全国マスターズランカー3タテもあるやん」と思っていたのですが、やはりA間さんのミスが減ってきました。第3ゲームはほとんど点を取れずに取られ実力差を感じたのですが、第4ゲーム以降はまた接戦になりました。周りの人に割と注目されながらの試合でしたし私も気分が乗ってきてすごく楽しく試合ができました。必死にカットで粘りながらたまに攻撃の機会もあり、もう少しのところまでいきましたが第4ゲームも取られフルゲームに。最後まで激戦でしたが、最後は9点だったか10点だったかで取られて終了。2-3(10、6、-3、-9、-?)で負け。勝てるチャンスだったので負けたのは残念ですが、それよりも「A間さんに勝てそうなところまで善戦できた」と嬉しい気持ちが強かったので、今の実力はそこ止まりなんだと自覚しました。もっと強くなってまた挑戦したいです。ということで結果は50歳代の部上位トーナメント2回戦(初戦)負けでした。全部で4試合して3勝1敗でした。一緒に来ていたメンバーの試合と負け審判が終わり、夕方に体育館をあとにしました。帰りはO野さんの運転する車に同乗させていただきました。高速道路の途中、私がお土産を買うためにサービスエリアに寄っていただきました。その後、I藤さんを送るために一旦愛知のインターを降りました。そのタイミングで晩御飯を食べるということでI藤さんお勧めのお店へ。皆さんは味噌カツ系の丼や定食を食べていましたが私は普通のカツ丼とミニうどんのセット。めちゃ美味しかったです。I藤さんをご自宅付近に送ったあと3人で再び高速に乗りました。途中降雪していた地域もありましたが雪の多いところに住んでいるO野さんからすれば大したことない量とのこと。高速を京都東インターで降り、駒ちゃんと私を山科駅まで送ってくれ解散。21:00頃でした。駒ちゃんと私はそこからJR新快速で帰ります。私は尼崎で乗り換えの時に駒ちゃんと別れ、22:15頃に帰宅。2泊3日の遠征が終わりました。レベルの高い人たちとの対戦や全国の同世代の強者との交流は自分にとって非常に貴重な経験となりました。来年も是非スケジュールを合わせて参加したいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★02/22(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ☆03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 9, 2025
コメント(0)
今日は静岡市中央体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会は毎年この時期に開催され、通称「静岡ベテラン」とも言われる大会のようです。1日目となる土曜日にダブルス、2日目の日曜日はシングルスを行います。全国から参加者が集まるレベルの高い大会です。本日はダブルスです。私は「きっとカット」のチームメイトの駒ちゃんから声を掛けてもらい出場。前日静岡入りし前泊しています。私らは100歳代の部(2人の合計人数が100歳以上)に出場です。ちなみにダブルスもシングルスも男女別に分かれておりません。但し女性は自分の年齢より10歳年上の部に出場可能というルールがあります。100歳代の部の出場ペアは21組と少なかったですがレベルは高いです。3~4組×6ブロックの予選リーグを行い、その順位により1~2位が上位、3~4位が下位の決勝トーナメントに進みます。私らは4組の予選リーグに名前がありました。3試合できるのでラッキーです。予選リーグ1戦目。対O田・O島組(愛知)。O田さんはシェイドラ、O島さんはペン裏表の女性です。私らとの対戦のあとはものすごく強くお二人ともバンバン入っていましたし勝っていましたが、朝イチの試合ということもあってか、我々のカットの回転に合わずカット打ちをオーバーしたり落としたりとミスをしてくれましたし、駒ちゃんの三球目攻撃もよく決まりましたし、良い感じで試合が進みました。徐々に慣れられてきたのか接戦になりましたが、運良くゲームを取れたこともあり3-0(5、11、10)で勝ち。2戦目。対W邊・T橋組(東京)。東京KING KONGのゼッケンを付けていました。お二人ともシェイドラです。ここでも駒ちゃんのサービス、カットの変化、攻撃が冴え渡りました。私もバックミートなど攻撃をしましたが精度はあまり高くありませんでした。ミスで足を引っ張ることが多かったものの3-0(4、11、6)で勝ち。3戦目。対O田・H瀬組(京都)。駒ちゃんは関西の大会で当たったことがあるとかでお二人をご存じのようでした。O田さんはシェイク表裏。フォアフリックがお上手な印象です。H瀬さんはシェイク裏裏の女性です。お二人ともフォア側が強そうだったので駒ちゃんから「フォアを見せながらバック側をメインで攻めていきましょう」と指示があったのでその作戦でいきました。甘くなった球は駒ちゃんが全部スマッシュで決めてくれたので有難かったです。O田さんのフォアフリックやミートを警戒しながらプレー。3-1(2、14、-10、1)で勝ち。ということで予選リーグは3勝0敗で1位になり、上位決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメントの組み合わせはどのブロックの何位になるかで予め決まっています。私らは1回戦はなく2回戦からでした。既にベスト8で準々決勝からです。上位決勝トーナメント2回戦(初戦。準々決勝)。対H瀬・S山組(静岡・佐賀)。S瀬さんはシェイドラ。両ハンド非常に安定した卓球で引き合いにも強いですしバックドライブも威力があります。東京選手権3位になったこともあるようですし今年度の全国マスターズにも出場し勝ち上がっていました。強いです。S山さんは左中ペン表裏。S山さんも今年度の全国マスターズで勝ち上がっていました。フォアのフリックやミート打ちは乗ってくると手が付けられない印象でした。序盤は私のミスが目立ち割と簡単に取られてしまいました。マズいと思いましたが第3ゲームは駒ちゃんが積極的にフォアスマッシュを打ってくれ引っ張ってくれて取りました。第4ゲームはデュースになりました。取っていたら分からないと思うのですが私がH瀬さんのナックルロング系のサービスに対しレシーブを吹かすというのを2回連続でやらかしたり、最後は甘くなったレシーブに対し私がフォアで打ちにいってオーバーミス。完全に私が足を引っ張る形で1-3(-6、-7、5,-13)で負け。駒ちゃんには平謝り状態でした。ということで結果は100歳代の部上位トーナメント2回戦(初戦)負けでベスト8でした。全部で4試合して3勝1敗でした。一緒に出場したI藤・O野組(愛知・兵庫)も予選1位抜けからのトーナメント2回戦(初戦)負けで私らと同じベスト8でした。晩は地元静岡の大会出場者のM月さんが飲み会を主催されているということで、駒ちゃんが私ら4人の参加を繋げてくれたようです。16:00前とかに体育館を出たと思いますが飲み会は18:00開始。一旦ホテルに戻って荷物を置き、すぐに4人でお土産を買いに行くことに。3人は百貨店でお土産を買いましたが私は妻からうなぎパイをリクエストされていました。売っていなかったので帰りのサービスエリアで購入させてもらうこととしホテルに戻りました。1時間ぐらい時間があったのでシャワーを浴びるなり各人でのんびりしたあと、17:45にロビー集合で飲み会に向かいました。参加者は20数名で、大会出場者をメインに錚々たるメンバーがいました。出場されていたO場さんのチームメイト(?)がオーナーをされている中華料理屋さんでした。ひとこと自己紹介の時間があり、皆さん東京選手権〇位、全国マスターズ〇位、など輝かしい実績のある強い選手なのに私は何の実績もない人間。順番が回ってきて何も話すことがないと思いどうしようかと思いましたが、席を立つと「YouTuber!」「動画観てますよ」などど数名からお声掛けいただき恐縮でした。同い年の人が何人もいたことやカットマンもかなり多くいたことで話を少し膨らませられたので良かったです。のちに1970年度生まれのメンバーでグループLINEを作成し招待されました。めちゃ強い同級生と繋がれて光栄でした。20数名の飲み会なのにカットマンが6~7人はいたと思います。カットマン率の高さにも驚かされました。飲み会はかなりワイワイガヤガヤと盛り上がりました。私は机間を通り抜ける時に2回接触。一度はジョッキの飲み物を床にこぼしてしまい、二度目は取り皿を落として割ってしまいご迷惑をお掛けしました。お店は料理が非常に美味しく、しかもすごくお安い会費で飲み食いさせていただきました。何もなければお近づきになれないレベルの方々とご一緒できたのも本当に貴重でしたしとても楽しい時間を過ごせました。21:00過ぎに解散しました。同大会に大阪から来ていたS45のチームメイトK岡さんから「タイミングが合えば二次会に行こうか」と言われていたから会計前に連絡。既にホテルに戻っていて「ホテルまで迎えに来てくれるなら行く」とのこと(笑)。場所を調べたら何と1次会のお店の1つ道を挟んだところにありました。「徒歩1~2分で行けるわ」と返事。二次会にも流れるメンバーが多かったですが、私は「S45メンバーと二次会行きます」と言うと駒ちゃんも「僕もまだK岡さんと飲んだことないから行きます」ということだったので2人でK岡さんの泊っているホテルに行くことに。エントランスで待っていたK岡さんと合流し、3人で近くのワインバーのようなお店に行きました。ワインも肉も美味しくお洒落なお店でしたが3人で楽しく談笑して飲みました。お高いかと思いきやそんなに高額ではなく良いお店でした。解散し、駒ちゃんとコンビニに寄ってホテルに戻ったのは23:30頃だったと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 8, 2025
コメント(0)
土日に静岡で開催される大会に出場するために、前日に有休を取って移動~前泊しました。この大会は毎年この時期に開催され、通称「静岡ベテラン」とも言われる大会のようです。1日目となる土曜日にダブルス、2日目の日曜日はシングルスを行います。全国から参加者が集まるレベルの高い大会です。私は数年前から「きっとカット」のチームメイトの駒ちゃんから声を掛けてもらっていましたが「静岡遠征までは」と思っていましたが、今回は神奈川への単身赴任を終えて兵庫に戻ってきていましたので、兵庫メンバーと一緒に遠征するならアリかなと思ってお誘いを受けて出場することにしました。「出場します。ダブルスのパートナーはいませんが」と言うと駒ちゃんが「僕と組みますか?」と言ってくれたのでお願いすることにしました。一緒に出場する駒ちゃんのチームメイトのO野さんは愛知のI藤さんと組むとのことで4人でつるむことになりました。3人は車で移動して21:00頃に静岡駅付近のホテルに到着予定でした。私は有休を取り、午後から出発して新幹線で向かいました。17:00にホテルにチェックインしました。ホテルの部屋でぼっち飯予定でしたが、同大会に出場する人や地元静岡の卓球人の人が飲み会にご一緒してくれることを期待してX(Twitter)に「一緒に飲んでくださる方を募集」と公募しました。新幹線に乗っている最中、私のポストを見たM間さんが反応してくれました。M間さんも出場するようで、私よりほんの少し早く静岡に到着するようでした。19:00から飲み会の予定があるとのことでしたが「軽く0次会しますか?」と声を掛けていただいたのでお願いすることにしました。チェックイン後、荷物を置いて17:30頃に駅で待ち合わせ。M間さんとは、私が神奈川に住んでいた時に定期的に練習+飲み会をお願いしていた間柄で、カットなどのプレーに色々とアドバイスをもらってました。久しぶりの再会。静岡おでんが食べられる静岡っぽい居酒屋に入り、1時間ちょっとではありますがサシ飲みにお付き合いいただきました。18:45頃とかに飲み会を終え解散。私は19:00過ぎにホテルに戻りました。そのままのんびりして寝て翌日からの大会に備えるつもりでしたが、車で来る3人が21:00過ぎにホテルに到着するので、そのあと軽く飲みに行きませんか?とお誘いが。せっかくなのでご一緒することになりました。4人は同じホテルを取っていたので21:30前にホテルの1階ロビーで待ち合わせ。新静岡駅を静岡駅側に越えたあたりにある良さげな居酒屋さんがあったので入店。23:00閉店のお店でしたが最後までいて楽しく飲み食いしてホテルに戻りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 7, 2025
コメント(0)
今日は金魚スクエアで開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは3992ポイントです。前日に公式LINEアカウントから組み合わせが届きました。5人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。私は6つあるA級の予選リーグのうちA3リーグの1番目に名前がありました。先月神戸TTポイントカップで4000ポイントから8ポイント落としてしまったので今回は4000ポイント復帰が目標です。予選リーグ1戦目。対M本さん(初参加)。シェイドラです。そこまで気合いが前面に出てこないタイプですし初参加でそれほど熱量を感じないので頑張れば大丈夫と思っていましたが違いました。回転の変化はあんまり効きませんし、わざとなのか回転を掛けない感じのドライブなのでカットが変化せず、甘い球を送ると急に小さなモーションでミート打ちを打ってきます。予備動作が少ないので取りにくく、しかもこちらが打った球はブロックも固いしロビングも上手いしでかなり個性強めの卓球だということが分かりました。2ゲーム先取してから徐々に形成逆転しフルゲームに。初戦で2-0から捲られるのは精神的に辛いと思い必死でした。何とか3-2(10、6、-10、-14、7)で勝ち。完全に負けると思いました。2戦目。対O田さん(3648)。若いシェイドラです。彼の初戦の審判をしていましたが、シェイドラ同士の強烈な引き合いをしていましたし球の威力があり安定もしているので、ビビりましたが楽しみでもありました。試合を始めるとその試合の雰囲気がなく、どちらかと言えば表情も暗く元気がないように思いました。下回転打ちが苦手なのかカットマンが嫌いなのか分かりませんが雰囲気の違いを感じたのでしっかりカットしながら攻め3-0(7、5、4)で勝ち。3戦目。対Hやしさん(1720)。シェイドラです。O田さんと全く同じユニフォームを着て中良さそうだったのでチームメイトのようですが違うチーム名でエントリーしていたので同じ予選リーグに当たり初戦で同士討ちをしていました(笑)。O田さんと同じく勢いのあるドライブマンでした。ですが同様、対カットマンは合わなかったのか変化や下回転全般が効いたように思います。卓球は相性だなと思いました。3-0(3、9、2)で勝ち。4戦目。対Y下さん(3842)。シェイドラです。2ヶ月半ほど前に初対戦しました。その時のY下さんのTTポイントは3662でしたが、カット打ちやプレー全般が安定していてブロックも固くすごく強かったです。何とか3-2で勝ちました。実力に対してポイントが低いと思っていましたが、やはり上げてきています。今回は前回より更にプレッシャーを掛けられたと思います。しっかり粘らないと1本や2本返しただけでは得点できませんし攻撃も必要です。自滅するとかなり厳しいですし、こちらの攻撃もコースが読まれたら簡単に返されるので苦しいです。ゲームを先行されて辛抱の試合展開の中、何とか第2、第4ゲームを取ってゲームオールに。またもやフルゲームです。大きくリードできないまま推移し精神的にも苦しかったですが、第5ゲームの後半は何とかペースを掴み3-2(-8、5、-11、3、8)で勝ち。今回も厳しい戦いでした。予選リーグは4勝0敗で1位になり卓球ソックスをゲットしました。1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1部(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対K村さん(3796)。バック粒カットマンです。1回戦の試合を観ていました。中ペン裏裏の人との激戦をしていました。私は対カットマンが苦手なのでドライブマンの方に勝って欲しかったですし、ギリギリ勝ったあとで次もカットマンだったら精神的にも肉体的にも辛いと思うので。でもK村さんが勝利しました。正直嫌だなぁと思っていました(^^;私はドライブができないので、相手が積極的にカット打ちをしてくれるならカットで粘ります。サービスや粒プッシュなどのプレーでチャンスボールがもらえるなら攻撃します。むしろそれしかできません。K村さんはドライブは上手かったのでドライブされたらカットするようにしました。一発で打ち抜くタイプのドライブをしてくる訳ではなかったのでカットしながら隙あらば打つ感じ。ある程度打てる球があったので打ちにいきましたが、勝ち急いで打ちミスが増える場面も多くフルゲームに。精神的に苦しかったです。第5ゲームはリードできたので少し余裕ができましたが負けを覚悟しましたしTTポイント的に結構イタいと思っていたのでホッとしました。3回戦(2戦目)。対K藤さん(初参加)。シェイドラです。初参加で予選1位抜けしトーナメントも勝ち上がってきているようです。明らかに強いオーラを感じる長身の27歳の若者でした。オールフォア系でよく動くし球の威力もあるし台から出るサービスは全部フルスイングしてくる感じのアグレッシブなタイプでした。終始気持ちと強打で押されました。たまたま1ゲーム取れましたが実力差を感じました。1-3(-10、10、-7、-7)で負け。強かったです。ということで結果はAグループ1部(1~3位)決勝トーナメント3回線(2戦目)負けでベスト8でした。全部で6試合して5勝1敗でした。最後に負けたK藤さんは準優勝したようです。TTポイントをKOTO卓球スタジオのWebサイトで試算しました。初参加者2人と対戦したので正確には分かりませんでしたが4000ポイントは超えそうだと分かりました。2日後に結果が出て4014ポイントでした。今回は成績にも試合内容にもそれなりに満足しました。17:30頃に車で帰宅し、シャワーを浴びて家飲みをしました。反省会ではなく打ち上げ的な気持ちで飲めました。次回以降も4000ポイントを維持して更にポイントを上げるべく頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 2, 2025
コメント(0)
今日は神戸市立磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングポイントは1965です。有名な羽曳野レイティングシステム大会と同じレイティングシステムを採用した大会です。先週の羽曳野レイティングで1992ポイントから27ポイント下がってしまったので、今回はそれを少しでも戻せたらという思いです。神戸レイティングは羽曳野レイティングよりレベルが高く、参加者の平均レイティングが段違いに高いです。先週の羽曳野はAグループとBグループの境界は1770台でしたが、今回は1940ぐらい。170ポイントぐらいの差があります。私はA3ブロックに名前がありました。6人リーグで、初参加の1人を除いた5人で私のレイティングポイントが一番低いです。1番目は2100超えですし、3番目までは2000超えです。予選は6~7人リーグで、A~Dグループが各6ブロックの計24ブロックという大規模です。予選リーグの順位により、Aグループの1~4位が1部、Aグループの5位以下とBグループの1~2位が2部、・・・という風に面白い感じで6部まで分かれて決勝トーナメントを行います。予選リーグ1戦目。対Mりさん(2071)。シェイドラです。何か見覚えがあるようなないような、と思いましたが思い出しました。以前、神戸TTポイントカップで対戦しました。強力なバックドライブが武器です。前回は第1ゲームだけデュースまでいきましたが取られ、第2~3ゲームになるに従って徐々に点が取れなくなり0-3で負けています。今回も私の球に慣れる前は少しミスをしてくれたりしました。第1ゲームを取り「もしかして」という望みを抱きましたし、バックドライブを警戒して戦ったつもりですがそれ以降は取れず1-3(8、-9、-7、-7)で負け。絶対に勝てないという感じではないのですが難しいです。2戦目。対U田さん(2131)。シェイドラです。強烈なレイティングポイントです。知り合いに話を聞くと高校3年とのことでした。全国高校選抜卓球大会で3位になった実力者です。リーグで1番ポイントの高い相手なので「負けて元々、勝てたら金星」のつもりで臨みました。私のプレースタイルは初見だったので序盤はカットの回転量にミスもありました。彼が様子見だったのもあると思います。何故か第1ゲームを取ったので「可能性あるやん」と思ったのですが、第2ゲームは1点で取られてしまいました(^^;ミスも減りましたし、台から出るサービスは全て2球目強打されて主導権を握られました。それ以降は必死に食い下がろうとするものの、やはり勝負どころで点が取れなかったり不用意に出したサービスを打ち込まれたりと決め手に欠け、1-3(9、-1、-6、-8)で負け。またもや第1ゲームを取って夢を見ましたが駄目でした。3戦目。対ながたくさん(2024)。シェイドラです。これまで何度か勝ったことはあるものの私がすごく苦手としていて、確か前々回はフルゲームになるも負け。そして直近の前回はフルボッコでストレート負けしています。バックにロング系サービスを出し、バックカットをさせてどこに返そうが三球目を強打するパターンで押してきます。効かなくなるまで・対応されるまで機械的に続けるだけだと言います。私は作戦が分かり切っているので反転バックミートでレシーブし得点。でもながたくさんはずっとそれをされるまでやめるつもりはなさそうです。次もロングサービスがくることを予想して今度はストレートにバックミートしましたがミス。そうなれば淡白なプレーで失点すると流れが悪くなるのでバックカットでのレシーブをメインにしました。クロスに返すと動かずにストレートやクロスに強打できるので、どうせ打たれるなら動いて打ってもらおう、と7割ぐらいはストレートにレシーブしました。それでも構わず打たれましたが辛抱しました。第1ゲームを取られたあと、第2ゲームもボディブローが効いて欲しい一心でストレートメインでのレシーブをしていました。するとながたくさんが足に痛みがあるような表情を見せました。後から聞くと攣りそうだったか何かで足を故障したそうです。アクシデントがあったんだろうなとは空気感で分かりました。私はこういう時には「相手が万全じゃないから」と気持ちが下がってしまう悪い癖があるのですが、今日はそんなことは言ってられません。アクシデントでも何でも勝つつもりで、「それなら尚のことストレートに返そう」と比率を多めに。万全で動けなくなりミスが増えたりイライラしているながたくさんの様子を見て作戦を続けました。第2~3ゲームを取りましたがながたくさんも作戦変更してきて、フォア前への短いサービスを混ぜてきたり、ドライブだけでなく攻撃フェイクのストップをしてきたりと勝つために策を尽くしてきました。第4ゲームを取られてフルゲーム。苦しくなったと思いましたが、たまたま第5ゲームもスタートが良くて4-0になり、そのあと2本連続エッジが入って6-0に。「終わったわ」とつぶやくながたくさん。気持ちが切れたのかプレーが粗くなり3-2(-7、8、6、-5、2)で勝ち。私には有難い勝利でした。4戦目。対T中さん(初参加)。シェイドラです。飄々とした表情で試合をするタイプなので苦手です。得点しても失点してもあまり表に出しません。プレー全般安定していてお上手でした。例の如く第1ゲームを初見の優位性だけで取ったあとはノーチャン。それなりに点を取ってもゲームを取れる雰囲気は感じず、1-3(8、-8、-7、-8)で負け。5戦目。対M原さん(1994)。シェイドラです。予選リーグで対戦する5人全員が右シェイク裏裏だったのでそれは嬉しかったです。どこかで見たことがある外見だなぁと思っていたんですが、近くに居た人が「あれ、からぶりボンバーズの」と言ってるのが聞こえてピンときました。確かにからボンのM原さんです。動画で拝見していたままです。私は佐藤さんとは面識があり一緒に練習したり飲んだことがあります。眼鏡男さんとはご挨拶程度しか絡んだことがありませんがM原さんは初対面です。私の勝手な妄想で、佐藤さんは実績があり強い印象ですがM原さんや眼鏡男さんは動画のネタで共演しているもののめちゃめちゃ強い訳ではないと勝手にイメージしていました。でも違いました。他の人との試合を観ても強いです。レイティングポイントが1994ポイントなので間違いありません。私とM原さんの試合がリーグ最終戦でお互い1勝同士です。ドライブの威力がありガンガン振ってくるタイプなので押されましたし第1ゲームを落としました。でもストップなどの小技はなくゴリゴリに打ってくるタイプだったので1本、2本と何とか拾えばミスしてくれたり、隙があれば打っていったりもしましたしそれに驚いたり苦笑いしている雰囲気を感じたので必死に粘りながらも打ちました。第2ゲーム以降は攻撃に押されながらも何とかペースを掴み3-1(-7、8、4、5)で勝ち。ということで予選リーグは2勝3敗でした。U田さんが5勝0敗のダントツで1位、初参加のT中さんが4勝1敗で2位。3位と4位は私とMりさんが2勝3敗で並びましたが、直接対決で負けているので私が4位でした。とは言え、全員が私よりポイントが高い格上にも関わらず2勝できましたし負けた3試合は全てストレート負けではなく1ゲーム取っているので自分の中ではある程度満足していました。また、Aグループは4位まで1部決勝トーナメントに進めます。5~6位はBグループの1~2位と一緒に2部の決勝トーナメントになるので負けられない試合となり精神的にもしんどいです。1部決勝トーナメント1回戦。対K氏さん(2087)。左シェイドラです。これからは「K.ゆうと」と記載するようにします(笑)。K.ゆうとは羽曳野クラブリーグで一緒のチームですし最近もよく練習試合やP4MATCHで対戦する間柄です。一度も勝ったことがない超格上です。とにかくドライブの回転量がエグいのでカットで抑えるのが必死です。ここ2試合ぐらいの作戦は、下手に打ちにいって自滅するのではなく、バッククロスのドライブとバックカットのラリーに持っていき、見た目地味なラリーになろうとも彼のドライブを必死に拾いながらミスを待つ作戦。あと気を付けないといけないことは、サービスを短く出して2球目ドライブを打たせないこと。その2点だけです。下手に打ちにいくより少しでも点数にはなるのですがゲームは奪えず0-3(-6、-10、-8)でした。恐さはないでしょうが、前回はこの作戦で1ゲーム取りましたし、現時点では私が彼に少しでも食い下がれる作戦と思っています。今後どうするかは再考しますが、少しでも相手になる作戦ができたらと思います。ということで結果は1部決勝トーナメント1回戦負けでした。全部で6試合して2勝4敗でした。好例のレイティング試算です。初対戦のT中さんの初期レイティング次第ですが、予選リーグは4勝1敗で、決勝トーナメントも初戦負けではなくキチっと勝てていました。どこまで勝ったか確認していないので正確な初期レイティングは分かりませんが2096と予想。-4-2+13-3+10-3=+112勝3敗と負け越したものの、レイティングポイントは11ポイント上がって1976ポイントになると予想します。2000ポイントから離れてしまったポイントを少し戻せましたが、2000ポイント超え達成のため引き続き頑張ります。同じ大会に出場していたキングH田さんとS伯さんに朝会ったんですが、その3人が会ったということは「今日もどんがめ(三ノ宮の居酒屋)ですか(笑)」と意気投合していました。自分の負け審判が終了後はお二人がトーナメントを勝ち上がり、最後負けて審判が終わるまで待機。シャワーを浴びて体育館を出ました。打ち上げを開始したのは19:30前ぐらいだったと思いますが、いつものごとく楽しく会話しながらたらふく飲み食いしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/02(日) 第66回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 1, 2025
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


