会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1278)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
Jul 13, 2025
XML
カテゴリ: 卓球
今日は兵庫県立総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。
新体連の全国大会予選となる兵庫県大会「の地区予選」です。

他の都道府県は全国大会予選を一度開催し代表を決めるパターンがほとんどだと思いますが
兵庫県は独特です。全国大会予選は2系統存在します。

1つは加盟リーグ戦というもの。新体連兵庫に加盟している人のみ参加可能で、年齢別個人戦は
各クラスで2名が全国大会に進むことができます。
もう1つは地区大会で勝ち上がって県大会で優勝するというもの。
こちらは新体連兵庫に加盟していなくても(非加盟者の参加費を払えば)出場可能です。
淡路、神戸、阪神、のいずれかの地区大会で各クラス上位2名に入れば、まずは県大会の

ということで個人戦の全国大会の出場枠は2系統から3名です。

今回は県大会の地区予選となる阪神大会です。
淡路大会と神戸大会は既に終わっていて私は出場していません。
よってこの阪神大会で代表にならなければ県大会出場はありません。

大会は団体戦と個人戦の両方を行います。
団体戦については、私は参加しなかった神戸大会で我が国士無双は1位になり
県大会の出場権を得ています。なので今日は県大会の代表権は関係なく試合ができます。

今日の参加メンバーは中ペン粒裏のキングH田さん、裏裏カットマンのS伯さん、
ペン表のK江さん、私、の4人での出場です。
私は車を出してH田さんとS伯さんを阪神西宮駅で拾い会場に向かいました。

兵庫の大会に戻ってきたのは4年ぶりなので懐かしいです。


まずは団体戦からです。
我々は50才以上の部に出場。6チームが参加していて3チームリーグ×2つに分かれていました。
オーダーはS伯さんにお任せです。

リーグ戦1戦目。対ナポレオンクラブ。
1番手。S伯・K江組がF岡・Y本組と。

Y本さんは中ペン表です。
S伯さんの両ハンドドライブとカットの変化、K江さんのブロックやカウンター、プッシュ、
台上処理などで優位に運び、試合を作っていました。3-0(9、8、4)で勝ち。流石です。
2番手。H田さんがN本さんと。所属するシェイドラです。
お二人は三菱電機の社内大会で対戦したりと何度も対戦したことがあるそうです。
ずっとN本さんが勝利しているそうですが直近は去年の全社大会でH田さんが勝っています。
勝率では負けているけど直近は勝っているので「やってみないと分からない」状態です。
N本さんは気合いが入っていて声もよく出ていました。
巻き込みサービスが分かりにくくH田さんは苦労されてました。
あと集中している時にドライブなどを全くミスらず安定したラリー力で押してきました。
H田さんも粒プロックや攻撃などで対応しましたが一歩及ばず。第3ゲームを取ったので
流れが変わるかと思いましたが1-3(-?、-4、10、-8)で負け。
3番手。私がF岡さんと。
できれば2-0でチームに勝ってもらって回って欲しくなかったです(笑)。
F岡さんとは記憶では二度対戦していて0勝2敗です。確か1ゲームだけ取った気がしますが
勝てる気がしない相手です。安定したプレーなので凡ミスの多い私では全く歯が立たない
プレースタイルです。
ですがチームメイトからは「KNIGHTさんは強くなってるから勝てるよ!」と勇気の出る
声掛けをしてもらい、何としてもチームに貢献したいと思いました。
サービスもそれなりに効き、チャンスだと思った球は攻撃していると低く返す意識が
強かったのかロングカット後のストップをネットに掛けてくれたりとF岡さんらしくない
ミスをしてくれるのでまず第1ゲームを取りました。
「F岡さんはまだ様子見だと思うのでこちらの作戦を変える必要はないけどギアを上げてくる
準備はしておいて」と言われました。私は変わらずのプレーでいきましたが、F岡さんは
あまり強気な攻めはなく安定重視のドライブとストップを混ぜた前後への揺さぶりなど
どちらかと言えば私のミス待ちのような卓球に見えました。
もしかしたら以前はそれにハマって負けていたのかも知れませんが今回は自分が先に
バンバンミスすることはなく逆にF岡さんがミスしてくれて取りました。
「次は多分リスクを負った強い攻撃をするとか作戦を変えてくると思うけど、過剰に
対抗しようと気負わずにこれまで通りの卓球で」とアドバイスをもらい開始。
でもF岡さんはガンガン攻めてくることはなく3-0(4、3、3)で勝ち。
勝てないと思ったので自分でも驚きました。チームも2-1で勝ち。

2戦目。対YONROKU。
お互い県大会の出場権は得ているので、チームの勝利は1位の賞品をもらえるかだけの
違いではあります。
元々我々は、S伯・KNIGHT組、K江、H田、のオーダーでいく予定だったそうです。
ところがYONROKUのS瀬さんが「もう代表権はないんだし対戦相手指名して良いですか?
今度全国クラブ選手権でカットマンと対戦するので、僕KNIGHTさんと2番でやりたいんです。
お願いします」と申し出。半分冗談だと思いましたし「いやいや、団体戦なんで
ちゃんとオーダー決めてやりましょうよ」と言ったのですがS瀬さんがしつこくアピール(笑)。
S伯さんには「気にせずオーダー決めましょう!」と言っていたのですが、優しい
S伯さんは最終的にS瀬さんの要求を飲んでオーダーを決めました(^^;
1番手。S伯・K江組がB所・S部組と。
B所さんはうちの駒ちゃんと一緒にYONROKUのカットマン双璧をなすバック粒カットマン。
堅実なカットが特徴的です。
S部さんはペンドラ。私は彼が高校生の時から知っていて学校同士の練習試合で対戦したことも
あります。あまり仲良く絡むという間柄ではないですが顔見知りです。
接戦が続いたと思いますが、ゲームカウント1-1になった第3ゲームはちょっとミスが
淡白になりリードされたかなという気がします。
ナイスボールで得点するシーンもありましたが惜しくも1-3(-9、10、-5、-8)で負け。
2番手。私がS瀬さんと。中ペン裏裏です。
対カットマンには絶対の自信を持っている認識です。
私は昔から何度も対戦したことがありますが良い試合になったことは一度もなく
フォア前とバック奥のサービスの出し分けからの三球目攻撃しかり、うなるようなドライブで
圧倒され何もできません。
私はS瀬さんと永遠のライバル・目標と思っており、YouTubeチャンネルの壁紙にしているほど
「いつか勝ちたい」と思っている人です。
指名されたしせっかくだから動画を撮らせてもらおうかと思ったらまさかのNG。
なんやねん(笑)。でもまあしゃあないです。
相変わらずのサービスと強ドライブでしたが、フォア前サービスに対しては出されてからの
ラケット反転と粒レシーブが完全にできるようになり、返った球も低く揺れたりで
三球目を打ちにくくできていたのではないかと思います。これまでは反転が間に合わず
裏ソフトで取ってミスしたりチャンスボールを送ったりしてしまいましたが改善されました。
あと切れたカットに対してはフルスイングでドライブを打ってきて入るので、ナックルを
送った方がオーバーミスすると思ったのでなるべく切らないことを心掛けました。
ドライブをバックカットしてしまったら自動的に切れてしまうのでそこは仕方ないですが
それ以外では回転を掛けないようにしました。
結果S瀬さんのオーバーミスが増え、フルスイングせずに回転重視でドライブを打つことも
多くなり、反撃のチャンスを貰ったりしてこれまでとは違う展開になりました。
第3ゲームを取り「ノーチャンじゃないやん」と思いましたが、そこはさすがのS瀬さん。
強かったです。1-3(-10、-9、6、-7)で負け。チームも0-2で負け。

ということで団体戦は1勝1敗でリーグ2位でした。
私はシングルス2試合に出させていただき1勝1敗でした。

引き続き個人戦です。
団体戦だけ出場して帰る人もたまにいますが個人戦から参加する人が多かったです。
私は50Hの部で出場。今年度55歳になる年なので、50Hの部では最年少。
来年になると1つ下の飛MさんやYONROKUのメンバーなど強いメンバーが続々50Hになるので
何とか今年頑張りたいところです。

県大会の代表枠は2つです。50Hの部の出場者は17人で、5つのリーグに分かれていました。
それぞのリーグの1位5人のうち、3人は準決勝と決勝戦のトーナメント2試合。
2人は代表決定戦1試合を行う流れでした。
私はリーグ戦が4人リーグと多かった代わりに1位になれば代表決定戦1つを勝てば
県大会の出場権を得る場所に名前がありました。

リーグ戦1戦目。対A木さん(高クラブ)。シェイク裏表です。
対戦したことがあるチームメイトから「バック表のミートに注意。打点が早い。
フォアはミートではなくドライブ」と聞いていました。
確かに注意すべきはバックミートでした。
モーションが小さく綺麗に引っ叩いてくる感じ。私のバックミートと似ている気がして
対戦しながら仲間意識が生まれました(笑)。
浅い球は少々低くても綺麗に打ち込まれる気がするので、長い下回転やナックルなどを混ぜて
なるべくバックミートで決められないようにしながらプレー。但しフォアドライブも
予想していた以上に威力があるので単純に「フォアに送っておけば良い」という感じでも
ありませんでした。第2ゲームを取られて内心ドキドキしていましたが、何とかA木さんの
持ち味を発揮させる前に自分が攻めよう、と思って必死に頑張りました。
3-1(6、-8、5、6)で勝ち。
試合後にお声掛けいただき「YouTubeで動画観てます。バックミートを実際に受けてみて
予想以上でした。参考にさせていただきます」みたいにコメントいただきました。
恐縮です。どうも有難うございます。

2戦目。対T巳さん(TWINGS)。長身のシェイク裏粒です。
バックはたまにロングカットをしているように見えたのでカットマンなのかなと思いましたが
フォアは完全に攻撃のみですしバックも粒高でバックドライブ(?)を打ったりしていたので
攻撃選手だと思ってプレーしました。
粒選手への自分のセオリーだと思っている長いナックルと下回転のサービスの組み合わせに
ついては、ナックルロングは完全に効いてオーバーミスしてくれたので要所で使いました。
フォア攻撃の威力はありましたが、一応自分のプレーも色々できるチャンスがあったので
積極的に攻撃していきました。途中カウンターやバックミートなどをすると
「まいったな」とい感じで苦笑いしているようだったので「気持ちで押してるぞ」と
思いながらプレー。3-0(7、7、6)で勝ち。

3戦目。M宅さん(小浜クラブ)。シェイク裏表です。
数か月前から金曜日の晩に参加させていただくことのある北摂カレッジという卓球場での
夜間開放練習の取りまとめをしていただいている方です。
2日前の大卓リーグでもお会いして「おぉ来てるんか」と言われたのですが今回もお会いし
更にはシングルスで同じリーグに入っているとは思いませんでした。
6/27に練習でお世話になった時にたまたま練習試合をして、その時はかなり良い感じで
勝てました。その前にはミート打ちを決められまくって割と競った印象があったのですが
直近上手く勝てたことで精神的な優位感はありました。
試合前「お手柔らかに頼むで(笑)」と言われたので「いえいえ。120%でいきますから(笑)」と
言って試合開始。
たまに決められるミート打ちはもうカウンターを狙いに行って入らなかったら仕方なし。
それ以外で点を取ることに集中しました。
攻められ続けるとペースを掴まれるので繋ぎの球の時に如何に打ちにいけるかを考えながら
しっかりプレー。打ちミスなどありましたが試合は作れたと思います。
3-0(7、0、7)で勝ち。試合後に「もっと手ぇ抜けよ(笑)」と冗談で言われました。
また北摂カレッジの練習ではお世話になりますm(_ _)m

リーグ戦は3勝0敗1で1位になり卓球ソックスゲット。
そして県大会の出場権を掛けて代表決定戦を行います。
もう1つのリーグは3人リーグだったのですが1人が(うちのK江さんが)棄権したので
2人で対戦し、勝った方がうちのリーグの1位と対戦するようになっていました。
もしK江さんが棄権していなくてリーグ1位抜けしていたとしたら私とK江さんが県大会の出場権を
懸けて戦うことになっていました。
私はK江さんにほぼ勝てないのでK江さんの棄権は正直なところかなり救われました。

2人の対戦を勝ち上がってきたのは初対戦のM井さんでした。

代表決定戦。対M井さん(吉田卓球場)。左シェイドラです。
うちのリーグより先に代表決定戦進出を決め、私の試合をちょこちょこ見学していたようですし
YONROKUのメンバーとよく練習をしているようで、メンバーに私のことを聞いていたりと
リサーチしているように見えました。
自分の試合をチェックされているのは光栄でしたがドキドキしていました。
私もチラッと情報を聞くと、フォアはあまりドライブはなくミートのイメージ。
ただそれ以上の情報はなく未知数での対戦となりました。
審判はお互いのチームから出して欲しいと本部に言われたのですがいなかったので
近くにいたYONROKUのS瀬さんに「今朝指名を受けたんだから審判してくださいよ!(笑)」と
頼んだら快く(?)OKしてくださいました。有難うございます。
苦手なサウスポーなのでフォア側へのサービスへの対応だけ集中し、あとは隙を見て
攻撃しながらもしっかりカットすることを心掛けました。
第1ゲームの序盤は私の独特のプレースタイルに驚いてくれていたと思います。
「そうくるの!?」的なつぶやきを何度も聞いたので。
そのまま押して取れると思ったのですが勢いに任せてガンガンいっていると打ちミスも増え、
しかも要所でM井さんのミート打ちもあり、みたいなので追いつかれてしまいデュースに。
第1ゲームを落としたら流れを完全に持って行かれてかなり危ういと思ったのですが
たまたまデュースを拾いました。
それ以降はもう少し慎重にプレーしながらも要所は攻撃し、気持ちは攻めるようにしました。
内心かなり焦っていましたが何とか3-0(11、6、7)で勝ち。

ということで 50Hの部で県大会の代表権を獲得
8/17に開催される県大会で全国大会の切符を懸けて戦います。
とは言え優勝者のみ全国大会に出場出来るという超狭き門。
それよりまずは7/21に開催される加盟リーグ戦で2位以上に入り代表権を獲りたいです。
今日は全部で6試合して5勝1敗でした。
永遠のライバルS瀬さんには負けましたがそれ以外は勝てて良かったです。


大会終了後はシャワーを浴びる時間も省略し、サッと着替えて体育館を出ました。
3人で打ち上げに行く予定ですが、S伯さんが19:00過ぎまでしか居られないとのことだったので
先にS伯さんとH田さんを阪神西宮駅前まで車で送ってから帰宅。私は車を置いてから徒歩で
合流することになりました。
2人は18:00頃から焼き鳥屋に入り、私は18:30前に合流しました。
S伯さんは予定通り19:00過ぎまでの滞在で、そのあとはH田さんとサシで20:00過ぎまで
楽しく飲み食いしました。
金、土、日と3日連続で大会に出場して計24試合。ヘトヘトですが楽しい3日間でした。


【今後の大会参加予定】

★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加
☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない
△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない
■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)
□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合
 ※予告なく変更する場合があります

★07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター
★07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム
★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館
★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ
★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館
☆08/20(水) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア
★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館
★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 18, 2025 06:49:08 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: