ふぁみり~キャンパーさんへ

日本人がこないからじゃあ外国人…というのではなく、まず日本人が来るように待遇等の改善を試みる、機械化や省力化を試みる、それでもだめなら外国人ということではないのでしょうか。
過去の成功体験なのかもしれませんけど、西欧が外国人をどんどん入れていた時期に日本ではロボット技術による省力化を推進していたということがありました。
あと、外国人児童の問題については、今の外国人労働者の国籍とリンクしていないとのことですが、それは最近増えているネパールとかベトナムと、前々から多かった中国やブラジルとの状況の差異もあるのでしょう。国際結婚でしたら子供が日本語をしゃべれないという例は考えにくいですし、問題となっている外国人児童はどういうケースなのかという分析が必要でしょう。
(2025年10月09日 12時39分16秒)

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。(11/21) New! 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はしばらくそ…
鳩ポッポ9098@ そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。 New! >票が力というのは民主主義の原則でしょ…
七詩 @ Re[1]:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) ふぁみり~キャンパーさんへ 原作は山場ま…
七詩 @ Re[2]:政局も重要(11/21) ふぁみり~キャンパーさんへ 票が力とい…
ふぁみり~キャンパー@ Re:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) まあ二次創作といってもモンテ・クリスト…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:政局も重要(11/21) 七詩さんへ >どんな政党でも票をとってな…
七詩 @ Re:政局屋が駄目になる理由(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はみずぽ自身が…
鳩ポッポ9098@ 政局屋が駄目になる理由 >政策を実現するためにも党勢を拡大する…
七詩 @ Re:政局も重要(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 政策を実現するため…
鳩ポッポ9098@ 政局も重要 >どんな政党でも票をとってなんぼなので…
2025年10月07日
XML
カテゴリ: 雑感


静岡県が「日本一の多文化共生県」をめざしてシンボルマークを作ったという。
世の中には誰も反対しにくい綺麗な言葉というものがある。多文化とか多様性もそうだし、共生というのはもっとそうだろう。しかし、具体的に考えてみると、この多文化共生というのは異なる民族、異なる人種が互いの文化や価値観を尊重しながら仲良く暮らすということである。静岡の方はそんなに多文化を背負った多人種、他民族の方と共存したいのだろうか。どうもよくわからないことである。もちろん静岡にも人手不足に悩む工場等はあって、そういうところでは外国人労働力大歓迎なのかもしれないけど…。
抽象的に多文化共生といっていても、具体的に外国人がどっとやってくるというイメージを描くとそうもいっていられなくなる。例のホームタウン構想はそれ自体はたしかにいきなり多くの外国人がやってくるといったものではなく、その意味では誤解だったのだが、それでも、具体的な国名が上がったことで、将来的には西欧のような多人種社会になるのではないかといった不安を触発したのだろう。識者の中には日本に日本人しかいないのは異様だとか言う人もいるのだが、多くの人は西欧のような多人種社会になることは望まないのではないのだろうか。だいたい陸続きで多くの人種や民族が行き来していたヨーロッパと日本とでは状況が異なる。
多文化共生などという抽象的な言葉を使うと、お上品な外国人とお互いの国の料理を教えあったりといった美しい情景を想像する。小説「細雪」にドイツ人家族と主人公家族の交流が描かれる場面があるが、明治以来の美しい交流イメージである。しかし、現実には途上国の単純労働者がどっとやってきて、彼我の習慣の違いからいろいろと軋轢を起こしたり、治安の不安を引き起こしたりということが実態であるし、それが現に西欧で起きていることである。それでも人々は「日本一の多文化共生」を望むのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月07日 23時16分30秒
コメント(10) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
ふふぁみり~キャンパー さん
>例のホームタウン構想はそれ自体はたしかにいきなり多くの外国人がやってくるといったものではなく、その意味では誤解だったのだが

そういう意味でもなにも単なる交流事業で、そもそも外国人労働者を招くための事業じゃないってところが誤解なんでしょうよ、大本の根本から間違えてるから誤解なんでしょっての。

>識者の中には日本に日本人しかいないのは異様だとか言う人もいるのだが、多くの人は西欧のような多人種社会になることは望まないのではないのだろうか。

だからそもそも交流自体を拒むのなら鎖国しろっての。

で、前のスレッドの分もあわせてこっちに書きますがね。前のスレッドで運用次第だと言ってますが、今の運用ならその単純労働者は特定技能で職種を限定されてる上に1号なら最長でも5年で帰る、2号は熟練者で指導者レベルのスキルを要求されて絶定数が圧倒的に少ないうえにただでさえ人手不足の職種に熟練者なら大歓迎って話ですよね。
つまるところ運用次第ってことなら今の運用でなにも問題がないって話でしょうよ、何の問題があるんです?

>治安の不安を引き起こしたりということが実態であるし、それが現に西欧で起きていることである。それでも人々は「日本一の多文化共生」を望むのだろうか。

だからそれが嫌だというのなら、その外国人に押し付けてるとあなたが思ってる仕事をそれと同じ待遇で日本人にやらせなきゃなんないでしょっての。
だからあなたはそういう待遇が非常に上がりずらい業種で人手不足で仕事だけが増える、結局のところ給料はたいして上がらないのに負担だけはどんどん増えてくってのを容認するのか、それともまあそういう業種ってのは人件費の高騰を売価に転嫁しにくい業種であるわけなんだけれどまあそういうあまり売価が上がるのは望ましくない物の売価が相応以上に揚がるのを容認するのかどっちなんだって話でしょうよ。
まあそうしたところで少子高齢化の現状からすると人では不足するんで結局のところある程度は外国人労働力ってのに頼らざるを得ないと思いますがね。。。。

まあ例として介護で言うのなら、あなたは今の介護士に今の給料のままで仕事量は2倍3倍になるけれど我慢して働けというのか、それとも介護料金が爆上がりして介護ってのは一定以上の所得が無ければ受けられない庶民は高齢者の介護は自分でやれという社会を望むのかどっちなんです?

(2025年10月07日 22時28分58秒)

Re:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
ふぁみり~キャンパー さん
当然なんですが効率化ってのは進めてかなきゃなんないんですよ、それと人が動けば金が動く、一定レベルのサービスを無償で受けれると思うなってのはあるんですけれどね、
まあ例えば運輸の分野で言うならまあネット社会でネット通販てのが増えて少ない荷物をたくさん運ばなきゃなんなくなってるってのはあるんですがね、それに加えて再配達の増加ってのがあるんで、まあ再配達ってのは配達に2回人が動いてるんでこういうのを減らす努力ってのはいるわけですよ、だから今置き配とか増えてるでしょ、
こういうのって色々クリアーしなきゃなんないことってあって、例えば置きだと盗難が心配、だからコンビニ受け取りってのがあったりするんだけれどコンビニってのは確かに24時間開いてて便利なんだけれど店舗が小さい、特に都会の店舗はバックヤードってのがあまりないんで宅配の荷物を預かる余裕なんかないってのもあるわけですよ。ならドラッグはとかスーパーはとかまあいろいろ考えられるものってあるわけですよ。
で、そうやって再配達ってのを減らす手段を用意する、それとですね、まあ最悪最後は素直に再配達料を取るってことですね、人が2回動いてんだからその分金払えって話です、再配達という無駄に人が動くサービスを利用者の方もいつまでも無料で提供してもらえると思ってるんじゃない、って話です。

ただそうやって無駄を省き出来る限り機械化・効率化を進めても今労働力人口の減少ペースから言えば不足するものは不足するわけですよ。
綺麗ごと言う前に現実を見ろって話です、であなた先のスレッドで日本人がやりたくない仕事をやってくれる分には問題ない、人手不足の業界に限って労働力提供してくれるなら問題ないって言ってましたが。
まあそれに近い制度が、特定技能制度でしょうよ。

特定技能制度なら人手不足が深刻でまあなたの言う日本人がやりたくない仕事に限定して在留の許可を与えてるわけですし、1号なら5年で帰るわけですから居つかれる心配もない、
2号になるともっと長期、実質期限なしで在留できますが2号になると相当の熟練が必要になるのでそもそもの数が限られるので特定技能2号での在留が爆発医的に増えるなんてのは考えにくい、
ということになればまさに七詩さんが望んでる通りの制度でしょうよ、つまるところ七詩さんの理屈なら今の制度、今の方向性で全く問題がないってことになるでしょうよ。

じゃそれで何が不満なんです?、あなたが言うその単純労働者はあなたが言う日本人がやりたくない仕事に限定してやってきて、5年で帰る、入れ替わるんで居つかれる心配もない、じゃあと何が不満なの?
(2025年10月07日 22時30分36秒)

Re[1]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ

現実に鎖国しろとか外国人労働者は一切入れるなという人はあまりいないでしょう。ですから、最初から少子化だから外国人を入れるのは当然だと考えるか、日本は日本人だけでできるだけ回してそれでも不足する部分を外国人でと考えるのか、その違いでしょう。
ところで、現在の日本でも外国籍児童が相当な比率に達し、一部は不登校であったり、学校にいても現場教師の負担が大きくなっているという話があります。制度の建前とは別に外国人労働者の定住化が進んでいるのではないのでしょうか。 (2025年10月08日 09時03分31秒)

Re[2]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
いやいやそもそもホームタウン事業ってことでいえばそもそも外国人労働者の雇用に関係する事業じゃないでしょっての、だからな単なる交流事業だって何度言えば気が済むんです。
今回のそのホームタウン事業の件で言えばですよ、言ってることはアフリカ人とは会話をするのも嫌だ、会話をすればそれが巡り巡って労働者の雇用拡大につながる、商品・物品のやり取りも嫌だ物の往来があればそれがきっかけで労働者の拡大につながるって言ってんのと一緒なんで、つまるところ一切の関係を持つなと言ってるに等しい、、そりゃ鎖国とニアイコールでしょうよ。
言ってることとやってるが矛盾してますね、だったらホームタウン事業なんってのはそもそも外国人の雇用を拡大する事業でも何でもないんだから反対する必要なんか微塵もないだろっての。
そういう行動をする奴ってのは外国人とはかかわるな、商品のやり取りもするな「鎖国しろ」って主張してた方がまだ主張の整合性があるってものです、自己矛盾してることにも気づいてないなんてどれだけ程度が低いんですか。

>日本は日本人だけでできるだけ回してそれでも不足する部分を外国人でと考えるのか

だからそれを主張するならまずもってあなたが主張する「日本人がやりたくない仕事」をその外国人労働者と同等の待遇で日本人にやらせる必要があるでしょっての。

いやそういう「日本人がやりたくない仕事」は外国人にやってもらってもいいんだって考えなのならですよ、なら今の方向性で問題ないでしょって話でしょうよ、
だからまあ日本人がやりたくないかどうかは別として、現実問題として深刻な人手不足の業種に「限定して」単純労働者を受け入れようって言うのが特定技能制度なんですから、それならそれに反対する理由なんざどこにもないでしょっての。

なら七詩さんは特定技能制度に大賛成、全くそれについては不満はない、どんどんその方向で進めてもらいたいとそう思ってると理解してよろしいんですね

>現在の日本でも外国籍児童が相当な比率に達し、一部は不登校であったり、学校にいても現場教師の負担が大きくなっているという話があります。制度の建前とは別に外国人労働者の定住化が進んでいるのではないのでしょうか。

関係ないでしょうね、2つないし3つの事象の相関性ってのを測る方法ってのがありましてね、まあAが上がるときにBが上がるこれの相関性があればAが上がるときはそれに伴ってB も上がっていく、これが相関性ってのもなんですが、
じゃあその増えた外国人児童と現在受け入れている外国人労働者に相応の相関性があるかというとそうでもなくて、現状で増えてる外国人児童って中国語圏とポルトガル語圏なんで、まあ中国語圏ってまあ主に中国でポルトガル語圏ってポルトガルとアフリカなんですよ、じゃあ今受け入れてる労働者って中国語圏とポルトガル語圏が多いかというと全くリンクしない。
まあこれは国際結婚ってのもあって国籍で判断しにくいんで言語で判断する方が適切なんですが国籍で見てもかなり多様性が強くて受け入れてる外国人労働者の国籍と相関性があまりない。
このデータを基に相関性ってのが試算できるんですが、それを試算するとですね、ほぼ相関性はない、まあつまるところあまり関連性がないって結論になります。
外国籍児童とか日常会話の言語が日本語ではない外国人児童っていうことで言うと、これは単純に国際化が進んだ結果と見る方が無難で外国人労働者の増加と結びつけるのはデータ的に無理があります。

他に言いたいことは?
(2025年10月08日 20時03分51秒)

Re[3]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
七詩  さん

Re[4]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>日本人がこないからじゃあ外国人…というのではなく、まず日本人が来るように待遇等の改善を試みる、機械化や省力化を試みる、それでもだめなら外国人ということではないのでしょうか。

はあ?、介護の時にも言ったことだけれどそもそも今その深刻な人手不足に陥ってる業界って省力化や機械化自体が難しい業界でしょっての、何をとぼけたこと言ってんです。
機械化や省力化を試みるそれでダメなら外国人ということなのなら、既に試みてダメだったから外国人って段階だろってのとぼけたこと言ってんじゃない!!

そもそも機械化っていうけれど、機械化すんのだってただじゃない、その原資はどこから出てくるんです?、そもそも機械化ってのはある程度単純な作業を大量にこなすから効率がいいんであって技術的にできるというのと経済効率的にできるってのは全く違う。

まあ例えばですよ弁当を作るのを効率化するとして、そりゃしゃけ弁100個、のり弁100個、ハンバーグ弁当100個順番に作るなら機械化効率化も可能でしょうよ、けれど弁当屋ってのはのり弁2個つくってしゃけ弁2個つくって、唐揚げ弁当1個作って、ハンバーグ弁当3個作ってまたのり弁2個作るなんて流れなんだから機械化なんかできるかっての、だから未だ街の弁当屋ってのは手作業によるところが非常に多いでしょうよ、効率化・機械化が向く業界ってのと向かない業界ってのがある。
そもそもそういう業界は省力化・機械化・効率化を行ってこなかったから人手不足なんだと思ってるのがそもそも頭がおかしい、当然そんなことはとっくの昔にやってる、「それでだまなら」ってことで言うならダメだから外国人なんです、とぼけたこと言ってるなっての。

>西欧が外国人をどんどん入れていた時期に日本ではロボット技術による省力化を推進していたということがありました。

じゃあそれで街の弁当屋にロボットが導入されてオートメーション化されて自動で弁当が作れるようになったのかっての、だからそういうのが向かない業界が今人手不足なんでしょうよ、
そもそも過去の成功例に学ぶってことで言えば中国が世界の工場としてその機械化オートメーション化による大量生産と安い労働力を生かして安く大量に作るようになっていこうこれに対抗し上手く行った成功事例なんざそれを逆手にとって効率化に向かない小ロット多品種生産を持ち前の技術力を生かして短納期高品質で提供した事例ばかりじゃないですか。
いったい過去から何をどう学んで、いまだ機械化・効率化・省力化で乗り切れると思ってんのか教えてほしいものですわね。

(2025年10月09日 21時58分30秒)

Re:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
ふぁみり~キャンパー さん
>あと、外国人児童の問題については、今の外国人労働者の国籍とリンクしていないとのことですが、それは最近増えているネパールとかベトナムと、前々から多かった中国やブラジルとの状況の差異もあるのでしょう。

はあ?、当然「児童」なんだからそういうのも考慮して10年から15年くらい前の外国人労働者の推移から試算してますのでそういう差異の問題ではありません、
そもそもベトナムからの労働者が中国からの労働者の数を抜いたの何年前だと思ってるんです?それ以前に中国から入国した労働者がとか思ってんなら、それ以前に中国から入国した労働者の子供なんってのはとっくの昔に成人してますので「児童」じゃないです。
だいたいがですね、あなた外国人労働者の拡大がそういう外国人児童の拡大を招いたとか言ってんですよね、外国人労働者の拡大ってのがまあ過去のあなたの主張で言えば安倍政権当たりの話だとするならですねそのころにはすでに、中国からの労働者をベトナムからの労働者が抜いていますので、その理屈で言えば当然に中国語圏の子供よりもベトナム語圏の子供の方が圧倒的に多くなきゃおかしいでしょっての。

次ブラジル、ブラジルはポルトガル語圏なんですがそもそもブラジルからの労働者がベトナムからの労働者よりも多かった時代っていつのことよ?、少なくともここ10年から15年ってことで言えばベトナムからの労働者の方が多いし、それ以上前ってなってくるとそもそも急激に外国人労働者が増加した時代とズレてくるのでそもそもの前提条件が合わない。
この短い文章の中にいくつ矛盾をねじ込めば気が済むんです?、あなたの理屈は

「外国人労働者が増えたから外国人児童が増えた」ってことなんでしょ、ならその期間に大きく増えた国の言語を話す外国人児童の数が増えてなきゃ理屈が通らないし、そもそも「児童」でしょ、20年前の児童は今児童じゃない。
児童という限りここ10年から15年くらいの範囲で在留してる労働者の数とリンクしてなきゃ相関性があるとは言えない。
でここ10年から15年で在留してる外国人労働者の数とその外国人児童の増加がリンクしてないから関係がないと言ってます。
少なくとも10年前の時点で中国から日本に働きに来る中国人の数の倍はベトナムから働きに来てますので、その理屈で言うのなら中国語圏の外国人児童の倍はベトナム語圏の外国人児童がいなきゃ理屈が合わないんですが、この差は歴然で圧倒的に中国語圏の外国人児童の数が多いのが現状です。
つまるところ外国人児童が増えた背景ってのに外国人労働者の増加ってのが全くかかわりがないとまでは言いませんが、少なくとも外国人児童が増えた要因の主たる原因は他にあるって話です、
(2025年10月09日 21時59分19秒)

Re[5]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ

機械による省力化、待遇向上を行った上で…ということで、言っていることはふぁみさんとそう違わないのです。そうしたことが不可能であれば外国人導入を否定するものではありません。
そしてまた、外国人児童なのですが、じゃあ、その日本語も困難な外国人児童というのはどこからやってきたのでしょうか。ずっと昔には中国残留孤児の子弟で親子とも日本語ができないというのがありました。けれども、国際化の中で増えている国際結婚による子供であれば、一方の親が日本人なので日本語が不自由ということはないでしょう。
増えている外国人労働者の国籍の子は少ないかもしれませんが、やはり外国人労働者同士の子供としか思えません。 (2025年10月10日 16時42分28秒)

Re[6]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
まあ結局のところそこのところの相関性がないってことは七詩さんが思ってるような階層の子じゃないってことですよ、
仮にそれが就労のためであったとしても、もっと長期の滞在が認められる専門知識や高度な技能、経営に携わるビザ家族を帯同して長期間在留することが許されるビザ、将来にわたって永住又は帰化することも想定されるような階級層の子供だってのが最も考えやすいところじゃないですかね。

日本で永住権を得るためには必要な条件ってのがあって、一つは在留中の素行が善良であることこれは帯同する家族の素行も含めてです、二つ目は独立生計がたてられる資産、経済力、技能を有すること、3つ目はその者の在留が日本の国益になること。
これを満たすものは日本に永住する資格ってのを有することが可能になるんですが、まあその増えてる児童ってこれに近い適性を持った者の子供ってのが最も考えられる結論でしょうね。
簡単に言えば単純労働で日本に出稼ぎに来てる労働者の子が増えてるわけじゃないって話ですよ。

同じ就労目的でも基本短期の滞在しか認められない技能実習や今であれば特定技能で在留してる外国人ではなく、もっと別の在留資格、一定以上の技能を持った者に与えられる在留資格であったり、高度な専門知識を持った者、経営に携わる者、永住権を持つもの、またはそれに近い将来的に永住権を持つことが想定される者、そういう人たちの子供が増えてるだけの話なんじゃあありませんの?
それと日本語が話せないってことで言うなら、幼少期から長期間海外に移住してた子供ってのは母国語である日本語が話せないってのはまあることなんですよ、日本語が話せない日本語教育が必要な児童って必ずしも外国人に限らないんですよ、純粋な日本人であってもあり得ることなんですよ。
片親が日本人なら日本語が話せるはずだってのは間違いです、例えば父親がアメリカ人で母親が日本人、1歳から15歳まで父親の母国であるアメリカで暮らしてました、で、15歳の時に父の仕事の都合で母の母国である日本に移住してきましたなんて子供は片親が日本人でも英語しかしゃべれないなんてのは往々にしてありますよ。
国際結婚であっても長期間相手の国で暮らしてて、途中で父母どちらかの母国である日本に移り住んできたなんて子供は当然に日本語が話せないなんてのはあり得ることです。国際化の中でそういう多種多様な理由で日本に住み、結果日本語が話せない結局のところ原因もかなり多様性がありそうだって話ですよ、
そもそも特定技能で在留してる外国人の子供が増えていくと仮定した場合、まあこれ多くが特定技能1号なんで大半は5年で帰るんで小学校入学前に日本からいなくなるんですよ、子供の在留資格は家族滞在ですから親が帰国して在留資格を失えば子も失います、親が帰れば子も帰るんですよ。
結局のところ在留外国人の子供ってことで言うなら、七詩さんが主張する特定技能(少なくとも特定技能1号は)や技能実習の制度を使って来日する外国人ではあり得ないんですよ、だからデータにズレがでる、日本にやってきた労働者の子供だというのなら、それはもっと高度な技術、知識、経営力をもって別の在留資格で日本に在留してる外国人の子供だって話です。
(2025年10月10日 22時12分28秒)

Re[7]:目指せ、日本一の多文化共生県?(10/07)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
国際結婚や長期外国に滞在していた家庭の子供であれば、それは残留孤児同様に何らかの事情で日本語のできない子供ということで、そうした子供はこれからも増えていくでしょうけど、基本は日本人の子供の問題です。
そうではなく、立派な資格で日本に滞在する外国人の子供も本国に帰ることを前提にインターナショナルスクールで学ぶのならともかく、日本語教育をうけながら日本の学校に通えば結局のところ定住という道しかないことになる。
いい悪いではなく多民族国家多人種国家への第一ということでしょう。 (2025年10月11日 15時00分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: