ほほー、この題目に関しては意識すらしたことがありませんでした(笑) 成程目からウ○コですね、確かにクロスに流すことで次の攻撃もキビシイフォア側には来ないわけですね!!
 ダブルスに関しては、私は基本的にクロスに流しますね。ていうかダブルスはコースも何もまずは入れることが前提なので、ストレートに流す余裕があんまりありません(笑)
 とは言え状況次第な部分もありますね。私のカットを次に打つ者がかなりクロス寄りであればストレートを狙いますし、味方が次の態勢に入りにくい場所にいるのであれば、時間稼ぎにわざとストレートに流したりするケースもありますね。
 そういう点ではシングルとダブルスとではカットを流す方向の意義が違うといえますね。

 次回の第4弾も期待してますよ(笑) (Feb 13, 2011 09:14:08 PM)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1278)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
Feb 13, 2011
XML
カテゴリ: 卓球
前回予告した通り、最近自分でちょっと楽しくなってきた「卓球を語る」日記の第三弾です。

この話は、私が中学の時に読んだ「卓球レポート」の記事で、カットマンの高島規郎さん
(元全日本チャンピオン)が書いていた内容です。
その内容を読んで「なるほど~」と思ったので鮮明に覚えていて、今でも自分の動きの
基礎となっている(と自分で思っている)理論です。

それが、タイトルに書いてある「ロングカットはクロスに打つのが基本」でした。

自分がミドルからカットを打っても解説が分かりにくいので、どちらか大きくサイドから
カットを打つ時の方を例に出します。下図の位置(バック寄りの位置)でバックカットを
打つ事を考えます。

コース1.GIF


狙えるコースは色の付いたぐらいのコースになると思います。(1)から(2)の間です。

一番の極端なコースの例として(1)と(2)を比較しますが、まずは(1)に返球した場合。
相手がそのカットに対しドライブを打てるコースはどれぐらいの範囲になるでしょうか。
それが下図です。

コース2.GIF

単純に「キッツ!(汗)」という感想しか思い浮かばないです(^^;
大きくクロスにドライブされた日にゃ、確実にノータッチで抜かれそうですね。。。

では(2)に返球した場合はどうでしょうか。下図です。

コース3.GIF

・・・どうですか?
上の赤い三角形とは全く違いますよね。「自分の居る方向に返して貰ってる」事が
分かると思います。ノータッチで抜かれる危険性は大きく減る気がしますね。


そうです。クロスに返すと、次に打たれるボールがストレートであれクロスであれ、

特に、相手の強ドライブを必死のパッチでカットする時など、次の強打が全く違うコースに
打たれたら、もう取る事など出来ません。だから、ロングカットはクロスが基本です。

ツッツキの場合や台からそれほど離れていない時のカットの場合はこの限りではありません。
台から離れている時に比べて自分の移動距離がさほど長くないから対応可能ですので
相手を充分な体制で打たせないためのストレートボールは非常に有効です。

有効な時があると思います。


この話に関係しますが、自分がストレートに送ろうがクロスに送ろうが自分がどの位置で
相手の打球を待てば良いかというのも同じ理論で考える事が出来ますね。
上の赤い三角形も青い三角形も、想定される相手の打球コースです。
そのコース範囲の中央付近で待つのが、相手の攻撃に対する待ち位置としてはベストです。
つまり「ロングカットはクロスに返球すべし」の裏返しとして「相手の攻撃はクロスの
位置で待つべし」と言えるのです。
一番上の図で(1)のコースにロングカットを打った時には、打った時に即座に右に移動し、
相手が打球するまでに赤三角形の底辺の中央まで達する事が出来るならストレートへの返球も
アリだという事です。
それが出来ないのであれば、クロスで返すべきです。だって次取れませんから(笑)。


1つ前の話と絡めると、ロングカットはクロスに深くて低い球を送るのが基本にあるという事です。
その基本を崩しても自分が対応出来る余裕のある時に、セオリー外のプレーをしたいものです。
高島さんは、ストレートコースの打球を「両刃の剣」と表現していました。
決まれば素晴らしいコースだけと、決まらない時は自分にしっぺ返しが来るので。。。


余談ですが、この理論が私の頭や身体に染み付いてる(と思っている)ので非常に苦しんでいる
事柄があります。それはズバリ、ダブルスです。
パートナーの打球コースは分からないので、そこは打ってから必死に自分がいわゆる
「クロス位置」に移動しないといけないと思いますし、パートナーの打球コースのパターンが
感じ取れるようになる経験なども必要じゃないかと考えています。
ですがもっと悩むのは自分の返球コースですね。
クロスに返す癖があるため、相手の打球もクロス方向に飛んで来やすい。つまり自分の居る所に
また返球されるって事なんです。パートナーの打球の邪魔になりますよね。
ダブルスだと逆に、ストレートに返球する事を意識しないといけないと思っています。
でもついつい長年の経験上、クロスボールが多くなってしまうんです。難しいです。
ストレートはクロスボールに比べて距離が短くなるので、余計に「深く返そうとする時の
オーバーミスの温床」にもなり、リスクが増えます。
そういう事があり、私はダブルスに対して「難しいなぁ」という印象が拭い去れませんし、
今でも本当に苦手で、自分の実力が発揮出来ない難しい競技だと感じているのです。


最後は自分の「ダブルスが苦手な言い訳」みたいになってしまいましたが(苦笑)、
言いたい事は伝わったでしょうか?(^^;






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 13, 2011 01:30:39 AM
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ありがとうございます。  
のりぴん さん
カットに対して興味津々なので、わかりやすく、実用的な解説でありがたいです。
なんかのはずみでカットすることがあるので、バックコースをねらうようにしようと思いました。
そしてカットマンと対戦したら、、、楽しもうと思います(^-^) (Feb 13, 2011 10:13:52 AM)

Re:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本  
KNIGHT@携帯 さん
のりぴんさん、
カットマン転向ですか?(笑)
バッククロスのキツいコースに深くて勢いのある球を送ったとしたら、相手が自分のフォア側に返球するのが難しくなります。
次の球をある程度予め回り込んでても、コースや深さがしっかりしてたらリスクは少ないと考えられるので、攻撃マンが攻撃を仕掛ける前の伏線としても同じ理論が有効だと思ってます。
自分のパターン通りに試合を運ぶヒントになれば。
相手の返球を誘導出来たら主導権を握れますもんね。
ただ、書いてる事は私が勝手に「これが基本だ」と信じてるだけで、こういうのって指導者によって考え方も変わると思います。
なので「いや、私はこう思う。」っていう別の意見を理由付きでコメントしてもらう事で自分の考え方の幅を広げたいという思いもあります。
(Feb 13, 2011 12:36:53 PM)

物理学第3弾も興味深い・・・  
ろーらー さん

Re:物理学第3弾も興味深い・・・(02/13)  
ac_knight  さん
ろーらーさん
「物理学」って言えるのは第一弾だけですけどね(^^;

> ほほー、この題目に関しては意識すらしたことがありませんでした(笑) 成程目からウ○コですね、確かにクロスに流すことで次の攻撃もキビシイフォア側には来ないわけですね!!

でも多分、カットマンの皆さんは深く返そうとした場合、本能的にクロスに
送ってるんじゃないですかね~~
高島さんは、カットは右利きのバックであれば右にカーブする(バッククロスだとサイドに逃げていく方向)
方が有効だと書いてました。フォアは左にカーブする球。
クロスボールの時にコースがより厳しくなる上に、飛びつきで必死に拾った球が曲がって何とか入る可能性も
あるからという事で。

> ダブルスに関しては、私は基本的にクロスに流しますね。ていうかダブルスはコースも何もまずは入れることが前提なので、ストレートに流す余裕があんまりありません(笑)
> とは言え状況次第な部分もありますね。私のカットを次に打つ者がかなりクロス寄りであればストレートを狙いますし、味方が次の態勢に入りにくい場所にいるのであれば、時間稼ぎにわざとストレートに流したりするケースもありますね。
> そういう点ではシングルとダブルスとではカットを流す方向の意義が違うといえますね。

私は自分本位のコースに無意識に打ってますね。。。だからダブルスの時にパートナーに
迷惑を掛けてしまうんだと思います。

> 次回の第4弾も期待してますよ(笑)

いや、次のネタは思いついてませんので次回の予定はありません!(笑)
何かネタを思いついたら書くかも知れませんが、期待しないで下さい(^^;

(Feb 13, 2011 09:24:37 PM)

Re:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
GAKO さん
>……そういう事があり、私はダブルスに対して「難しいなぁ」という印象が拭い去れませんし、今でも本当に苦手で、自分の実力が発揮出来ない難しい競技だと感じているのです。

いやいや、ホント申し訳ないです。
同くダブルスが苦手の私も協力して?その原因を作ってる可能性大です。

フォアハンド強打は、フォアクロスで打ちやすいので
KNIGHTさんの守備範囲に打球が飛んで来やすく問題ありません。
でも、再びKNIGHTさんのフォアクロスの返球が返ってきた時に
KNIGHTさんとのダブルスでは左右に動いていバック側で待っている私は、
フォアクロスのきついコースや男性の球だと、「ひぃ~」となりがちです。
なので「返ってこない爆裂スマッシュ」でよろしくです(笑)
私のほうも、相手が強打しにくい返球、
KNIGHTさんが決めやすい球が返ってくるような返球……を練習します(^^;

・・・長くなるので二つに分けてコメント入力します。 (Feb 14, 2011 10:49:21 AM)

Re:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
GAKO さん
(その2です:汗)

ダブルスに限らず、
ロングサービスの1バウンド目は限りなくエンドラインに近いところ、
ショートサービスは、なるべくネット際に、って言いますよね?
普通の打球でも、長く返したほうが長く返球されやすくて、
短く返したほうが短く返球されやすいですよね?

・・・KNIGHTさんの先日の記事、

>カットマンが「低く、深く返球すべし」と言われる理由
>深い(長い)と台から出て攻撃されやすくなるので、例えばツッツキなど
>「なるべく短く返球する」と教えられた人も多いのではないでしょうか。

サーブも返球も、そう考えてこれまでは出してきました。でも、
>ドライブは比較的ロングカットで対応しやすい・・・と言うか、
>ドライブをカットするのがカットマンの本職だと思います(^^;

私は台上で試合するほうがいいので、これまでは自分から長く返球することは
あまりしませんでしたが、KNIGHTさんからそう聞いて、
返球もサーブも、これまでやらなかったコトを練習するようになりました。
必須になったブロックや、ドライブのカウンターなども含めて。
それは、今、私のシングルスにも役立ちつつあります。
まだまだいろいろなことを覚えないといけないレベルなんで(汗)。
同じカットマンのべーちゃんとのダブルスにも役立ちつつありますよ。
シングルとダブルスの両方に活かせるよう、がんばります。

長くなってしまいました(汗) (Feb 14, 2011 10:50:52 AM)

Re[1]:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
ac_knight  さん
GAKOさん
>いやいや、ホント申し訳ないです。
>同くダブルスが苦手の私も協力して?その原因を作ってる可能性大です。

いやいや、そういう意識は無いですよ(^^;

>フォアハンド強打は、フォアクロスで打ちやすいので
>KNIGHTさんの守備範囲に打球が飛んで来やすく問題ありません。
>でも、再びKNIGHTさんのフォアクロスの返球が返ってきた時に
>KNIGHTさんとのダブルスでは左右に動いていバック側で待っている私は、
>フォアクロスのきついコースや男性の球だと、「ひぃ~」となりがちです。
>なので「返ってこない爆裂スマッシュ」でよろしくです(笑)

クロスに返すのはロングカットもツッツキもですからね。。。スマッシュは
そんなに頻繁に打てないですから(^^;

>私のほうも、相手が強打しにくい返球、
>KNIGHTさんが決めやすい球が返ってくるような返球……を練習します(^^;

私はカットマンなので、決めるのはGAKOさんで(笑)。
私はチャンスボールは打ちたいですが、自分から仕掛けるつもりは無いですよ。
自分が仕掛けても次に打つのはGAKOさんですもん。

(Feb 14, 2011 09:43:59 PM)

Re[1]:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
ac_knight  さん
GAKOさん
>(その2です:汗)

はい。

>ダブルスに限らず、
>ロングサービスの1バウンド目は限りなくエンドラインに近いところ、
>ショートサービスは、なるべくネット際に、って言いますよね?
>普通の打球でも、長く返したほうが長く返球されやすくて、
>短く返したほうが短く返球されやすいですよね?

そうですね。その通りですね。海苔さんもそう書いてますし。

>・・・KNIGHTさんの先日の記事、

>>カットマンが「低く、深く返球すべし」と言われる理由
>>深い(長い)と台から出て攻撃されやすくなるので、例えばツッツキなど
>>「なるべく短く返球する」と教えられた人も多いのではないでしょうか。

>サーブも返球も、そう考えてこれまでは出してきました。でも、
>>ドライブは比較的ロングカットで対応しやすい・・・と言うか、
>>ドライブをカットするのがカットマンの本職だと思います(^^;

>私は台上で試合するほうがいいので、これまでは自分から長く返球することは
>あまりしませんでしたが、KNIGHTさんからそう聞いて、
>返球もサーブも、これまでやらなかったコトを練習するようになりました。

いくらハの字で動くと言っても、私は多分シングルスの時に比べたら立ち位置は後ろで、
ストップされた時には前に動く量は増えると思います。
そういう意味では、ストップされないツッツキを打って貰える方が助かりますね。
逆に私が長くツッツいたりロングカットした場合は、浅くツッツくよりコースが
限定されるので、GAKOさんも待ちやすいとは思ってるんですけどね(思ってるだけかも
知れませんが。もしかしたら「打たれるなよ」と思われてたりして。。。)。

次に続きます(汗)
(Feb 14, 2011 09:50:01 PM)

Re[1]:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
ac_knight  さん
GAKOさん
>(その2です:汗)

その2の返信の続きです(汗)

>必須になったブロックや、ドライブのカウンターなども含めて。
>それは、今、私のシングルスにも役立ちつつあります。
>まだまだいろいろなことを覚えないといけないレベルなんで(汗)。
>同じカットマンのべーちゃんとのダブルスにも役立ちつつありますよ。
>シングルとダブルスの両方に活かせるよう、がんばります。

私も、シングルス以上にダブルスの事はほんと全然分かってなくて、これまでも
一緒に組む人には迷惑ばかり掛けてます。。。
少しずつ改善したいとは思いながら、なかなか癖と言うか、長年無意識にしてた
プレーを改善するのって難しいですね(汗)

(Feb 14, 2011 09:50:42 PM)

Re[2]:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
GAKO さん
>私はカットマンなので、決めるのはGAKOさんで(笑)。

やっぱり、女子より、男子の強打のほうが決まりますからねえ~。
私が強打して返ってきたら、これでもか!って感じで決めて下さいね♪
二人続けて打ち込んで決まるって、気持ちよいですよね~

>いくらハの字で動くと言っても、私は多分シングルスの時に比べたら立ち位置は後ろで、
>ストップされた時には前に動く量は増えると思います。
>そういう意味では、ストップされないツッツキを打って貰える方が助かりますね。

そうそう!ストップの使いどころの点は、最初、目からうろこでしたよ。

>逆に私が長くツッツいたりロングカットした場合は、浅くツッツくよりコースが
>限定されるので、GAKOさんも待ちやすいとは思ってるんですけどね(思ってるだけかも
>知れませんが。もしかしたら「打たれるなよ」と思われてたりして。。。)。

打たれるなよ、とは思ってませんが、長く返された球と短く返された球、
どっちが好きかっていうと、短い球のほうが好きですねえ・・・。
ただ、以前より、台の前につき過ぎないように意識しています。
長い球でつんのめることが少なくなりました。

>私も、シングルス以上にダブルスの事はほんと全然分かってなくて、これまでも
>一緒に組む人には迷惑ばかり掛けてます。。。
>少しずつ改善したいとは思いながら、なかなか癖と言うか、長年無意識にしてた
>プレーを改善するのって難しいですね(汗)

後陣と前陣、卓球レベルも体格(汗)も違うので、いろいろ難しいところがありますが
「うん?(-_-;」と思った時はこれまでどおり、遠慮せずに言ってください。
私はKNIGHTさんと違って、「長年無意識に」がないので、何らかの形で私が意識すれば、
二人がプレイしやすいダブルスを作れるかもしれません。

今後ともよろしくお願いします。 (Feb 14, 2011 10:58:40 PM)

Re[3]:【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本(02/13)  
ac_knight  さん
GAKOさん
>やっぱり、女子より、男子の強打のほうが決まりますからねえ~。
>私が強打して返ってきたら、これでもか!って感じで決めて下さいね♪
>二人続けて打ち込んで決まるって、気持ちよいですよね~

そうですね!打てるように頑張ります。

>>そういう意味では、ストップされないツッツキを打って貰える方が助かりますね。

>そうそう!ストップの使いどころの点は、最初、目からうろこでしたよ。

ストップはしんどいので(^^;

>>逆に私が長くツッツいたりロングカットした場合は、浅くツッツくよりコースが
>>限定されるので、GAKOさんも待ちやすいとは思ってるんですけどね(思ってるだけかも
>>知れませんが。もしかしたら「打たれるなよ」と思われてたりして。。。)。

>打たれるなよ、とは思ってませんが、長く返された球と短く返された球、
>どっちが好きかっていうと、短い球のほうが好きですねえ・・・。
>ただ、以前より、台の前につき過ぎないように意識しています。
>長い球でつんのめることが少なくなりました。

短い球に対して相手も短く返してくれたら良いんですが、短い球は本当に低い球じゃないと
打たれますからね。「少しだけ浮いた球」は長いより短い方が強打されやすいと思います。

>後陣と前陣、卓球レベルも体格(汗)も違うので、いろいろ難しいところがありますが
>「うん?(-_-;」と思った時はこれまでどおり、遠慮せずに言ってください。
>私はKNIGHTさんと違って、「長年無意識に」がないので、何らかの形で私が意識すれば、
>二人がプレイしやすいダブルスを作れるかもしれません。

私も意識してプレーするように心掛けます。。。
ストレートはどうしてもミス率が高くなるのでお許しを(^^;

(Feb 15, 2011 12:08:59 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: