『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

一人鍋&庭仕事 New! メンターさん

ceramic board paint… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2004.02.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
“En blue jeans et blouson d'cuir”by Adamo 1963

1.「大いなる誤解」
 初めて『ブルージーンと皮ジャンパー』を聴いたとき、僕は絶対女の人が歌っていると思った。もちろん、すぐに男だと知ったわけだが、なかなか納得がゆかなかった。どんな声帯をしているか、ちょっと見てみたい気がしたものだ。
 ただ高い声というだけなら、ほかにもたくさん高音の歌い手はいるし、女の人だとは思わなかっただろう。けど、なぜかアダモには「おんな」の声を感じてしまった。ちなみに当時まだ僕は中学生だった。
 そしてこの約1年後、ゲール・ガーネットの『太陽に歌って』が登場したときには、全く逆に彼女を「おとこ」と思ってしまった。
 アダモがとてもハスキーな声だったのに対し、ゲール・ガーネットはいわゆるドスの利いた声というやつ。高音の方になると少しかすれ気味だけれど、落ち着きのある歌いっぷりと相まって、独自の味を感じさせていた。今手元に『太陽に歌って』の音源が見つからないけれど、覚えている限り、こんな風だったと思う。
 で、アダモとゲール・ガーネットの声について正直に言えば、どちらも実に魅力的なのだ。
 以前に、ずいぶんここでも話題になったヴォーカリストの「声」だが、美声もいいけれど、やはり個性的な声というのには、つい惹かれてしまうのだ。
 ......と、ここまで書いてから、はたと思い出した。ゲール・ガーネットの『太陽に歌って』が、確か、先日義姉にもらった 60年代のヒット曲を集めた CD に入っていたことを。滅多にこのたぐいの CD には入っていないので印象に残っていた(じゃあどうして忘れてた...セルフつっこみ)。


2.「皮ジャン着て粋がって」
 『ブルージーンと皮ジャンパー』というタイトルから、「おれはブルージーンと皮ジャンを着て街を歩いているぜ 大人たちがなんと言おうと そんなことはおかまいなしさ やりたいようにやるのさ」というような反抗する若者の姿を、ついイメージしてしまうかもしれない。当時の僕がそう思ってしまったように。
 何しろあのイントロの口笛なんて、すれたブルージーンをはいた若者が、セーヌ左岸の裏路地を皮ジャンの襟を立てて歩くときに吹いたら最高じゃないか。......と、
勝手に思っちゃったりしたわけ。
 ところが当時聴いていたラジオで、「この歌は結構哲学的な内容だ」という意味のことを、誰かが言っていたのだ。
 それで、フランス語......、結構大変で、ほとんど「わかる」という域に達していないが、この歌の内容を探ってみたら、「♪ ブルージーンと皮ジャンで 君は仲間に会いに行く もし着ていかなかったら 明日何て言われるかわからないから...」
という冒頭から、反抗的な若者を客観的に眺めているのがわかる。
 2番は「♪ ブルージーンと皮ジャンで 君は自分が自由だと思い込んでいる 誰も異議を唱えないと それが君を傷つける」って、醒めた目で反抗する若者を批判するのだ。
 このあとも、ちょっとお説教めいた内容が続き、サビの終わりでは「♪ ...ごろつきを気取るために生まれてきたんじゃないだろ」と締めくくり、エンディングもこのサビを繰り返す。
 ああ、それにしてもフランス語...、久しぶりに読んで、疲れた。

3.「皮ジャン初体験」

 我が国で、この格好が一般市民の間に定着したのは、70年代も後半になってからだったと思う。理由は単純だ。輸入革製品が安く出回り始めたからだ。
 それまでは、革の衣類は高級品で、とても庶民がたやすく手に入れられるものではなかった。友人のイタリア製の皮ジャンはとてもうらやましかったのだ。
 70年代も終わる頃、念願の皮ジャンが手に入った。
 渋谷の百軒店にあった中古衣料品屋で、3800円だった。たぶんバイク乗りが着た古着で、表面はだいぶすれていて、固い革だったけれど、うれしくて、着て帰った。
 バイクに乗り出したこともあって、文字通り、これを皮切りに、皮ジャン・革パンツや革のコートを何着か買うことになる。

 でも、一番思い出に残っているのは、やっぱり初めて古着で買ったあの皮ジャンだ。残念なことにもう手元にはない。表面はどんなに傷んでも、皮ジャンの場合あまり気にならないが、何しろ裏地がかなりボロかったので、最後はどうにもならなかった。

4.「皮ジャンは寒い日に着る」
 とても暖かい日が続いたと思ったら、一変して昨日は北風がぴゅーぴゅー吹いて、今朝は氷点下5度。三寒四温とはよく言ったものだ。つまり、今日なら皮ジャンの話題が違和感なく書けて、ああ良かった。...、というお話。
 ...以上は一昨日書いたもので、昨日今日と暖かく、朝の犬の散歩がずいぶん楽だった。
 タウンユースの皮ジャンは、確かに冬のものだが、あまりに寒い日には役に立たない。
 東京方面で暮らしていたときには、厚着をした上に大きめの皮ジャンを羽織って、マフラーでも巻けば、十分暖かかったが、信州の冬はこの程度では乗り切れない。東京にいたときに買った、ちょっと長めのフード付きの革コートがずいぶん役に立ったが、ジッパーが壊れてしまった。今はもっぱら、ダウンコートが活躍している。何と言っても軽いし、暖かくて、皮ジャンや革コートより、はるかに実用的だ。
 それでも皮ジャンは時々着たくなる。
 これからの季節、寒すぎる日はともかく、皮ジャン着るには結構いいかもしれない。
 え?ブルージーンの話題はどうしたかって?
 それは、次回のお楽しみ。

5.「謎」
 ところで「皮ジャンパー」は、なぜ「革ジャンパー」と表記しないんでしょう。皮革製品には普通、「革鞄」とか「革靴」「革のベルト」のように、「革」を使うと思うんですが、......。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.02.26 09:06:44
コメント(23) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
こんにちは♪
怒涛の書き込み、ありがとうございました。

穴沢さんも以前書いてらしたと思うのですが、「明日月の上で」って、ステキな曲ですよね。
私もアダモはあの曲が一番好きです。
森進一さんは一時日本のアダモっぽかったのですが、よくわかりません。

女性が全裸で革のつなぎを着ている映画はなんでしたかな。
ミレーユ・ダルク?
小学生ながらとてもエッチな気がしました。
中山千夏さんが「お荷物小荷物」で似たようなシャワーシーンを演じていたような。
(2004.02.26 16:03:05)

あの胸にもう一度♪  
★★幻泉館 主人さん

幻泉館主人さん、こんにちは。
横レス失礼いたします。

>女性が全裸で革のつなぎを着ている映画はなんでしたかな。
>ミレーユ・ダルク?

それはあなた、アラン・ドロンさまが出ている映画、
「あの胸にもう一度」ではございませんか!!
かつてバイク乗りだったわたくしも、
あのスタイル(ツナギの下は全裸)に憧れました。(*^_^*)
え?そのスタイルで誰に会いに行くのかって???
まあまあ、その話はこっちに置いておいて。
この素敵な女優さんはマリアンヌ・フェイスフル。
ここでチラシをみることができますよー。
http://village.infoweb.ne.jp/~koinuma/Delon1.htm

(2004.02.26 16:15:47)

Re:あの胸にもう一度♪(02/26)  
うるとびーずさん、こんばんは♪

ああ、確かにそれそれ。
「あの胸にもう一度」です。
記憶の中でアラン・ドロンとミレーユ・ダルクがすり替わったのですな。(おいおい)

(2004.02.26 22:29:39)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
この間昔着ていた皮ジャンが何故か出てきました。

しかし皺だらけでした。もう着れないなあ。
それでは。 (2004.02.26 23:19:03)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
kumi_pooh  さん
お久しぶりです!

大変ご無沙汰をしております。
相変わらずの名文、久々に堪能させていただきました。

皮と革・・・・そういえばそうですね。
調べて見ます!

それでは! (2004.02.27 01:01:16)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  幻泉館 主人さん
>...穴沢さんも以前書いてらしたと思うのですが、「明日月の上で」って、ステキな曲ですよね。
>私もアダモはあの曲が一番好きです。
-----
僕はアダモの作る歌は、マイナー(短調)よりメジャー(長調)の曲の方が好きです。
ほかには『夢の中に君がいる』『サントワマミー』『パオラ』が好きなのです。

>森進一さんは一時日本のアダモっぽかったのですが、よくわかりません。
-----
これは、声の問題でしょうか...。

>女性が全裸で革のつなぎを着ている映画はなんでしたかな。
>ミレーユ・ダルク?
>小学生ながらとてもエッチな気がしました。
-----
みなさん書いていますので、今更書かなくていいですよね。(笑)
この映画の原作、マンディアルグの "La Motocyclette" を若い頃フランス語で読みました。とは言っても、ほとんどただ「読むだけ」でした。

>中山千夏さんが「お荷物小荷物」で似たようなシャワーシーンを演じていたような。
-----
これは知りませんでした。
(2004.02.27 01:39:32)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  コブラクローさん
>この間昔着ていた皮ジャンが何故か出てきました。

>しかし皺だらけでした。もう着れないなあ。...
-----
皮ジャンの皺って、どんなんでしょうか。
畳んでしまってあったから、そこが皺になったって言うことでしょうかね。
もしかして、柔らかな薄い革ですか。高級な...。
(2004.02.27 01:56:58)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  kumi_poohさん
>...大変ご無沙汰をしております。
>相変わらずの名文、久々に堪能させていただきました。

>皮と革・・・・そういえばそうですね。
>調べて見ます!...
-----
どうもお久しぶりです。
僕の場合、凝った文は書けないので、褒められることってほとんどありませんから、ちょっと驚きです。でも、素直にうれしいです。ただ、「名文」は褒めすぎです。(笑)
「皮と革」について、何かわかったら報告してください。 (2004.02.27 02:05:32)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
その頃の私は、アダモとブレンダ・リーはオバサンだと思ってました。

日本では越路吹雪とか、浅川マキとか女性がカバーしてましたしね。

革ジャン(一発でこっちが出ました)最近は着ないですねぇ。重たくて動きにくい・・・・安物のせいかな?

ジョージさんもバイク乗ってたんですね。

私もその頃のツナギとブーツ大事にしまってありますよ。


(2004.02.27 17:27:11)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  五黄の寅1950さん
>その頃の私は、アダモとブレンダ・リーはオバサンだと思ってました。...
-----
あの声ですもの。誰だって女の人だと思ってしまいますよね。

>革ジャン(一発でこっちが出ました)最近は着ないですねぇ。重たくて動きにくい・・・・安物のせいかな?
-----
ATOK の変換だと「革ジャン」ですね。
確かに革は重いです。時々薄くて軽いものもあるんですが、ちょっと引っかけたりすると、すぐに破れて、デリケートなものです。
僕も、近頃の軽くて暖かいコートには、ずいぶん助かっています。

>ジョージさんもバイク乗ってたんですね。
-----
大学卒業してから、原付免許取って、30代には中型に一番よく乗りましたね。

>私もその頃のツナギとブーツ大事にしまってありますよ。
-----
去年ヤフオクで、バトルブーツというものを見つけ、衝動買いしてしまいました。結構かっこいいんですよ。でも、非常に歩きにくい。(笑)...さらに、バイクにも乗りにくい。...でも、かっこいいんですよ。気に入ってます。 (2004.02.27 21:28:26)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
皮パンも粋ですよ。
パンタ聴き狂ってます。 (2004.02.28 12:10:03)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
カタママ さん
良い天気が続いています。そちらはいかがですか?
アダモってすごいハスキーボイスですよね。
アダモか森進一か青江美奈かってくらいで・・・アハハ
「ブルージーン~」のズンチャッカ ズンチャカというロカビリーのリズムがなかなか小気味よいかんじでした。フランク永井の「君恋し」や水原弘の「黒い花びら」のもこのリズムの流れですね。あっどっちが先かな?
「皮」は天然のかわで「革」はなめしたかわだそうです。「kawa」と打つとちゃんと両方の文字と使い方が画面にでてきます。パソコンはなかなかおせっかいで親切です。

(2004.02.28 17:52:44)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  ジョンリーフッカーさん
>皮パンも粋ですよ。
>パンタ聴き狂ってます。
-----
「皮パン」は「皮パンツ」のことですよね。(笑)
その昔時々穿いたんですけど、ウェストが合わなくなってそのまま押入の奥へ...。
バイク用の革のライダーパンツはありますが、普段穿くと変です。
普段穿きの皮パン欲しいですね。バンドの時にはいつも思うんですよ。
そういえば、昔見た頭脳警察のステージでは、パンタはいつも皮パン穿いていましたね。 (2004.02.29 10:25:19)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  カタママさん
>...アダモってすごいハスキーボイスですよね。
>アダモか森進一か青江美奈かってくらいで・・・アハハ
-----
そうか、やっぱりこの辺の声は似ていましたね。よく考えたら、ほとんど同じですね。

>「ブルージーン~」のズンチャッカ ズンチャカというロカビリーのリズムがなかなか小気味よいかんじでした。フランク永井の「君恋し」や水原弘の「黒い花びら」のもこのリズムの流れですね。あっどっちが先かな?
-----
『君恋し』や『黒い花びら』の方が古いです。
演奏スタイルが違っても、基本的にはそのまま「音頭」のリズムですよね。

>「皮」は天然のかわで「革」はなめしたかわだそうです。...
-----
このことはわかっていたつもりなんです。でも、皮ジャンパーは、ふつう「皮」の字を使いますね。あれもなめし皮を使っているから、「革ジャンパー」のような気がしませんか。
推測1:皮ジャンや皮パンツは、革鞄や革靴、革のベルトとは違い、それを着用することによって、別の生き物に変身した感覚が生じるので、もう一枚の皮膚を纏ったというニュアンスで定着した。
推測2:ファッション業界および関連の出版・印刷業界の誰かが、単純に「革」と表記すべきところを「皮」としてしまったのが、そのまま使われた。
...とりあえず、こんなところでどうでしょうか。 (2004.02.29 10:47:14)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
とっち0407  さん
ジョージさん
ご無沙汰していました。
アダモの声私も好きです。
ハスキーな声なので高音でもキンキン響かなくて、まろやかになりますね不思議な声です。
フランス男性はしゃべる声がこのての声の人が結構いるので、やはりフランス語の発音のせいなのかなと思ってしまします。
イギリスではロッド・スチュワートの声もこのての部類になるんでしょうがこの種類の声の人は高い声の人が多いですね。
それと女の人の声と間違ったということで思い出したのですが、最初にシンプリィー・レッドのミック・ハックネルの声を聞いたときは黒人の女性だと思ったのを思い出しました。
(2004.03.07 17:14:28)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  とっち0407さん
>ジョージさん
>ご無沙汰していました。
-----
こちらこそご無沙汰で、すみません。
とにかく多忙で、楽天そのものに参加していない状態が続いております。

>アダモの声私も好きです。
>ハスキーな声なので高音でもキンキン響かなくて、まろやかになりますね不思議な声です。
>フランス男性はしゃべる声がこのての声の人が結構いるので、やはりフランス語の発音のせいなのかなと思ってしまします。
-----
たしかにフランス語の発音と関係あるかもしれないですね。
クリス・モンテスっていう人も同じ声でしたけど、名前からしてフランス系かしらね。
あ、でも、アダモってベルギーでデビューしてフランスで活躍していたけど、出身はシチリアらしいですよ。日本語でも歌っちゃうし、国際派ですよね。

>イギリスではロッド・スチュワートの声もこのての部類になるんでしょうがこの種類の声の人は高い声の人が多いですね。
>それと女の人の声と間違ったということで思い出したのですが、最初にシンプリィー・レッドのミック・ハックネルの声を聞いたときは黒人の女性だと思ったのを思い出しました。
-----
そうです。シンプリー・レッドね。あの赤毛のヴォーカルの人、結局名前を覚えられなかったんです。レコード持ってるのに...。ミック・ハックネルね。...覚えられるかなあ。
(2004.03.10 09:17:25)

Re[2]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
とっち0407  さん
穴沢ジョージさん
●お忙しいところ訪問して頂いてありがとうございました。
ジョージさんの時間のある時にまた楽しませてください。

>To  とっち0407さん
>あ、でも、アダモってベルギーでデビューしてフランスで活躍していたけど、出身はシチリアらしいですよ。日本語でも歌っちゃうし、国際派ですよね。
●そうですか!
イタリア人だったのですね。
これを読んで、昔確か知り合いのフランス人がイタリア語とフランス語は似ているので、習っていなくとも彼らの言っていることは想像がつくと言っていたのを思い出しました。
私には全然違う言葉に聞こえるのですが、お互いネイティブに近くなることが出来るのかもしれませんね。
でも日本語でも歌えるというのもすごい!
私も確か彼が「雪が降る」の日本語版を熱唱しているのをテレビで見た記憶が残っているのですが。
記憶違いだったらごめんなさい。
(2004.03.10 20:56:17)

Re[3]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  とっち0407さん
>これを読んで、昔確か知り合いのフランス人がイタリア語とフランス語は似ているので、習っていなくとも彼らの言っていることは想像がつくと言っていたのを思い出しました。
-----
そうそう。スペイン人の友人にイタリア語の歌を聴かせたら、意味が全部わかると言っていました。

>...私も確か彼が「雪が降る」の日本語版を熱唱しているのをテレビで見た記憶が残っているのですが。
>記憶違いだったらごめんなさい。
-----
とっちさんの記憶、全然問題ありません。(笑)
アダモの日本語版の『雪が降る』は有名ですね。ちょっと曲調が日本向きで、中には日本人が作った曲だと誤解していた人もいたようです。
『パオラ』という曲を、完璧なイタリア語で歌っていたのは、彼がイタリア人だったからだとわかったときは、なるほどと納得したものでした。 (2004.03.11 09:11:08)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
ちいっ  さん
お久しぶりです。(*^_^*)
お忙しそうですね。
日記を更新していないからなんだけど・・・まあ毎日更新している人が暇という意味ではありません(^_^;)
左隣の人に言っておいてね~。(^^)/

さてこの曲、私の父が好きな曲でした。(*^_^*)
多分「雪が降る」とこの曲が、私の初めて知った海外の流行曲(?)だったと思います。
その頃父の会社ではレコードプレーヤーを作っていたので、
会社に行くと、いつもアダモの曲が製品のチェック用に流れていました。

(2004.03.15 02:53:16)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』  
To  ちいっさん
>...さてこの曲、私の父が好きな曲でした。(*^_^*)
>多分「雪が降る」とこの曲が、私の初めて知った海外の流行曲(?)だったと思います。
>その頃父の会社ではレコードプレーヤーを作っていたので、
>会社に行くと、いつもアダモの曲が製品のチェック用に流れていました。
-----
ごぶさたしてすみません。
そうですか。アダモがお父様のお気に入りだったんですか。
この際ですから、ぜひ、ちいさんもアダモ再発見してみてくださいね。
いい曲が多い人ですがな。
(2004.03.18 08:38:47)

何処へ行ったの穴沢先生  
カタママ さん
先生!行方不明ですか?
お忙しい季節だとは思いますが心配です。
HPの壁紙変えたのですね。とても渋くて素敵だけれどチト字が読みにくいのお。
そうそう以前書いた’60年代ベストバラードのCDの件です。残りの2枚購入しました。
Vol.1
1.男が女を愛する時:P.スレッジ
2.スタンド・バイ・ミー:B.E.キング
3.渚のボードウォーク:ザ.ドリフターズ
4.ヘイ・ポーラ:P&P
5.ベイビー・フェイス:R.リチャード
6.恋の特効薬:ザ・サーチャーズ
7.レット・イット・ビー・ミー:J・バトラー&B・エベレット
8.ヤング・ワールド:R・ネルソン
9.カラーに口紅:C・フランシス
10.海の彼方に:B・ダーリン
11.ラスト・ダンスは私に:ザ・ドリフターズ
12.想い出のグリーングラス:T・ジョーンズ

Vol.3
1.悲しき雨音:ザ・カスケーズ
2.星影のバラード:B・ヴィー
3.悲しき天使:M・ホプキン
4.ロコモーション:R・エヴァ
5・雨に濡れても:B・J・トーマス
6.ヴァケーション:C・フランシス
7.ハロー!メリー・ルウ:R・ネルソン
8.花咲く街角:D・シャノン
9.サーフ・シティ:ジャン&ディーン
10.ブルー・ベルベット:ザ・クローバーズ
11.ワンダフル・ワールド:ハーマンズ・ハーミッツ
12.フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン:D・デイ

以上かなり闇鍋風の内容でした。

(2004.03.19 11:26:09)

Re:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
puzzley さん
あの懐かしい映画は「あの胸にもういちど」と言う邦題のフランス映画です、主演はアランドロン、裸で皮のつなぎを着ていたのがマリアンヌ・フェイスフルでした、確か最後はバイクで事故に遭って死んでしまう様な内容でした。
(2004.12.10 22:14:18)

Re[1]:『ブルージーンと皮ジャンパー』アダモ(02/26)  
To  puzzleyさん
>あの懐かしい映画は「あの胸にもういちど」と言う邦題のフランス映画です、...
-----
どうも。書き込み頂きありがとうございます。
これについては、皆さんのレスで既に解決済みでございます。(笑)
原作のマンディアルグの小説についても、レスで書いておきました。
本も良かったなあ。 (2004.12.11 03:20:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: