食洗機(食器洗浄機)お悩み解決&左肘骨折日記

食洗機(食器洗浄機)お悩み解決&左肘骨折日記

PR

プロフィール

akinyann2002

akinyann2002

カレンダー

コメント新着

akinyann2002 @ Re:そうそう。(05/09) にゃんたじゃじゃさんへ いやー、塗り…
にゃんたじゃじゃ @ そうそう。 真っ白はね、或る意味めっちゃ難しいのよ…
akinyann2002 @ Re[1]:ポップン?(05/09) きぃmamaさんへ あ、復活ではないんだ…
akinyann2002 @ Re:あら。(05/06) にゃんたじゃじゃさんへ ジョーになる…
akinyann2002 @ Re[1]:都内某所に出没(05/06) みきみき7997さんへ オサレなお店なの…

お気に入りブログ

9時59分マデ!裏起毛… New! りりぃ。さん

【ポチ!】30%OFFク… New! きゃっくんさん

*コースを変更して … ゆ〜かりptusさん

【訳あり】われせん… つきもん♪さん

ゴシキの部屋 きぃmamaさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.08.01
XML
テーマ: 闘病日記(3819)
カテゴリ: 明るい骨折生活




7月末に 1ヶ月ぶりの骨折箇所のレントゲン を撮り
医師の診断を受けましたが、特に大きな変化も無く

「良くなってきているね」

ってことで、8月もそのままリハビリ続行の模様。

今までのレントゲン写真を見ても、イマイチどのように
折れているのか説明がないとわからなかったのですが、
先日のレントゲンはやっと目視でわかる感じでした。

元に戻ったといっても、しっかりと骨折箇所には白い線が。。。
ま、ボンドでくっつけたくらいのものを想像していただければw

とう骨見本破線.jpg

多分こんな感じで3つに割れたようです。
で、小さいものは骨片扱いで、メインの骨に
吸収されるのをまっている状態らしいです。
(吸収されないようであれば手術除去とのこと)


「重たいものとかもって、筋トレとかしていいですか?」

とすでに始めていることを確認しようと思ったのですが

答えは 「NO」 でした(;´▽`A``

「動かす運動はいっぱいしてほしいけど、負荷をかける運動は
まだやめて下さい。ハンドバッグくらいはいいですよ」


だってー。もう2週間くらいやり続けてるのにwww
そう言われたら一気に腕が痛い気がしてきました。
病は気から とはよく言ったものです。しばらくおとなしくしよっと。

さて、リハビリの進行状況は、確かにすすんでます、チョットづつ。
痛みも和らぎ、リハビリ自体が楽になってきている のがわかります。

ただ、 日によって可動域にかなり差がある のも確かで、
今週は肩こりがひどく、腕も腫れて張っているのがわかります。
今日は 【膏薬(シップ)星人】 でツーンと匂いのする人ですw

これから載せる写真は 7月27日 のとっても調子がいい日の状態です。
せっかくなので今日は、 6月末 の写真と比較してやる気を出そうと思います。

肘の移動角度20070727.gif
肘移動角度20070727(0~140度)
肘の移動角度20070629.gif
肘移動角度20070629(15~120度)

腕の曲げ伸ばし、伸ばすほうは力を入れればフラットの状態まで
(やや外反気味ですが)持っていくことが出来ます。
曲げるほうもゆっくり力を加えていくと、親指が肩に届く程度です。
医者的にも理学療法士的にもこの動きは順調に回復中とのこと。
調子の悪い今日などは親指と肩に10センチほどの開きが(;´▽`A``

以下、紺の水玉のほうが7月27日(カーキは6月29日)の画像

手角度横20070727.jpg手角度横20070629.jpg

力を入れずにだらんとしていると(自然には)まだこのくらい曲がってます。

きらきら星20070727.gif

きらきら星20070629.gif
ただいま苦戦中のきらきら星

痛いこともないのですが、あまり芳しい変化もない感じです。
多少、手のひらを顔に向けるほうは角度がアップしています。

先日8耐に行ったお友達の同僚が、やはり12月に肘骨折して
この動きが一番大変だったとのこと。 週3で4ヶ月間 リハビったらしい(苦笑)
でも今では「できるよー」とのことなので、勇気もらってがんばりマッスル。


腕持ち上げ20070727.jpg

腕持ち上げ20070629.jpg

腕の持ち上げは胸の上まできっちり上がるようになりました。

左右比較20070727-1.jpg左右比較20070727-2.jpg左右比較20070727-3.jpg

他にも右との比較写真はこんな感じです。


■ぼやっきい■


私は普段からドライなお付き合いを好むところがあり
やさしくされると逃げたくなるし、追いかけるほうが好きな
自称M子である。反対に人には結構手厳しいSの気もある(笑)

でも、最近は以前と同じ言葉をかけられても、悲しいと感じたり
また、少しやさしくして欲しいななどと柄にもなく思うことがある。

悔しくて泣く事以外、大人になって泣くことはほとんどなかったが
ここ2ヶ月ほどは物悲しくて泣く事も増えた。

自己分析するに、これはやはり私が怪我人であるからだと思うのだ。
たかが骨折、されど骨折、本人にとっては自分の体が大事なのである。

「肘の骨折って、面倒なんですか?」と何度か聞いたことがある。
その答えは「そうだね、でもね・・・」と逆説的に続くことが多い。

要介護の老人施設を併設している通院先の病院では、リハビリ時、施設の方と
一緒に肩を並べて施術を受けることも多い。車椅子生活の人、コルセットが
ないと起き上がれない人、自分で足の曲げ伸ばしができない人など。。。

そのような人たちが寝たきり生活になるのを、少しでも遅らせるために
マッサージ師や理学療法士は、動かない筋肉をできるだけ作らないよう、
毎日毎日コツコツと同じ作業を繰り返す。地道な作業に頭が下がる。

そんな地道な作業を繰り返す彼らから見たら、私の骨折など「まだ若いし」
と思ってしまうのも納得できるし、実際比較したらたいしたことではない。

肘を折ってしまったことも「まだ若いから肘や腕で受け止めることが
出来て、腰骨や骨盤損傷などを免れたんだよ。そうじゃなければしばらく
寝たきりだったよ」とそういわれるのは一般的に考えて正論だと思う。

でも怪我人にとってはそれは聞きたい答えではなく「そうだね、大変かもね」
と同調してくれればそれで満足なのである。それはわがままなのだろうか。

注射が痛いと嫌がる人に対して「針刺すからある程度は痛いのよ、ごめんね」
ではなく、注射が終わったあとに「痛かったね、がんばってくれてありがとう」と
その人ががんばったことを褒めてあげることは出来ないのだろうか。

以前、震災のときにSMAPが「がんばりましょう」を封印したことがあった。
ものすごくがんばってる人に対して、これ以上がんばりましょうというのは
酷だから
というような理由だったと記憶している。

今なら身にしみてわかるよ、「がんばってね」より「がんばってるね」のほうが
何倍も嬉しいこと、何倍も自分が報われること。認めて欲しいんだ、きっとアタシ。

医療カウンセラーという職業について、今までは理解に苦しむ部分があったけど
ちょっとだけわかるようになった気がします。人の痛みがわかる人でありたいです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.01 17:23:43
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: