会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1278)

盆太鼓・盆踊り

(425)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re[1]:愛好会の小さな盆踊り 令和7年・秋(11/23) 浪速の投げ師さんへ いつもお世話になり有…
浪速の投げ師@ Re:愛好会の小さな盆踊り 令和7年・秋(11/23) 遅くまで、お疲れさんでした。 久しぶり…
KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
Dec 2, 2008
XML
前回
心待ちにして下さった方、すみませんでした。
その間、まだクリック証券の口座をお持ちで無かった人は口座開設出来ましたでしょうか?w
Webサービス仕様書については勝手に公開する事は出来ませんので、皆さんのお手元に
仕様書があるという前提で話を進めさせて頂きますのでご了承下さい。

まずVB.NETのプロジェクトは「楽天RSS編」で使用したSampleApplicationを使用します。
但し新しい画面を作って試したいので、まずはプロジェクトに新しいForm(順を追えばForm3に
なるでしょう)を追加し、そのFormをスタートアップフォームに設定しておくという作業を
行います。手順は 「VB.NETで楽天RSSからリアルタイム情報を取得する<その9>」
Form2を追加した手順と全く同じなので割愛します。

Form3に対して何かする前に、まずクリック証券Webサービスについて少し解説です。
Webサービスと言ってもあまり難しく考える必要はありません。
WebブラウザにURLを入力して移動したりするのと同様、HTTPリクエストをサーバーに送信して
その応答を受けるだけです。
自動売買システムをExcel/VBAなどで開発されている方は、ブラウザオブジェクトを使用して
証券会社のWebサイトを操作するイメージを持たれると思いますが、やってる事は似ていると
思います。但し、ブラウザオブジェクトだと意識せず引き回しているセッション情報
(Cookie情報)を意識しないといけません。
HTTPリクエストを自分で独立して送信させる場合、Cookie情報を引き継がないとセッションが
引き継がれないという事がおきます。

頂けたらと思います。

ログインするにも、口座の余力情報を取得するのも、発注するのも、全てHTTPリクエストが
必要になるのですが、先に書いた通りWebブラウザを利用する訳ではありません。
.NET Frameworkが用意しているクラスを利用してリクエスト送信します。

なので、まずはHTTPリクエストを送信するための共通のメソッドを先に準備する作業から始めます。


WS000060.JPG

するとForm3のソースコードが開きます。

WS000061.JPG

ここに、内部からだけ呼ばれるようにPrivateメソッドとしてHttpPost()メソッドを作成します。
引数と戻り値は、とりあえず以下のように書いて下さい。



Imports文は、戻り値の「WebResponse」を修飾せず記述するために必要です。
また、メソッド内に何も書かなければコンパイルエラーになるため、とりあえず今は
「Return Nothing」と書いています。
引数の「url」はリクエストURL。paramsは、リクエストパラメータを文字列で渡します。


・・・と、こんな中途半端な状態で申し訳ないですが、今日はここで終わらせて頂きます(汗)。
また気力と時間がある時にメソッドの中身を書きます。
内容が無くて申し訳ないですがお許し下さい。要望があればなるべく近日中に書きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 2, 2008 11:17:58 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: