会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1278)

盆太鼓・盆踊り

(425)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re[1]:愛好会の小さな盆踊り 令和7年・秋(11/23) New! 浪速の投げ師さんへ いつもお世話になり有…
浪速の投げ師@ Re:愛好会の小さな盆踊り 令和7年・秋(11/23) New! 遅くまで、お疲れさんでした。 久しぶり…
KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
Jul 28, 2013
XML
カテゴリ: 盆太鼓・盆踊り
今日は宝塚の小浜皇大神社で盆踊りがありました。ここは昨日に引き続き2日目ですが
私は昨日は桑田に行っていました。
去年も参加させて貰いましたが、地元の青年団の皆さんが全部取り仕切っている、開催を始めて
まだ浅い盆踊りです。
参加者はほぼ100%地元の人のみで、露店も盆踊りも段取り全て地元ならではという感じ。
独特の雰囲気がありますが、地域のパワーがみなぎっています。

太鼓は、新宝塚音頭、炭坑節、アラレちゃん音頭、河内音頭、ドラえもん音頭、の5曲を
ローテーションで流し、時折それを中断して摂津音頭を生唄で唄い、太鼓も地元の青年団が
叩きます。摂津音頭の時には特に盛り上がります。


我が盆踊り太鼓同好会は摂津音頭保存会の太鼓も担当しているので摂津音頭と言えば我々という
自負もあったりするのですが、ここでは違います。
太鼓も生唄も踊りも、全てが伊丹で当たり前となっているものとは似て非なるものです。
太鼓は全然違います。踊りと生唄は、似てはいますが違うものです。
土地ごとに色々な広まり方があるんだと興味深いです。

途中で休憩やビンゴゲームなどありましたが、18:30頃から始まった盆踊りは22:30頃まで
続きました。最後の摂津音頭は唄い手さんも太鼓も途中で交代したりしながら、数10分
続いたんじゃないでしょうか。すごい盛り上がりでした。

次の私の担当は8/2(金)の北野盆踊りです。
この日私は有休を取っていますので、盆踊り開始から居ます。
参加される皆さん、宜しくお願いします!


緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。

・7/20(土)  鴻池小
・7/21(日)  鴻池小
・7/26(金) 桑田
・7/27(土)  桑田
・7/28(日) ケアハイツ、 小浜神社(宝塚)
-------------------------以上は終了-------------------------
・8/02(金)  北野 、中筋(宝塚)、緑ヶ丘
・8/03(土) 北野、中筋(宝塚)、緑ヶ丘、 大鹿
・8/04(日) 大鹿
・8/08(木) ゆうゆう
・8/09(金) 荻野西、荻野小
・8/10(土) 荻野西、 荻野小
・8/15(木) (荒牧)
・8/16(金) (荒牧)
・8/23(金)  鶴田 、鴻池神社
・8/24(土)  鶴田 、鴻池神社
・8/30(金) 高縄手
・8/31(土)  高縄手
・9/07(土)  摂津音頭保存会

この予定は昨年同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。
開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。

HTML形式
https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

ICAL形式
https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 29, 2013 12:13:41 AM
コメント(6) | コメントを書く
[盆太鼓・盆踊り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


残念ながらコメントが長いで~  
  まぅ さん
ステキやな、KNIGHT師。
私、踊り子としてどこかに属すという考えはないんだけど、いつか踊りに区切りがついて(いやいやまだまだ先やけど)太鼓をやりたいと思ったら、同好会に属したい。

誤解のないようにこれだけは断っておくけれども、盆踊りのお師匠さんや太鼓打ちさんたち、皆が皆そうというわけではないですよ。
けれども、間違いを訂正してレクチャーする方々がいらっしゃるのは事実です。
とくに伝承系なら伝承せねばならんのやから、訂正するのが正解なんだろうし、それも納得できる。

でも我々素人の地域の住民にしてみたら、楽しく踊ってもっともっと盆踊りそのものを普及させるのが先。
踊り子が自分たちだけで楽しむんじゃなくて、見てるひとが思わず入っていきたくなるような櫓であることが先。

私も数々の訂正を受け、間違いを正された経験はあるけど、これって櫓でそうしなきゃなんないことなんかなぁて、いつも思ってた。
お教室で習うのなら、訂正を受けたいし正されるべき。
でも、納涼盆踊りの櫓で個人として踊るのに『間違い』ってあるのかなぁと思って。
同好会以外の太鼓の摂津音頭をしっくりこないなぁと思って踊ることとかもあるけど、でも、それが『この櫓の太鼓』であり、それに準ずのが踊り子のマナーだよね、て思う。
宝塚の櫓に行くと、始まりポイントが伊丹とは違ったりするけど、櫓に合わすの、宝塚バージョン。
同じ曲でも振付けが違う尼崎バージョン。
バラエティ豊富な河内と江州、大阪バージョン。
頑なに自分のスタイルだけで踊ると楽しめない場合ってあるもの。
リズムが合わないから結局は輪から外れてしまう。
だから櫓に自分を合わすの。
その地域でのそれぞれの櫓の雰囲気を壊さないことが暗黙の了解で、参加者全員が楽しめるのがボンブーだよね、って思う。

私にとっても摂津音頭といえば同好会だけど、地元の青年団の方々が叩いて最高に盛り上がる小浜の摂津音頭を体験すればよかったなァ。

ステキや~~~~~ん、すべてが。
『こうでなきゃ』が詰まってるね。 (Jul 29, 2013 07:43:11 AM)

Re:残念ながらコメントが長いで~(07/28)  
ac_knight  さん
まぅさん
もはやコメントというより1つの記事になってるやん(笑)。長文でどうも有難う!

踊りでも太鼓でも、地元の人たちと外から参加した人の関係ってほんまに難しいと思う。

昨日の櫓は、アラレちゃんもドラえもんも踊りが伊丹とは違うねん。
ドラえもんはたまに場所が変われば微妙に違う踊りを踊ってるかも知れん。
でも、アラレちゃんって全国共通の踊りやと思ってた。でもところどころ違う。

踊ってる人皆さんがバラバラの踊りを踊っていて自信なさげだったり「誰か知ってる人
居ないの?」的な空気になっている時って、外から来た踊り子さんが「こうやって踊るのよ」って
先導してあげるのはすごく良い事やと思う。
でも昨日の櫓は違ってて、踊っている地元の人たちはその踊り方でバッチリ合わせて踊ってる。
皆そう覚えてるし、その踊りがこの場所での踊りとして確立してる。
だから「郷に入っては・・・」って事でその踊りを踊らないと、地元の人からは総スカンを
喰らうと思う。「正しい踊り方はこうよ」なんて言う事も、地元と違う踊り方をして
混乱させる事も、地元の人たちを混乱させたり「何やアイツら」と腹立たせたりするだけで
何もプラスにならない事やし。
そういう事が起こると、たまにありがちな「外部の踊り子さんを受け付けない雰囲気」の
櫓になってしまうんやと思う。これはすごく寂しい事。

まぅさんの盆踊りに対する礼儀・マナー・気遣いは素晴らしい。さすがですわ。
昨日の摂津音頭は、小浜神社で踊る方々にとって最高の摂津音頭である事は間違いないよ!
うちの入る余地なんて微塵もないし。
いや、終盤は入らせて貰ったけどね。もちろん踊りで(笑)。
見よう見まねで踊り、独特の掛け声や手拍子で一体になる青年団や地元の老若男女。
最高やったよ!(^^)

逆に小浜神社の皆さんには、伊丹の盆踊りを一目見て貰って、自分たちとはまた違う盆踊りも
あるというのを知って刺激を受けて欲しいなぁって思った。

まぅさんがいつか太鼓をするって事があった時には、そりゃ同好会でしょ!!(笑)
もう会長の教えに片足以上突っ込んでるんやから(^皿^)
ちなみにうちの会は、他の会の人の太鼓を指導したり間違いを正したりなんてしないけど
自分の会に入ってきた人はちゃんと会の叩き方をさせるからね(笑)
人それぞれ個性はあるけど(ない人も居るけど)、基本のリズムは全く同じやから。
これは私が言わなくても、まぅ女史は既に認識されてる事やけどね(^^)

(Jul 29, 2013 08:26:52 AM)

もはやコメントではなくコラムと化してるネ  
  まぅ さん
4年ほど前やったかなぁ…
伊丹市内のとある自治会の方々が、外部からの踊り子の参加が困るという理由で市の広報誌や公表をしない年があったの。
それは前の年にマナーを無視して自分たちスタイルを貫いた踊り子が主催者のひとたちをそうさしたんだよね。
それに気付けない踊り子もたくさんいて、すんごく雰囲気が悪かった。
でも翌年からコツコツと、悪乗りする踊り子の若者たちを年長者がや~んわりと調教していって、「楽しむ」ってこうゆうことやで、ていうのを若くないひとたち(笑)が見せていって、それで伊丹のこの雰囲気が出来上がったコトが実はひとつ現象としてあったのね。
そうゆうことが、自然と踊り子同士で出来る伊丹って、大好き。
宝塚の踊り子のおばちゃんが伊丹の櫓に来てくれて、自分たちと踊り方違うからそれを教えて、て言ってくれたのも嬉しかったしね。
それって、宝塚テイストを尊重してくれたから、伊丹テイストも尊重するで、ていうお互いの思いやりだと思う。
「どこから来たの?」て声を掛けられるのは、その地域の踊りとしてちゃんと受け入れてもらえたんだな、ていう判断基準。
KNIGHT師の言うように、外部から参加する時の人間関係ってホントに難しい。
3時間やそこらの時間で築けない関係を、踊りひとつで築ける場所だから、マナーを忘れないように毎年、自分を戒めなきゃね~(笑) (Jul 29, 2013 11:32:04 AM)

Re:もはやコメントではなくコラムと化してるネ(07/28)  
ac_knight  さん
まぅさん
>4年ほど前やったかなぁ…
>伊丹市内のとある自治会の方々が、外部からの踊り子の参加が困るという理由で市の広報誌や公表をしない年があったの。
>それは前の年にマナーを無視して自分たちスタイルを貫いた踊り子が主催者のひとたちをそうさしたんだよね。

そういう話、伊丹以外でもよくある話やね。
盆踊り情報を掲載しているWebサイトにも注意書きでよく書いてたし。
外から踊りに行く人は、その盆踊りの場の雰囲気を読んで踊って下さい、と。

>それに気付けない踊り子もたくさんいて、すんごく雰囲気が悪かった。
>でも翌年からコツコツと、悪乗りする踊り子の若者たちを年長者がや~んわりと調教していって、「楽しむ」ってこうゆうことやで、ていうのを若くないひとたち(笑)が見せていって、それで伊丹のこの雰囲気が出来上がったコトが実はひとつ現象としてあったのね。

こういうのって一筋縄にはいかないから、ほんと大人の人達の時間を掛けた地道な努力やと思う。
素晴らしい!

>そうゆうことが、自然と踊り子同士で出来る伊丹って、大好き。
>宝塚の踊り子のおばちゃんが伊丹の櫓に来てくれて、自分たちと踊り方違うからそれを教えて、て言ってくれたのも嬉しかったしね。
>それって、宝塚テイストを尊重してくれたから、伊丹テイストも尊重するで、ていうお互いの思いやりだと思う。
>「どこから来たの?」て声を掛けられるのは、その地域の踊りとしてちゃんと受け入れてもらえたんだな、ていう判断基準。

うんうん。
まぅさんが桑田で「どこから踊りに来てるの?」と婦人会の人に笑顔で話し掛けられてるの見たよ(笑)。
好印象で顔を売るっていうのも大事やと思う。それは一朝一夕の話じゃなくて。
「あの人は良い踊り子さんやねんで」って顔が売れたら、その人が連れて来た人たちも受け入れ早いしね。

>KNIGHT師の言うように、外部から参加する時の人間関係ってホントに難しい。
>3時間やそこらの時間で築けない関係を、踊りひとつで築ける場所だから、マナーを忘れないように毎年、自分を戒めなきゃね~(笑)

うん。人間関係が上手くいけば世の中全部上手くいく!自戒が要るね~(^^;

(Jul 29, 2013 12:11:55 PM)

卓球の話でスミマセン。  
へぶさん さん
KNIGHTさん、こんばんは。
盆踊りシーズン到来で、趣味の太鼓、お忙しそうですね。

さて、15日のレイティング大会でのBクラス予選リーグ全勝が功を奏し、レイティングポイントを1805まで戻し、
昨日28日の大会でさらなるポイントの上乗せを目指しましたが、コロセアム到着が結構遅くなり、練習無しで初戦に臨んだところ、
初参加のシェーク・フォア裏・バック一枚Tグラスの相手に対して、1-3で競り負けてしまいました。
粒高のTグラスの変化については特に苦にはならなかったのですが、
カットとツッツキを出来るだけ多くやって調子を上げようと高いチャンスボールも一切攻撃せずにいたら、
大してスピードが無い横殴りの強打の振りが変則で取りづらく痛い一敗でした。

あと、京都から来ていた参加2回目のペンドラの同年代の
と思われる相手に終始緩い返球で粘られ、
接戦ながら2セット先行されたところで、まともにカットを打ち始めてくれたのですが、
当方のカットを全く打ち抜けず、第3セットをラブゲームで落とすと元の緩い返球に逆戻りし、
結局競り負けて悔しい2敗目を喫してしまいました。

その後は初めて公式戦で当たったhideさんを含む残る3人に連勝して何とか4勝2敗と勝ち越し。
同率で並んだ京都のペンドラさんに敗れたので、ブロック3位となり、かろうじて上位トーナメントに進出し、
一回戦は狭山TTCの長身でサウスポーのシェークドライブマンで、時折強烈ドライブを放ち、
粒高のぶつ切れカットも結構持ち上げてきましたが、サービスとカットの変化で終始主導権を握って、
威力のあるドライブを打たせず3-0で勝利。
次の2回戦は予選リーグ全勝のレイティングポイントが殆ど拮抗している松原のシェークドライブマンで、
さすがにfpin練習会では打って貰えないような強ドライブで1セット目は位置取りの調整が間に合わず、
結構バッククロスに打ち抜かれてしまいました。

それでも、2セット目以降は位置取りを含めて相手のボールにも合ってきて、
3セット目と共に接戦になるも競り負けて悔しかったです。

そんなわけで、レイティングポイントを試算してみると上乗せが10点に届かないため、
Aクラス復帰は未だお預けの見込みです。

ちなみに昨年から、KNIGHTさんを見習って始めた試合の記録ビデオですが、
勝った時・負けた時それぞれの自分のプレイを分析する上で凄く役立っています。
大抵、試合の翌週は殆ど毎晩、見入っています。
ネットにアップする目的ではないので、試合から帰宅したら大概、BD-HDDレコーダーに先ず取り込み、
ブルーレイディスクに焼いた上でライブラリーに収納してから見ています。

特に負けた試合は、疲れやスタミナ切れで集中力が低下し、前傾が少なくなっているとか良く判ります。

まあ、職場の上司のように卓球が全く判らない人間からは、
「良く恥ずかしげもなく、自分のプレイ姿が見れるな」とからかわれますが、
スポーツに真摯に取り組めば当然の行為だ思います。

ともあれ、実績も取り柄も無い当方が唯一信念にしているのが粘ることなので、
ビデオの中でカット&ツッツキのラリーが20回以上続いているシーンも珍しくないです。

以上、自分の試合の報告に終始してしまいましたが、
来月18日のレイティングまでに右膝外側靱帯と大腿筋裏表の萎縮の治療・回復を図り、
NIGHTさんの爆裂スマッシュを一本でも多く拾いまくれるよう頑張ります。

では、長文失礼しました。 (Jul 29, 2013 10:41:19 PM)

Re:卓球の話でスミマセン。(07/28)  
ac_knight  さん
へぶさん
>KNIGHTさん、こんばんは。
>盆踊りシーズン到来で、趣味の太鼓、お忙しそうですね。

そうですね。日曜日は盆踊りがない日も多かったり、あっても1箇所だったりするので
卓球の試合を入れている日が多いですが、土曜日は大体盆踊りですね。

日曜日のレイティングはお疲れ様でした。
私もレイティングはなるべく出たいのですが、今回はもし当日盆踊りがなくても前日には確実に
入っていてしかも帰宅が遅くなるのは目に見えていたので、無理して参加する必要はないと思い
控えました。8/18の分はエントリーしてます!

>さて、15日のレイティング大会でのBクラス予選リーグ全勝が功を奏し、レイティングポイントを1805まで戻し、
>昨日28日の大会でさらなるポイントの上乗せを目指しましたが、コロセアム到着が結構遅くなり、練習無しで初戦に臨んだところ、
>初参加のシェーク・フォア裏・バック一枚Tグラスの相手に対して、1-3で競り負けてしまいました。
>粒高のTグラスの変化については特に苦にはならなかったのですが、
>カットとツッツキを出来るだけ多くやって調子を上げようと高いチャンスボールも一切攻撃せずにいたら、
>大してスピードが無い横殴りの強打の振りが変則で取りづらく痛い一敗でした。

恐らくどなたか分かります。テナジーとグラスOXの人ですよね?

>あと、京都から来ていた参加2回目のペンドラの同年代の
>と思われる相手に終始緩い返球で粘られ、
>接戦ながら2セット先行されたところで、まともにカットを打ち始めてくれたのですが、
>当方のカットを全く打ち抜けず、第3セットをラブゲームで落とすと元の緩い返球に逆戻りし、
>結局競り負けて悔しい2敗目を喫してしまいました。

なるほど。

狭山TTCというチーム名は聞き覚えあります。2回戦は惜しかったですね。

>そんなわけで、レイティングポイントを試算してみると上乗せが10点に届かないため、
>Aクラス復帰は未だお預けの見込みです。

なるほど。でも1805なら日によってはAのポイントですね。
今回は境界となるポイントが比較的高かったようで。

>ちなみに昨年から、KNIGHTさんを見習って始めた試合の記録ビデオですが、
>勝った時・負けた時それぞれの自分のプレイを分析する上で凄く役立っています。
>大抵、試合の翌週は殆ど毎晩、見入っています。

良いですよね!ビデオは。

>ネットにアップする目的ではないので、試合から帰宅したら大概、BD-HDDレコーダーに先ず取り込み、
>ブルーレイディスクに焼いた上でライブラリーに収納してから見ています。

>特に負けた試合は、疲れやスタミナ切れで集中力が低下し、前傾が少なくなっているとか良く判ります。

なるほど。

>まあ、職場の上司のように卓球が全く判らない人間からは、
>「良く恥ずかしげもなく、自分のプレイ姿が見れるな」とからかわれますが、
>スポーツに真摯に取り組めば当然の行為だ思います。

ええ。自分を客観的に分析するためには有効だと思っています。
別にスポーツ観戦するように自分のプレーを観てる訳ではないですからね。

>ともあれ、実績も取り柄も無い当方が唯一信念にしているのが粘ることなので、
>ビデオの中でカット&ツッツキのラリーが20回以上続いているシーンも珍しくないです。

私には長いラリーがあまりないですね。20回以上はごくたまにですね。

>以上、自分の試合の報告に終始してしまいましたが、
>来月18日のレイティングまでに右膝外側靱帯と大腿筋裏表の萎縮の治療・回復を図り、
>NIGHTさんの爆裂スマッシュを一本でも多く拾いまくれるよう頑張ります。

いえいえ。取らないで下さい(笑)
(Jul 29, 2013 11:19:20 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: