全28件 (28件中 1-28件目)
1
昨日アップするはずが楽天さんの「緊急メンテナンス」とやらに見事に当たってしまい、今日になってしまいました。突然アクセス不能になったので自分のPCがとうとうぶっ壊れたのかと思いました(笑)。どういう事情かわかりませんがしっかりしてくださいね~楽天さん・・・。さて本題。写真にあるオレンジ色の実の正体は・・・ ドッグローズというバラの実 です!と言っても「ドッグローズって何なのさ?」って思いますよね(笑)。ドッグローズはバラの種類ですが花は一重の素朴なもので、この実がハーブティーなどとして使われる ローズヒップ なのです。ビタミンCが非常に豊富に含まれることから ビタミンC爆弾 などとも呼ばれるそうです。そんなことからこの実を乾燥させて作るローズヒップティーは美容健康に良いとされています。また種子から抽出したオイル、ローズヒップオイルも美容にいいのだとか。 その他にこの実からジャムを作ることもできるようです。(ローズヒップティーの出し殻?でもできるようです。) ウチの庭のは無農薬なのでローズヒップティーやジャムにするのには打ってつけではあるのですが、なんせ量が少ないんですよね・・・。鑑賞するにとどめておこうか悩むところです。 ローズヒップいろいろ。ほんの一部です。本当にたくさんあります、驚きました! 手軽なティーバッグのハーブティーです。色、味などの面からハイビスカスなど他のハーブとブレンドされることも多いようです。 ジャムもあります。ローズヒップソルト。どういう味なんでしょうか? ローズヒップ入りの生パスタ。これまたどんな味なんでしょう? ローズヒップベーグル。手作りでも挑戦できそうです。 ホテルメイドのローズヒップを使ったケーキ。美味しくて健康美容に良いかも!?「マカディア」マカとローズヒップをブレンドしたお酒。元気出そう・・(笑)これはローズヒップを加えた発泡性の日本酒。もはや日本酒のイメージではないですね。
2007.08.31
コメント(0)
ちょっと涼しくなったのはいいけれど雷や急な雨は嫌なものです。今日はJ1のすべての試合があったのですが雨のところが多かったみたいですね。(日本平は公式記録では曇。雨降らなかったのかな?)さて今日の対戦はあのカズのいる横浜FC。直前に監督が交代したりと大変そうですが、こういうチームに意外と(?)弱いところがあるからちょっと心配・・。(今日も文字観戦です・・・) 結果1-0ジェジンさん!最下位のチームにこれでは満足とは言えないかもしれませんが、4連勝!!これは価値ありでしょう。暑さの中の連戦ですからね。この結果を誇りに自信を持ってこれからの試合もがんばってほしいです!それにしても昨年に続き今年も夏は強いですナ~ サポの皆さんお疲れさまでした。 さて次はエコパで静岡ダービー!磐田戦。(もちろん負けられない!)連戦で大変でしょうが選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.08.29
コメント(0)
今日はどうしたわけかPCに画像を取り込めなくなり、四苦八苦したあげく何かの拍子にふっと直る・・・というトラブルがありなんだか疲れました(笑)。PCって機械のくせに機嫌が良くなったり悪くなったり、時々生物ではないかと思うことがあります(本当はちゃんと理由があってそうなるんだろうけれど難しくてわからないのでそう思うのかな・・・)。それはさておき、最近庭で目立っている実があったので写真に撮ってみました。ご覧の通りオレンジ色の実。(ジャングルの中みたいな写真ですがウチの庭です・笑)これ、何の実だと思いますか?ワタクシは初めて見ました。でもチチウエに何なのか聞いて「ほ~これがそうなんだ!」と思いました。食べるかどうか?・・・食べられるけれどこのままではあまり食べないでしょうねえ。加工して飲食するのが多いと思います。それにしてもチチウエ、いつからこんなものを庭に植えていたんだか!?そんなわけでウチの庭は何があるかわからないジャングルに近いかも(笑)。
2007.08.29
コメント(0)
こちら静岡は今日も暑かったです。しかも、かなり。(明日からは暑さも和らぐそうですが・・・)そんな時にはカキ氷。こちらにも書いたのですが、市販のシロップのほとんどには不満。というわけで自家製シロップなどを作ってかけています。そのうちのひとつがブラウンシュガー蜜です。見た目は麺つゆとか、三杯酢とかみたい(笑)。ブラウンシュガーと水を1:1(重量)でちょっと煮詰まるように火を入れて出来上がりです。白蜜はコクがないし、黒蜜はちょっとくどい。それに対してブラウンシュガーの蜜は程よい甘さとコクで美味しいです。黒蜜ほどではないけれどミネラル分も含まれていて体にも優しいはずです。カキ氷だけでなくみつ豆なんかにも合います。色も味もちょっと地味なのでオコチャマには人気出そうにないですが(笑)オトナにはオススメしたいシロップです。
2007.08.28
コメント(0)
森永のビスケットと言えばマリー。チョイスやムーンライトもけっこう昔からあります。懐かしの味と言ってもいいかも。そんな森永ビスケットシリーズでも近年はいくつもの新顔が増えています。今回100円ショップで見つけた(安い!)のが期間限定のレモニストイタリア産レモン果汁を、100%使用し焼き上げた、爽やかなレモニスト。夏らしいすっきりとした味わいのレモンクッキーに仕上がりました。夏の行楽に映えるレモンとグリーンのパッケージが目印です。(公式HPより)ワタクシ、レモン風味のお菓子はかなり好き。しかも爽やかなパッケージ。迷わず買いました(笑)。味はというと、ザクザクの食感で酸味が想像以上にしっかり。(家ではこんなに酸味しっかりのクッキーは製作困難ではないかと思います。)甘酸っぱくて自分の中ではかなりのヒット。香料がきつすぎる心配もあったけれど大丈夫。期間限定(夏限定?)ということで確かに夏にはぴったりで、アイスティーが合いそうです。ちなみにコーヒー(一番有名なインスタント・・)と一緒にいただくのはイマイチでした(笑)。
2007.08.27
コメント(0)
あまりの暑さにアイスよりカキ氷。ドン・ビエ~ル氏は冷凍庫で出番を待ち続けていたのでしたが、そろそろ拗ねそうな予感がした(笑)のでお仕事の依頼をすることに。 春に冷凍しておいたイチゴを使って、さっぱり、でもまろやかなのをお願い! というわけで イチゴミルクジェラート昨日の話でのカキ氷のイチゴミルクも素敵ですが今回はジェラート。なんでジェラートかって?ちょっとあっさりめなので?(笑) 牛乳、生クリーム、練乳(コンデンスミルク)、砂糖をあわせた卵の入らないプレーンなベースにイチゴの10%加糖してさっと煮たジャム(この状態で冷凍)を適宜加えました。(色と味をみながら。) これをドン・ビエ~ル氏(手動アイスクリームメーカー)に仕上げてもらいました。 いや~美味しいです!これをやりたくて春にイチゴを冷凍しておきました、我ながらグッジョブほんのりピンク色で自然のイチゴの甘味、酸味とツブツブ感。卵を入れないミルク味のジェラートとピッタリ。 でも・・・本当はマーブルにするつもりでした(笑)。 さてドン・ビエ~ル氏、まだまだ頑張っていただきますゾ!!
2007.08.26
コメント(2)
あいかわらず暑い毎日ですが、この暑さにだいぶ体が慣れてきたような気がしないでもありません。そして40度とか聞いてしまうともう30度超えてもなんとも思わなくなる、というか感覚が狂ってしまったかんじでもあります。 そんな中、ちょっぴり苦手?(いや、そんなことはない!!と思いたい)な新潟とアウェイでの試合。今日の新潟はやっぱり暑かったんでしょうね・・・。(今日も文字観戦です・・・) 結果2-0岩下~!!ジェジンさん!!岩下クン、君が入団した時には期待したものです(笑)。まだ若いのだからどんどん成長していってもらいものです。そして入団まもなくケガをして(させられて)長いこと治療していた戸田光洋選手が途中交代で初出場これから頑張ってくださいね!ここになって調子も上がり順位も上がりうれしいですね サポの皆さんも遠く暑い中お疲れさまでした。 さて次は平日ホームで横浜FC戦。日本平でいっぱいの花火を!!暑いですが選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.08.26
コメント(2)
こんなのを見つけたんです。苺のためのミルクパウダー名前の通りイチゴにふりかけるコンデンスミルク味のパウダーのようです。でも。今の時期はほとんどイチゴは手に入らない。でも。閃いちゃったんです(笑)これはカキ氷に使えるのではないの!?どこかで見たことがあるんです、パウダー状のカキ氷シロップ。それのように使えそうです。で、早速試してみました。春のイチゴを冷凍しておいたもので作ったシロップとあわせて・・・イチゴミルク!シロップが冷えていないと家庭で作るカキ氷はすぐに溶けてしまうのにこれなら溶けにくくていいのです。おすすめです!(ってあまり売ってなさそうですが。笑)
2007.08.25
コメント(0)
先日パックに入ったブリを買いました。天然物。ところが!よく見てみると何かが入っている・・・パックに一緒に入っている・・・。 よくよく見てみると シジミ!! 小さなシジミがひとつ、パックの中に入ってました。お店のオバサンがうっかり一緒にパックしてしまったんでしょうけど、なんだか笑えましたブリ君のことが大好きで仕方なかったシジミちゃんがついてきちゃったのかな~なんて(笑)。でもシジミはたったひとつでどうしようもなかったので残念ながらサヨナラしました。そしてブリは ブリのソース風味グリル に。ウスターソースにハチミツをちょっと加えたものにブリを漬け込んで焼きました。いつもはブリ大根とかブリ照りになってしまうのですが、ソースも合いますね。 それにしても本当は変なモノが入っていたらクレームつけたくなることもあるんでしょうが、今回はちょっと楽しくなれるオマケ付きみたいでお得だったかも(笑)。
2007.08.24
コメント(2)
今日は二十四節季の処暑なのだそうです。たまたまでしょうが天気も良くなかったためか、涼しくすごしやすい一日でした。 でも昨日はかなりの暑さで気をつけていたつもりなのに軽症の熱中症のようになり、頭がクラクラして気分が悪くなってしまいました。(しばらく横になったら良くなりましたが。) 熱中症対策には水分の補給も大事なのですが、ただの水やお茶ではあまり良くなく、スポーツドリンクのように塩分(塩化ナトリウムだけでなく塩化カリウムなども)やクエン酸、ミネラルや糖分が含まれた液体のほうがいいのだそうです。 しかしスポーツドリンクは甘い!甘すぎます。(太ります!笑) というわけで家にあるものでこれと同じような熱中症対策ドリンクはできないかと思っていたのですが、先日たまたま買ってきた 黒酢バーモントドリンク(キューピー) これ、役に立ちそうです。(ちなみに100円ショップで手に入れたのですが、本当はもっとずっと高いんですね、驚きました!105円で買ったら申し訳ないくらいです・・・。)黒酢にはクエン酸やアミノ酸が多く含まれ、リンゴ酢にはそれらも含まれますがリンゴ由来のカリウムなど含まれ、さらにこの商品にはヒアルロン酸がプラスされています。 これに自然塩を少々加えて水で希釈すればなかなか良さそうじゃないですか。100円ショップで買い占めなくちゃ!?
2007.08.23
コメント(0)
暦の上では立秋を過ぎたので秋なのかもしれませんが、実際この暑さは夏以外の何物でもないような感じです。それでも夜になるとコオロギなんかも鳴き始め、お店には秋の味覚サンマがいっぱい、しかもお手頃価格で並んでいます!(例年より早い気もします。)実は先日も早々と今年初のサンマを塩焼きにしていただいたのですが、あまりにも無防備にパクついたため不覚にも骨を喉に刺してしまい2~3日ほど苦しんだのです(どういうわけか自然に取れたのですが。)。そんなこともあってしばらくサンマは避けていたのですが、食欲と安さに負け(笑)とうとう買ってきてしまいました。でも丸ごと塩焼きはまだ怖いのでお店で3枚におろされているものを買いました。塩焼きが美味しいサンマも3枚になったものは切り身の魚として和洋中いろいろできて美味しいですよね。今日はサンマの蒲焼きちょっと甘めのタレにからめて山椒を振って。添えてあるのは甘とう美人(甘唐辛子)です。もちろんご飯にピッタリ。今回はもちろん喉に骨は刺さらず完食いたしました(笑)。皆様も骨にはお気をつけ下さいませ!!
2007.08.21
コメント(0)
アンリ・シャルパンティエといえば神戸から広がったデパ地下ブランド、というイメージ。今回はテリーヌ・ドゥ・フリュイ・アソート(焼き菓子とゼリーの詰め合わせ) をいただきました。 フィナンシェやマドレーヌは発酵バター使用ということで、美味しくいただきました。(ちょっと塩気が強めではありましたが。) でもテリーヌ・ドゥ・フリュイ はちょっと風変わりではあります。この時期、贈答品のゼリーの類はいろいろなメーカーで出しているのですが、このようなテリーヌ型のようなものはあまりないような気がします。 味は・・・普通のゼリーです(笑)。 「ぜひお皿に移してお召し上がりください。」とリーフレットにあるのですが、フレンチでやるように大きなお皿にソースを流してテリーヌを乗せ、フルーツやなにやらで飾る・・・なんて流暢にこのゼリーをいただく方がどれだけいるのでしょうか?お皿に出して食べないのならこの形でなくてもよく、よくあるカップタイプでいいような・・・。ま、ワタクシの個人的な見解です(笑)。 そういえば何年も前、アンリ・シャルパンティエの銀座本店が出来てまもなくにその前を通ってビックリしたことを思い出しました。なんだかものすごい建物と雰囲気。でも銀座とはちょっと違う雰囲気のような(関西テイスト?)。ちょっと覗いてみようという気も吹っ飛んだ!という思い出です(笑)。
2007.08.20
コメント(0)
あいかわらず冷蔵庫を占領し続けるゴーヤーの大群・・・。暑い今こそ食べるべき。なのですが暑いとなかなか違う料理に挑む気力も出ず、なかなか減りません。困ったものです。それでもやっと作ったゴーヤー料理2品。今回は味噌味で攻めてみました。味噌はいろいろな旨味も含む複雑な味を持つ調味料なのでゴーヤーを食べやすくするのに向いているのではないかと思います。まずはいつものゴーヤーの下ごしらえ。ワタをきれいに除いて、薄切りにして塩でよく揉んでからさっと茹でておきます。(この状態で冷蔵庫でストックしておくといろいろ使いまわせます。)ゴーヤーの酢味噌マヨ和え味噌に加えマヨネーズにまで加勢してもらいゴーヤーの食べやすさを追求(笑)。ただの味噌マヨでもいいのですが、酢味噌+マヨネーズのほうがさっぱりして夏向きだと思います。写真のものはホタテ風味カマボコをほぐしてあわせてあります。これはカニカマでもチクワでも。苦味度★☆☆☆☆(マヨネーズも味噌も苦味まろやか効果アリ。ウチではかなり好評。)ゴーヤーチャンプルー 味噌味これは普通のチャンプルーに甘味のあるタマネギも加え、味付けは中華風にトウバンジャン、オイスターソースを加えた甘辛い味噌ダレで味付けしました。ちょっと甘口すぎましたがこれもアリ、の美味しさでした。ちなみにタマネギはウチでありあまる紫タマネギを使ってしまったので写真はちょっとおかしな色合いです(笑)。苦味度★★☆☆☆他の夏野菜は暑さもあり、かなり弱り気味らしく収穫が落ちてきています。でもゴーヤーはまだまだ元気なようで(苦笑)。ゴーヤー料理、たぶんまだ続きます・・・。今までのゴーヤー料理いろいろ。・ゴーヤーのナムル・ゴーヤーの明太子マヨ和え・キムチ味ゴーヤーチャンプルー
2007.08.19
コメント(0)
前節も勝ち、この勢いで川崎にも勝ちましょう!ってことで連日の暑さも少々和らいだことですし、がんばれがんばれ。(今日も文字観戦です・・・) 結果 3-1 勝ちました~!!フェルナンジーニョジュンゴ(PK)ヤジ 失点のオマケはありましたが、勝ち点3で結果オーライ!?なによりヤジが2試合連続ゴールできているのは期待しちゃいます。このままイケイケ~(ってどこに?笑) サポの皆さんもお疲れさまでした。(たくさんの花火、さぞかしきれいだったでしょうね!) さて次はアウェイで新潟戦。暑いですが選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.08.18
コメント(0)
今日は幾分ましでしたがそれでも30度以上。連日うだるような暑さ。ここ2年ほど眠っていた氷かき機(シンプル?ちょっとレトロかも?)を出動させました!!(名前はまだない・・・笑)アイスクリームやシャーベットも美味しいけれど、こんなに暑い時はやっぱりカかき氷が美味しいです。実はこの氷かき機、社会人になってお給料で真っ先に買ったといっていいほど欲しかったもの(笑)。小さな子供の頃からウチには氷かき機がなく、よそのウチで見るとうらやましく思っていたので「オトナになったら絶対自分で買うのだ!」と心に決めていたのです。しかし一年のうちでもほんの一瞬しか使わず、もともとヒエヒエなものをそんなに食べないウチでは出番はあまりなく・・・。でもやっぱりあるとうれしい氷かき機です(笑)。今日は自家製のサクランボジャムを使ったシロップと、これまた自家製のコンデンスミルク(牛乳と砂糖を煮詰めるだけ)を使ってサクランボ&ミルクのかき氷市販のかき氷のシロップはどうしても怪しげな添加物が入っているものが多いので自家製の白みつ、ブラウンシュガーみつを作りました。これをアレンジすればいろいろ楽しめそうです。(あのカラフルな色のフルーツ味はちょっと無理ですが・・・)今年は今のところアイスよりかき氷に凝ってしまいそうな感じです。
2007.08.18
コメント(0)
コンニャク、よく食べますか? 今までのイメージだとコンニャクはおでんとか煮物、炒り煮のようにするのが多かったでしょうか。糸コンやシラタキはお鍋に入れたりもします。でも食卓は洋風化し、コンニャクの出番がどんどん減ったんでしょうね。最近は今までとはちょっと違う食べ方で食べるコンニャク商品が増えていますが、これはメーカーが売上を伸ばそうとする作戦なのではと思います。 以前書いたコンニャクのパスタもそうです。麺のタイプはパスタ風、焼きそば風、ラーメン風などとバラエティも豊かです。(もっともこの麺のタイプはダイエット食品としての意味の方が大きいのかもしれませんが・・。) そしてこれはそんなに目新しくはないかもしれませんが、夏には刺身コンニャクのタイプもいろいろな味とタレでお店に並んでいます。 さらに今回見つけたのは上のタイプを合体させたような サラダコンニャク という、なんとマカロニ型のコンニャク!名前の通りサラダにどうぞ、とドレッシングも添付されていました。 形はマカロニでも味は普通の刺身コンニャクと変わらず、この形でなくても良かったんじゃない?とちらっと思いましたが、なんとなく笑えるこの形はやっぱり楽しいかもしれません(笑)。 それにしてもこれを考えた人、スゴイですね、たぶんコンニャク屋さんがマカロニを製造する機械を買うなんて今までならありえなかったでしょうから。 ちなみにコンニャクには食物繊維が多く、ダイエットや便秘に良いというのはよく知られていると思いますが、それだけではありません。コンニャクの成分であるコンニャクマンナンは血中コレステロールの上昇抑制に働くそうですし、何も栄養がなさそうなイメージなのに吸収の良いカルシウムも含んでいるのだそうです。コンニャク、食べるべし!
2007.08.17
コメント(0)
先日も隣町である島田市のお菓子屋さんのことを書いたのですが(こちら。清水屋)、今回も同じ島田市のお菓子屋さんのお話。 今回いただいたのは龍月堂というお店の おーい島田のチーズケーキ というしばらく前からいろいろなお店で売られるようになったミニタイプのチーズケーキです。どうしておーい島田というネーミングなのかは謎(おーいは大井川の大井と関係ある?)。 お味はというとクリーミーでわりと濃厚なケーキだと思いました。いい意味でチーズ臭くないのでチーズが苦手でも食べられそうなケーキです。このタイプのミニチーズケーキがあるお店はたくさんありますが、見た目似ているのに味は相当違う(お店独自のレシピなのでしょうから当たり前なのですが)ので食べ比べると面白そうです。ごちそうさまでした。 ちなみにこの龍月堂というお店、名前からもわかる通りもともと和菓子屋さん。先日の清水屋などと並ぶ小饅頭も有名なお店です。 この小饅頭は島田の名物であり、売っているお店もたくさんあります。参勤交代で訪れた松江の殿様、松平不昧公のアドバイスによって大きいサイズだった酒饅頭をひと口サイズにしたのが始まりということです。確かに小さいサイズは上品でもあり、一方手でつまんでホイホイっと食べられて便利だし(笑)、お使い物には何十個と詰めてあるのは圧巻だし(?)ナイスアイデアだったかもしれません。ワタクシも大好きです(笑)。 静岡新聞社提供の情報サイトアットエスより ・龍月堂 http://www.at-s.com/bin/yell/yell0020.asp?id=B323593107
2007.08.16
コメント(0)
昨日は気温が40度を越えたところが出ました!30度を越えれば充分暑いのにそんな体温よりはるかに高いなんて想像できません。ちなみにウチの中の最高気温は34度ちょっとだったらしいです。そんなわけでPCも不調でこの記事をアップできず今日になってしまいました。そんな今日も暑い暑い!とうとう40.9度という日本記録更新だそうです!大丈夫か、ニッポン・・・ さてさてそんな中で中断後2試合目。前節は引分けという結果でしたが今節はどうなるか・・・。(今日も文字観戦です・・・) 結果 4-3 お~大量点で勝ちました~!!フェルナンジーニョイチヤジ しかし大量失点のオマケつきです・・・これはいただけないですね。 でも逆転で勝てたのは良かった。暑い中で日程も厳しい中で。 サポの皆さんも遠く暑い中お疲れさまでした。 さて次はホームで川崎戦。日本平でいっぱいの花火を!!暑いですが選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.08.16
コメント(0)
今日は終戦記念日。毎年この日にはできるだけ おすいとん を食べることにしています。ニュースで見たところによると静岡のデパートの食堂でもこの日だけメニューに加わるのだとか。ちゃんと出汁をとって具を入れて作れば美味しい料理なのですが、戦時中にはもちろんそんな贅沢はできなかったということなので、それを考えながら食べなければいけないと毎年肝に銘じています。今日はこれ以外の料理も食卓にあり、白いご飯もあり、こんなにいろいろ食べられるというのはやっぱり平和でありがたいことなんだと。 そういえば先日、テレビドラマの「はだしのゲン」を見ました。恥ずかしながら「はだしのゲン」は漫画もアニメも見たことがなく、初めてでした。いろいろ思うことはあるのですが食べ物ブロガーとして言うと、ゲン達が育てた小麦で焼いたパンやうどんが食べたい、と言っていたのが耳に残りました。パンやうどん、食べさせてあげたかった。あんなものが落とされなければ、戦争など起こさなければきっと普通に食べられたのにね・・・。食べ物だけでなく様々な面で現代は恵まれすぎなのかもしれません。平和のありがたさを忘れてはいけませんよね・・・。
2007.08.15
コメント(0)
イタリアンなどには欠かせないバジルですが、ウチは毎日イタリアンを食べているわけではないので(笑)畑にも庭にもあるバジルを常に持て余しています。もちろんトマトとセットで料理に使うこともありますが、ハハウエがあまりハーブ系は好きではないのもあって大量に使うことはあまりありません。そんなわけで毎年毎年使わない分は枯らすはめに・・・。今年は勇気を出してジェノヴェーゼソースを作りました。写真は冷凍した状態。でも実はバッタモンです(笑)。基本的なレシピではバジル、ニンニク、松の実、パルメザンチーズで作るのだと思うのですが、松の実は高いし、アーモンドがちょうどあったのでこれで代用しちゃいました。本来の風味とはちょっと違うものにはなりましたがこれはこれで悪くはありません。冷凍しておけばしばらくはチョコチョコ出して使えて便利です。しかしミキサーでゴーッと回したのですが、ミキサーにはバジルとニンニクなどの香りがついてなかなか取れず、その上油っぽくて洗うのにも一苦労。しばらくはやりたくないな・・としみじみ思ってしまいました。専用のミキサーとか用意できれば一番かも!?(笑)。ところでウチにはなぜかあまり利用しないのに植えてあるハーブがいろいろあります。料理などに使うこともあるのですが、他にも利用法がいろいろあるのに使っていませんでした。ちょっと調べただけでもゾロゾロ出てくるわ出てくるわ・・・。ちなみにバジルの種はバジルシード。ダイエットに良いといって流行りました。昔はこれで目に入ったゴミを取ったとかでバジルは「和名でメボウキ」とも呼ばれるんだとか。ハーブのこと、ちょこっと勉強しようかと考え中です。
2007.08.14
コメント(4)
全国的に真夏日だけでなく猛暑日にまでなっている今日この頃。ありがたいことにワタクシの住んでいる所はまだ猛暑日にまではなっていませんが当たり前に暑いです。こんな暑さになると人々はアイスクリームよりカキ氷が美味しく感じるのだということなのですが、材料も揃っていたのでドン・ビエ~ル氏にお仕事を依頼。カボチャのアイス卵不使用であっさりめのカボチャアイスです。きれいな黄色(写真写り悪いですが)でこれだけでも美味しいのですが何か加えないと気がすまない(!?)ので秘密のアレを・・・(笑)。ほろ苦くて、香ばしくて、カリカリっとするアレとは?「パンプキンシードのキャラメリゼしたもの」です!もちろんアーモンドやクルミでも美味しいのですがカボチャの親子(?)ということでパンプキンシードにしてみました。ただ、パンプキンシードを砂糖やバターと加熱したら爆発というか跳ねて飛びまして、とっても怖い目にあいました。キャラメルは相当の高温なので本当に危険でした。でも危険な目にあった分(かどうか?笑)かなりの美味しさでした。さすがドン・ビエ~ル氏!?でもカキ氷器も出してこようかと思う今日この頃です。
2007.08.13
コメント(0)
「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」と詠まれた大井川の東岸にあたるのが旧島田市。(現在は旧金谷町と合併して西岸も島田市になっています。)我が町、藤枝の隣町でもあります。その島田で行われるお祭りのひとつが帯祭りで、その名を冠したのがこの帯まつりというお菓子。とはいえ、いただき物で初めて食べます(笑)。ホイルに包まれ、バターケーキ風の生地の中に白餡が入っている和洋折衷のお菓子。よくありがちなものですが素直に美味しいものでした。ごちそうさまでした。ところで帯祭りは日本の三大奇祭にも数えられることもある独特のお祭りです。大奴といわれるごっつい男衆が両脇に木太刀を差し、そこにに帯(色鮮やかな女物の帯)をかけて舞い歩くことからこう呼ばれるようです。お祭り自体は大井神社の大祭として行われるのでそれ以外のことも行われますが大奴さんがやはり見ものです。ちなみに3年に1回で、今年は大祭の年にあたります。(こちらが詳しいです。ダイドー祭りドットコム2007 )その帯をイメージしたパッケージなんでしょうか、このお菓子。ちなみに製造しているのは清水屋というお菓子屋さん。このお菓子は初めてだったのですが「小まん頭」も有名。(お店の前を朝通ると換気扇などから出てくる湯気がも~いい香りなのです・笑)そしてオススメは「黒大奴」というこれも帯祭り関連の名前のついたお菓子です。黒いこし餡を昆布入りの真っ黒な羊羹でコーティングしてあるという見た目も味もインパクトがあり(もちろん良い方向に!)、かなり美味しい和菓子なのです!ぜひ美味しい静岡茶と!そういえばここしばらくあんこもの、食べてないな~(笑)。「黒大奴」は通販可能のようです。 ・清水屋 http://www5.ocn.ne.jp/~komanjyu/
2007.08.12
コメント(2)
Jリーグ再開で久々の試合!韓国への遠征で何か掴んできたのでしょうか??昨年の夏のような快進撃を期待したいところ。そんな今日の試合はホームで大宮戦。(大宮は監督が急に交代したりしてますが、どうなることやら。)(文字観戦です・・・)それにしても毎日暑く、夜の試合とは言え選手はキツイでしょうね・・・。 結果 2-2ん・・・・・。2点得点できたのは○として、2点も失点したのは×でしょう。負けなくて良かったけれど、何も変化も進化もしていないような気もします!? サポの皆さんも暑い中お疲れさまでした。 さて次はアウェイで大分戦。(遠いですな、行くだけでバテそう・・・って行けませんが・笑)選手の皆さん、体に気をつけて。ガンバレ!エスパルス!!
2007.08.11
コメント(0)
近年いろいろな野菜でポタージュを作るのが自分の中ではブーム、というより定番化しています。朝食にパンと、が多いです。ほとんど油脂は使わず、ありあわせの季節の野菜中心に作るので野菜料理としての一品かな、と思っています。 この時期はチチウエ作の野菜でポタージュに合うカボチャ、トマト、トウモロコシ、ジャガイモなどいろいろあっていいのですが今回はあえてやったことのない ピーマン に挑戦してみました(笑)。以前、京野菜の万願寺唐辛子をポタージュにするお店を見たこともあるし、カラフルなパプリカなら普通にありえる料理です。でも緑のピーマンは・・・? 一応ベースはジャガイモ、タマネギ、セロリ、キャベツ(主に芯)を蒸し炒めし、煮込んだもの。甘味が出るように気にしたつもり(笑)。ピーマンはパプリカでもするように直火の網で皮が真っ黒になるまでゆっくり炙り焼きました(もちろんその後で皮はきれいに取ります)。この方法で甘味が増すはず。 そして合わせてミキサーでゴオ~ッ。味を調えて・・・ ピーマンのポタージュ 火を入れているので色はすごく鮮やかとは言えませんが緑色。味は・・・ピーマンです!はっきり言ってピーマン嫌いな人(苦味やエグ味が気になる人)にはオススメできない味。ワタクシはこういう一癖あるものは嫌いではないのですごく美味しいとは言えないまでも普通に食べられましたがハハウエは嫌~な顔していました(笑)。 まあ誤解のないように言っておきますが、これはワタクシの腕が足りないためかもしれませんし、ウチのピーマンが悪い(この可能性は非常に高い・笑)のかもしれなく、もともと美味しいピーマンを使ってちゃんと料理すれば美味しくできるのではないかと思います。 たぶんもう作らないと思います(笑・ピーマンを焼くのや焦げた皮を取ったりするのはけっこう面倒くさいし・・)。 しかし夏の間にもうひとつ挑戦したいポタージュがあるのですが、こちらはさらなる反対にあいそうなシロモノです。もし作ったら報告いたします。 そしてこれは余談。1週間近くブログがお休みになってしまいましたが残念ながら旅行でどこかへ・・とかではありません(笑)。およそ1週間前。ちょっと微熱があったところへ今年初の新サンマの骨を喉へ刺してしまい、いよいよ病院か?と悶々とし(結局知らないうちに取れました、たぶん・・)、その上扁桃腺が腫れてさらなる発熱・・・。と泣きっ面に蜂状態だったのです。ご心配おかけしましたが(してない?笑)なんとかもう大丈夫。でもこの暑さで夏バテしそうです。皆様もお気をつけくださいね!
2007.08.11
コメント(0)
昨年の夏前にウチにやって来たドン・ビエ~ル氏( こちら)。いわゆる「手動式アイスクリームメーカー」。どうしてドン・ビエ~ル氏かというとこんなわけです。 彼は冬の間は修行のたびに出ていた?のですが(笑)、やっと復活。初仕事をしていただけました。 チーズ風味アイス 自家製のカッテージチーズ、ヨーグルト、生クリームに砂糖(+転化糖)、レモン汁でベースを作り、あとはドン・ビエ~ル氏におまかせ。 今回は生クリームも脂肪分が低めのものを使い、クリームチーズではなくカッテージチーズを使ったためか出来上がりはソフトでイイ感じだったものの、冷凍庫で固めたらアイスクリームではなくシャーベットに近いものになりました。それはそれで美味しいのですが棒を入れて固めてアイスバーにしたらちょうど良さそうでした(笑)。 でも味はさっぱりしたレアチーズケーキのよう。いただきもののシャーベットがまだあったので段々にしてみました。(写真では色がわかり辛いですが・・)気分はメロンのレアチーズケーキ! フルーツ系のソースをかけても美味しそうです。 ドン・ビエ~ル氏の初仕事、なかなかでした。今年もまだまだ頑張っていただきますゾ!!(笑)
2007.08.04
コメント(4)
いろいろな夏野菜を前に今まで挑戦しようと思いつつなかなか取り掛かれなかった糠漬にとうとう挑戦。といってもいつでもやり直しがきくように気楽に(笑)。ウチのハハウエはオリジナル糠床を持たない(高血圧で塩分注意なのもありますが、それよりもズボラなのが理由です)のでノウハウもありません。まだ1ヶ月ほどなので当たり前だとは思いますが、なかなか思い通りの味になってくれず四苦八苦しています。塩辛かったり、酸っぱかったり、味がなかったり・・・。それでも今回のズッキーニのお漬物はなかなかの出来だったのでやっとカミングアウトする気になりました(笑)。ズッキーニは初めて漬けたのですが食感も良くて美味しいものですね。ズッキーニは和風のイメージないので意外ではあったのですがワタクシはキュウリ、ナスなんかより好みでした。糠漬についてはまだまだ勉強も経験も足りません。これからってところです。昨年からのズッキーニ料理いろいろ。・ズッキーニとモヤシのナムル ・ズッキーニの豚肉巻き・カポナータ・ズッキーニのピロピロサラダ、ズッキーニとポテトのガーリックカレーマヨソテー・ズッキーニの肉詰め 餃子風味・ズッキーニのシシカバブ風・ズッキーニカレー、ズッキーニオムレツ、カポナータ?ラタトゥイユ?・緑ズッキーニのポタージュ、黄ズッキーニのポタージュ・ズッキーニとワカメのゴマダレ和え・ズッキーニ入り肉団子の甘酢あんかけ
2007.08.03
コメント(2)
いただきものの 鮒の甘露煮 生まれて初めてのフナだと思います。あくまで感覚的に、ですがフナもコイもドジョウもそのへんの川や池にいるものでワタクシとしては食べるものではないかんじがするんですよね。(普通に食べる方、ごめんなさい。静岡はありがたいことに海幸が豊富な土地なので食べる必要もないためか、食べる習慣もあまりないのかもしれません。 しかし全国的にはフナの料理としては有名な鮒寿司の他にも焼いたり煮たり、昔はいろいろな調理法で食べられていたのだそうです。 ただ最近は漁獲量も減っていて日常的に食べるものではなくなっているようです。そういえば鮒寿司も琵琶湖のフナが減っているとかで作られる量も減り、高価なものになっていると聞いたことがあります。鮒寿司はお寿司の原型とも言われる発酵食品で日本の文化でもあるので嘆かわしいことかもしれません。(ワタクシは食べたことはないのですが、たぶん相当な勇気がいるのではと思っています。笑) ちなみに、この甘露煮はとっても味が濃く、一匹でご飯が相当食べられます(笑)。もともとフナは泥臭いものでもあるのでそれを消す意味でも濃い味付けなのかもしれませんね。
2007.08.02
コメント(2)
夏真っ盛り、8月になっちゃいました。全国的に梅雨明けして正に夏。そんな今日は パインの日 なんだそうです。もちろん語呂合わせ。パイナップル大好きなワタクシにはなんだかワクワクする日かも(笑)。 そういえばウチには昨年クラウン(パイナップルの上の葉っぱの部分)から育てたパイナップルの鉢植えがあります。冬に入って寒さと根についた虫のためにすっかり元気を無くしましたが、チチウエが植え替えをやってくれたおかげか持ちこたえ、夏になったらこんなになりました!!見てください! 見事に元気になり、すくすくと育っています。この分でいくとこの鉢では小さくなってしまう日も遠くはなさそうです。 そして先日、またもやクラウン付きで安かったパイナップルを手に入れ、クラウンから根を出すのに挑戦中です。(もちろん実の部分は美味しくいただきました・笑) 名付けて パイナップル2号 また根がしっかり出たらチチウエに鉢植えにしてもらい、パイナップルが実る日を夢見て育てる計画です。がんばれ、パイナポー!!
2007.08.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1